2024年12月のバリ旅行を一本のビデオにまとめました。
今回は雨が降り続きそれも豪雨であまり行動できない日が多く目新しいものもなく、
そんな時もあるかなって気持ちで見ていただけると嬉しいです。
そんな中で行ったのが「Pura Taman Pecampuhan Sala」で二度目の訪問です。
バリもオーバーツーリズムでムルカットをする所がどんどん観光客に迎合俗化して
ここも心配だったけど入場料はまだ不要だし訪れる人も
まだ少ないようだしでゆっくりムルカットをする事が出来ました。

いつまでもこの状態であって欲しいけど、地元の人の生活もあるしどうなるかちょっと心配。
テーマ:バリ島 - ジャンル:海外情報
- 2025/01/17(金) 20:57:50|
- ムルカット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回のムルカットはジャテルイの近く「Pura Kahyangan Kedatuan Raksa Sidhi」
カヒヤンガン寺院に行ってきました。
最近整備されたようで男女別のきれいな更衣室とロッカーがありました。
ただしこの寺でムルカットをやるには外国人は10万ルピア、バリ人でも1万ルピアを
払う必要があります。今までで最高額かも。
ムルカットをやる前に早めの昼食はお寺の入り口の脇にある「The Lava」で。
ほとんどが竹で作られた店で雰囲気がいいレストランです。

遠くに世界遺産のジャテルイが見えますが以前に比べて建物が増えている感じ。
やはり世界遺産に指定されると観光客が増えそれに伴いレストランなどの店も増え
以前の雰囲気が失われていくようで仕方ないのか、ちょっと残念。

ここで食べたのはミーゴレン、こういう場所だからあまり期待していなかったけど
美味しくて値段もそれほど高くなかったです。

道路わきに大きな看板、外国人観光客にも分かりやすいです。

入場料を払って中に入っていきます。

貴重品はロッカーに、この裏に男女別の更衣室があります。

チャナンを供える場所が沢山あるので今回は20個用意しました。





山からの水が冷たく場所によっては胸下くらいまでの深さがあるのと川底の石がゴツゴツしていて
尖った石を踏んだ時など思わず膝から崩れ落ちそうになるなど水の中の移動が結構大変です。



このお寺はブッタも祀られてました。

ムルカットを終えた後階段を上りお寺でマンクーにお祈りをしてもらいます。
なのでお寺に入るための正装は2着持って行かれるほうがいいです。


「ジャテルイ」行かれるならここ、そして前回アップした「Kayu Putih」を回るというコース、お勧めです。
テーマ:バリ島 - ジャンル:海外情報
- 2024/08/01(木) 21:58:21|
- ムルカット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年新装されたというGianyarの「Pura Taman Baginda」に
ムルカットをしに行きました。
お寺の入口はこちらですがムルカットをする場所は左側に入口があります。
入場料はなくドネーションのみです。

入るとすぐ左にロッカーが沢山並んで広々とした更衣室があります。
10,000ルピアを払いますが今までで一番きれいな更衣室でした。同額でサロンのレンタルもあります。

綺麗なデザインの入口です。

レンガもまだ綺麗です。

あまり見かけないデザインの沐浴場です。

管理がいいのか石像が纏っている布も綺麗です。

沐浴場に入る前にプジャティを供えてお祈りです。

バリは今ムルカットのブームのようで混んでいる所が多いみたいですが、
ここはまだあまり知られていないのか空いてます。受付のお兄さんも大勢来て欲しいとの事でした。
沐浴場の水は底の石がはっきり見えるほど透明度が高いです。
お寺の入口近くにあるこの滝、ここでもムルカットが出来ればいいのにと思うような滝でした。
数年後に出来るようになったりして。
テーマ:バリ島 - ジャンル:海外情報
- 2024/04/23(火) 17:24:17|
- ムルカット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バリには「Candi」という名前の付く場所が数多くありますが、
あまり情報がない「Candi tebing kelebutan」に行ってみました。
場所としてはGoa Gajahから北に車で10分ほどです。

看板の脇の良く整備された坂道を下って行き最後は階段になるけどそれほどの段数はないので楽でした。
階段を下りると雰囲気の良い石像がお出迎えです。
でもこれ以外はあまり見るものはなかったです。

対岸には昔は神様の像や仏像の安置、瞑想などで使ったと思われる大きな穴が壁に開いていました。

この滝の下でムルカットが出来ればいいなぁと思ったのですが、案内出来る人がいないし
水が濁っていて深さが分からないんで断念です。
川の中の置き石を見ると水かさが低ければ行けそうでした。乾季なら行けるかな。

川岸を歩いていくと滝の左側に見える洞穴の反対側に出ました。
そこには垂直に近い梯子があり川岸に下りる事が出来、
大きな岩を避けながらならこちら側から滝の下に行けるようでした。

おそらく地元に人しか行かない場所なんだろうけどちょっと整備して
ムルカットなどが出来るようになったら人気が出そうな場所でした。
まずはしっかりと固定されていない川岸に下りる梯子を何とかして欲しいなぁ。
テーマ:バリ島 - ジャンル:海外情報
- 2024/04/10(水) 21:15:18|
- ムルカット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前からもう一度訪れたいと思っていた「Candi Tebing Tegallinggah」、
7年ぶりに行ってきました。
以前は乾季の8月今回は雨季、季節でこんなにもイメージが違うのかという思いでした。
周辺環境の変化で以前と違うのは駐車場が整備され入場料を支払うようになった事、
「Candi Tebing Tegallinggah」に行くまでの階段が整備されていました。

今回は雨季だったので岩壁などから漏れ出る水が岩の上を流れていきます。

対岸に渡る木の板で出来ている橋、7年前は出来たばかりだったので安心して渡れましたが
7年の歳月を経て少し腐り始めていました。
橋の板は左右の鉄骨の上に張られているのでその近くを歩いた方が安全かな。

この日も訪れていたのはもう一組だけ、
ゆっくりといい気を身体全体で感じるにはいい場所だと思います。でも行く季節は乾季がいいかなぁ。
詳細はユーチューブで。
テーマ:バリ島 - ジャンル:海外情報
- 2024/04/06(土) 12:29:13|
- ムルカット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0