Himawari Hie's Genki Room ♪ 2009年12月
![](http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/c/o/b/cobeya2/entryheader01.gif)
- 2009/12/27 (Sun) 22:45
- ・クルルからのお引越し記事
気づいてみれば昨日 一昨日と丸二日一歩も外に出ていないことに気がついた
あら大変ひぃさんとしたことが 一大事ww 。。。なので今日は徒歩で20分地元の 『 葛飾区郷土と天文の博物館 』プラネタリウムに行ってきた 午前中は父と『シンフォニー オブ ユニバース』 今年は
世界天文年 世界天文年とは・・・
2009年はイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向け宇宙への扉を開いた1609年から 丁度400年の節目の年っていうこと ここ葛飾区のプラネタリウムでも そんな世界天文年を飾るに相応しいオリジナル番組として培った演出技術を駆使して制作したのが『シンフォニー オブ ユニバース』 コンセプトは、『プラネタリウム版ファンタジア』だとか
人類と宇宙、400年のシンフォニー
クラシックの名曲とともに
人と宇宙が奏でる壮大なシンフォニーが1時間に渡って 繰り広げられたの
ミゼレーレ(アレグリ) から始まって 組曲『惑星』より「木星」(ホルスト) ボレロ(ラヴェル) 月の光(ドビュッシー) 交響曲第9番『新世界より』第1楽章(ドヴォルザーク) ピアノ協奏曲第1番(チャイコフスキー) 素晴らしかったぁ 今わかってる天体系半径137億光年だって・・・ 想像もつかないけどそんな中に生きてる私って・・・すごい 午後は 母と『ミュージック・プラネット』
今年で活動15周年を迎えた『ゴスペラーズ』のアニバーサリーアルバム「Love Notes II」から「ひとり」「誓い」「ラヴ・ノーツ」など愛を奏でるハーモニーが満天の星空に響きわたりました ゴスペラーズファンの私には たまらない企画満天の星空を見上げながらうっとりですよ いいですね~たまには のんびり 空を見上げてみませんか? 。。。ということでクルルも残すところ あと 3ヶ月 今までひぃが撮り貯めた天体写真を 一挙公開^^・・・って 再掲ですけどねww まずは 今年の7月22日 みなさんの記憶にも新しい奇跡の皆既日食 太陽編です^^ 残念ながら 見えなかった方も多いとか私は 名古屋のお庭で見ることができて HAPPY♪次回は 2035年のマイバースデー 9月2日だというから99% 無理だもんなぁ もっとも 金環食なら2012年5月21日 トカラ列島、屋久島、種子島、九州・四国・近畿中部・東北の一部、関東の大部分などで見れるらしいから あと2年半 意地でも頑張るか^^
(クリックすると 大きくなります) 太陽とくれば 月 これは 2007年8月28日の皆既月食 です この日も運良く 北海道にいたから 欠けはじめから 最後まで見ることができたんだった ↑の真っ赤な太陽は目を傷めないために真っ赤なセロファンを通して見たからなのだけれど ↓の月は 自然の色なんだから すごいよねぇ
ちなみに 次の月食は 2010年 1月1日そぅ 5日後来年の元旦です!!! 部分月食で 欠け始めは 3時51分 最大8パーセントだから ほんの少しだけれど それが 4時22分 元に戻るのが 4時53分 お天気もよさそうだし
空を眺めてみるのもいいかもぉ
月の次は 星たち天の川を挟んで 夏の大三角形 なんだけれど覚えてるかなぁww
今年の夏アルファトマムで見た星空も綺麗だったな
北海道で見る星空は ほんとに 綺麗まるで 宝石箱をひっくり返したようなの いつか みんなに見て欲しい
今の季節 頭上に見えるのは オリオン座晴れた夜空で 見上げてみてね^^
月に戻って 十五夜さん
(クリックすると大きくなります) そして 十六夜
(クリックすると大きくなります) 上りたてのクレッセントムーン
(クリックで大きくなります) 狼になっちゃいそうなほど 綺麗な月だよねぇww
羽子板星雲と呼ばれている スバル
東京の夜空だって捨てたもんではないのです 冬の空気の澄んだ日ならこんなに星が見えるんですよぉ 左の三角が 冬の大三角形^^
こちらは 元旦の 江ノ島の空ほらね~ 来年の元旦もどこかで 夜空を見上げてみよう^^
最後にこれが 葛飾郷土と天文の博物館ここの球体見ると 撮らずにいられないww
そして これがプラネタリウムの 素ww 最新鋭機 すごいね~
明日は 徒歩10分の・・・映画でも見に行こうかなぁ^^