みんなのライフハック

みんなのライフハック


記事一覧

その他
      ■ 左向きに寝るメリットとは?! あなたはいつも寝るときにどちら向きに寝ていますか?  私は以前まではまっすぐ仰向けにねることが体にいいと頑なに信じていたので半強制的に仰向けで寝てました。  枕なしでねると寝返りが打てないので同じ姿勢で寝ることが出来るのですが、これはこれで大きなメリットがありました。  それは首のたるみと肩の痛みを解消できたことです。  枕があると寝ている間に何度も寝返...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ バナナの皮には優れた効能・効果がいっぱい! 意外に思われるかもしれませんが、バナナの皮には身以上に優れた効能・効果があるとされています。しかも、日常生活のいたる場面で役立てることができるので、捨ててしまうのは本当にもったいないんです。  しかもその効果がどれも凄いんです。バナナを美味しく食べたあとに残った皮をこれからご紹介させて頂く『TABI LABO』さんの記事にて解説されている方法を目的に...

記事を読む

飲み物による美容と健康
     ■ ココアのリラックス効果が凄い理由 ココアはリラックス効果が高いといわれていますが、その要因の一つとしてココア独特の「香り」があげられます。香りが脳の中枢神経を心地よく刺激してくれます。  また、ココアのに含まれている「テオブロミン」という成分には、脳内物質のセロトニンに働きかけて心と体をリラックスさせる効果があるとされています。  そして、カカオに含まれるカカオポリフェノールにも同じく...

記事を読む

マッサージ
      ■ 指ヨガなら運動嫌いでも問題なし!? 運動不足による様々な健康被害が社会問題となっています。中でも高血圧や糖尿病などの生活習慣病を患う人たちが依然として増え続けています。こうした問題を解決するために2008年4月から特定健診制度(メタボ検診)がスタートしたわけですが、医療費は毎年1兆円ペースで増え続け、収まる気配すらありません。  東京や大阪など大都市圏で生活する人たちは通勤・通学でそ...

記事を読む

食による美容と健康
     ■ 日本のスーパーフード「漬物」でストレス社会を生き抜く! ストレス社会といわれて久しいですが、同じような境遇にありながら、ストレスを溜め込んでしまう人がいる一方で、逆にストレスに強い人がいます。  この二人の差は一体どこからくるのでしょうか。ストレスに強い人は、できるだけストレスを溜めないようにと、普段から少しずつストレスを解消することを心がけていますし、解消する方法もいくつか持っている...

記事を読む

左向きで寝るメリットが凄い!リンパの流れと血流を改善して胸やけ、便秘、むくみ、腰痛、肩こりなどの予防に利く!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
 
sleeping.jpg
 
 
 
 

■ 左向きに寝るメリットとは?!


 
あなたはいつも寝るときにどちら向きに寝ていますか?
 
 
私は以前まではまっすぐ仰向けにねることが体にいいと頑なに信じていたので半強制的に仰向けで寝てました。
 
 
枕なしでねると寝返りが打てないので同じ姿勢で寝ることが出来るのですが、これはこれで大きなメリットがありました。
 
 
それは首のたるみと肩の痛みを解消できたことです。
 
 
枕があると寝ている間に何度も寝返りをうってしまい寝ている間に肩の痛みが悪化してしまい、何度も肩の痛みで目が覚めてしまった経験があります。
 
 
しかし、左向きに寝たほうが体にいい(特に妊娠中の女性)ことを知り、できるだけ左向きに寝るように心がけているのですが、欧米のメディアで紹介されている左向きに寝るメリットは以下の通りです。
 
 

【左向きに寝るメリット】
 
(1)リンパの流れが良くなる
(2)背中や腰の痛みを軽減(脚に枕を挟んで寝るとさらに効果的)
(3)胸やけ予防
(4)腸内の老廃物を排出して善玉菌を増やす
(5)妊娠中の女性に最適な睡眠方法
 
出典:SLEEPOPOLiS
 

 
 
 
 

■ 左向きで寝るとリンパの流れが良くなる!


 
下図にありますとおり枕を脚に挟んで寝るとより効果的です。
 
 
不思議なもので左向きで寝ることを意識するだけで、その姿勢が保てます。
 
 
勿論寝ている間に何度も寝返りを打っていると思いますが、朝起きると左向きの状態のまま目が覚めます。
 
 
左向きに寝る最大のメリットはリンパの流れが良くなることです。
 
 
左向きに寝ることによって必然的にリンパの流れが良くなるので、体の「老廃物」の処理がスムーズに行われるようになるため、その結果として美容と健康を促進します。
 
 
私の体の痛みがより改善されたのもリンパの流れが良くなったからだと思っています。

» 記事の続きを読む


バナナの皮は今日から絶対に捨てないで下さい!日常生活に役立つ「バナナの皮の10の効果」が凄すぎる!コスパも最強!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
Banana_peel_effect1.jpg
 
 
 
 

■ バナナの皮には優れた効能・効果がいっぱい!


 
意外に思われるかもしれませんが、バナナの皮には身以上に優れた効能・効果があるとされています。しかも、日常生活のいたる場面で役立てることができるので、捨ててしまうのは本当にもったいないんです。
 
 
しかもその効果がどれも凄いんです。バナナを美味しく食べたあとに残った皮をこれからご紹介させて頂く『TABI LABO』さんの記事にて解説されている方法を目的に合わせて使い切れば、かなりの節約になりますよ。
 
 
来年からさらに世界経済が大幅に縮小される方向へ動くようなので、混乱することが多いかと思います。なのでこれからさらに節約を余儀なくされることになるかもしれません。バナナの皮を使って楽しみながら乗り切りましょう!!

» 記事の続きを読む


ココアのコーヒーを凌ぐ健康効果が凄い!ココアの優れた整腸作用で認知症、動脈硬化、便秘、冷え性の予防に!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
cocoa_effect.jpg
 
 
 
 

■ ココアのリラックス効果が凄い理由


 
ココアはリラックス効果が高いといわれていますが、その要因の一つとしてココア独特の「香り」があげられます。香りが脳の中枢神経を心地よく刺激してくれます。
 
 
また、ココアのに含まれている「テオブロミン」という成分には、脳内物質のセロトニンに働きかけて心と体をリラックスさせる効果があるとされています。
 
 
そして、カカオに含まれるカカオポリフェノールにも同じくリラックス効果があります。
 
 
このためココアを飲むと深呼吸するのと同じくらいリラックスできるとされています。
 
 
心身ともにリラックスるすることが出来れば、緊張からも解き放たれるので、仕事や勉強のパフォーマンスも向上しますので、休憩時間にココアを飲むことをオススメします。
 
 
しかも嬉しいことに他にもココアには以下の効果があります。
 
 

【ココアの効果】
 
・集中力や記憶力の向上
・胃潰瘍を予防
・脳を活性化
・コレステロール低下
・ストレスの抵抗力強化
・抗インフルエンザ
・脳をリラックス
・虫歯菌を抑える
・ガンや動脈硬化の原因「活性酸素」を抑える
・優れた整腸作用でお通じが良くなる
 

 
ということで今回は、是非とも知っていただきたいココアの美容と健康に関する優れた効果効能とその理由について以下のとおりまとめさせていただきました。
 

» 記事の続きを読む


手のつぼをまとめて指圧する指ヨガの健康効果が凄い!血行を改善して免疫力アップ!冷え、リウマチ、関節炎の予防に!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
 
finger_yoga.jpg
 
 
 
 

■ 指ヨガなら運動嫌いでも問題なし!?


 
運動不足による様々な健康被害が社会問題となっています。中でも高血圧や糖尿病などの生活習慣病を患う人たちが依然として増え続けています。


こうした問題を解決するために2008年4月から特定健診制度(メタボ検診)がスタートしたわけですが、医療費は毎年1兆円ペースで増え続け、収まる気配すらありません。
 
 
東京や大阪など大都市圏で生活する人たちは通勤・通学でそれなりの距離を歩きますが、車通勤があたりまえの地方で生活する人たちは、極端な運動不足に陥っているため、生活習慣病予備軍のような人たちが少なくありません。


確かに仕事で疲れているのに、わざわざ運動するのは億劫ですし、やる気が出ませんよね。
 
 
そこでオススメしたいのが「指ヨガ」です。指ヨガは、その名の通り指を刺激することで、全身ヨガに近い効果が期待できる大変優れた健康法です。


指を使うだけなので、運動嫌いでも、体が硬くても全く問題ありません。しかも場所を全くとらないので、いつでもどこでも好きなときに実践できます。
 
 
 
 
 
36040170201hd.png
 
 
 

■ 指ヨガの健康効果が凄い!


 
指ヨガは、指にあるツボを刺激することによって、体全体の新陳代謝を高めることが出来ます。


しかも、指先から鎖骨にかけてのリンパの流れが劇的に改善し、同時に血行が良くなるので、冷え、頭痛、腰痛、肩こり、首こり、リウマチ予防、解毒作用などが期待出来ます。
 
 
指ヨガを5分以上行うことでジョギング10分と同等の運動効果があるといわれています。指ヨガを行うと指だけしか動かしていないにも関わらず、体全体がポッカポッカになります。


寒い冬の時期はお風呂の中で行うと、さらに効果が高まります。
 
 
ということで、今回は「指ヨガ」の優れた効能・効果について解説しているダ・ヴィンチニュースさんの記事と誰でも簡単にできる優れた効能・効果がある指ヨガを実演しているMuscleWatchingさんの動画をご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


漬物の健康効果が凄い!優れた整腸作用で胃と腸の働きを改善!慢性疲労、がん、動脈硬化、胃や腸の病気の予防に!


※本ページはプロモーションが含まれています。
 
 
Pickles_091.jpg
 
 
 

■ 日本のスーパーフード「漬物」でストレス社会を生き抜く!


 
ストレス社会といわれて久しいですが、同じような境遇にありながら、ストレスを溜め込んでしまう人がいる一方で、逆にストレスに強い人がいます。
 
 
この二人の差は一体どこからくるのでしょうか。ストレスに強い人は、できるだけストレスを溜めないようにと、普段から少しずつストレスを解消することを心がけていますし、解消する方法もいくつか持っているので、いつも心が安定しています。
 
 
ですので、自分にあったストレス解消法を持つことが非常に重要になります。それだけで日々の生活がかなり楽になります。そこでオススメしたいのが、日本のスーパーフード「漬物」を適量に食べることです。
 
 
 
 
 

■ 漬物の美容と健康効果がすごい!


 
漬けこむ野菜や漬け方によって、以下の通り優れた健康効果が期待できます。
 
 
【がん予防】
 
干したくあん、ごぼう漬、ショウガ漬、にんにく漬け、味噌漬、なす漬、広島菜漬、ゴボウ漬、ワインラッキョウ、山ごぼう漬
 
 
【糖尿病予防】
 
干したくあん、キムチ、山ごぼう漬、ごぼう漬
 
 
【動脈硬化予防】
 
にんにく漬、キムチ、わかめ漬
 
 
【疲労回復】
 
にんにく漬、梅干し、梅肉エキス
 
 
【骨粗鬆症予防】
 
野沢菜漬、広島菜漬、高菜漬、カリカリ梅、わかめ漬
 
 
【胃潰瘍予防】
 
キムチ、キャベツ漬、サワークラウト
 
 
【高血圧予防】
 
わかめ漬、キムチ、ぬかみそ漬、ワサビ漬
 
 
 
 
Pickles_093.jpg
 
 
 

▼ 日本は漬物の種類がとにかく豊富!


 
世界を見回してみると韓国はキムチ、中国はザーサイ、ドイツはサワークラフト、欧米はピクルスといった具合に漬物の種類はそれほど多くありませんが、幸い日本は漬物の種類が非常に豊富です。
 
 
ちなみにここでいう漬物とは食、材を食塩、酢、酒粕などの漬け込み材料とともに漬け込み、保存性を高めながら熟成させ、風味を良くした食品のことです。殘念ながら食の欧米化が急激に広がったことで若い人たちの間で漬物離れが進んでいます。
 
 
ということで、今回は漬物が持つ優れた健康効果(ストレス解消など)について分かりやすく解説したgoo girlsさんの記事と最強のストレス解消法について解説した樺沢紫苑先生の動画を合わせてご紹介させていただきます。

» 記事の続きを読む


Copyright © みんなのライフハック All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます