106繋がり
FC2ブログ

106繋がり

PEUGEOT 106 Rallye&Serial No.106 GSX1100S SYを所有する中年親父の戯言
08/06のツイートまとめ
106rallye

RT @DANCE_STADIUM: #ダンスタ結果速報第14回日本高校ダンス部選手権近畿・中国・四国大会\ ビッグクラス*Bブロック/ 🥇優勝同志社香里(大阪)🥈準優勝京都府立山城🥉第3位大阪府立柴島🏅入賞大阪府立箕面*全て全国大会進出…
08-06 07:05

08/22のツイートまとめ
106rallye

RT @DCC_avex: そしてそして!! #DCC 決勝大会の優勝に輝いたのは…同志社香里高等学校でした!!おめでとうございます☺️🎉✨✨テーマは【刻印:こくいん】
08-22 07:49

SHORAI Battery
2015091301.jpg
































この15年、鉛バッテリのシールド型(WestCo&YUASA)で繋いできたが、いよいよLIPOバッテリーの改良版?
LifePO4バッテリー”SHORAI"を導入。

10年前、電動ラジコンの常識を覆したブラシレスモーター&LIPOバッテリーの進化に驚かせられたものだが、
LIPOの神経質な充電管理や危険性が記憶に残り、導入をためらっていた。

品番は同サイズクラスののLFX14L5-BS12。
MFバッテリーの約1/5以下となった軽さは動力性能もさることながら、oilキャッチの下の配置されるバッテリーの
取り外しが本当にやり易くなった。一番驚いたのは、高回転時のエンジンのツキの良さ!

MF用のレギュレーターに換装し、しっかり電圧管理すれば5年は持つかな?。

by iphone6plus
MSA/マルチスパークアンプ
TWIN TOPさんを目指し、AM8時前に自宅を出発。

大阪市内~一宮まで180km近い道のりは私にとってはカタナで14年ぶりの
ロングドライブ。老体に鞭を打って走行するも85~90km、2500rpm前後で発生する
振動で右手がシビレ、予定の1時間遅れで到着となった。

出迎えてくれたのは吉田さん。店内に入ると秘密パーツの開発に追われる木下さん。
わざわざ作業の手を止めて若輩者の私とバイク談義を交して頂きました。

このお二人がTWIN TOPのツートップなんですね。

本題はここから、訪れた目的はタイトル通り!MSAの装着です。

自身の取り付けはノイズが出てタコメーターが誤作動を起こしたりと、不安が付きまとう為、
MSAの開発協力者であるまめしばさんに相談すると開発元での装着を勧められ、
この日を迎えたのでありました。

結線作業は吉田さんが行い、MSAはケースが一回り小さい試作品バージョンを
シート下の左右連結フレーム部分に隠れるよう、見事に格納して頂きました。

開発元による結線作業とこのオシロスコープで波動を確認出来る絶対的な安心感。
これ程までに手強い環境はありませんね。

20140601.jpg

























今回、私のつたないインプレは行いません。

何故かと言うとまめしばさんのインプレ集に書いてある事が全てだから。
さらに試乗後、工場内で交わした”MSAはV-UP16より効く”この言葉に確信をもったうえ、往路は3時間近く、復路は2時間弱で帰路に着いてしまった事実が何よりも物語っているからです。

MSAを106rallyeにも取り付けてみたい!と思う気持ちが一層増した一日でした。

by iphone5s
アイドルステッピングモーター
2013021000.jpg

























コールドスタートでエンジンかけるとアイドリングしない事がしばしば起こる。
バイパス部分を弁棒として伸縮するステッピングバルブモーターをスロットルボディから
外し、洗浄すると直ったが、構造上、モーターで制御する部分で10年目を迎える事から
この際、新品(手前)に交換する事にした。

新旧パーツを比べるとどちらもMagneti Marelli製、

■旧...外装は鉄で覆われ、93g
■新...外装は強化プラスティック、72g【¥17,220】

とコストダウンの恩恵で若干の軽量化が図られている(笑)。

2013021001.jpg

























ついでにバイパス内の汚れをクリーナーで洗浄。
これでエンジンがかかるのか?と言った不安は払拭され、安心して乗れる。

by iphone5

Happy New Year
20130107.jpg


















写真は昨秋、10数年ぶりに早朝ツーリングへ出かけたときのカット。
渋滞に引っかかる事もなく、朝日に吸い込まれるように御堂筋を北上し、
亀岡の水田で休息するカタナ。

ホットコーヒ―を求めて立ち寄ったコンビニの駐車場には自分も含めおっさんばっかり。
でも世のお父さんは日中に家族サービスをこなし、朝練していると実感した一日だった。

by iphone5
Suzuka Circuit 50th
20120901.jpg


















鈴鹿サーキット50周年イベントに行って来た。

guestに

・レッドマン
・ロバーツ
・ローソン
・スペンサー
・ガードナー

と歴代の世界チャンピオンが一同に集結!

レイニーは体調不良で急遽キャンセルとなったようだが、この2輪の顔ぶれは豪華すぎる!

圧巻だったのは世界を6度制し、81歳になったジムレッドマンがレッド20,000回転のエンジンRC164でメインストレートを駆け抜けたシーン!
2012090102.jpg

























4輪ではHONDA F1 第一期黄金世代を築いたRA272RA300が、ピットで入念な整備を受け
この後、鈴鹿のストレートを駆け抜ける。

普段はコレクションホールから出ることのない、芸術品の1965年製の1500ccエンジン、
v12から放たれた高周波エネルギーを感じる快音に感動!

本当に鳥肌が立った!。

大きな天候の崩れも無く、2日間通して約6万人の来場があったようだが、このイベントを
入場無料で実施した主催社、鈴鹿サーキットに敬意を表したい。

今世紀中、このような豪華イベントは鈴鹿では実現しないだろう!

あっぱれ!

by iphone4s

New inner silencer
2012082401.jpg


















点火強化によってバランスが崩れた為、排気効率の良いインナーサイレンサーに変更。
向って左側が新しい大口径のモノ。

とは言っても、変更したのは触媒を通過した後のテール部のみ。
排気音は予想に反し、爆音どころか?しっかり燃焼した排気が抵抗なく流れたのか?
調律の取れた音になったうえ、明らかにタコメーターの針の動きが軽くなった。

インナーサイレンサーと点火時期の調整でこんなにエンジンのフィーリングが変わろうとは、、。

一昔前、チューニングといえばボアや圧縮を上げたりとハードなものが多かったが、
V-UP16やウオタニの点火チューンはクラシックバイクを容易にポテンシャルアップ
出来る魔法のような現代チューニングだと言える。

週末に試走行がてら娘とプチツーリングへ。
タンデム中に体感する木陰の-10℃自然エアコンが心地よく、箕面までの予定が
亀岡まで足を延ばすことになったが、茂った草木の匂いや時折感じる空気感が
私の一番好きな”夏から秋に変化する季節”を感じる一日であった。

by iphone4s

Iridium Spark Plug Gap
マフラーをNGCに変えてからカスタム欲が再燃。

この数カ月ずーっと悩んでいたバレル研磨のヨシムラ中空カム(ST-L1)に手を出すことに
なったが、これを機にウオタニspⅡフルパワーキット、購入し手元に置いてあったV-UP16
電装系も一気に装着。
写真 (11)
写真 (9)


















ウオタニの装着に合わせプラグギャップを1.1~1.3mmへ調整せねばならなくなり、10年前?に
購入したファコムのシクネスゲージを工具箱から引っ張り出し、イリジュウム中心電極⇔プラ
チナ接地電極との間隔を0.6⇒1.2mmへ調整。
ウオタニの点火時期、進角調整も遅角-2で落ち着いた。

もうどのパーツの恩恵を受けたのか?分からなくなったが、すざましいレスポンスと
トルクアップ、そして排気音がいかにも燃焼効率の良さそうな野太い音に変わった。

こうなったからにはもう少し抜けの良いインナーサイレンサーに変更かな?(笑)

by iphone4s
NGCストレイガ小林管
12年間使用したK-FACTORYの4-2-1チタンからPOPの愛弟子、『 小林管 』に変更。
2012042901.jpg


















環境にやさしいキャタライザー。
2012042902.jpg


















特注のスチール1mm極太50.8パイ、ホント太い!
2012042903.jpg


















わがままを言ってNGCロゴをサイレンサー裏側の見えないところに打刻。

音質はチタンの低域音とは違ってまさに鉄が共振し、高周波の混じったモノで
キャタライザー効果もあって控えめな音。

空ぶかしすると若干太い音質へ変化するも2000~5000rpmの常用域では、ホントやわらかく、
軽いレスポンスで吹け上がり、何とも表現し難い音質に変わる不思議なマフラーだ。

毎回、走行後に錆び対策でエキマニ全体へCRCを塗りこむ作業が伴うも
この儀式、なかなか手が掛って楽しく、私のような12年で3000kmしか走らない
盆栽ライダーにはうってつけなのだ!

走行後にCRCが馴染み蒸発してくるとエキマニがどす黒い色に変化、今のところ
錆びは出てないが経年変化でどうなるか?ゆっくり見守りたい。

実は昨年末に散々迷った挙句、奥の手パーツとしてアルミ削り出しポイントカバー付きの
ヨシムラシリアル限定チタン手曲サイクロンをストックしてあるのだ(笑)。

当面は小林管で過ごすことなるだろう。

贅沢極まりないが、カタナライフをゆっくり楽しむには気分に応じて着せ替え人形の
ようにエギゾーストを変えてみるのも良いかも?、、、。

by iphone4s
Designed by aykm.