皆さん こんにちは
みさぽーとの 田島です。
2月14日(水)六郷小学校にて、カマクラ集会が行われ、みさぽーたーが木貝(キガイ)の演奏をしました。
校長先生のご挨拶があり、

校長先生ご挨拶の間、みさぽーたーは脇で待機。

校長先生に促され、児童の前へ、

児童たちに木貝の説明をします。

木にタガをはめて、くりぬいて出来ていることなどを説明します。

いよいよ木貝の演奏が始まります。

まずは、よく聞く法螺貝と同じ低音を演奏。

次に倍音、3倍音と鳴らし、その三色の音を組み合わせ演奏をしました。先生たちから思わず拍手が起こりました。

5~10分ほどの演奏でしたが、とても素敵な音色で、とても素敵な演奏でした。
みさぽーたーの方、短い時間でしたが、有難う御座いました。そしてお疲れさまでした。
みなさん、こんにちは
みさぽーとスタッフの鈴木です

居場所づくりサポート
「心結び」さん主催
『第24回ふれあい食堂』が美郷町住民活動センターにて1月27日(土) 開催されました。
毎月
第四土曜日に開催されております。
その様子をご紹介します

「心結び」さんは
「年代にこだわらず、手が足りない事のお手伝いをしながら助け合える地域」を目指し活動している団体です。
この
「ふれあい食堂」は、沢山あって残してしまっている食材、まだ使える食材などを「地域の皆様」から頂き、調理しお昼ご飯として提供する事業です。
お子様は無料、大人は200円程の協力金を任意で頂いております。
「心結び」さんは午前中より準備・調理をしておりました


セッティングと打合せの様子です。


本日のメニューは
↓
テイクアウト用もあります。
「ふれあい食堂」オープン前には
みさぽーたーの方が絵本の読み聞かせをしております。
いつもありがとうございます!!

エプロンシアターも上映しておりました


盛り付け担当の準備が整ったところで・・・

「ふれあい食堂」オープンです。

受付を済ませ、会場で食べる方は盛り付けに向います。


始めて来た方のようで説明を受けております。

お皿を受け取り
「心結び」の方々が盛り付けをしてくれます。

デザート揚げ春巻きは中に桃味のおもち入り


いもの子汁、いっぱい食べてね。


盛り付けを撮らせてもらいました。

みなさん、それぞれのテーブルで美味しそうにいただいておりました




お帰りの際は素敵なプレゼントもあります。
居場所づくりサポート「心結び」の皆様お疲れさまでした。
食材を提供していただいた地域の方々ありがとうございました。次回開催予定は
令和6年2月24日(土)12~14時です。
数に限りが御座いますのでお早めに(美郷町住民活動センター みさぽーと)までお申し込みください。
【申込先】
NPO法人みさぽーと
(美郷町住民活動センター)
月曜休館(祝日は除く)9時~17時
☎ 0187-84-4922
皆様からのお申し込み「心結び」・みさぽーとスタッフ一同、心よりお待ちしております。
みなさん こんにちは
みさぽーと 田島です。

12月9日(土)北ふれあい館にて団体みさぽーたーの「しゃぼんだま」のみなさんによる
おはなしの会「しゃぼんだま」クリスマス会が行われました。
絵本の読み聞かの様子。

バックコーラスも付き中々素敵なお話でした。

こちらはペープサートの様子。


そして次はお楽しみの一つ・・・ゲームです。
紙コップを積み重ねて行きます。1番下は4個、次の段は3個・2個といった具合に最後に1個紙コップを乗せ、ツリーを完成させます。

子どもたちが前へ出てきて、1対1の競争をします。

慌てる子もいて、紙コップは軽いのですぐに崩れてしまいます。慎重にかつ急いで!

どうもそれが肝腎の様です。

1位・2位の子には景品がありました。中身は何でしょうか?
最後に親子対決がありました。
お母さんと男の子の対決です。どうなるでしょう?

母と子の真剣勝負、お母さんは最後の1個を乗せるだけですが、男の子の完成を待ちます。

男の子は慌ててコップを倒してしまいました。するとお母さんもわざとコップを倒し最初から積み始めます。
「あと1個乗せれば完成だよ.
がんばれ」おはなしの会の会員さんが励まします。お母さんは男の子が1個を乗せるのとみてやっと最後の1個を乗せました。男の子の勝ちです。

最後に特別ゲストがやってきました。なんとサンタクロースがやってきてくれました。

「会場の良い子たち、いい子にしていましたか?」

「今年も君たちにプレゼントを持ってきたからね」

「一人一人にあげるよ」

とサンタさんは子供たち全員にプレゼントをあげました。最後に、
「来年もいい子にはプレゼントを持ってくるからね」と言って帰っていきました。

実はこのサンタさん…個人みさぽーたーの方にボランティアで協力を頂きました。

サンタさんが帰った後、会の皆さんが並んで今日のお礼を言いクリスマス会は終わりました。

お客様をお見送りします。

🎵さようなら皆様 またいつか会える日まで
今日の日を忘れずに いつまでもいつまでも
サヨナラ みなさま!
と思わず心の中で私も歌っていました。
みさぽーたーの皆様お疲れさまでした。
素敵なクリスマスありがとうございました。
みなさんこんにちは!
みさぽーとの佐藤です。

2月16日(火)仙南小学校5年生47名の児童が「わら細工」を体験しました。
団体みさぽーたー「美郷わらの会」8名の方々から各グループに分かれ指導していただきました。

今回は、わらで縄を作り(縄ない)その縄でコースターの製作に挑戦です。
講師も児童も「よろしくお願いいたします。」と元気に挨拶の後、みさぽーたーの
代表講師から説明がありました。これはかなりの難易度です。
児童たちは、真剣に聞き入っていました。


8グループに分かれ、指導を受けながら熱心に作業をしている様子です。



講師に見守ってもらいながらですが、しっかりと縄ないができるようになりました。
だいぶ縄ができてきましたよ。


縄が出来上がり、いよいよコースターの製作に入ります。
代表講師が、作り方の説明と実技をしてくれました。


難しいところや、細かい部分は講師にお手伝いいただきながら作業していきます。


時折、講師がお手本を見せることもありました。児童の顔つきは真剣そのものです。


早めに完成した作品のお披露目をしていただきました。
見事な出来栄えに講師もビックリ!感心していました。


今回の体験では、縄ない作業があり苦戦していましたがみなさんよく頑張って完成できました。
「美郷わらの会」の皆さんありがとうございました。
