コマソンの徒然日記 2014年05月
FC2ブログ
日々の生活での喜怒哀楽記録や、街角や旅行先での写真を備忘録としてアップしていきます。
コマソンの徒然日記
大宮駅と周辺 1
2014-05-31-Sat  CATEGORY: 街角ウォッチング
連日夏が到来したかのごとき蒸し暑さを感じる東京地方であります ( ̄Д ̄)
毎年鬱陶しい梅雨も未だこれからってのにww

気温そのものは未だ30度に届いてはいないんですけども、湿気はあるわ!
紫外線は強烈だわ!(肌焼けで昨日皮も剥けましたw) 屋内だとエアコンを
除湿程度にはかけてないと汗が出てかなり不快ですわ(@_@)

まあ私は九州出身にて冬の寒さよりは夏の暑さの方がまだ耐えられる方かな?
とも自負してるつもりwですが、ここ数年の猛暑が長期予報外れてやっぱり襲って
きたならば・・・蓄積した疲労も相まって今度こそ倒れるかもw!?

もし倒れて仕事休みしたら自営にて無収入にw サラリーマン辞めたの不正解
だったかなあ。リーマンなら有休もあるしなあ・・・なんて愚痴もブツブツと^^;

まあもう少ししたらお楽しみのW杯もあるし、元気に前向きにいきましょうかね~^o^v
  ・・・ってブラジルさんよ!ちゃんと開催できるんでしょうね?(ちょい心配w)


さて今日の街角の備忘録は埼玉県さいたま市は大宮駅と周辺です。

大宮駅の界隈は埼玉県一のビッグタウンで大規模な繁華街やビジネス街が駅周辺
に広がってます。また大宮駅は首都圏でも指折りのターミナル駅ですね^^

ここ暫く駅界隈ネタの消化が滞っていたのでここで久々に1ネタということで、訪問は
昨年のモノがベースですが、今回と次回2回に分けてアップします。

大宮02-01
 JR大宮駅の西口 新幹線駅でもある大宮駅のスマート版駅舎ですね

大宮02-02
 駅構内は改札内外とも非常に広く、終日もの凄い人出で圧倒されます 

大宮02-03
 昨年秋時点では中央通スペースが大規模改修の真っ只中でした 

大宮02-04
 JR東日本の敷地だけでメチャ広大 街は駅東西で様相が異なります

大宮02-05
 大宮駅東口 こちらは昭和タイプの地味な駅舎  

大宮02-06
 ルミネ併設の駅ビルの駅前一帯は昔からの繁華街 

大宮02-07
 高島屋のある駅前通りは昔ながらのメインストリート 

大宮02-08
 東口界隈は昼間でも人通り多く賑わう従来型の商業の街 

大宮02-09
 地方の県庁所在地風な光景にも見えますが活気絶えない元気な街 

大宮02-10
 こりすのトトちゃん 待ち合わせ目印に使う人も多いかも

大宮02-11
 すずらん通り 名前ついたアーケード街や路地が沢山

大宮02-12
 一番街 全国でもよくある上位のタイプのネーミングかな

大宮02-13
 住吉通り 個人的に生い立ち上凄く親近感ある名称ですw 

大宮02-14
 West Side 少し怪しい?雰囲気感じさせる所がいいなあ 

大宮02-15
 仲町通り 大宮で最も夜賑わう繁華街ストリート 

大宮02-16
 都内の池袋の路地のような雰囲気がありますかねえ 

大宮02-17
 やや泥臭い昭和の街っぽさの雰囲気がいいですね

大宮02-18
 大宮は隣街の浦和レッズとアルディージャで対抗 同じ市内なのにねえw 

大宮02-19
 西口側の駅前北側 アルシェやダイエー、丸井等が駅前に鎮座

大宮02-20
 西口駅南側 戦艦?SOGOは大宮では元気に健在です 

大宮02-21
 西口一帯に張り巡らされたペデストリアンデッキは日本有数の規模らしい 

大宮02-22
 白基調のソニックシティ 大宮のイメージを一新する起爆剤になった?  

大宮02-23
 東口側に比べ後発の西口界隈の街並みはやや小奇麗な印象 

大宮02-24
 ソニックシティ前の鐘塚公園 西口界隈のオアシスの1つですね


大宮駅は仕事やプラーベートで過去何十回も利用してきた駅ですが、乗り換え利用が
殆どで、駅の外に出たのは今回何年ぶりかだったので新鮮な小旅行気分でした^^
特に西口の方はほぼ初めてに近い感じなので、界隈の小奇麗な発展ぶりには目を
見張りましたわ^o^

大宮駅の東口界隈は昔から大規模に栄えた繁華街で、今も昼夜問わずとても賑わう
楽しい街です。また歴史あるだけに街並みは昭和っぽさも色濃く残っていて、それが
却って街に落ち着きと安心感も与えてくれてる感じに個人的には思ってます^^
まあ新宿の歌舞伎町のごとき「妖しき」エリアもあったりしますけどねw^^;

逆に新興の西口界隈は大型店舗が幾つも駅前周辺に立ち並び、ソニックシティを核
としたビジネス街もあったりして、都内で例えれば新宿の西口や南口の界隈といった
感じですかねえ^^

さいたま市に位置する大宮駅は、「さいたま」の名前からくるネガティブイメージ?の
せいで、あまり知らない他地域の人からは野暮ったい田舎駅のように思われてる
かもしれません。でも大宮駅は関東でも、いや日本でも有数の利用客数を誇る「大駅」
なんですよねえ。東北新幹線&上越新幹線も通ってますし。

JRだけでも乗降客数は一日に50万人近く、これに東武や路線間の乗り換え客数を
加えると、さらに凄い数字に! まさに埼玉県の「新宿駅」や「池袋駅」とでもいうべき
圧倒的な存在なんですね^^;

そんな大宮も癪のタネ?は市役所も県庁も大宮には無いことでしょうかねw^^;
どちらも数キロ隣の浦和にありますしね。合併してさいたま市になる前から
大宮と浦和はライバル同士! サッカーも今や同じ市内同士でレッズとアルディージャ
で張り合ってるわけですしね。僅か5~6キロ離れてるだけでねえ^^;;

話はやや脱線しましたが、大宮は大きな街にて見所も本来周辺に数多いのですが、
私は未だ部分的にしか散策したことはありません。(今後の課題ですww)

その限られた部分の残りを次回アップする予定です^^

大宮駅と周辺編、次回に続きます。


 
トラックバック0 コメント16
六郷土手の界隈
2014-05-26-Mon  CATEGORY: 街角ウォッチング
昨日はほんと凹みましたし殺気立ちました・・・家のメインPCが完全ダウン!><
仕事にも私用にも、そしてこのブログ関係にも全てこのメインPCが命綱でしたしね。

5年近く酷使してきたPCなのでそろそろヤバいかも?とは思っていましたが。。。

どうにかハード的には問題無かったようで、最悪の再インストールとはなりましたが、
何とか復旧です^^y 設定や沢山のソフトを元に戻すのにほぼ徹夜になりましたがw
 (無理してでもやらないと今日以降の仕事にも差し障りありますしねえ)

でも完全に元通りにするのは無理みたい ( ̄~ ̄) 忘れてしまってる事も多い
ですし。普段から完全に手順書化とかしてないとダメですねPC関係はw^^;

ちなみに皆様方のところへの昨日の訪問の多くは、古いサブノートPCにてさせて
いただきました。普段メインPCだとそれほど気にとめてなかったのですが、
低スペックの旧PCだとブログ開くの超重かったです (>_<) 

で、多くの方への訪問は中途半端な応援に留まってしまい申し訳ないです m(__)m
でも今日からは多分通常に戻れる?と思うのでよろしくです^^


さて今日の備忘録は東京都大田区は六郷土手の界隈です。

六郷土手というのは多摩川の傍にある京急の駅の名前です。
今回はその六郷土手の多摩川河川敷の光景をアングル変えつつ回顧します^^

多摩川六郷土手2-01
 JR鉄橋付近の多摩川河川敷 川向こうは神奈川県川崎市の中心部

多摩川六郷土手2-02
 緑の芝が広々鮮やかに広がってて開放感溢れる場所です 

多摩川六郷土手2-03
 手作り感溢れる案内版や標識がいい感じですね 

多摩川六郷土手2-04
 昔、晴天時にここ芝上に寝転がって2時間ほど眠り込んだこともw

多摩川六郷土手2-05
 数百mある鉄橋とはいえ川そのものより河川敷の上の方が断然長いです 

多摩川六郷土手2-06
 ここは鉄撮影趣味の方には人気のあるスポットかもしれませんねえ 

多摩川六郷土手2-07
 右に東海道線と京浜東北線、左に京急線 どれも間断なく電車が通過

多摩川六郷土手2-08
 京急の鉄橋の下を潜って下流側に行ってみましょう 

多摩川六郷土手2-09
 物凄く低い通り抜け口 頭上1mくらいを電車が通過! 結構有名です 

多摩川六郷土手2-10
 東京湾から5.8kmの表記 ここに以前TVで大江アナがつまづいてましたw

多摩川六郷土手2-11
 近辺の園児たちにとっても、この河川敷は最高の散策地でしょうね 

多摩川六郷土手2-12
 昔ここで数時間読書したこともw ドラマのロケ地にもよく使われてます

多摩川六郷土手2-13
 河川敷に駐車場もチラホラあって車でのアクセスもなかなか便利です

多摩川六郷土手2-14
 ゴルフの練習場 対岸の神奈川県まで飛ばせる人もいるかなw!? 

多摩川六郷土手2-15
 晴天時にここでボール打つのは爽快でしょうねえ

多摩川六郷土手2-16
 多摩川はこの六郷近辺で大きく蛇行して大規模河川敷を形成 

多摩川六郷土手2-17
 1国(国道15号)の新六郷橋の向こうにはさらにグラウンドが何面も

多摩川六郷土手2-18
 六郷近辺は町工場も多数点在する下町風味の古い住宅街

多摩川六郷土手2-19
 本来この多摩川の沿線は自転車で走るのが一番楽しいところ 

多摩川六郷土手2-20
 開放感いっぱい 対岸の川崎市の高層マンションも増えたなあ

多摩川六郷土手2-21
 遠景には住まいとして今人気の武蔵小杉の超高層マンション群も

多摩川六郷土手2-22
 多摩川緑地 大雨洪水の際は水没したりもしますがw


この六郷の界隈は多摩川を介して東京都大田区と神奈川県川崎市とが接する
都県境エリアです。そしてこの六郷近辺の河川敷は、多摩川各所に展開される
数ある河川敷の中でも大きい部類です。

この界隈では大田区側の六郷の方は低層住宅が多く、対岸の川崎市の方は
いきなり中心部の高層ビル群が視界に広がってます。初めて来た方向音痴気味
の方だと、どっち側が東京都か神奈川県か困惑するかもですw^^;

私はここよりももっと上流の多摩川の近くに現在在住にて、多摩川沿線各地に
お気に入りのスポットが点在しており、この六郷の土手近辺もその1つです^^
近年はなかなか来れないですが、それでも年に1~2回は訪れてますね^o^

今年も1回春前に来てるのですが、あいにくの曇天で写真も冴えないため、
今回の備忘録は昨年以前の訪問の中から選んでアップとしました^^

河川敷の界隈散歩や休息って、ここ六郷に限りませんが、基本的に晴天の日
でないと、気分も乗らないものですよね^^;

写真中ほどの京急の鉄橋下のところは、私お気に入りのさまぁ~ずのモヤさま2
で2回もロケ地として登場してます。それ以外でもこの六郷の土手近辺はTVの
ドラマのロケ地で使われること多いですねえ。昔のサスペンスもの流行った時代
は決まって殺人現場や死体発見場所とかでしたけどもねww^^;

多摩川に限らず、首都圏は荒川や江戸川、相模川等 河川敷が長大広大な川が
いろいろ多く、様々な観点で楽しめるのが私コマソンは好きですわ^-^

特に江戸川流域は昔千葉県の都県境付近に住んでいた時代に今の多摩川同様
に愛着もって接したものですが、デジカメも存在しない時代にて殆ど沿線写真が
手元に無いのが残念です (@_@)

この多摩川流域に関しては、また上流部分を機会みつつ備忘録アップして
いきたいと思います ^o^ 

 
トラックバック0 コメント16
日比谷公園と界隈 2
2014-05-22-Thu  CATEGORY: 街角ウォッチング
いやはや今週も忙しいです(@_@) この記事も遅くとも今朝にはアップしようと思って
昨晩寝る前に頑張ってたんですが、疲れと睡魔に負けて今やっとアップです^^;

それにしてもここ2~3日の東京地方は変なお天気が続いてますわあ (◎Ω◎)

今日もカラっと晴れてるかとおもいきや突然雷鳴轟く土砂降りに!
でも空の半分は青空なんですよねw^^; で今も晴れたり雨がふったりの繰り返しw

冬の大雪、夏の猛暑、そして春は春でミラクルな空模様w
地球温暖化の影響なのか、よく凡人の私には分かりませんが、いい加減こういう
状態に早く慣れてしまうしかないんでしょうかねえ^^;

あ~、マー君が負けちゃった!>< 連勝続けてほしかったなあ。。。
まあくじけずに今シーズンはこの1敗だけで終えてほしいもんですわw ^m^y


さて今日の備忘録は東京都千代田区の日比谷公園とその界隈の続きです

園内には様々な記念物や建物があります。後半の今回はそれらの一部と
公園の周辺の光景とを交えてアップします^^

日比谷公園01-24
 園の中にはテニスコート等の運動施設のエリアもありました

日比谷公園01-25
 有楽町寄りに位置する心字池 小さな日本庭園風の風流な池ですね

日比谷公園01-26
 心字池 かっては皇居の外堀の一部を構成していたらしいです

日比谷公園01-27
 深い木々の中に石垣の跡も これも皇居の外縁を構成してた遺構

日比谷公園01-28
 古く大きなモニュメントが霞ヶ関寄りのやや高台に 

日比谷公園01-29
 自由の鐘 戦後米国より寄贈されたもので最近完全修復されたそう

日比谷公園01-30
 南極の石! かって南極船ふじが持ち帰ってきたものだそうです 

日比谷公園01-31
 バイキングの古代北欧文字の碑 北欧航空会社から寄贈

日比谷公園01-32
 100年以上昔 フィリピンのホセリサール博士の東京宿泊記念の像 

日比谷公園01-33
深い木々に覆われた一帯にいるとここが東京都心である事忘れます

日比谷公園01-34
 日比谷グリーンサロン こういうカフェも園内に幾つかあります

日比谷公園01-35
 日比谷パレス 結婚式の2次会かなにかの直後らしいですね

日比谷公園01-36
 第二花壇とにれのき広場の向こうにダイダイ色の建物が?

日比谷公園01-37
 日比谷公会堂 かっては音楽会や講演会等の聖地 1929年開館

日比谷公園01-38
 85年の時を経ても古武士な風貌は健在で今もイベント等開かれてます

日比谷公園01-39
 日比谷図書文化館 三角形のビル形状がユニークな存在です

日比谷公園01-40
 桜門 10箇所ある出入り口の1つ 門石柱に歴史を感じますねえ

日比谷公園01-41
 祝田門付近 周辺との対比であらためて園内木々の大きさを実感

日比谷公園01-42
 祝田門あたりは隣の超広大な皇居エリアとの接点になります

日比谷公園01-43
 公園前の内堀通りから皇居外苑方向を見て

日比谷公園01-44
 昔とは比較にならないほどに背景の丸の内高層ビル群が視野上目立ちます

日比谷公園01-45
 有楽門付近  300mほども進めば、そこはJR有楽町駅です

日比谷公園01-46
 有楽門や桜門あたりからは皇居の日比谷濠や帝国劇場が視野に

日比谷公園01-47
 中幸門付近 この内幸町には大手企業の本社が多いところ


前回も書きましたが日比谷公園は総面積の割りには園内は内容がテンコ盛り
で短時間に全容を把握し尽くすのは難しい公園です。まあそれは歴史の古さや、
関係者や都民の造詣の深さの証明でもあるんでしょうね^o^

園の北東部に位置する心字池と周辺は、池自体は小さいながらも様々な木々
の緑に溢れた綺麗な庭園風味で、大いなる癒しを感じれる場所ですね^-^

自由の鐘 これは戦後友好の証に米国著名人から寄贈されたもののようです。
ただ壊れて何十年もの間音は鳴らなかったものが、多くの関係者や募金熱意
のもとに3年前に修復なって今は鳴るんだそうです^o^  
 (どんな音色かって? 私は聞いたことないですw^^;)

南極の石が園内の道端に、落ちてきた隕石のごとくwさりげなく置いてあるの
には少し驚きましたw 案内板なければ見ても素通りしてますよ^^;
まあ重い石ですし、盗難や損傷の心配は無いんでしょうけどもねw^o^y

深い緑のせいで近寄らないとその存在自体も分かりませんが、園内には様々
なカフェやレストランもあります^^ 今回の写真にはありませんが、大噴水の
近くのエリアには松本楼なる歴史ある有名なレストランもあります。
度重なる火災再建で見た目は今風の建物なのが残念ではありますけどね^^;

日比谷公会堂は多くの人がこれまで耳にする機会は多かった名称でしょう。
私も大昔20代の最初の頃に講演会で中に入ったことも1度だけ覚えが^^
古い割りに収容人員は2千人超えてるんですよねえ!

今は音響施設の充実したホールや収容人員の多いホールが都内や周辺に
無数にありますのでその存在感は薄いですが、かっては音楽会とかの聖地
だったところですし、いつまでもこの雄姿保ってほしいですよね^o^y  

中を写真に撮れなかったので今回の写真にはないですが、日比谷の大音楽堂
のこの日比谷公園の南側園内にあります。頻繁にラジオ等のイベントで使用
されている公園中央の小音楽堂ともども、今後も行ってみたいエリアです^^

日比谷公園の周りは大官庁街の霞ヶ関、大企業本社がひしめく内幸町、
歴史ある繁華街の有楽町やその隣の華の銀座、そして巨大な皇居の世界と
多くの魅力あるエリアに囲まれてます^^ 

これらの散策や探訪時の途中に休憩がてら日比谷公園に寄ってみるっていう
アプローチもありかなと思います^o^v 


 
トラックバック0 コメント10
日比谷公園と界隈 1
2014-05-18-Sun  CATEGORY: 街角ウォッチング
この土日の東京地方は青空が広がり気温も高く、1年でも指折りの上天気でしたわあ^o^ 
来月には鬱陶しい梅雨も控えてるし、近郊の行楽地も賑わってたようですね( ´θ`)

ここのところ土日もずっと仕事だった私も、昨日土曜の日中午後だけはなんとかオフに
して、都心各地の散策&日光浴を堪能させていただきました^^y

世間じゃあ、集団的自衛権がどうだとか、来年秋の消費税の再アップがどうだとか
気鬱になるニュースが連日賑わいを見せてwますけど、そんな事を短時間でも頭の中
から綺麗に忘れ去って、太陽の恵みの喜びに浸るのもたまには必要ですよね^人^

大リーグではマー君が初完封勝利~♪ テニスでは錦織選手がスペインで優勝寸前
までいったし^^(途中棄権・・・惜しかったよなあ!) 次こそ優勝だあ~!^m^

来週からは国内のプロ野球でも交流戦がはじまるは、スポーツ界は今後も楽しみな
話題に満ちてますよねえ ( ̄▽ ̄)  また明日から忙しい日々が待ってますが、
こういった日々の楽しい話題を癒しとして乗り切っていきたいものですわ^o^v


さて今日の備忘録は東京都千代田区の日比谷公園とその界隈です。

日比谷公園といえば東京都心の一等地の大型公園として有名ですね^^
先月久々に訪れた際のものを中心に今回と次回の2回に分けてアップします。

日比谷公園01-01
 地下鉄の霞ヶ関駅を降りると交差点向かいに大きな緑の区画が視野に

日比谷公園01-02
 都内有数の大型公園の1つである日比谷公園の西側付近角付近です

日比谷公園01-03
 日比谷公園の西幸門前 全部で10箇所ある出入り口の1つ 

日比谷公園01-04
 かもめの広場 かもめモニュメントの噴水ですねえ

日比谷公園01-05
 少し北側が膨れた擬似長方形をした公園です  

日比谷公園01-06
 半分森林状態の緑豊かな光景が公園の半分以上を占めてます

日比谷公園01-07
 雲形池 池の真ん中に古風な噴水像がありますねえ

日比谷公園01-08
 鶴の噴水 公園の装飾用の噴水としては国内で3番目に古いものだそうです

日比谷公園01-09
 北側寄りの第一花壇エリア 日比谷ビル群背景に緑の芝が鮮やかだなあ

日比谷公園01-10
 園内は大小いろいろ噴水がありますねえ 

日比谷公園01-11
 晴れた日の散策は最高に気持ちのよい公園ですかねえ 

日比谷公園01-12
 南国の公園のようにも見えたりw 

日比谷公園01-13
 分散してある花壇は小さめですが周囲の光景に華を添えるアクセントに

日比谷公園01-14
 人慣れし過ぎたハトちゃん達 近寄っても逃げずに餌欲しさに寄ってきますw 

日比谷公園01-15
 近隣のサラリーマンや公務員の方々の良き昼間の休憩場所ですね 

日比谷公園01-16
 大噴水 園内にある噴水では一番大きく目立つ噴水です 

日比谷公園01-17
 小音楽堂 よくラジオ等の屋外イベントやライブ放送をやってます 

日比谷公園01-18
 第二花壇エリア 花壇といっても木々と芝の緑が視野上の主体ですね

日比谷公園01-19
 大きな地中時計 動力源はいったい何なんでしょうねえ  

日比谷公園01-20
 草地広場 子供連れの家族に人気の遊具エリア

日比谷公園01-21
 三笠山 小高い丘状態で石段がいい感じですねえ

日比谷公園01-22
 三笠山の上では岩と丸の内方向のビル群光景がお出迎え

日比谷公園01-23
 園内はいろいろなモノや施設があります   この続きは次回に~~


日比谷公園のある敷地はかって江戸時代には各地の大名の江戸屋敷があった所
だそうです。佐賀の鍋島家とか萩の毛利家など、そうそうたる有名大名の屋敷が
百数十年前まではこの地にあったんですねえ( ̄o ̄)

今の日比谷公園ができたのは明治時代の中期だそうで、都内に数ある公園の
中でも上野公園などに次ぐ古い歴史を持つ都市公園です^^

規模としては同じ都内都心部の上野公園や代々木公園、新宿御苑、皇居東御苑
などの巨大公園&庭園に比べればかなり小さいです。 とはいえ、一歩足を踏み
入れると全体をくまなく見て歩くだけで1時間や2時間では無理な稠密な内容と
広さに圧倒されてしまいます^o^

日比谷公園は有楽町の駅からも歩いて近いし、地下鉄利用の便も良い東京都心
の真っ只中の綺麗でノビノビした良き都立の公園の1つですね^^

さて日比谷公園の中にはまだいろいろなモノや施設があります。
次回はそれらの一部を、また公園の周辺の光景も含めて見ていこうかと思います^^

日比谷公園と界隈編、次回に続きます。


 
トラックバック0 コメント14
武蔵野の森公園 2
2014-05-14-Wed  CATEGORY: 街角ウォッチング
ポカポカ日和が続いてますねえ~^o^ 昼間は30度近い日もあって夏が近いことを
思い知らされます。いい加減冬物は全て奥にしまってもいいですねw^^;

一昨日はついに来月に迫ったブラジルW杯のメンバー23人が発表されましたね^o^

一番のサプライズはやっぱ大久保選手ですよね!^^ 今ノリにノッてるし
これまで代表に殆ど呼ばれなかったのが不思議なくらいですしね^^

前回の南アフリカ大会では補欠扱い?で悔しい思いをした香川選手も堂々の選出~♪ 
今回はザッケローニ監督も周りの誰もが納得する良い人選をしましたよね^^

それにしても前回からもう4年経つのかあ、月日の流れは早いなあ^^;
今回のメンバーはジャパンサッカー史上最強のような気もするし、あと1ヶ月が
待ち遠しいですねえ!^-^

その時期にどんなに仕事忙しかろうとW杯はTV観戦も応援も欠かさないつもり!
と今は強がっておきますw^m^  ザック日本!ベスト8いってくれ~♪


さて今日の備忘録は、調布市郊外の武蔵野の森公園の続きです。

北側エリアだけでなく南側エリアにも緑や施設がいろいろあり、周囲にも
珍しい保存構造物?があったりとなかなか飽きない公園でした^^

武蔵野の森公園-25
 1kmのプロムナード 夕方施錠されて南北往来出来なくなるので要注意

武蔵野の森公園-26
 南側エリアも新緑綺麗な光景に満ちてました

武蔵野の森公園-27
 味の素スタジアム どうも昔墜落した宇宙円盤の残骸みたいに見えてしまうw 

武蔵野の森公園-28
 武蔵野の森という名前がピッタリな光景に痺れますw

武蔵野の森公園-29
 親子をイメージしたモニュメント 安らぎ感じますねえ 

武蔵野の森公園-30
 小規模ながら日本庭園風の区画もありました

武蔵野の森公園-31
 ここで半日くらい静かに読書とかしてみたいもんです 

武蔵野の森公園-32
 巨木に見守られ子供たちが草原サッカー 楽しそうだなあ

武蔵野の森公園-33
 この界隈の住民は恵まれてますねえ 

武蔵野の森公園-34
 再び北側エリア この公園内巡るのは自転車が最適でしょうねえ 

武蔵野の森公園-35
 遅咲きの桜が満開でした ソメイヨシノは全部散った後です 

武蔵野の森公園-36
 修景池を手前に調布飛行場を眺めます

武蔵野の森公園-37
 カモもよく飛来する修景池 なんかゴルフ場みたいな光景w 

武蔵野の森公園-38
 歩き回ると相当な運動不足解消になる公園ですかねえw 

武蔵野の森公園-39
 木々の上に低空で突然着陸態勢で現れるので不意つかれて驚くことも 

武蔵野の森公園-40
 遠景に味の素スタジアム見つつ、着陸の様子を真後ろからも観察できます

武蔵野の森公園-41
 小型機オンリーの飛行場とはいえ、全容はやっぱ広いなあ!

武蔵野の森公園-42
 前回のふるさとの丘を遠景に眺めます 

武蔵野の森公園-43
 隣接する別の公園も様々な木々でいっぱい 手前これは何??

武蔵野の森公園-44(掩体壕)
 太平洋戦争中の防空格納庫の跡が保存されてました

武蔵野の森公園-45
 掩体壕(えんたいごう) これ戦時中は調布基地や周辺で数十もあったんだあ

武蔵野の森公園-46
 戦時中名機の1つ 飛燕の模型! 子供の頃プラモデルで作ったっけなあ

武蔵野の森公園-47
 味の素スタジアム前の甲州街道 50年前の東京五輪のマラソン折返場所かあ


北側エリアと南側エリアとはプロムナードを介して1km離れており、両方を
巡るにはプロムナードを往復しなきゃならないので少し疲れました^^;
(日頃の運動不足のささやかな解消にはなったかもw)

広い武蔵野の森公園を駆け足気味で巡ってみましたが、今回2時間足らずの
限られた時間では全体を回るのは全然無理でした^^;
自転車で巡るのが本来一番ベターな公園でしょうね^-^

園内はほんと木々の新緑が綺麗だし、見事な庭園もあり、様々な遅咲きの桜
もあって、自然を満喫できる素敵な公園です^^ 

また何より飛行場のセスナ等の離陸や着陸の様子をつぶさに眺めることが
出来るのは面白かったですわ^^y

この武蔵野の森公園へは南北両エリアにある広い駐車場(有料)を頼りにクルマ
でのアクセスが一番便利です。電車だと京王線の飛田給駅が最寄り駅ですね。

武蔵野の森公園の周囲にはさらに北側すぐの所に野川公園、東側には少し
離れて深大寺のある神代植物公園など大型の公園がいろいろあります^^

特に野川公園は一度も散策したことのない大型公園にて、今回消化不良だった
武蔵野の森公園への再挑戦wと合わせ、いずれ訪れてみたいと思ってます^o^y


 
トラックバック0 コメント13
武蔵野の森公園 1
2014-05-10-Sat  CATEGORY: 街角ウォッチング
昨日は晴れたり突風やにわか雨も頻発した変な天気の東京地方でしたが、今日は
超素晴らしい天気でした。多分1年の中でのベスト5に入る?天気だったかと^^

今日近郊に一泊旅行などに出かけられてる方々などは風景観光とか最高の一日を
送ることができたのではないでしょうか^o^

でも私は毎度のごとく今日も一日殆ど仕事でこの上天気の恩恵に与れず (>_<)
忙しかったGWもどうにか乗り切って一息ついたのも束の間・・・何だかなあ。。

まあ旅行には出られなくとも、時間の隙間見つけて、街中の光景パチリは
チマチマやってますので、ここでの備忘録のネタは何とか今後も確保しては
いけるかと^m^

おおっ!我がベイちゃんはたった1安打でスワローズに勝利だあ\(^o^)/
ヤンキースのマー君は今日も勝利で5連勝~(^o^)
ダルちゃんも大記録目前まで!? 嬉しいなあ日本人選手の活躍は~♪

ま、私も人生は未だ長い?でしょうし、気長に日常のささやかな娯楽を
楽しみつつも、今を頑張って、いつの日か昔みたいに旅行三昧出来る日を
夢見てましょうかな^^;


さて今日の備忘録は、再び都心部離れて多摩エリアの武蔵野の森公園です。

武蔵野の森公園は東京都の調布市、府中市、三鷹市の3市にまたがる公園です。

この公園の特徴は、敷地が小型飛行機の発着場である調布飛行場を挟み込む形
になってて小型機の発着が見れることですかねえ^^

ストックされたままのネタを消化するつもりでいたのですが、今日の好天にも遊びにも
散策にも行けなかった憂さ晴らしwということで先月の未だ新しい目のネタアップです^^

武蔵野の森公園-01
 武蔵野の森公園 人見街道側の入り口の表記板

武蔵野の森公園-02
 木々の彩りが綺麗な公園ですねえ 

武蔵野の森公園-03
 5月の今行けば新緑が一層綺麗なんだろうなあ

武蔵野の森公園-04
 武蔵野の森って名前がピッタリな光景かな

武蔵野の森公園-05
 広い原っぱの先には池らしきものも見えますね

武蔵野の森公園-06
 右手奥の方は丘みたいになってますね そちらへ移動~ 

武蔵野の森公園-07
 なんかゴルフ場の中を歩いてる気分かなw

武蔵野の森公園-08
 ふるさとの丘 昨年だか放送のモヤさま2でここロケ地でした 

武蔵野の森公園-09
 様々な形状の石が周囲に埋め込まれてますねえ

武蔵野の森公園-10
 全国47都道府県の主要な石が集められて構成されてました 

武蔵野の森公園-11
 石や岩石も各地方で随分たくさんの種類があるもんなんですねえ 

武蔵野の森公園-12
 ふるさとの丘から原っぱ中央を見て 癒やしの空間だなあ

武蔵野の森公園-13
 この緑の外縁には過密な都内住宅地の光景が広がってるのウソみたいw 

武蔵野の森公園-14
 北側から小型機が低空でこちら側に迫ってきてますねえ

武蔵野の森公園-15
 着陸寸前~ ここは調布飛行場の北側に隣接した丘なのです 

武蔵野の森公園-16
 遠景右方のビル群は京王線調布駅近辺の市街地のものです 

武蔵野の森公園-17
 武蔵野の森公園は調布飛行場の北側と南側の2つに分かれてます 

武蔵野の森公園-18
 北側と南側は滑走路脇の約1kmの遊歩道プロムナードで行き来可能

武蔵野の森公園-19
 東側に滑走路や空港、西側に何面も続くサッカー場を見ながら散策~

武蔵野の森公園-20
 小型機オンリーとはいえ管制塔もあるちゃんとした空港なんですねえ 

武蔵野の森公園-21
 セスナの類が全部で30機くらい駐機してる感じです 

武蔵野の森公園-22
 米国とかには、こういう小型空港が無数にあるんでしょうねえ

武蔵野の森公園-23
 南端には巨大な円盤状のものが? 

武蔵野の森公園-24
 味の素スタジアム FC東京と東京ヴェルディのホームですね


武蔵野の森公園は私にとって今回初体験の公園でした^^
また調布飛行場の光景を生で見たのも今回が初! 小旅行気分でした~^0^
 
味の素スタジアムが脇に見える甲州街道(国道20号)は年に何度も走る機会
あるので、スタジアムの光景は見慣れているのですが、反対側からの光景は
初体験! というかここにこんな大きな公園があることは2~3年前に知人
に教えてもらうまでは認識無かったんですよね^^;

滑走路の脇にプロムナードあって大きく2つに分かれた公園敷地を結んでいる
事や、小型機の離発着の一部始終を散策しながら見ることが出来る事などは
昨年放送のモヤさま2を見て知った次第^^ 
いつか行く機会を何ヶ月もの間探ってましたw

調布の飛行場には伊豆大島などとの定期便が一日に何便も飛んでます。
航空マニアの方風の方も周囲で何人も見かけましたが、いやはや、調布の
市街地から直線距離で2~3kmのところにこんな光景が広がってたなんて
ほんと長いこと知らなかったですわ^^;

この公園は広々感もさることながら、様々な木々の彩りが美しく、癒しの
スポットも多く存在します。今回限られた時間での探訪だったので全部は
紹介できませんが、周囲の珍しい保存物も含め次回もう少しアップしよう
と思います^^

武蔵野の森公園編、次回に続きます。


 
トラックバック0 コメント12
後楽園の界隈 2
2014-05-06-Tue  CATEGORY: 街角ウォッチング
今日で長かったGWも終了ですねえ^^ 終盤の天気はイマイチで残念でしたが。

旅行三昧の方、家族サービス三昧の方、グータラ三昧の方、仕事三昧の方w 等々
いろいろでしょうが、皆様方はいかが楽しまれたことでしょうかねえ^-^

私にとって今日は、GWって何?っていう悲しい状態が終わるという目出度い日でも
あります^^ 結局この1週間でオフと出来たのは昨日の午後だけでしたしね><

でもその半日で親しき親族たちと楽しい交流ができたのは楽しく連休中の唯一の
思い出です^-^ まあ物心ついた時から大好きな長期旅行が今回も出来なかったのは
残念の極みですが、いつの日か時間に余裕できたときの大きな楽しみとしますわ^o^y


さて今日の街角の備忘録は、東京都文京区は後楽園の界隈の続きです。

ドームの北側や丸の内線の後楽園界隈は私にとって大昔に1~2度通ったこと
があるだけの未知の興味深いエリアでした^^

後楽園界隈1-27
 ドームシティ内の散策空間は結構ゆったりしててくつろげます

後楽園界隈1-28
 遊園地の南側一帯 宙吊りマシンにはかっての後楽園球場ありし日の面影? 

後楽園界隈1-29
 ドームシティの北側にはラクーアなる大型施設のエリアが近年できてたようです 

後楽園界隈1-30
 道路挟んで左にドーム、右にラクーアの一部 正面遠方に地下鉄後楽園駅ビル 

後楽園界隈1-31
 ラクーアは水をテーマとしたアミューズメント施設の集合体らしいです

後楽園界隈1-32
 南側の元祖の後楽園遊園地よりも人気あってより賑わってる様子

後楽園界隈1-33
 見える光景わけわかめw いろんなモノが詰め込まれてますね!

後楽園界隈1-34
 この施設を企画した人、設計した人、建設した方々、皆さん凄いわww 

後楽園界隈1-35
 都心部にこんな急勾配なコースターあるなんて知りませんでした! 

後楽園界隈1-36
 高層ビルは文京シビック こういう光景拝める所は世界でも超稀ではw? 

後楽園界隈1-37
 比較して対岸の東京ドームが随分地味な建造物に思えてしまいましたw  

後楽園界隈1-38
 東京ドームの西側に緑のエリアが 小石川後楽園という人気の庭園です  

後楽園界隈1-39
 地下鉄丸の内線の後楽園駅 地下鉄とはいえ線路も駅も高架です 

後楽園界隈1-40
 後楽園駅の北側 色々なものが同時に視野に入り私も半分混乱気味w 

後楽園界隈1-41
 水道橋駅側だけでなく後楽園駅周辺もなかなかに栄えたエリア

後楽園界隈1-42
 後楽園駅北側の礫川公園 正面は漫才イベ等で有名な文京シビックホール 

後楽園界隈1-43
 礫川公園は花壇や木々が多く癒される公園でした 

後楽園界隈1-44
 桜越しのドームやラクーアや駅 桜の存在で歪な光景を中和w

後楽園界隈1-45
 今度はピンク系で中和w 箱庭のごとき東京の都市内の縮図

後楽園界隈1-46
 春日通り側には春日局の像 彼女の目に現代の光景はどう見えてる?

後楽園界隈1-47
 後楽園駅北側の小石川エリア えんま通り商店街 昭和レトロ風 

後楽園界隈1-48
 駅徒歩3~4分のところに、こんにゃくえんま様擁する源覚寺

後楽園界隈1-49
 小さな寺ですが静かで雰囲気よく心が落ち着きました 

後楽園界隈1-50
 眼病治療に御利益ある寺かあ 実父の目の治療時代に参拝にくればなあ 

後楽園界隈1-51
 大きな寺院や神社よりも参拝気分が沸いてくる感じ

後楽園界隈1-52
 御百度石 こんにゃく婆さんが閻魔様に目を治してほしいとお願いしたそうな 


東京ドームが出来て以降は3~4回くらいドームで野球観戦をしたことあります。
でも最後の機会からも十数年経過、それもナイターだったので、今の東京ドーム
シティ内や周辺の光景は未知なるものが大部分で新鮮で面白かったです^^

ラクーアなるジェットコースターや観覧車、水遊戯施設が詰め込まれたエリアは
調べてみるともう10年は前に開業していたようで^^ 天然温泉スパもこの
ラクーアの売りの施設なんだとか( ̄o ̄) 

それにしても凄い施設!東京の街中で無理やり詰め込むようにこれだけの遊戯施設
を企画したり作りこんだ方々は天才です!執念ありますねw^^;;

後楽園の遊園地といえば、今やこっちのラクーアが元祖の遊園地のエリアよりも
人気あるみたいで^o^

いやはや長年首都圏に住んでいても東京や周辺の街には未だ知らないことだらけ
ですw 街の変貌そのものも激しくてついていけてない感じです^^;

地下鉄の後楽園駅は大昔にナイター帰りに一度利用した記憶があるだけで、殆ど
周辺に馴染みがなかったので新鮮な小旅行気分でした^^y

後楽園にはこの周辺が高架の丸の内線以外にも今は純粋な地下の地下鉄の南北線
などもあって、同じ地下鉄後楽園駅でも高架と地下の2種類あって、渋谷などと
同様に初めて訪れる方には戸惑う難解な駅の1つかもしれません^^;

礫川公園は全体の敷地内に中央大学や戦没者慰霊堂なども含めた意外と広い公園
でした。もともとは軍用地だったところを50年くらい前に公園化されたようで^^
春の梅や桜、秋の紅葉、年通じて花壇で様々な花と、なかなかに自然たっぷりの
素敵な公園でしたね^-^

小石川のエリアはかなり広いです。今回は後楽園駅の周辺をほんの少し歩いたに
過ぎません。昭和レトロな雰囲気感じた商店街や、こんにゃくえんま様を
祭った源覚寺は面白い存在ですかねえ^^ 

あ~、大きな宿題が昔も今も! 東京ドームの西側に広がる小石川後楽園なる
大庭園。有名な庭園で多くのHPやブログ上でも頻繁に登場しますよね^^

私は未だ一度もこの庭園の中に入ったことがないんですよ(T▽T)

今年の趣味上の目標?の1つにこの小石川後楽園に足跡残すってのがあるの
ですが、果たしていつ実現できるかなあっと^^;
 (ここに限らずそんな所が沢山あり過ぎですけどもww)


 
トラックバック1 コメント18
後楽園の界隈 1
2014-05-02-Fri  CATEGORY: 街角ウォッチング
世の中はGW真っ盛り!^^ 天気も雨を挟むも暦上の休日はここまでも明日からも
全国的にほぼ晴れモードで、多くの人や観光地にとって結構な事ですね~^-^

私?もう何度も書いてるごとく連休中も大部分はほぼ仕事です (T_T)
貧乏暇無し?の他所に仕事投げる先もない個人事業主の悲しい宿命でやんすわ^^;

こういう面ではリーマン時代の方が普段忙しくとも休める時にはしっかり休めて
たんですよねえ。組織の連帯か個人の自由か・・・今更ながら一長一短ありますよね^^

本来私にとって一番の趣味である国内遠距離旅行にもなかなか行けないのは辛い
ですが、こんな時は日々の食欲を満たすくらいは許されていいでしょう~^人^

昨晩は仕事上の付き合いとはいえコッテリ焼肉を先方の経費でゴチに~♪♪
今日の昼食後のデザートには今が旬の美味しいイチゴをたらふく賞味~♪
お~!ベイが3連勝したあぁ~\(^o^)/

ささやかな満足感にて少しずつストレス解消しておりますw^m^v


さて今日の街角の備忘録は、暫く郊外の公園系が続いたので久々に街中に舵を
きって、東京都文京区は後楽園の界隈を取り上げます。

後楽園は皆さんお馴染み?の東京ドームや遊園地のあるところですよね^^

この界隈、ここ数年は電車やクルマで通り過ぎるだけだったのですが、3月に所用で
数回足を運びましたので、今回から2回にわけて整理アップしたいと思います^^

後楽園界隈1-01
 後楽園へのJRでの最寄り駅は総武線の水道橋駅 御茶ノ水の隣

後楽園界隈1-02
 水道橋の駅名の元になった水道橋は東口の写真中央20mほどの小橋

後楽園界隈1-03
 千代田区と文京区との境付近から北が今回対象の後楽園エリア

後楽園界隈1-04
 水道橋上から御茶ノ水の方向 昔にくらべ周辺に高いビル増えたなあ

後楽園界隈1-05
 街中では運河のごとき存在の神田川 ボートが近づいてきました 

後楽園界隈1-06
 小型の観光クルーズ船でした こっちも手を振りながら写したらブレw 

後楽園界隈1-07
 神田川、日本橋川、隅田川を90分かけて一周する観光ルートらしいです 

後楽園界隈1-08
 歴史ある土台やコケ、桜などの組み合わせが面白い光景ですねえ

後楽園界隈1-09
 春日通りを北に見て 超高層の東京ドームホテルや遊園地が目立ちます 

後楽園界隈1-10
 外堀通りと神田川に挟まれた区画のビルのメチャ細いことww 

後楽園界隈1-11
 東京ドームシティ近辺は学生の春休みもあってか行楽の人で大賑わい 

後楽園界隈1-12
 JR水道橋駅の西口 野球観戦の際の昔からの定番のアクセス改札口

後楽園界隈1-13
 狭い神田川両脇に古い雑居ビル群 都内でも意外に同様光景は少ないです

後楽園界隈1-14
 駅南側の三崎町 ここは昭和時代とほぼ変わらぬ光景の繁華街
 
後楽園界隈1-15
 西口から東京ドーム方向を直結する歩道橋 黄色いビルが昔から目立ちますね
  
後楽園界隈1-16
 いつの間にか遊園地や周辺ともども東京ドームシティという名前に

後楽園界隈1-17
 後楽園球場時代とは雰囲気随分変わってしまいましたねえ

後楽園界隈1-18
 東京ドームの他、山手線内で多分唯一?の遊園地があるビッグエリア

後楽園界隈1-19
 黄色いビルの隣の笑天の収録で有名な青いビルの脇を抜けると東京ドーム 

後楽園界隈1-20
 日本初のドーム球場 完成から26年経ても風格ありますねえ

後楽園界隈1-21
 この奥の巨大コースター等の光景は十数年前はなかったような? 

後楽園界隈1-22
 ドームの骨格とかやっぱ凄い建造物なんですねえ

後楽園界隈1-23
 野球殿堂博物館 こんなのがドーム内にあったんだあw 

後楽園界隈1-24
 かって後楽園球場あったあたりはホテルや商業施設や遊歩道に

後楽園界隈1-25
 数は少ないながら桜の木もあって満開時は楽しめるようです 

後楽園界隈1-26
 ここから先は十数年ぶりの未知?のエリア 次回に続きます


JR水道橋駅は昔後楽園球場があった時代には、よくナイターでホエールズ応援に足を運ぶ
際に利用したものです^^ 横浜まで行くのは当時東京東部や千葉に住んでいた関係で
なかなか難儀でしたしね^^;

水道橋駅そのものは30年以上前も今も変わらぬ古ぼけた駅ですねえ^^
ただ前後の飯田橋や御茶ノ水同様に超高層ビルがチョコチョコ建ってきているところは
やはりこの後楽園のエリアも東京大開発のエリアの1つである事を実感させられます。

神田川のクルーズ船の航行シーンを見たのは今回初でした^^ 結構最近ののタモリ倶楽部
で同じルートで30分番組やってましたが、結構一般の人にも人気あって毎日のように
クルーズ船は出ているようです^-^ いつか私も乗船してみたいですわ^人^

東京ドームの界隈、黄色のビルとかは昔のままで懐かしい感じですが、超高層ホテルの
東京ドームホテルとか規模を拡張した遊園地とか商業施設とか、目を白黒させながら
写真撮って歩いてる私の姿はまさに「おのぼりさん」だったでしょうねw^^;
30年以上関東に住んでいても田舎者気質は抜けない私コマソンですw^o^

この増設された遊園地の凄さや地下鉄後楽園駅の界隈の様子などを次回にアップしたい
と思ってます。

後楽園の界隈編、次回に続きます。


 
トラックバック1 コメント12
<< 2014/05 >>
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


Copyright © 2025 コマソンの徒然日記. all rights reserved.