三十路オンナの表と裏熊野古道(和歌山・三重)
FC2ブログ
三十路オンナの表と裏
趣味は旅行、映画と音楽鑑賞、写真、散歩、家庭菜園など。
2015年年末旅行 和歌山県 黑江街道 街並み  一泊二日
和歌山の黒江 へ。
151230-134507.jpg

黒江漆器町  
和歌山県海南市黒江地区
黒江の町並み / Row of Houses on a street in Kuroe / 黑江街道 / 黑江街道
 「紀州漆器」は、日本の漆器四大産地(他、会津漆器、越前漆器、山中漆器)のひとつとして、400年以上の歴史がある地域です。京風で趣のある「連子格子」の外観を擁する町屋、のこぎりの歯型の町並みなど、独特な漆器町の景観が形成されていきます。


バスから降り、父、母と黒江の街並みを見ました。
バスを降りる前に黒江の地図をを渡され、古いまちなみ民家、黒江ぬりもの館、資料館がありました。
資料館などは無料でした。

詳細はこちら

151230-134228.jpg
花が紀州漆器に植えられた町屋が沢山ありました。
151230-134243.jpg
くろめ桶を使ってきれいにディスクプレイされた花。
151230-134348.jpg

151230-134401.jpg

くろめ桶
151230-134830.jpg

151230-134842.jpg

黒江の町並み

黒江は漆器業を唯一の産業として、古くから発展してきた漆器の町である。その歴史は室町時代にまでさかのぼり、江戸時代に入って「紀州漆器」「黒江塗」と呼ばれ、全国的に有名になった。戦後の産業の近代化傾向は徐々に職住一体の形成から分離の方向を引き起こし、黒江の町並みも川端通りを中心とする街区から周辺に拡散するようになった。また、黒江の町並みは平成29年4月に文化庁から認定された日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」の構成文化財にもなっている。


151230-132525.jpg

151230-132542.jpg

151230-132606.jpg

151230-132754.jpg

151230-132807.jpg

151230-132819.jpg

マンホール。
151230-134020.jpg
↑珍しいマンホールを母が見つけました。

ぽちっとよろしく!!
FC2ブログランキング FC2 Blog Ranking
人気blogランキングへ

2015年年末旅行 貝塚市、水間寺  一泊二日
2015年年末の12/31に和歌山へ。
父、母とバスで一泊二日の旅行に行きました。

父か年末に旅行が行きたいと言い出し、急遽、年末にいける旅行を探して申し込みました。

バスで大阪・泉州「水間寺」は“厄除けと恋愛成就”のパワースポットにいきました。

水間寺三重塔
151230-120346.jpg

151230-121643.jpg

水間寺

大阪府貝塚市にある「水間寺」は、奈良時代に聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩が創建した天台宗別格本山の寺で、厄除け観音として広く人々に信仰されています。さらに、境内にある縁結びの仏様、愛染明王を祀る「愛染堂」は、2017年(平成29年)1月に“恋人の聖地”として認定され、参拝者に混じって多くのカップルらが訪れています。世代を超えて親しまれる、厄除けと恋愛成就のパワースポット



境内
151230-120404.jpg

絵馬
151230-120549.jpg

出現の滝
151230-120835.jpg
降臨の滝 聖観世音出現の滝 -

詳細はこちら

聖観世音菩薩
151230-121724.jpg
詳細はこちら
水間観音へ。
151230-115508.jpg
151230-120441.jpg

151230-120742.jpg

151230-122007.jpg

151230-122132.jpg

年末だったので、丁度、お祭りの屋台がありました。
151230-122311.jpg


151230-095059.jpg

151230-115500.jpg

お昼はバスで配られた鯖寿司を食べました。

ぽちっとよろしく!!
FC2ブログランキング FC2 Blog Ranking
人気blogランキングへ