第87回 東福寺から泉涌寺へ~月輪散策~その4
ここは、東福寺の日下門です。
今回はここを出て、裏道を抜けて泉涌寺の方に向かいます。
途中、臥雲橋や勝林寺に寄ります。
撮影日は、2012年11月8日木曜日午後3時半。
急がないと、泉涌寺が閉まってしまいます。
東福寺の日下門を出て、北を向きました。
本来は、こちらが東福寺の観光コースです。
(今までの東福寺取材は、全てこちらを通っていました)
実は、ここは自分の高校時代の通学路です。今からここを通ります。
東福寺の日下門から北に約20m進みました。
日下門前の北西角の天得院の前で、焼餅を売っています。
東福寺保育園があるところですね。
……で、焼餅を買いました。
これは米由来の「餅」ではなく生麩を焼いたものでした。
(小麦粉のグルテンを固めたものに、ヨモギが入っています)
表面が香ばしく、中はモチモチでした。
それが、中の小豆あんと合います。
東福寺の土塀横に植えられたカエデの木が、
だんだん紅葉に染まっていました。
ここは、そこそこ染まっています。
東福寺西側の道をさらに北に進みます。
目の前に、だんだん臥雲橋が近づいてきました。
この臥雲橋も、偃月橋・通天橋同様三ノ瀬川に架かる橋です。
では、いよいよここを渡ります。
臥雲橋から、三ノ瀬川を東に向いています。
向こうに見えるのは通天橋で、
その向こうに東福寺の方丈が見えます。
お気づきの方もいるでしょうが、
自分は「ブログ村」のアバターの代わりに、
この構図の写真を使っています。
この写真は、クリックすると拡大されます。
同じ位置で、ちょっと引いて撮りました。
人混みには程遠いですが、そこそこ混んでいました。
(紅葉最盛期にはたくさんの人で、立ち止まると危険になります)
ここを通る人は、自分と同じように写真を撮っていました。
幼稚園児くらいの女の子がここに来るなり、
「わぁ、きれいきれい」
を連発していました。
個人的には、ここが京都一の絶景だと思っています。
臥雲橋の北側に来ました。
右(北)側は東福寺ですが、左(西)側は東福寺の末寺が続きます。
この道も、紅葉に染まります。
臥雲橋から東に約100m進むと、右(東)側も末寺が続きます。
さらに北に約100m進むと、右(東)側に明暗寺が見えます。
ちょっとここに寄り道します。
明暗寺の本堂には、「大弁財尊天」と書かれてありました。
ということは、ここの本尊は「弁天さん」でしょうか?
もともとこの寺院は、禅宗の一派普化宗の総本山です。
普化宗といえば、
尺八を吹きながら行脚する虚無僧で知られています。
ここは、尺八の根本道場でもあります。
本当はここの庭園は苔とか萩とかが綺麗なのですが、
枚数の都合で割愛します。
代わりに、こちらを撮りました。
この猫は、よく見ると片目が失明していて大きな傷がありました。
屋根から降りられなくて困っている様子でしたが……
自分で塀伝いに降りてきました。
その姿を撮ろうとしたのですが、動きが速くて速くて。
結局、こんなブレた写真しか撮れませんでした。
野良ネコではなく、ここに住んでいる飼い猫のようでした。
では、明暗寺を出て、さらに北に向かいます。
明暗寺の前で、北を向きました。
約50m先で、突き当りになります。
ずっと向こうに見える大きな建物は、「第一日赤病院」です。
東福寺の日下門の前から北に進む道も、
ここでT字路の突き当りになります。
その看板は、T字路の北東角にありました。
お気づきの方も多いでしょうが、
自分のブログのアバターは、この構図の写真を使っています。
このT字路で東に向きました。
元来の観光コースは、ここを西に「東福寺」駅方面に向かいます。
泉涌寺へ向かうコースもそちらに向かうのですが、
ここは地元民ならではの近道を通るために、東に進みます。
ここから急な上り坂になります。
ちなみに、自分の高校の通学路もこちらになります。
(母校は、この道の突き当りです)
さきほどのT字路から東に約100m坂を上りました。
この辺りから、周囲が少しずつ末寺に変わって住宅になります。
左(北)に向かう脇道に、このような看板がありました。
次は、この勝林寺に寄ってみます。
細い道を北に、約100m進みました。
この石段を上って、勝林寺に入ります。
勝林寺の門をくぐりました。
小さいながらも、紅葉がきれいな寺院です。
勝林寺毘沙門堂前に小さな庭があります。
東福寺より日がよく当たる分、こちらは紅葉が進んでいます。
本当はとてもきれいなところなのですが、
枚数の関係でこれだけになります。
勝林寺の毘沙門堂(本堂)です。
ここは、東福寺の北側に当たり北を守護する毘沙門天が本尊です。
他にもいろいろ秘仏があるのですが、
11月17日~12月9日に公開されているそうです。
名残惜しくはありますが、ここ勝林寺を出て先に進みます。
勝林寺の門を出ると、石段を降ります。
100mほど細い道を進むと突き当ります。
そこを左折(東に曲がり)して、急な坂道を上ります。
勝林寺から南に進み、突き当りで左(東)を向きました。
ここは、急な上り坂です。あと150mほどで突き当ります。
先ほどの角から、約50m進みました。
東福寺の僧堂には、こちらから入ります。
東福寺の僧侶の修行の場ですね。
急な上り坂も、いよいよ突き当りです。
京都市立日吉が丘高校の校門は、この脇にあります。
ここも、紅葉がきれいになってきました。
ちょうど下校時間で、この直後にたくさんの生徒が出てきました。
京都市立日吉が丘高校の校門前で、右(南)を向きました。
上り坂は、さらに急になります。
左側に日吉が丘高校を見ながら高校沿いに道を進みます。
日吉が丘高校の校門前から、南に約50m進みました。
上り坂は続きますが、ここから急に左にカーブします。
さらに南東に50mほど進みました。
分かりにくいですが、左側は京都市立日吉が丘高校です。
ちなみに、このままこの道を進むと稲荷山山中に入り、
さらに進むと四辻に到達します。
日吉が丘高校の校門前から、敷地沿いに約200m進みました。
日吉が丘高校の端まで来ました。
先ほどの地点で、左を向きました。
ここは、京都市立日吉が丘高校の裏門です。
目の前に、体育館があってその横に運動場があります。
右手に石段があって、細い道が伸びています。
今度はここを進みます。
石段を上ると、今度は平坦になります。
左(北)に見えるのは、京都市立日吉が丘高校の体育館です。
ここは1Fが剣道場で、
2Fがバスケットボールなどができる体育館になっています。
ちょうど剣道部が活動をはじめていました。
さらにこの道を歩き続けると、
今度は左(北)側に運動場が見えてきました。
分かりにくいですが、この真北にピッチャーズマウンドがあります。
この辺りはアスファルトに落ち葉が敷き詰められていて、
この時期はとてもきれいになります。
昔からこの道は、自分のお気に入りでした。
この細い道は200mほどで終わり、
後は北へ急な石段を上ることになります。
「こんなん、山登りやわ」
と前を歩いていた二人連れの女性が息を切らせていました。
(自分は、高校時代ここを体育の時間に走っていたのですが)
急な石段は、約50mで終わり、あとは平坦になります。
日吉が丘高校は、左(西)側のはるか下になります。
ちなみに、右(東)側は京都市立月輪中学校の運動場です。
平たんな道は、約50mで突き当ります。
そこから右(東)に行くとすぐに泉涌寺ですが、
ちょっと左(西)を向いてみました。
ここから道が二手に分かれていて、
左の急な下り坂の先には京都市立日吉が丘高校の運動場があります。
(柵の先です)
このまままっすぐ行く道に、寄り道をします。
先ほどの道を20mほど行くと、
突き当りに悲田院という寺院がありました。
ここにも寄っていくのですが、それは次回とします。
今回は、ここまでです。
~次回は、泉涌寺に入っていきます~
~追記~
2012年11月19日に
訪問者が9000人を突破いたしました!
最近は、さらにペースアップして
2週間で1000人くらいの方に訪問していただいています。
また、その11月19日には
このブログ初の1日の訪問者数が100人を突破しました。
これも、みなさんのおかげです。
本当に、ありがとうございました!
~追追記~
今回のブログの近辺の地図を貼り付けます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
- 関連記事
-
- 第2回 深緑の東福寺周辺 ~紅葉以前~ 前編 (2011/09/02)
- 第3回 深緑の東福寺周辺 ~紅葉以前~ 後編 (2011/09/02)
- 第15回 紅葉の東福寺周辺 ~前編~ (2011/11/27)
- 第16回 紅葉の東福寺周辺 ~後編~ (2011/12/01)
- 第84回 本町通から芬陀院へ~月輪散策~その1 (2012/11/09)
- 第85回 東福寺の通天橋から方丈へ~月輪散策~その2 (2012/11/12)
- 第86回 東福寺三門越しの法堂~月輪散策~その3 (2012/11/16)
- 第87回 東福寺から泉涌寺へ~月輪散策~その4 (2012/11/21)
- 第88回 紅葉の泉涌寺~月輪散策~その5 (2012/11/24)
- 第702回 ちょっと東福寺へ (2019/12/07)
- 第793回 12月2日の東福寺 (2021/12/03)
- 第897回 臥雲橋へ~東福寺紅葉散策2022~その1 (2022/12/24)
- 第898回 門前の紅葉並木~東福寺紅葉散策2022~その2 (2022/12/26)
- 第899回東福寺方丈庭園~東福寺紅葉散策2022~その3 (2022/12/28)
- 第900回 紅葉の即宗院~東福寺紅葉散策2022~その4 (2022/12/30)