日本語でしか表現できない言葉ってある?
![](https://livedoor.blogimg.jp/mamesoku/imgs/f/5/f5fbc7f7.jpg)
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:28:47.28ID:2E7etTb+0
もったいないみたいな
ワンガリ・マータイは、ケニア出身の環境保護活動家である。環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞した人物でもある。 「もったいない」に感銘を受けた後、この意思と概念を世界中に広めるため他の言語で該当するような言葉を探したが、
* 「もったいない」のように、自然や物に対する敬意、愛などの意思(リスペクト)が込められているような言葉が他に見つからなかった。
* 消費削減(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)、尊敬(リスペクト)の概念を一語で表せる言葉も見つからなかった。
そのため、そのまま『MOTTAINAI』を世界共通の言葉として広めているという(『世界一受けたい授業』(日本テレビ系のテレビ番組)などで語った所による)。
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:29:34.71ID:5ZzA/Yho0
懐かしい
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:51:09.81ID:iIiczA2w0
>>4
お前テレビで見たのをうろ覚えしてんだろ
「懐かしい」のがないのは確かウクライナ語
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:43:38.63ID:c3MK6LnG0
懐かしいが無いって聞いたことある
ノスタルジックとはちょっと違うとか
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:46:58.20ID:+TC7TFSR0
三丁目の夕日的な意味での「懐かしい」がないだけだろ
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:53:16.87ID:NYPOTAD/0
懐かしいはむしろ英語の方が表現が豊かなくらいだな。
三丁目の夕日的な奴はnostalgiaだし、人だとI miss ~だし
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:30:48.34ID:q8hk4dK60
まったりする
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:31:57.26ID:/9MqODmlO
萌え
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:32:21.83ID:IECPG0bC0
侘び寂び
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:33:50.66ID:7T0P9QxA0
>>17
で出てた
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:34:12.11ID:IECPG0bC0
死に様
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:34:57.44ID:CvRkm1QO0
いただきます
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:34:59.78ID:1hs6L++80
肩こり
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:35:23.78ID:AUWiDOdT0
引きこもり
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:37:06.00ID:zk5RVXk20
たおやか
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:37:22.32ID:SgnW1QQs0
~だワン
~だにゃあ みたいな
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:45:43.63ID:4DFsnJeD0
>>60みたいな語尾系じゃない?
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:39:03.59ID:xrQ7AbzO0
マジレスすると、「甘える」
なんかの試験受けたときに論説で書いてあった
197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:09:45.04ID:hXW+CSgv0
ジブリ映画の
もののけ 神隠し
は海外上映のときに対応する言葉がなくて困ったらしい
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:33:01.09ID:YlllqRlq0
過労死
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:47:37.09ID:9v00ylYKi
>>22
これほんとにkaroushiみたいに使われてるんだよな
嫌な言葉輸出してんなほんと
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:03:41.59ID:+SedVybu0
>>114
ググったらまじだった
なんか悲しいな
過労死(かろうし)とは、周囲からの暗黙の強制などにより長時間残業や休日なしの勤務を強いられる結果、精神的・肉体的負担で、働き盛りのビジネスマンが脳溢血、心臓麻痺などで突然死することである(最近は若者も多くなっている)。英語では元々work oneself to deathと普通に翻訳されていたが、日本の状況が欧米でも報道されることが増えたためそのまま「Karoshi」として翻訳されている。また、長時間労働による鬱病や燃え尽き症候群に陥り、自殺する者も多く、広義には、稀にこの「過労自殺」も含む用語として使われる場合もある。
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:37:21.73ID:3ip/kK420
初心
スティーブジョブズの言葉
「日本には初心という言葉がある、とても素晴らしい言葉だ」
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:38:59.57ID:0IZ5v4oY0
遺憾の意
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:40:54.96ID:o87k7XT80
>>67これ
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:42:00.94ID:x6BmoIXq0
>>67
>>68
無慈悲な鉄槌
強烈な憤慨
本来の意味とは違い、英語の表現では、express regret、あるいはexpress concernなどが用いられるため、外交表現においては、その言葉の中に直接語られていないものの、暗黙の内に示唆されている部分に真意が隠されていることが多く、これを読み誤ると外交関係の中での対話の意味を取り違えることになる。
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:34:41.69ID:4xmtZkwe0
一人称全般
似たようなものできても微妙なニュアンスが異なってくると思うな
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:40:22.60ID:CGvB5PJr0
日本の漫画や小説なんかじゃ一人称が多彩に使い分けられてることが多いけど海外版に移植されたりするとどうなってるの?
妾、我、余、儂、なんかも全部I,my,me,mineなの?
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:44:17.34ID:blNraOat0
>>78
ちゃんはアニメ字幕は-chanと書く例が多いと思う
お兄ちゃん、とかは別
王様とかの余や朕はweをつかうこともある
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:49:33.95ID:CGvB5PJr0
>>100
なるほど、やっぱ英語には一人称がないのか
ドイツなんかは男性名詞女性名詞中性名詞って意味わからんものもあるし不思議だぬ
気候や文化の違いでなぜここまで言葉や概念に差がでるのか
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:41:52.70ID:aqyx/dGI0
一人称
私(わたし)、私(わたくし)、僕(ぼく)、自分(じぶん)、俺(おれ)、儂(もしくは「私」、わし)、あたし、あたい 、
わい、わて、あて、わだす、うち、己等(おいら)、おら、おい、おいどん、うら、わ、わー、ワン、ワー、
ぼくちゃん、ぼくちん、おれっち、おりゃあ、ぼかぁ、わたしゃ、あたしゃ、わしゃあ、おらぁ、自分の名前 、
親族呼称、ミー、ウリ、小職(しょうしょく)、当方(とうほう)、先生、本官、本職、編集子、筆者、愚僧(ぐそう)、
拙僧、当局(とうきょく)、こちら3.6.1 我輩、吾輩、我が輩、吾が輩(わがはい)、某(それがし)、朕(チン)、
麻呂・麿(まろ)、我・吾(われ・わ)、余・予(ヨ)、小生(しょうせい)、吾人(ごじん)、愚生(ぐせい)、あっし、あちき 、
わっち、妾(わらわ)、拙者(せっしゃ)、身ども(みども)、僕(やつがれ)、手前(てまえ)、此方(こなた)、此方人等(こちとら)、
私め(わたしめ)(わたくしめ)、
286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:35:07.28ID:iIPULNFl0
朕
289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:36:24.17ID:ZZShhW+z0
>>286
一人称は多彩だよな
英語はIだけだけどその他の言語で一人称ってどれだけあるんだろ
296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:40:54.51ID:NYPOTAD/0
>>289
中国語は結構ある。
それよりも、名詞の一人称化(先生はなぁ、とか)
二人称の一人称化(自分、どこみてんの?)
は世界的にもほとんど例がないらしい。
300:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:42:35.41ID:RlGg8u6wO
>>296
相手のことも自分のことも「てめぇ」で通じるからな
303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:45:36.64ID:NYPOTAD/0
>>300
「てめぇ(手前)」はどう考えても一人称が発祥なんだが、
現代では二人称で使われる方が多いという。
大阪弁の「ワレ」もそうだな。
標準語にも他にも同じような例があったはず。
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:43:39.23ID:sIhLRCqC0
昔の日本の外交官だかなんだかが「玉虫色の関係で~」みたいなことを言ったとき
通訳が困ったらしいな
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:44:14.19ID:8Afp8ADm0
色の表現。緋、紅、赤、朱 とか。
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:46:33.79ID:JqxrzYpn0
>>99
スカーレットとかあるだろ
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:52:01.94ID:I0/3XWFo0
>>107
いまじゃ誰も使ってなさそうなものも入れたら日本の色の表現はビックリするぐらい多いよ
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:30:04.39ID:H7RtrmS+0
津波
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:49:14.27ID:1hs6L++80
津波
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:50:45.07ID:NYPOTAD/0
津波いっぱい出てるけどtidal waveって津波じゃなかったっけか。
辞書引いてないけど
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:01:45.84ID:8Afp8ADm0
>>121
tidal wave は一応、「津波」であってるんだが、
「tidal」は「潮の、潮流の」という意味なので、
地震や海底火山噴火等で発生する津波の訳語として
不正確、間違っているということが学会等で指摘されてきた。
なので、最近は一般的にも「TSUNAMI」を使用するように
なってきている。
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:03:03.10ID:NYPOTAD/0
>>166
おお、サンクス。
20年前はニュースでもtidal waveって言ってた気がするんだよ。
今回の津波は全部tsunamiで報道されてるけど。
そゆことなのね。
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:53:27.65ID:z9KluqDh0
「切ない」は日本語でしか表現出来ないって、どこかで聞いたような。
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:56:30.27ID:NYPOTAD/0
>>134
英語は知らんがsaudadeが近いかと。
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 21:58:43.48ID:1B7fuuU/O
おもてなし
日本語だけかは知らんが英語だとInvitation(インビテーション)と
あと忘れたが相手のされたいことを「見抜く」とか「察知する」
という単語を混ぜ合わせたようなもんで表現できないらしい
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:00:17.31ID:NYPOTAD/0
>>157
hospitality
和英では出てこなかったが。
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:04:19.49ID:oS00UM7C0
死の美徳、萌え
この二つは絶対に欧米人は理解できてない
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:06:02.00ID:NYPOTAD/0
>>175
台湾人が萌萌って言葉を萌えるの意味で使ってた。
死の美徳は日本より他の宗教色の強い国の方があるだろ。
182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:07:19.87ID:oS00UM7C0
>>180
ごめん、武士の話
196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:09:07.39ID:NYPOTAD/0
>>182
「武士とは死ぬことと見つけたり」みたいに掘り下げるとアレだけど、
戦士を美徳とする感覚は米国人にすらあると思うぞ。
193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:08:45.83ID:fdv/rRSw0
kawaii
tsunami
kalousi
karaoke
tohu
sukiyaki
bukkake
217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:13:23.86ID:mZqxqB1N0
海外でそのまま使われてる言葉だろう
HARAKIRIとかNINTENDOとか
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:14:58.41ID:NYPOTAD/0
>>217
NINTENDOはvideo gameの俗称だ。
204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:11:00.20ID:DlANfUgI0
米、稲、ご飯、玄米…この辺って英語に翻訳しても全部ライスなんだとさ
もちろん無理矢理表現できなくもないし
タイとかみたいに米を良く作って食べる国だと事情違うだろうけど
221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:13:45.59ID:NYPOTAD/0
>>204
英語限定ならワカメも昆布も海苔もアオサも全部sea weedだ。
食わないんだから区別つける必要もないっつーか区別ついてる
方が変だろ。
233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:16:30.69ID:kj4W0YWQ0
学歴差別これは難しいらしい
243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:18:59.88ID:NYPOTAD/0
>>233
discrimination on the basis of educational level
になっちゃうっぽいな。
363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 23:16:37.17ID:bfKBzc2Z0
>>233
学歴は見ないからな
何を学んできたか、だから
261:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:25:22.81ID:RlGg8u6wO
任侠heroism
仁義moral code
英語圏にも893が棲息していた可能性が微粒子レベルで存在する?
262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:26:06.94ID:NYPOTAD/0
>>261
英語圏は知らんがマフィアはそれに近いだろ。
275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:31:16.66ID:RlGg8u6wO
>>262
義侠chivalry
893者は国境を越えるんですねえ(惚悦)
298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:42:05.22ID:dB0BJ6eyO
ぐっすりの語源はグッドスリープ
299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:42:26.58ID:NYPOTAD/0
>>298
それガセビアじゃなかったか?
305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:46:17.10ID:NYPOTAD/0
ぐっすり=good sleepはガセビアらしいな
http://gogen-allguide.com/ku/gussuri.html
308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:47:11.85ID:tS8Kr2tg0
>>305
そんな由来が世間では浸透してるのか‥‥知らなかった
302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:45:33.99ID:OHAHHsT30
「我が輩は猫である」が「I am cat』と訳されていると聞いたときは英語に失望した。
306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:46:53.00ID:O0SNYYsF0
>>302
考えてみると語尾のニュアンスとか我輩とかのニュアンスって説明難しいな
307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:47:07.21ID:YP6yAmyv0
月が綺麗ですね
七生報国
312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:48:14.46ID:ciffHcJr0
>>307
夏目漱石は天才
漱石が学校の先生をしていたとき、「I love you」を生徒が「我君ヲ愛ス」と訳したのを聞いて「月が綺麗ですね」といいなさい。それで伝わりますから…と言ったというお話ですね。尚、夏目の逸話が有名ですが二葉亭四迷もまた「愛している」の代わりに「死んでもいい」と訳しました。
316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:49:28.21ID:NYPOTAD/0
374:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/06(火) 01:42:23.53 ID:7id0qsWJ0
夏目漱石が創り出した言葉・・・
「反射」「無意識」「価値」「電力」「肩がこる」「電光石火」「ひどい」「浪漫」「沢山」「とにかく」「価値」etc…
福沢諭吉が創り出した言葉・・・
「自由」「経済」「演説」「討論」「競争」「健康」「楽園」「版権」「鉄道」etc…
322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:52:03.39ID:O9I6Y2JM0
>>316
それらはわざわざ作らなくてもカタカナ語にすれば互換性のある単語が多い気がするがな
324:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:53:15.46ID:NYPOTAD/0
>>322
コミュニケーションとか言い難いから夏目漱石に和訳して欲しかった。
315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:48:52.30ID:Rj7gij/K0
もみあげ
319:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:50:11.73ID:NYPOTAD/0
>>315
プレスリーの横に付いてる巨大な物体に名称がないなんて俺は信じないぞ。
326:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:54:07.84ID:eW+OJ791O
ホーホケキョ
テレビでやってたけど、「ウグイスの鳴き声がどう聞こえますか?」って質問に対して、同じアジア圏でも韓国や中国は「ギギギギギ」みたいな感じにしか表現してなかったわ
341:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:57:40.18ID:MT9SLSLcO
縁とかってどうなの
欧米は運命ってのなら聞くけど
343:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:59:56.07ID:NYPOTAD/0
>>341
縁って概念はあるけど、一語で人との運命を表す言葉は英語にはない。
344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 23:01:13.76ID:O9I6Y2JM0
>>341
それこそ本場インドにはあるんじゃない?
248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:20:25.31ID:yjsZLJoi0
らめぇ・・・・・
251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:21:06.44ID:NYPOTAD/0
>>248
ないと思うだろ。
Ron't...
って訳すらしいぞ。この訳は感動した。
264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:26:21.33ID:yjsZLJoi0
>>251
なんだと・・・・
266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:27:38.89ID:ZZShhW+z0
>>264
What's...that...!?
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:28:01.68ID:qqnqdmFn0
>>251
今日1番勉強になった
273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:30:25.36ID:0Y3gvWX60
>>251
くっそwww Google先生に聞いてもマジっぽいやんwwwww
「らめぇ!」を英語で表現すると「Ron’t!」
http://digimaga.net/2011/08/ramele-is-ront
274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:30:45.16ID:O9I6Y2JM0
>>251
凄いけど、実際に英語圏の人間は呂律周らないときにそうミスるもんなのかな?
281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:34:06.45ID:NYPOTAD/0
>>274
「だめぇ」だって「らめぇ」ってミスらないっしょ。
ミスるならlon'tの方が確度が高いが、Ron'tの方が萌えるらしい。
295:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/23(金) 22:40:38.59ID:O9I6Y2JM0
>>281
なるほどね、言われてみたら「らめぇ」も不自然だしな
スリーエーネットワーク
売り上げランキング: 10768
同和
魔導院ペリシティウム朱雀
「どうも」は?
日本は曖昧に色んな意味で使われてるけど
「思いやり」とか「もったいない」とか「空気を読む」
は、翻訳不可能らしい。
こういうスレ見ると日本語好きになるなー
ルイズコピペ
韓国女が言ってたが「こもれび」が日本語の単語で好きいうてたな
韓国にない言ってたしな
他の国にもないんじゃね?
はんなり
・猫をもふもふする。
・しゃなり、しゃなりと歩く。
・奥床しい。
こんなのどうでしょう?
ヘンタイ
さらさら
ひらひら
とかないよね
オチが最悪だw
※7
日本や他の国にあって韓国、中国にない言葉は、「約束」とか「契約」ね。
韓国人の彼女に、その言葉好か聞いてみたら?
一人称は確かに訳しづらいな
賢姉、愚弟なんてニュアンス伝わらないよ
空気読め
ダウンタウンが東京で売れ出した頃、
山崎ほうせいに「おまえ空気読めや~」ってよく言ってたなあ。
関東ではあまり使わない言葉だったので当時びっくりした覚えがある。
※13
まー国としてわかるがw多分あるんじゃない?w
彼女じゃなくネットでライブ配信してた韓国女ね
親日らしいからあんま叩けんよw
仁義
タランティーノが、レザボアの解説で言ってた。ラストで警察だと告白するシーンは、仁義という概念がない欧米の映画祭では、質問責めにあったらしいけど、日本での映画祭では誰も質問してこなかったそうだ。
"自己責任"は英訳できないらしい
禅
日本語でも表現に余るらしいけど
タランティーノは「仁義無き戦い」の映画マニアだしなw
あれのオマージュがキルビル
※16
関西の独特な言葉ていろいろあるよね
「へたれ」もいまだと全国区でつかわれてるがあれも関西限定だったし
「もしもし」もないと思う
反対に、日本語にはない、海外独自の言葉の表現も知りたくなったな
ホモが一人いますね……たまげたなぁ
>>空気読め
「場の雰囲気を察しろ」「相手の気持ちを予想しろ」でおk
津波はイタリア語でマレモート。地震はテレモート。
(マレは海。テルラが大地。)
外国語は英語くらいしかわからないが、オノマトペは少ないだろう。
観光客の関西おばちゃんにいきなり道を聞かれたので
「この先ダーっと行ってください」と言ったら笑われたことがある。
近畿地方じゃあダーっていわないの?
つまびくは荒ぶる調べ
つまびくはたおやかな調べ
暁 東雲 曙 の違い
Ron'tには感心したなあ
そういや日本じゃRとDの発音って似てるんだっけ?
渋い(例:渋くて素敵なおじさま)も訳せないらしい。
「郷に入らば、郷に従え」
中国にはまず100パー理解言葉だろうなw
ジョブスが初心の語をひいたのは本当だが、「日本語には」ではなくて「仏教には」だぞ。
変態(英語はHENTAI)
くぱぁとかのエロ擬音
お兄ちゃん、兄貴、兄様とかの一人称の使い分け
○○ちゃんペロペロ(^ω^)
中国の方には手を抜くとか適当とか伝わらなかったな
歯痒い
「お疲れ様」も、英語だと無いらしい
韓国とか中国は基本自分たちに不利な単語は間引かれるんだろうなw
アヘ顔をGoogle翻訳にかけたらレスリングにされた
※29
元々英語でrがdに近い発音らしいよ。
458 風と木の名無しさん sage New! 2011/08/25(木) 23:15:00.94 ID:94pwBv5r0
「英語のrとlの発音は全く別物で、むしろrとdの方が近い」
と知識では知っててもなんとなく腑に落ちてなかったんだけど
「だめぇ」が舌っ足らずになると「らめぇ」になるってそういうことだよなって言われて納得した。
趣(おもむき)とかは?
>>31
それただのことわざだろ。ローマでもあるぞそれ
やっぱ、うんこ、うんち、うんぽ、うんぴだろ
「津波」は海外でも「ツナミ」だよ。
ちょっと用事がある・・・ってのが無い国があったけど忘れた。
その国じゃ用事があって物事を断るときは細かいことを説明しなきゃいけないんだってさ。
幼児言葉
と思ったけど「らめえ」→「Ron't」と同じ要領で訳す気がしてきた
ゲーム機も「にんてんどう」で通じるらしいね
いただきます
ごちそうさま が出てない
↑オナニーでもしてろ
音声ではなく文章だけで繊細な感情表現を正確に伝えることは日本語限定だな
一人称や同義語、擬音語などの表現方法が半端じゃないことが理由
他の国の場合は、同じ言葉を発音のニュアンスで修飾することが多い
#大まかな感情なら英語とかでも可能だが、読み手に依存する部分が大きい
あと、AAみたいな大型の顔文字も今のところ日本語でのみ可能
これは日本で2chが誕生しちまったのが主な理由だと思っている
唯一、サビ残を強制するようなあの空気は、日本語ですら表現できない・・・
お人よし
英語には訳せません、訳そうとすると「単なるバカ」か「優しい」という両極端な訳になります。
逆に日本にはなく海外にだけある単語や表現が気になる
なにがあんだろ?
アメリカや欧米などのユーモアやジョーク系て日本人にはいがいとわからんの多いからそこらかな?
日本語って凄いもんだな
誰が考えたんだ?
「シーン・・・・」っていうのも日本語にしか無いとか
擬音語とか擬態語は言語によってそういうのあると思うけど
―でゲソ
日本語は比喩表現や言い換えが少ない。
文章読んでて、同じ単語が繰り返されるのは日本語の特徴だと思う。
「私」と「吾輩」の違いは日本語での表現に長けてるけど、「猫」は不変だったりする。
英語なんかだと、「猫」についても「どんな猫」で「どんな存在」なのかが一文ごとに違った表現がされる。
月が綺麗ですね、にあやかって英語の単文を華麗に訳せってスレを思い出した。
原文忘れたけど、「君のことが知りたい」だったかな、を「少し歩きませんか」と訳した人のセンスにしびれた。
アメリカは日本以上に学歴社会。
入学試験も面接のウェイトが高いから、黒人やらは入れないことが多い。
まだアメリカに幻想を見ている世間知らずがいるらしい。
「僕…男の子じゃないよ?」
この萌えが伝えられるのは日本語だけだと言われて、ひどく納得した。
「お世話になっております。」を上手く出来た人に座布団2枚。
英語での幼児言葉はわざとミススペルして表現してたりするなぁ。
言葉は文化のそのものだから、○○語でしか表現できない言葉ってそれこそ無数にあると思う。
ちなみに「月が綺麗ですね」はものすごく風流で好きだけど、実際問題それが I love you だと気づく人は一体何人いるのか。
ものすごく雰囲気のあるシチュエーションを用意しても伝わりにくいと思うんだけど、明治の人はわかったんだろうか。
遺憾はこの前中国が使ってなかったっけ?
ようは2次単語がどんだけ多いかじゃないかな?
たとえば「胸が大きい」だと「巨乳」「爆乳」「ボイン」とかいろいろ日本あるし
英語だと「tits」「boobs」とか
中国は漢字発祥の地だからいろいろある反面
中華思想や文化大革命などでいろいろ都合の悪い単語や文字は
間引かれて消されたのかも
英語圏でそのまま使われてる言葉がまさにそれなんじゃないの
tsunami karoshi koban juku futon hentaiとか
「やっぱり」とか
こういうスレいいな。たくさん立てば良いのに。
「なんとなく」
もったいないノフ
>49
アメリカンジョークとかが日本人につまらなく映るのはやっぱり言葉の壁だと思う。
直訳してもネタの「味」みたいなものが抜け落ちちゃう。
背景にその国独特の文化時事ネタがあるとさらに伝わりにくいし。
ちなみにfuckは使い方が広範囲すぎて日本語の単語には直訳できないものの代表だと個人的に思う。
写真の「ボケ」ってのも日本語だけというかそのまま英語でもボケっていうのよ
擬音が外国では通じない。
キラキラやピカピカとかよく考えると意味不明だよな…。
食感と味の表現力についてはノータッチ?
だめぇとらめぇの関係はRとLはまったくの別音で、むしろDとRが近いということの証明だな。
KYなコメになるけど
厳密に言えば大半の日本語は外国語で完全に一致するものはないし
逆もまた然りだよな
義理だろ
ザ・ヤクザで言ってた
※66
アメリカンジョークは実は「人を笑わせるため」ではなく「場の空気が悪くなり最悪の状態を脱するため」の緊急処置らしいよ
>71
同意
「もったいない」は目先の「もったいない」に囚われて
リスクとベネフィットを比較衡量できないアホが
伝家の宝刀のように用いるから距離を置くようになった。
モノノアワレ
いとおかし
スケベ椅子
らめぇに訳語があるのはかなり衝撃的だ。
渋い
ちょっとここの主旨とは違うかもしれないが、
台湾で中国語版のBLEACHを買った時に破面の斬魄刀の名前が漢字表記しか載ってなくて、やっぱルビがあるほうがオサレだなと思った
いただきます
ごちそうさまでした
これって日本以外にあるの?
萌えがあると信じて開いた
※75
あらあら///
とんだ秀才がまぎれこんだわね
pussyて英語で「かわいい」て意味もあんだよね
むずかしい、、、、
これがアメリカ版「萌え」いうことか?
「粋」かな?
※26
いや、関東人だけどダーッとっては言わないよ。
俺は外国人に道を聞かれたら
「この方向に何分くらい(または何百m)進み、そこで別の人に聞いて下さい」
って言うことが多い。
地図を持っていたら、「今ここで、目的地はここです」って言うけど。
外国観光していても、外国語で「あっちいって、どこそこで曲って・・・」
なんて覚えられないから。
たいてい100mくらい歩いたら別の人に聞き直す事にしている。
徳を積む
「神(かみ)」も正確に英語には訳せないって言うな。
そのまま「kami」とか「spilit(精霊)」にしてたりする
ワビサビ
は単語でいうよりその心がまず世界にはなさそう
特に中国韓国はw
ロシアの大統領が日本庭園見て「、、、、ただの庭じゃん」いうてみんな引いたらしいなw
モットーとかは日本語にしにくいからそのまま
って聞いたことあるな
「お湯」
「熱い水」にわざわざ別の名詞をつけてるのは珍しいと思う。
「甘え」は出てたけど、たしかに英語にはないんだってさ。
>>66
むこうの大学出た英語の教師に「Fuck」ってどう訳すの?と聞いたが
やっぱり、「たくさんの意味がありすぎですね」といわれた(^o^)
「ニンニクの臭いが香りに変わったら」
って表現を料理番組で聞いたんだが
英語で表す無理じゃね?
お前ら「ぴったりの訳語が英語に無い」=「日本語にしか無い」と勘違いしてないか?
世界には日本語と英語だけじゃなく、6000もの言語があるんだぞ。
本当にその言葉がドイツ語やフランス語やスペイン語やロシア語に無いのか?
中国語や韓国語やヒンディー語やアラビア語やインドネシア語やスワヒリ語に無いのか?
アイヌ語やタミル語やバスク語やケチュア語やハワイ語やマサイ語やニヴフ語に無いのか?
「日本語にしか無い」と安易に思う前に、もっと広い言語の世界に触れてみるのも悪くないと思うぞ。
>89
日本語の神は神道の神か、あらゆる宗教の信仰対象を指すからかな?
Godだとイエス・キリストか「父なる神」のことを指すから、神をそのままGodにはできない…のかも
桜吹雪
蝉時雨
「改善」もそのまま「kaizen」になってるっぽいな
てかそんな概念もなかったのか欧米www
擬人法は英語にはないとか何とか
だとすると「木々のざわめき」って言葉は人面樹と勘違いするんかなw
はんなりとか
言葉って面白いよな
やっぱり現地で生活しないと生きた言語を学べなよな
こうやって毎日日本語にふれてるだけでも新たな発見がある
「しみじみ」ってないよね?
相当大昔のTVCMで舟歌を英訳して歌ってたけど
しみじみ飲めばのところをShimijimi Drinkyって歌ってて吹いた覚えがある。
※75
コストではなくリスクなのか?
>>96
Godはイエスキリスト一人、小文字でgodだと「神々」って事らしいね。
でも欧米人の感覚から言うと神話上のgodと日本の神社で祭られてる神様だと
どうもニュアンスが合わないのかspiritの方が多用されてる感じ
状況を表す擬音語みたいなの言葉の多くが日本語限定になる
川に水が「さらさら」と流れるのような言葉
あとは有名な「勿体ない」という日本文化的な言葉
おいどんは二人称なんだがな
日常生活じゃ絶対使わないような色の名前がたくさんあるよね、大辞林の後ろに載ってるのを見るのが好きだった
>104
そうなのかぁ!にゃるほろ。
面白いのでgod と Godの違いをググってみたけど、ギリシャ神話やローマ神話の神々をさすときにgodってキリスト教徒は書くことがあるってall aboutに書いてあった。
それで神道の神様とは違うって感じなのかねぇ。面白!
>>193の最後ワロタw
諸君、「おっぱいがたゆんたゆんしている」と聞いて簡単に想像できるだろう?
サイズと状態を簡単に表現できる、つまりはそういうことだ。
「旨味」
外国には辛みと甘味と苦味と(あと2つ忘れた)の5つはあるけど昆布やにぼしなんかからとる旨味は外国にはないらしい
だから日本がこの6つめを発見してそのままUMAMIとして広まったってばっちゃが言ってた
「よろしく」
“潔い”が無いなんて!
「総理」かな。
海外に「首相」はいるけど「総理」はいないでしょ
「旨味」も日本独自で翻訳できないんだとか
オノマトペとか擬音語
カタカナがあってこそ表せる
あがってないのを言うと、「残心」
縁や縁起はrelationと訳されているようだ
花曇りとか白南風とか、日本の天候に関するものだと難しいと思う
漫画を海外版に翻訳する時無音とか静けさを意味する「しーん」ってのを
訳すのに苦労したって話は聞いたことがある
あとお疲れ様っての日本独特って聞いたけどどうなんだろう
※33でなんか思い出したけど、
シスプリって「兄」の呼び方13人全員ちゃんと変えてきたんだよな
※6
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/31(日) 23:42:33.43 ID:pkSnNMXd0
Louise! Louise! Louiseaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaahhhhhhhhhhhhhhh!!!
yarghh...uh...aaahah-! AaAAAAA!!! LOUISELOUISELOUISEaaaaAAAAaaa!!!
Ae...*sniff*sniff*! *sniff*sniff*! sssssaaahsssssaaah.. smells good.... *sniff*
*gasp*! I can haz sniffsniff pink blonde hair de Louise Francoise?! *sniff*sniff*! Aah!
No! I want fluffing! fluff! fluff! Hair hair fluff fluff! Scratch scratch fluff fluff... Kyunkyunnkyui!!
Louise-tan was so kawaii in vol.12 of the novels!! AaaAA...AAA...AhAaAAA!! FaaAAAnng!
Congrats on the 2nd season of the anime Louise-tan! AaAAAAA! So cute! Louise-tan! Kawaii!AaaAAA!
2nd volume of the comics were grea...nnNrAGGggghHH!! Nyaaaaaargh!! UGyaaaAAAAA!!!
Nnnnnnyyyyuuuurrrrgggghhhh!!! Comics...................... AREN'T reality!!! ?...what about the novels and the anime....
LOUISE I S N' T R E A L????? AAAAArgggghhHH!!! Uwaaaaaaannn!!
NononononoNONONONONO! EEeeeeaAAAA!!!! HGGGGrrrrruuyynnnnnNN!!! Halkeginiaaaaaa!!
You! BASTARDS! I'm quitting! I'm QUITTING REALIT...Y....huh!? She's...looking? Louise-chan on the cover is looking at me?
Louise on the cover IS looking at me! Louise... at me! Louise-chan in the pictures in the book are looking at me!!
Louise-chan in the anime is talking to me!!! Phew... reality ain't so bad after all!
Yessssss! Wheeeee!! YEAH!!! I have Louise!! I've done it Ketty, I can do it alone!!!
C..comic... Louise LOUISE-CHAAAaaaaaAAaaAAAN!!!!!!!! HyaaAAAaaaAaaaAAaA!!!!!
Ahahaah...ahahaaahhhhahaAnn! Si, Siesta!! HenriettaaaAAAAAAaAA!!! TabithaaAAAAA!!
u....uuuu..*sniff*sniff*uuuUUU!!! May my love reach Louise!! May my love reach Louise of Halkeginia!
日本テレビの「ズームインサタデー」土曜朝5:30~8:00)の「外国人インタビュー」の回は必ず見ている。興味深い
中国語には「痒い」と「くすぐったい」の区別がないって陳淑梅先生が書いてた。
意外と難しいのが「ついでに」。
これを英訳するのは苦労する。
「幽玄」
逆もあるんだろうな
「在日特権」
不法に入国して、勝手に住み着いて、犯罪を生業としている外国人に
自国民以上の特権を与えるなんて、外国人には到底理解できない事だろうな。
※105
いや、そういう擬音語・擬態語は朝鮮語のほうが多い。
たとえば「さらさら」にあたる語だって、
보슬보슬 /po.sɯr.po.sɯr/ (ポスルボスル)
雨や雪が少しずつ静かに降るようす:しとしと(と) , さらさら(と)
塊になった粉が水気が少なくてもろいようす:さらさら,ぼろぼろ,ばらばら
부슬부슬 /pu.sɯr.pu.sɯr/ (プスルブスル)
雪や雨が細かくまばらに降るようす:さらさら(と) , しとしと(と)(=부실부실)
(小さな塊・粉末などが) 水気がなくてかさかさしているようす:ばらばら(と) , かさかさ(と)
などがある。辞書でもこういう擬声語・擬態語がかなりの割合を占める。
一人称もだが日本みたいな敬語がないのもあるよな
「しーん」は手塚治虫先生が作ったって聞いたことある。
だから、けっこう新しい言葉なんだよね。
日本にもそれまで無かったんだから、そりゃ訳せないわなぁ。
英国に留学中、語学学校の先生には『砂の海』のような表現は理解してもらえなかったよ。
ほっかほっか亭
らめぇ=Ron'tが頭に残って仕方ない
「僕・・・女の子だよ?」
色即是空
空即是色
私も意味が分からんが・・・
Ront(らめぇ)はDont(だめ)からの変形だったのか・・・
英語はこういう表現は出来ない硬いものだと思ってたから親しみやすくなった気がする
しかしLとRの発音の区別が付かないという
なんでオノマトペが出てないの?そういうことじゃない?
マジレスすると「甘え」だね
大学でも習ったし、結構深くまで研究されてる
ツンデレってもう出てる?
Ron'tまじエロい
まあゴミみたいなお前らがぐずぐず書き込んでも世の中何も変わらんから
安心して糞して寝ろ
実況でコヤースとか○○ぺろぺろって書き込むけど、外国語だとどう表現すればいいんだろう?
※102
「しみじみ」は昔の少女漫画で作者がカラオケでなんかの英訳したの
歌ってたら「シミジミリィ」って表示されて噴きだしたってのを
読んだ記憶がある
「だめ」が舌っ足らずで「らめ」になるのは納得できる気がするけど
不自然なんだろうか?
むほおおおおおちんぽミルク出てりゅうううううう沢山出てりゅうううむほおおおおおおお
みたいなエロ言語
いってきます、ただいま、おかえりは有るようで無いよね。
I`m homeとかWelcome backとかも何か違うし。
日常使わないのかもしれないけど神=deityとか?
観音=deity of mercy
Ron'tとかもwだけど、日本語も外国語も日々新しいものが出来て変わってくよね
コヤースとかなんか知らんケド Really Koyasuy. とかHey,It's Koyasu! Oh, it's 'koyaaasu' lol.とかなんでも長くかけば大体適当に表現できるんじゃない。
訳す人がいろいろ言葉つくるよな
※95
同意。
それに加えて、日本語の言葉の意味を説明する時に「英語では〜」って説明するやつもマジで止めてほしい。
例えば、可能性と蓋然性の意味の違いを説明するときに、英語では前者はpossibilityで後者はprobabilityみたいな説明。
英語に日本語当てはめてるのに、すると日本語の言葉の意味を説明することになるのかがわからん。
流石が出てないのが流石日本人
なんか~
めんどくさい(「やってられない」のようなのはある)
しらける
妖怪
本音建て前
未練、未練がましい
ブス、ブサイク(でも「醜い」はある)
デブ(でも「太い」はある)
いい子ぶってる
生意気(でも「おませ」はある)
こういう悪口系のネームコーリングって日本語以外ある?
「ニート」とかもう日本でしか聞かなくない?
「いただきます」は「ボナペティ」直訳は違うけど
主語なしで文章作れる
これもww↑
※95
それをいいだすと翻訳の不可能性の話を持ち出されて終了する気もしなくはない
それぞれの言語が独自の文化と歴史と風土の中で最適化されてきたものだから、それをふまえれば完全に対応する形での翻訳は不可能だし
ろんと・・
既出で悪いけど、個人的には面倒臭いかな
I just didn't feel like because it was too much troubleでお茶を濁します
※62
「やっぱり」ならI knew it! Told you so!あたりかな
※73
んなこたあない
※104.
微妙に違う
あれは主なる神としてのGodでしょう
※149
「デブ」はいろいろあるでしょ、fatass、fatty、fatso、chubbyとか
※150
英語ででも作れます
日本語ほどじゃないけどね
中出し と Creampie は微妙に違うそうだ。
中出しは膣内に射精すること、
Creampieは中に出した精液が膣口から垂れる様のこと。
一人称だな。
一人称だけでキャラ付けできるのは日本語だけだ
「普通に面白い」のニュアンスは訳せないな。普通は面白い(けどたまに面白くない)というニュアンスなら伝えられるけど。
そもそも「普通に面白い」が日本語かどうかは疑問だか。
渚ってのもそうだな
こういう情景を表現する単語ってのは珍しいのかな
幼女「ろんとたっちみー!」
うん、萌える。
まぁ言葉の背景とかの事考え始めたら同じ言葉なんて殆ど無いんじゃないかなぁ
※31
When in Rome do as the Romans do. も知らないとか中卒かわいそう。
なぞらえる とか
数量を数える時に使う言葉。
1匹、頭、冊、個、羽、台、機・・・・・わんわん
2回繰り返す言葉。
カチカチ、ドンドン、サラサラ、コチコチ、グニュグニュ、シンシン、
ガンガン、カンカン、パタパタ、パタパタ、ハタハタ、ドレドレ・・・・。
禿と禿がケンカして、どちらもけがねでえがったな。<--日本語のオチ
腐女子
「エッチ=変態(HENATI)のH」という公式。
この神髄は日本人というより永井豪先生しか表現できない!
和むとか
日本語っていうか精神的に寒い、寂しい場面になったときに「ひゅ~」って風吹いてくる表現とか
外国人にはピンと来ないらしい
おつかれ~
は英語にはない。いろんな意味を含むこの言葉を簡単に表現できない
だから日本語難しいんだろう
「猫舌」という意味の言葉は英語にはないって話昔聞いたことがある。
いただきますとかごちそうさまじゃない
「切ない」というのが出てたけど、
それに似た感じで「戸惑い・戸惑う」とか「ためらい・ためらう」とか。
大きく捉えて「迷う」の意味合いになるのかもしれないけど、
言葉が違うだけでニュアンスや状況などが違ってみえてくるのが不思議。
日本語って奥が深い。外国人に教える時って、すごく難しいだろうなあ…
お前らの頭は悪いのにムダに漢字ひらがなカタカナを覚え、大量の人称を覚え大変だよなwwwwwwww
米原万里の本に書いてあったが、「寄らば大樹の陰」「長いものには巻かれろ」に相当することわざって、外国語にはないんだってさ。
その逆、「鶏口となるも牛後となるなかれ」は沢山あるのにね。
日本人の精神のありようが実によくわかる。
※171.
「戸惑い・戸惑う」
perplexity・be perplexedがあるでしょ
「ためらい・ためらう」
hesitate・hesitation
普通はThesaurusを引けば日本語の意味・ニュアンスに近いようなのが出てくるけど
森鴎外か誰かが書いていたけど、
日本語でしか表現できない言葉っていうのはそんなに無いそうだ。
失礼なことかもしれないが語彙が少ない人どうしだと
「盲が盲の手引」みたいなことになるのじゃないかな
標題の件につきまして・・・・
一杯 在り過ぎる ので 訳しきれず・・・・・
ツイ 外交に 負けてしまう事を
この場を 御借りして 伏してお詫び申し上げ奉ります。
※173
諺として存在しないだけでしょ
実際は世界中どこに行っても何かしらの大樹に寄らなきゃ生きていけないわけで、冷戦なんかその象徴
出てくるかもと思ったけど、出てこなかったー
『はんなり』こうゆう奥ゆかしい言葉は日本ならではだよね
※104
イエスは神の子であって神じゃない
キリストって単語自体が救世主って意味だぞ
日本は修飾詞が異様に多くて、翻訳し辛いって聞いた事あるな
状態による名称の変更とかも細かいって聞くな
月とか魚とかね
ハワイ生まれ育ちの長谷川潤も、「懐かしい」は英語で
表現出来ない、だいすきな言葉って言ってたから、
「懐かしい」も仲間に入れてあげて
ninjaはどうかな?
懐かしいの人がどうこう言ってるやつ居たが久しいとかあるだろ
青春
空気読めは
Read the atmosphere って言わないか?
海外は方言とかあるのか?
なまりくらいしかないのかな
*174様
無学の者と致しましては
蛍 = ファイヤァー フライ
御神輿 = ポータブル シュライン
って 伺ったときにゃあ・・・・・
なんか 目頭が熱くなっちゃって・・・・
なんか 悔しいって言うか・・・・
アレで 伝わってる と いわれても
何が 伝わってるんですかねェ~~
此れが 「盲 が 猛 の 手を捻る」 って奴 ですか
学が無い のは ほんと 情けないっス
味噌はmisoなのに
醤油がソイソースなのはなんでじゃい!
BUKKAKE
HENTAI
※184
あるよ
昔イタリアの言語を統一しようとしてトスカーナ地方の方言をベースに
地方言語を複数混ぜ合わせたのが今のイタリア語
遺憾の意
英語を勉強すればするほど、日本語で表現できない言葉が増えていって面白いけどな。
日本にあって
外国に無い物だよね
なので
外国にあって
日本に無い物も沢山ある
何番目ですか?って英語では言えないらしいな。
たとえば、「サンシャインは何番目に高いビルですか?」みたいな。
もしそれを訊きたければ、「サンシャインより高いビルはいくつありますか?」って訊かなきゃいけない。
「おはよう、こんにちは、こんばんは」
時間帯による挨拶の使い分け
皆
こういう曖昧な範囲を示す名詞は他にはないらしい
>~だワン
>~だにゃあ みたいな >>80 語尾の動物っぽい変化だよね
それは見た事ある
I am ~こんな文を、犬猫っぽく語尾間違えたかのように
I are ~と表記する形だったよ わざと失敗!みたいな感じで
まほろば が、出てない
文化として日本にしかないものを表現するものはあるだろうが、、
そんなの何語でもそれぞれ特有の文化があればあるだろ。
それより意味のない日本ホルホルは本気でやめてほしい。
日本に生まれてよかったと感謝にはなれど他国を蔑むことに
は使えない。自分の価値を上げることには使えない。
遺憾 は中国の古典に由来するんだよね確か
※192
普通に聞けるよ
ただ英語としては比較級を使う方が簡略化できるので、それ以外の方法がほとんど取られないだけで
あと一人称に関しては英語でも古語表現では複数あるし、他の言語でも4,5から数十まである言語もある
中国語でおはようは早上好!こんばんは は晩上好!
>>262
893とマフィアは人口構成比が待ったくちがうし、マフィアは非公然。
くぱぁ
「頂きます」
「ご馳走様」
「よろしくお願いします」 → 取引先や後輩等を紹介された時に言う挨拶のアレ
とカナダ在住の姉が言ってた。
「よく~出来ますね」も表現しづらい
恋もないんじゃね
loveは愛だし。
なんかおかしいと思ったら英語で表現できない日本語スレになってた。
雨とか風の名前もじゃね?
ハラキリ
「候」最強!
サクラが咲いたって言葉は春の訪れも意味するから
外国語に直すのは結構難しい。
なんかガセが多そうなスレだなあ。
し~ん
「あの○○は、それなりにあれなんだけど…」
みたいな表現が好きだけど、これって英訳できるかね?
木漏れ日
侘び寂びは英訳できるよ
外国、英語圏で 日本の男性が女性に言う言葉にセンスがないという話を
昔みかけたが これはたぶん翻訳で意味が単純化されるからだろうなぁ
抜き足差し足忍び足
「世間」も向こうにはない
頭痛が痛いは絶対に無いなww
ウグイスの話はもったいないな。
何かで「外国人は虫の声や季節の風に情緒や風情を感じない」みたいな話を聞いたなけど、そうなんかな。
お湯も水も英語ではwater
HENTAI
は日本だけにしかないと思う
「てめぇ」は元々は敬語で「手前」が訛ったもの
敬語で喧嘩する日本人ワロスwwww
手前、御前、貴様、僕、君などは謙譲語
私、彼方などは常用語
俺、奴、野郎などは侮蔑語だったかな?
特に「奴」は「奴隷」の一字が入ってるのでかなりアレだな
「在野の郎党」と言われた方がマシなレベル
※103
一般的にはコストだけど俺の業界の場合は「リスク」。
死人が出るかどうかって次元なので。
もののあはれ
※19
普通にあるだろうが
粋とか
初心なんて日本人すら忘れかけてる行為がジョブスに評価されるんだから複雑だな
先輩
先パイ
センパイ
せんぱい
の微妙な違い
※223
使えば意味が磨り減ってくのは結構あるらしい
「貴様」とか
「ただいま」「行ってきます」って誰か挙げてる?
厳密に同じ意味の無いよね。
風などが「爽やか」だなと感じる時は日本人でよかったとよく思う
あと「男の美学」なんてかっこいい言い回しがほかの国にあるんだろうか
うらやましいって表現がなかなか英語じゃ伝えにくいな。
jealousだとネガティブ過ぎるし、thats good!もニュアンスが違うし。
ツンデレ
こーゆうスレ見ると、日本語って難しいよな。
全部覚えられないよ
先輩って言葉はないみたいだな。訳する時にsenpaiって出てた。
なんや?のイントネーションだけでありとあらゆる感情表現が
可能で会話が成立することだな。そんな言語他にあるのかw
>ドイツなんかは男性名詞女性名詞中性名詞って意味わからんものも
ラテン語は形容詞や動詞も性別で区別があるぞ。
あと古典ギリシャ語はおそらく日本語より難しい。
>>※153
ゼウスやウェヌス、さらにはインドの神にまで英語のGODやラテン語のDEUSは使われてるんだけど、それはどう説明するんだ。
女神ローマや初代皇帝アウグストゥスみたいに国神や人物神にまでDEUSは使われてた。
どの言語でも未習熟者にとってソリ舌音はDに変わりやすいからな。
英語には日本の様な男言葉女言葉が無いと美輪明宏様が仰っておりました。
beautifulは日本語で何と言う。
「美しい」は外見のことを言っているので誤訳。
「良い」とか「いい」とかそういうことかね?
日本語じゃないけど漫画の表現力がすごい浸透してる日本だとぴょんとか飛ぶようなニュアンスがあったりするよな。あんま関係ないけど外人には通じない表現
内助の功
>ラテン語は形容詞や動詞も性別で区別があるぞ。
ドイツ語も主語の性で動詞や形容詞が変化するよ
日本語しか~じゃなくて単に外国語を知らないだけだろってのが多いなー
一人称と二人称の区別がついてない奴すらいるし
※199
じゃあ例えば「野田さんは何番目の首相ですか?」って英語でなんて言ったらいいんですか?
「野田さんの前に何人の首相がいましたか?」みたいのじゃなくて、ちゃんと「何番目ですか?」って訊くやりかたってあるんですか?
Tycoon は大君からきている。
日本酒は Sake
いずい…は国内でも伝わらないケースがあるからな…
>>「我が輩は猫である」が「I am cat』と訳されていると聞いた
いや、これが間違ってなくて本当で、
意図してこの訳にしたのなら、翻訳者は
かなりのセンスをもってると思う。
座禅 めいそうってやくすらしい
間
ツンデレ
怪獣
擬音がいくらでも製造できる国に生まれてしあわせ
普通の擬音に加え、心理描写なんかもドキドキから始まりわっふるわっふるとかワクテカとか何でもありで凄すぎ
作り放題
たぶんこんだけバラエティに富んだ擬音がなかったら漫画はここまで発達してないだろう
ちなみに自分が考えた擬音には「ずんもり」というのがある
Rooooooooooooooooooooooon't
吹いた
英語だとニュアンスがあるから使い道に困るけどそういう意味では日本語は大雑把
※248
日本人の感覚あdと大味になっちゃってるから印象が良くないんじゃね?
ここまで造語が可能な言語って他にないのか
Intel Insideをインテル入ってるって訳した人は天才
>>256
それインテル入ってるの方が先らしいよ。Intel Insideに英訳した人が天才だね。
海外が日本に追いついてきた
生き急ぐ
とかは?
そういや「鍋奉行」をアメリカ人の知り合いにどう教えるのかに悩んだ経験がある。
「みんなで鍋食うときのリーダー」苦し紛れの説明したら
「なんでたかが飯食うのにリーダーが必要なんだよ」と返されてグヌヌってなった。
舞妓さんの「~どす」
とか。
「我慢する」が出てないのかな?
ちょっと大きいっていう言い方は英語ではできないはず
a little bigじゃダメなのか?
~です、~ますみたいな敬語は違う?
神風はそのままゴッドウィンドか
※111が俺が言いたいこと言ってくれたと思ったら俺だった
※111が俺言いたいこと言ってくれたと思ったら俺だった
トンキン
>> 266
ゴッドタイフーン
「頑張って」「頑張ります」も一致する言葉は無い。
東南アジアの日本企業に勤めている女性が「ガンバリマス」と言って
現地の友人にそれはなんていう意味と聞かれるCMがあった様な。
うんちくが多いな。
内容の真偽とまとめが欲しい。
同じ職場で働いてたフィリピン人が「おつかれさま」って英語でなんていうんだ?って聞いてきて答えられなかったんだが・・・
グッジョブが近い、みたいなこといってお茶を濁しておいた。
「和む」も伝わらん・・・
「爽やか」ってのも難しい。
マンガの「シーン」っていう表現も難しいらしいですね。
そういや日本のヤンキーだか暴走族が使っている当て字?(夜露死苦みたいなやつ)は
外国にあるのですかね?
一家心中も翻訳できないよ
「子供のことを憐れみ、一緒に死ぬ」ってのは無いらしい。
同じ状況が海外で起こっても大人の子供を養育責任を放棄したことと判断して
たんに「子殺し」になる。
せっかく
当て字は音に漢字を当てる訳だから
漢字を使う言葉じゃないとない気が。
どうでもいいけど「神隠し」で結構しっくり来る翻訳見かけたよ。
Spirited Awayっていうの。
農協が日本特有ってのは筒井康隆の小説だったか?
既出だったらすまん
言葉というか西洋では「腰」という概念がないって聞いたことがある
背中の下はすぐケツなんだって
外人の生徒に「腰を動かす」と説明するのに一苦労だったってダンスの先生が言ってた
あと、「もちもちした食感」って海外にあるんだろうか
何かの漫画で、日本語にはない食感を現す中国語があると見た記憶があるが
表面パリッの中身モチッ、みたいな食感で、なんかツォアイとかなんとか
木洩れ日って言葉はないらしいぜ?
※280
中国語できるけど、もちもちは聞いたことないかなぁ。
方言多いし地域によるのかも。
わざと振ってるのか知らんがぶっちゃけツォアイはセックスって意味だ。
「がんばってね!」「よかったねー!」と言おうとしてもそれに近い言葉が見つからない事がある。
いや全くの素www
もう少し思い出したがソースは鉄鍋のジャンだった気がする
多少無茶のある料理マンガだから作者の創作なのかもしれん
恥じらい
他の言語であるのかな
間違っているかも知れないが、
「梅雨」ってのは英語では表現できなかったような・・・?
疲労ってのは英語で表現できないはず
「出来ろ」
日本のブラックっぷりを端的に示す表現だな。
ぶっちゃけ文化背景が違うんだから同じ事柄を表現してる言葉は無いんじゃないかとか思うけど、日本語の一人称とかは面白いなぁと思うよね。
男の言葉とか、女の言葉、
あと、使うやついないけど、「~~アル、~~~ヨロシ」とか、「~~じゃ」とか「~~だわ」とかの役割後。
もし英語に代わる次の世界共通語があったとしたら、世界はどこを選ぶんだろうな?
かなり前のTV特番で日本語ッて意見が多い?とか言ってたような気がする。
高度な言葉だとか、使い分けるのは難しいけど、言語としては覚えやすいとかで
お疲れ様
ってゆうのは、英語では
あんまりないらしいよー(T_T)
凛々しいと儚いは英訳できないはず
karoushi過労死もそうだけど心中も訳出来ないらしい。
子供の将来を憂い、一緒に連れて行くというのは
海外ではただの殺人になるから
潔さ
これ訳せないよな
スンスンスーンのCMソングで有名なマツダのzoom-zoom-zoomは、日本語で言うところの「ぶーぶー」。
車を指す幼児語。
空気を読む