長勝寺本尊 まほらにふく風に乗って
FC2ブログ

長勝寺本尊

 潮来市内にある古刹「長勝寺。
ここはやはり鎌倉界隈を彷彿させる。
緑も桜、紫陽花も美しい。

長勝寺は1185年に源頼朝が創建したといわれている。

どんな状況だったのか?

源平の戦いで平氏を滅ぼしたのが1185年。
戦勝を祈願してこの寺を創建したというがこれは源平合戦のことか?
それとも義経討伐の時か?

なかなかこの年だけわかっても状況はよくわからない。

P6160035s.jpg

この寺(長勝寺)の本尊は「釈迦如来」
アヤメ祭りのこの日は本堂の扉が開いていた。
数回訪れているが初めてのこと。

P6160036s.jpg

P6160037s.jpg

P6160037s2.jpg

こういう機会もあまりないのでじっくり拝ませていただいた。
鎌倉の長勝寺は日蓮宗であるがここは臨済宗妙心寺派。

この潮来の長勝寺は鎌倉の円覚寺と関係が深かったいう。

この寺も一時荒廃したが水戸光圀が京都の妙心寺の僧侶を招いて復興させた。
やはり黄門さんが出てくる・・・・。

板久を潮来にしたのも黄門さんだね。

♪♪ 潮来出島の まこもの中に あやめ咲くとは しほらしや ♪♪


ネットショップ「ふるさと風Shop」
潮来 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/06/22 20:51
コメント

管理者のみに表示