2017年の青菅の「どんどれえ」 子供たちが沢山参加していました。 [風習・歴史]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
千葉県佐倉市青菅地区には何度か紹介しているように1月14日におこなわれる「どんどれえ」と呼ばれている江戸の初期から続く「どんど焼き」ですがが残っています。この「どんどれえ」を知ったのは2012年の「どんどれえ」が行われた後でした。2013年からは、2015年以外は毎年見に行っていました。そして今年は「どんどれえ」を作る作業である「竹立て」を初めて見学させてもらいました。竹立てが行われたのは2017年1月8日(日曜日)でした。すでに「竹立て」に関しては紹介させていただきました。本記事では2017年1月14日に行われた本番の「どんどれえ」の紹介をさせていただきます。
竹立ての記事はこちらです。 → ポチッ
こちらが2017年1月8日の「竹立て」で作られた「どんどれえ」です。この写真は「竹立て」が行われた翌日に撮りに行ったものです。9本の竹が立てられています。上の写真は9本目を立てている瞬間の写真です。
「どんどれえ」の点火は1月14日の18時に行われるため17時43分に「どんどれえ広場」に到着いたしました。すでに周囲はカメラのセンサーが反応しないほど真暗闇でした。右の写真は露出調整したものです。1月14日は小正月(こしょうがつ)の前日で、日本各地では下記の年中行事が行われます。
1月14日の年中行事
左義長・どんと祭 どんど焼きを行う日
十四日年越し 小正月(1月15日)の前日にあたる
飾納・松納 正月飾りや門松を取り外す日
今回は土曜日だったこともあり車が近くの道路には沢山駐車していました。近くの小学校の近くの駐車場にも車が停められていました。私が見学に来はじめてから一番多い気がしました。今まで土曜日と日曜日は無かったのです。ただし2018年は日曜日で、2019年は成人の日(祝日)です。
2013年1月14日 月曜日 大雪の中のどんどれえ
2014年1月14日 火曜日 どんどれえの様子を詳しく紹介
2015年1月14日 水曜日 初めて餅を焼きました。
2016年1月14日 木曜日 見に行けませんでした。
2017年1月14日 土曜日 子供たちが沢山参加していました。
2018年1月14日 日曜日 来年の「どんどれえ」
2019年:月曜日 2020年:火曜日 2021年:木曜日 2022年:金曜日
2023年:土曜日 2024年:日曜日 2025年:火曜日 2026年:水曜日
2027年:木曜日 2028年:金曜日 2029年:日曜日 2030年:月曜日
耐火服を着た人や消防団の消防車も横に控えていました。
すでに正月飾りなどが置かれていました。
こちらで1人に1個、お餅が配られました。餅焼き用の竹も用意されていました。
18時になると点火です。
小学生と大人の2名が、たいまつ(松明)で点火しました。
すぐに火が大きくなりました。
この時は皆さんは比較的近くで見ていますが火が大きくなってくると熱いので遠くにはなります。餅を先端に付けた竹を皆さんもっています。
反対側にも点火いたしました。
火が大きくなるにつれて見学の輪が広がっていきます。
火が積み上げられた雑木の上の部分まで上がりました。
見学のわが広がっ来たのが判ってもらえると思います。
少し離れて撮りました。火の粉が高く上がっているのが判ってもらえると思います。
動画でも紹介します。点火すると一気に火が大きくなりました。 最後のころは仕込んだ竹が爆発する音も聞くことが出来ます。
見学の人の数も私の経験の中で一番多かったです。
遠くからの動画を紹介します。竹の割れるが続きます。
ここで竹が倒れました。
中央の竹の「ドウシンボク」の倒れた方角で一年の豊凶を占います。青菅側(南側)に倒れると青菅が豊作、先崎側(北側) に倒れると先崎が豊作と言われています。今回は南側に倒れたので今年は青菅が豊作です。暗くて分かりにくいけれども左下に葉のついた竹が倒れています。倒れる前に、竹の先端の葉の部分に火が移ると右の写真(2015年1月14日撮影)のように炎が高く上がります。今回は火が先端に移る前に倒れてしまったために右のような写真は撮れませんでしたが、それでもすごい迫力でした。
炎はさらに大きくなりました。
下の部分も燃え上がっています。
完全に炎に包まれるときもありました。
9本の竹が倒れた直後からの動画です。
竹が倒れてしばらくすると餅を焼く人が、餅を先端に刺した長い竹や木で餅を焼き始めますが、かなり輻射熱が強烈なので、まだ大人の男性の一部だけです。すごく長い竹が用意されていた理由が判りました。
私も焼いてみました。手前から炎に向かって竹が延びているのが判ると思います。これが私の竹です。焼けたと思ったらすぐに離れました。
焼けた私のお餅です。餅は先端の方が燃えました。どうやら前からの輻射熱が強烈なようで来年からは餅の刺す方向を変えてみます。竹は他の人に渡して撮影に専念いたしました。
フラッシュを使うと餅がよく見えます。こちらの刺し方の方が片面ですが、餅全体が焼けそうです。
フラッシュなしです。
かなり熱いので焼けたらすぐに後ろに下がります。
動画でも餅焼を紹介します。中盤から餅焼きが始まります。
まだまだ火は強いです。
ワンちゃんも見に来ていました。
少し離れててみました。
さらに離れた景観です沢山の人が見学に来られているのが判ってもらえると思います。
さらに遠くからの景色です。
土曜日だったこともあり沢山の子供たちが来ていました。子供たちが近づけるほどの日の勢いになって来たようです。ここから子供たちを中心にほほえましい「どんどれえ」を紹介したいと思います。
こちにも家族で餅焼きです。
火が弱くなってきたと言えどもまだまだ火の勢いはありました。
どんどれえの火で焼いたお餅を食べると一年間風邪をひかないそうです。こちらの女性も2人の娘さんのお母さんで、この後、右の写真のように3人で一緒に餅を焼いていました。右の写真は小さいけれどもクリックすると大きく拡大します。
実はこのお餅の焼き方は正式なやり方なのです。
二股に分かれた栗の枝の先にお餅を刺して焼くのが正式のやり方だそうです。
この時の炎の具合です。
兄弟での餅焼きの記念写真もいい思い出になると思います。
驚くほど沢山の子供たちが見に来ていました。
子供4人でお餅を焼いています。思い出になると思います。
動画でも紹介します。今までに見に来た中で子供たちが一番多かったです。動画はインタビューの光景から始まります。
インタビューの光景です。取材をしているのは地元のテレビ局のケーブルネット296で、近いうちにこの「どんどれえ」が放送されると思います。
こちらの子が、たいまつ(松明)で「どんどれえ」に点火しました。
火が少し収まってきました。門松の「燃えちゃれ(=燃えさし)」を持ち帰り、門口にさすと、「盗難除け」「魔除け」になると言われます。
弱まったと言えどもまだ火の勢いはありました。
ほとんどの見学の人は帰られて、残っている人は僅かです。
私が離れる時の火の状態です。見学の人はいなくなって、火が燃え尽きるまで見守の人だけが残っていました。
家に帰ってさっそくお餅をいただきました。元々が柔らかいので、そのまま美味しくいただきました。偶然ですが、配られるお餅は私の知り合いの方が当日についたものです。その方にどんどれえ塚の前で会ってもう一ついただきました。そちらは家で焼餅にして醤油と海苔をつけて食べました。やっぱりつきたて美味しかったです。
青菅どんどれえ塚の位置をGoogle地図で紹介します。近くの道に車を停めることは可能ですが、土曜日曜など混むときは下記の地図の駐車可能場所( )と記載した場所(広い空地)に車を停めることをお薦めします。
駐車可能場所( )からどんどれえ塚( )までは420mです。
どんどれえ塚 千葉県佐倉市青菅69-2
ユーカリゴルフプラザ駐車場 千葉県佐倉市先崎233
駐車可能場所 千葉県佐倉市宮ノ台1丁目18-2
━━ ユーカリが丘線中学校駅からの徒歩ルート 1400m
━━ ユーカリゴルフプラザからの徒歩ルート 740m
追伸
2017年1月22日は私の誕生日でした。JALとANAとBIGLOBEと任天堂さんからメールが届いて気が付きました。個人からメールが来ないのはちょっと寂しいですね。ただし神戸での飲み会のメールが2つ届きました。実は2月3日から10日まで関西です。下の写真はBIGLOBEさんからプレゼントされた壁紙です。オリジナルサイズは1920x1080ですが480x270に縮小して紹介しています。
こちらはANAさん
こちらはJALさん
こちらは任天堂さん
2017-01-23 18:04
nice!(145)
コメント(26)
トラックバック(3)
一度見てみたいですね!!
なんでですかね、こうやって食べる物って美味しいんすよねぇ(^^)
by そら (2017-01-21 23:09)
そらさん おはようございます。
この、どんど焼きは一見の価値があると思います。地域の皆さんの心がこもった伝統行事なのです。最近では、どんど焼きを日曜日に変更する地域もあるようですが、小正月前日(1月14日)を守ってこられています。
by SORI (2017-01-22 05:54)
盛大なドンドレエでしたね
フラッシュ使うと 餅がはっきりしますね
火勢が弱まって 子供さん達が微笑ましい
ですね
by kazu-kun2626 (2017-01-22 07:13)
kazu-kun2626さん おはようございます。
やはり土曜日だったので人も多かったです。特に子供たちが目立っていました。餅を焼いて、いい思い出になったと思います。
by SORI (2017-01-22 07:42)
壮大な火の祭りですね。
こうやって焼いた餅、美味しいでしょうね。
by toshi (2017-01-22 08:19)
SORIさん、おはようございます。
青菅のどんどれの取材、毎年ご苦労様です。
最初は寒いですが、火が付くと熱くなってお餅も焼けて
美味しく頂けますね。
注連縄作りの名人に会えてよかったですね。
毎年ここにお餅を供給しているようです。
辻切りは予定通り29日(日)です、宜しくお願い致します。
by kazu (2017-01-22 08:39)
toshiさん おはようございます。
一昨年はその場で食べましたが、今年は家内が風邪で留守番をしていたので持ち帰って食べました。
by SORI (2017-01-22 08:43)
kazuさん おはようございます。
今年は竹の先端の葉の部分に火が移る前に竹が倒れました。先端に火がつくとさらに高く炎が上がったと思います。それでもすごい迫力でした。
それでは1月29日はお弁当を持って9時にうかがいます。今年もよろしくお願いいたします。
by SORI (2017-01-22 08:47)
迫力ありますね。
たき火で焼くお持ちは格別ですね。
by monkey (2017-01-22 14:12)
monkeyさん こんばんは
今年もどんど焼きを堪能させてもらいました。つきたてののお餅を焼いて食べると格別です。
by SORI (2017-01-22 17:47)
青菅の「どんどれえ」・・・迫力満点で、熱くて近寄れませんね。
火種が消えるまでは見守らないと危ないですからね。。
ご苦労様です。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2017-01-22 21:05)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
翌日行くと完全に燃え切った状態なので、きっと火が消えたのは遅かったでしょうね。準備も大変ですが、後始末も大変だと思います。おかげさまで楽しめるわけです。
by SORI (2017-01-22 21:33)
お誕生日おめでとうございます。
きっと、美味しいものを召し上がっているのではと思い、
ブログに久しぶりにお邪魔しました。
ステキなお誕生日になりますように!
私も誕生日同じで、今日はお気に入りのお店で
ピッツァyouziを作ってとお願いして、食べてきました。
他にマンボウの腸と唐辛子海老を食べてきました。
by youzi (2017-01-22 23:39)
youziさん こんばんは
ありがとうございます。
誕生日を覚えていただいていてうれしいです。
お気に入りのお店で誕生日のお祝いをされたのですね。マンボウの腸とは珍しいですね。
私の方は家内が弓道の講習会で遅くなったので夕食は簡単にいたしました。また別の日に美味しいものを食べたいと思っています。
by SORI (2017-01-23 00:13)
こうして頂くお餅はご利益がありそうですね~!
子ども達にも良い思い出になりますね^^
by Rinko (2017-01-23 08:00)
おっと・・・お誕生日おめでとうございます!!
歳を重ねると世の中にはますます輝いて見える人と、逆に暗くくすんでいく人がいて・・・
SORIさんは間違いなく輝いていく人だと思ってたり??
これからも一歩一歩の積み重ねを経て、もっともっともっともっともっともっともっと輝いてくれたら嬉しいな!!
でも自らの輝きに気を取られて無理をするのは厳禁だぞ??
えへへ・・・頑張ってねぇ~!!
by むうぴょんこ (2017-01-23 10:29)
Rinkoさん おはようございます。
きっと楽しい思い出と残ると思います。それだけ迫力のある日の祭典でした。
by SORI (2017-01-23 11:49)
むうぴょんこさん おはようございます。
ありがとうございます。
長い記事なのに追伸に気が付いてもらえてうれしいです。
確かに無理せずマイペースが大切ですね。これからも気の向くままに生きていきたいと思います。
by SORI (2017-01-23 11:52)
昔、田舎でこれやりました。
その時は「どんどんやき」と言っていたような記憶があります。
竹の竿に餅を付けて、おいしかったです。
by shuuji (2017-01-23 20:01)
shuujiさん こんばんは
昔に経験したことは思い出されると思います。私の子供のころは「どかどやき」は経験出来ませんでした。その代り夏祭りの思い出は鮮明に残っています。
by SORI (2017-01-23 20:19)
こんばんは。
スゴイ壮大な「どんどれえ」(と言うんですね) ですね〜
迫力満点です。(@_@;)
by yakko (2017-01-23 20:49)
迫力のあるどんど焼きですね。遅くなりましたが今年も宜しくお願いします。
by JUNKO (2017-01-23 20:58)
yakkoさん こんばんは
江戸時代から守られてきた伝統に圧倒されました。戦時下でも行われたそうです。
by SORI (2017-01-23 20:58)
JUNKOさん こんばんは
こちらこそよろしくお願いいたします。
これだけの、どんど焼きが身近なところで行われているのに驚きました。
by SORI (2017-01-23 21:00)
誕生日おめでとうございます。
そして写真の迫力がすごいです。
写真でこてだけだから、現場の迫力はすごいんでしょうね。
ご成功、おめでとうございます。
by とんちゃん (2017-01-24 20:53)
とんちゃんさん こんばんは
ありがとうございます。
ほんと迫力がありました。是非とも生で見てもらいたいです。
by SORI (2017-01-24 23:21)