和菓子匠 名月堂
《ホームに戻る》
店名:名月堂 業種:和菓子匠
営業時間:午前10時~午後7時 定休日:日曜日
デリバリー:なし 飲食スペース:なし(詳細後述)
住所:東山区宮川町筋松原下ル447-1
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)
京都駅からJR奈良線に乗って、1駅先の「東福寺」駅で降ります。
そして、反対側ホームの京阪電鉄のホームに移動します。
さらに「出町柳」行きの電車に乗って、3駅。
こちらは、京阪電鉄「清水五条」駅地下改札口ですね。
(京阪電鉄は、「七条」駅以北が地下鉄に変わります)
今回は駅の近所にある花街宮川町の和菓子匠にお邪魔します。
先程の「清水五条」駅改札口から背を向いて、東を向いています。
目の前の階段を上がると、「清水五条」駅4番出口に進めます。
その辺りから東に、毎年8月に陶器祭が開催されます。
「清水五条」駅改札口の前で、今度は北を向きました。
切符売場以北に続いている地下通路を北上すると、
花街宮川町方面に行けます。
「清水五条」駅改札口から、地下道を約50m北上しました。
では目の前の階段を上り、地上へ向かいます。
先程の階段を上り、地上に近づいてきました。
では、「清水五条」駅5番出口から、地上に出ます。
「清水五条」駅5番出口から、旧川端通を北に向いています。
左(西)側の川端通に琵琶湖疎水が流れていたころ、
この通りが「川端通」でした。
(現在の川端通沿いの琵琶湖疎水は、暗渠化されています)
五条通以北の旧川端通には、1990年ごろまで置屋が並んでいました。
現在は、置屋の大半がマンションに変わっています。
「清水五条」駅5番出口から、旧川端通を約100m北上しました。
ここで旧川端通は、六波羅裏門通と交差します。
旧川端通から、六波羅裏門通を東に向いています。
この位置が六波羅裏門通最西端ですが、
江戸時代にはこの西側の鴨川に橋が架かっていて、
そのまま万寿寺通に合流していました。
つまり六波羅裏門通は、江戸時代は万寿寺通の一部でした。
(ちなみにその橋は天明の大火で焼失後、再建されていません)
次は、この六波羅裏門通を東に進みます。
旧川端通から六波羅裏門通を約20m東に進み、
問屋町通から六波羅裏門通を東に向きました。
この六波羅裏門通からそのまま問屋町通を約250m南下すると、
生麩や生湯葉を販売する半兵衛麩本店に辿り着けます。
問屋町通から、六波羅裏門通を約50m東に進みました。
ここで六波羅裏門通は、宮川町筋と交差します。
宮川町筋は約150m南下すると、五条通以南を鞘町通と改名します。
その五条通から鞘町通を約600m南下すると、
七条通沿いのCAFE AMAZONに辿り着きます。
鞘町通から、六波羅裏門通を東に向いています。
約50m先で、六波羅裏門通は森下町通(本町通)と交差します。
南東角の八百屋さんでは、柿など秋の果実が売られていました。
(第151回ブログを参照)
六波羅裏門通から、宮川町筋を北に向いています。
路面がアスファルトから石畳に変わっているところから、
京都のが花街の一つ宮川町が続いています。
六波羅裏門通から、宮川町筋を約50m北上しました。
この辺りには料亭やお茶屋さんが並び、
時折芸妓さんや舞妓さんが徘徊されています。
その一角に、こちらの千代とうふ店が並んでいます。
高級飲食店の材料を提供されているお店も、結構並んでいますね。
千代とうふ店の前から、宮川町筋を北に向いています。
六波羅裏門通から団栗通まで、花街宮川町が続きます。
千代とうふ店から、宮川町筋を約50m北上しました。
こちらに、今回ブログのメイン和菓子匠の名月堂が建っています。
名月堂は渋味のある京町家ですが、それ程古いお店ではありません。
確か現在の店主が、初代の店主です。
ただよくよくお話を聞いたところ、
こちらの店主は和菓子匠鍵長の先代店主の許で
長年修業されていたそうです。
「修業時代に、自分も工藝菓子をたくさん作りました」
名月堂店主が、そんなことをおっしゃっていました。
和菓子匠の名月堂店内に、入ってきました。
先ずは店頭のアルコールで、両手を殺菌します。
そういえば、9カ月前にこちらに来店したときは
アルコール液は置いてありませんでしたね。
やはり、ご時世でしょうか?
……ご時世と言えば、以前は名月堂に飲食スペースがあったのですが
コロナウィルス対策の関係で現在は止めておられます。
ブログ掲載の許可を取って、商品ケースを撮影をしました。
先ずは、商品ケースの左半分を撮りました。
上の段には、名月堂の名物ニッキ餅が置かれています。
下段の茶団子や三色団子は、京都の和菓子匠でよく売られています。
三色団子の右側に、いばら餅が置かれています。
こちらは、柏餅を巻く柏の葉の代わりにいばらの葉で巻いています。
さらに右側のよもぎ餅は、餅の中によもぎの葉が入っています。
商品ケースの右側も、撮りました。
ニッキ餅の右側には、黒糖餅が並んでしました。
よもぎ餅の右側には、きな粉餅が並んでいます。
栗餅が季節柄よく売れるそうで、この時点で売り切れていました。
商品ケースの上に、クッキーが置かれていました。
こちらのお店では、こういう洋菓子も売られています。
和菓子匠の名月堂から、帰宅しました。
母の分と合わせて、こちらを購入しました。
包装紙を取ると、きな粉餅が出てきました。
……と言いますか、全部きな粉餅です。
実は他の商品も買ったはずだったのですが、
店主とお話を熱中して気付いたらこうなっていました。
まぁ他の商品もきな粉餅も同じ価格でしたし、
そもそもこのきな粉餅が相当美味しかったので、
これはこれで満足です。
こちらが、自分の分のきな粉餅です。
緑茶が切れていて、紅茶専門店で購入したニルギリを淹れました。
こちらが、和菓子匠名月堂のきな粉餅です。
大福餅の皮の部分に当たる求肥にきな粉が掛かっています。
求肥自体に甘味が付いているのですが、
きな粉本来の甘味以外に砂糖などは付いていないので、
上品な甘さが前面に出ます。
個人的には、このお店の商品の中では
このきな粉餅がいちばん好みです。
2020年1月23日には、こちらを購入しました。
(第718回ブログを参照)
先程の包装紙を取って、中身を小皿に盛り付けました。
和菓子匠の名月堂の名物は、求肥で作った饅頭です。
背後のものには、味噌餡が入っています。
手前左には抹茶が練り込まれていて、右側には黒糖が入っています。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、
ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。
店名:名月堂 業種:和菓子匠
営業時間:午前10時~午後7時 定休日:日曜日
デリバリー:なし 飲食スペース:なし(詳細後述)
住所:東山区宮川町筋松原下ル447-1
(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)
京都駅からJR奈良線に乗って、1駅先の「東福寺」駅で降ります。
そして、反対側ホームの京阪電鉄のホームに移動します。
さらに「出町柳」行きの電車に乗って、3駅。
こちらは、京阪電鉄「清水五条」駅地下改札口ですね。
(京阪電鉄は、「七条」駅以北が地下鉄に変わります)
今回は駅の近所にある花街宮川町の和菓子匠にお邪魔します。
先程の「清水五条」駅改札口から背を向いて、東を向いています。
目の前の階段を上がると、「清水五条」駅4番出口に進めます。
その辺りから東に、毎年8月に陶器祭が開催されます。
「清水五条」駅改札口の前で、今度は北を向きました。
切符売場以北に続いている地下通路を北上すると、
花街宮川町方面に行けます。
「清水五条」駅改札口から、地下道を約50m北上しました。
では目の前の階段を上り、地上へ向かいます。
先程の階段を上り、地上に近づいてきました。
では、「清水五条」駅5番出口から、地上に出ます。
「清水五条」駅5番出口から、旧川端通を北に向いています。
左(西)側の川端通に琵琶湖疎水が流れていたころ、
この通りが「川端通」でした。
(現在の川端通沿いの琵琶湖疎水は、暗渠化されています)
五条通以北の旧川端通には、1990年ごろまで置屋が並んでいました。
現在は、置屋の大半がマンションに変わっています。
「清水五条」駅5番出口から、旧川端通を約100m北上しました。
ここで旧川端通は、六波羅裏門通と交差します。
旧川端通から、六波羅裏門通を東に向いています。
この位置が六波羅裏門通最西端ですが、
江戸時代にはこの西側の鴨川に橋が架かっていて、
そのまま万寿寺通に合流していました。
つまり六波羅裏門通は、江戸時代は万寿寺通の一部でした。
(ちなみにその橋は天明の大火で焼失後、再建されていません)
次は、この六波羅裏門通を東に進みます。
旧川端通から六波羅裏門通を約20m東に進み、
問屋町通から六波羅裏門通を東に向きました。
この六波羅裏門通からそのまま問屋町通を約250m南下すると、
生麩や生湯葉を販売する半兵衛麩本店に辿り着けます。
問屋町通から、六波羅裏門通を約50m東に進みました。
ここで六波羅裏門通は、宮川町筋と交差します。
宮川町筋は約150m南下すると、五条通以南を鞘町通と改名します。
その五条通から鞘町通を約600m南下すると、
七条通沿いのCAFE AMAZONに辿り着きます。
鞘町通から、六波羅裏門通を東に向いています。
約50m先で、六波羅裏門通は森下町通(本町通)と交差します。
南東角の八百屋さんでは、柿など秋の果実が売られていました。
(第151回ブログを参照)
六波羅裏門通から、宮川町筋を北に向いています。
路面がアスファルトから石畳に変わっているところから、
京都のが花街の一つ宮川町が続いています。
六波羅裏門通から、宮川町筋を約50m北上しました。
この辺りには料亭やお茶屋さんが並び、
時折芸妓さんや舞妓さんが徘徊されています。
その一角に、こちらの千代とうふ店が並んでいます。
高級飲食店の材料を提供されているお店も、結構並んでいますね。
千代とうふ店の前から、宮川町筋を北に向いています。
六波羅裏門通から団栗通まで、花街宮川町が続きます。
千代とうふ店から、宮川町筋を約50m北上しました。
こちらに、今回ブログのメイン和菓子匠の名月堂が建っています。
名月堂は渋味のある京町家ですが、それ程古いお店ではありません。
確か現在の店主が、初代の店主です。
ただよくよくお話を聞いたところ、
こちらの店主は和菓子匠鍵長の先代店主の許で
長年修業されていたそうです。
「修業時代に、自分も工藝菓子をたくさん作りました」
名月堂店主が、そんなことをおっしゃっていました。
和菓子匠の名月堂店内に、入ってきました。
先ずは店頭のアルコールで、両手を殺菌します。
そういえば、9カ月前にこちらに来店したときは
アルコール液は置いてありませんでしたね。
やはり、ご時世でしょうか?
……ご時世と言えば、以前は名月堂に飲食スペースがあったのですが
コロナウィルス対策の関係で現在は止めておられます。
ブログ掲載の許可を取って、商品ケースを撮影をしました。
先ずは、商品ケースの左半分を撮りました。
上の段には、名月堂の名物ニッキ餅が置かれています。
下段の茶団子や三色団子は、京都の和菓子匠でよく売られています。
三色団子の右側に、いばら餅が置かれています。
こちらは、柏餅を巻く柏の葉の代わりにいばらの葉で巻いています。
さらに右側のよもぎ餅は、餅の中によもぎの葉が入っています。
商品ケースの右側も、撮りました。
ニッキ餅の右側には、黒糖餅が並んでしました。
よもぎ餅の右側には、きな粉餅が並んでいます。
栗餅が季節柄よく売れるそうで、この時点で売り切れていました。
商品ケースの上に、クッキーが置かれていました。
こちらのお店では、こういう洋菓子も売られています。
和菓子匠の名月堂から、帰宅しました。
母の分と合わせて、こちらを購入しました。
包装紙を取ると、きな粉餅が出てきました。
……と言いますか、全部きな粉餅です。
実は他の商品も買ったはずだったのですが、
店主とお話を熱中して気付いたらこうなっていました。
まぁ他の商品もきな粉餅も同じ価格でしたし、
そもそもこのきな粉餅が相当美味しかったので、
これはこれで満足です。
こちらが、自分の分のきな粉餅です。
緑茶が切れていて、紅茶専門店で購入したニルギリを淹れました。
こちらが、和菓子匠名月堂のきな粉餅です。
大福餅の皮の部分に当たる求肥にきな粉が掛かっています。
求肥自体に甘味が付いているのですが、
きな粉本来の甘味以外に砂糖などは付いていないので、
上品な甘さが前面に出ます。
個人的には、このお店の商品の中では
このきな粉餅がいちばん好みです。
2020年1月23日には、こちらを購入しました。
(第718回ブログを参照)
先程の包装紙を取って、中身を小皿に盛り付けました。
和菓子匠の名月堂の名物は、求肥で作った饅頭です。
背後のものには、味噌餡が入っています。
手前左には抹茶が練り込まれていて、右側には黒糖が入っています。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、
ここをクリックしてください。
様々なお店の検索が、可能です。
~追記 その1~
そろそろカエデが色付きました
2020年11月15日日曜日に、懸案でしたつるき餅本舗本店の
営業時間や定休日を調べに行くついでに、
東福寺境内のカエデの色付き具合を見てきました。
(現在つるき餅本舗本店の詳細は、訂正済みです)
もうだいぶ紅く染まっていましたが、見頃まであと少しですね。
~追記 その2~
何とか勝ちましたが……
2020年11月13日金曜日に、スイスのバーゼルで
日本VSパナマの男子サッカーの親善試合が行われました。
結果は1-0で勝利したものの、
選手間の意思疎通に難ありという感じでした。
3バックのDFは機能していて見ていて安心感がありましたが、
中盤の選手が後ろに後ろにパスをしていて、
なかなかシュートにつながりませんでした。
とにかく、あまりチャレンジがありませんでした。
今回召集された選手の中には
ほとんど呼ばれてこなかった方もいて、
そういう時こそ強引なプレーが光るのですが、
なかなかそういう勇気が見られませんでした。
結局後半遠藤選手が入ってその辺は解決しましたが、
「いつものレギュラー」でないからこそ
無茶をする方がいても面白いのに、それが残念でした。
~追記 その3~
アウェイで逆転負け
2020年11月15日日曜日に、J2リーグ第34節が行われ
我らが京都サンガは茨城県のK’sスタジアムで水戸と対戦しました。
結果は1-2で水戸ホーリーホックの逆転勝ちでした。
これで京都サンガは3連敗で、13勝8分け13敗の勝ち点47の10位。
……全然勝てなくなりました。
そろそろカエデが色付きました
2020年11月15日日曜日に、懸案でしたつるき餅本舗本店の
営業時間や定休日を調べに行くついでに、
東福寺境内のカエデの色付き具合を見てきました。
(現在つるき餅本舗本店の詳細は、訂正済みです)
もうだいぶ紅く染まっていましたが、見頃まであと少しですね。
~追記 その2~
何とか勝ちましたが……
2020年11月13日金曜日に、スイスのバーゼルで
日本VSパナマの男子サッカーの親善試合が行われました。
結果は1-0で勝利したものの、
選手間の意思疎通に難ありという感じでした。
3バックのDFは機能していて見ていて安心感がありましたが、
中盤の選手が後ろに後ろにパスをしていて、
なかなかシュートにつながりませんでした。
とにかく、あまりチャレンジがありませんでした。
今回召集された選手の中には
ほとんど呼ばれてこなかった方もいて、
そういう時こそ強引なプレーが光るのですが、
なかなかそういう勇気が見られませんでした。
結局後半遠藤選手が入ってその辺は解決しましたが、
「いつものレギュラー」でないからこそ
無茶をする方がいても面白いのに、それが残念でした。
~追記 その3~
アウェイで逆転負け
2020年11月15日日曜日に、J2リーグ第34節が行われ
我らが京都サンガは茨城県のK’sスタジアムで水戸と対戦しました。
結果は1-2で水戸ホーリーホックの逆転勝ちでした。
これで京都サンガは3連敗で、13勝8分け13敗の勝ち点47の10位。
……全然勝てなくなりました。
- 関連記事
-
- D食堂 京都店 (2020/10/22)
- みどりなす (2020/10/26)
- cafe marble 仏光寺店 (2020/10/30)
- アジパイ (2020/11/03)
- つるき餅本舗 本店 (2020/11/07)
- 半兵衛麩 本店 (2020/11/10)
- 千代とうふ店 (2020/11/13)
- 和菓子匠 名月堂 (2020/11/16)
- いづ松 (2020/11/19)
- 晦日庵 河道屋 (2020/11/22)
- 志津屋 七条店 (2020/12/31)
- 笹屋伊織 本店 (2021/01/07)
- ニッチィ (2021/01/11)
- 飲食店 (2021/01/13)
- 小売店 (2021/01/14)