京の道 今日の道 第259回 住吉大伴神社~きぬかけの路散策~その5
FC2ブログ

第259回 住吉大伴神社~きぬかけの路散策~その5

259-1.jpg
龍安寺山門前から、南を向いています。
目の前に「きぬかけの路」があって、その先に龍安寺の門が見えます。
(龍安寺境内をきぬかけの路が分断しているのが、よく分かりますね)
今回はここからきぬかけの路を西に向かい、
住吉大伴神社を経由して御室の仁和寺に向かいます。
撮影日は、2014年10月18日木曜日午後3時。
ゆっくりしていたら、西日が気になる時間になってきました……


259-2.jpg
とりあえず、この「龍安寺前交差点」で横断歩道を南に渡ります。
すると、ちょうど59系市バスが停留所に入ってきました。
「仁和寺までは遠いし、バスに乗ろうよ」
自分のちょうど後ろを歩いていた中年カップルが、
そんなことを話し合ってこのバスに乗っていきました。
金閣寺から龍安寺を経由して、仁和寺まで歩くのは大変ですし……


259-3.jpg
その横断歩道を渡って、きぬかけの路を西に向きました。
先述の通り、ここから先も歩いていかれる方は
衣笠山を歩かれた方の半分もいらっしゃいません。
と言いますのも、仁和寺に行くには
さらに向こうに見える住吉山を越えなければなりません。


259-4.jpg
「龍安寺前交差点」から、きぬかけの路を西に約10m進みました。
ここで南を向くと、竹林の中に飲食店が見えます。
この辺りには、観光客用に様々なお店が並んでいます。


259-5.jpg
とは言え、その飲食店も竹林の周辺だけで
西に進むとすぐに住宅がまばらに点在する程度になります。
ちなみにこの左(南)側は、一軒の大きな豪邸です。
ここの塀は、100m以上続きます。


259-6.jpg
先ほどの地点から、きぬかけの路を西に約120m進みました。
先ほどの豪邸を通り抜けると、完全に山道に入ります。
ただこの写真では分かりにくいのですが、
目の前の電柱付近は橋になっています。


259-7.jpg
こちらが、その橋から下流(南)側を向いたものです。
前回ブログに出てきた鏡容池から流れてきた小川で宇多川と言います。
この川はこのまま南に流れて行って、天神川と合流します。


259-8.jpg
その小川を越えて西に向かうと、住吉山山中に入ります。
住吉山に入ると、急に道が左にカーブします。
ただ、山の中でも平坦で上り坂になりません。
実は、龍安寺自体かなり標高が高い位置にあります。


259-9.jpg
さらに、きぬかけの路を進みます。
だんだんカーブしていき、進路も西向きから南向きになります。


259-10.jpg
さらにきぬかけの路は、左にカーブします。
完全に南向きになった途端、急な下り坂に転じます。
こちら側の歩道に、石製鳥居が見えます。
また、向こう側歩道には石碑が見えますね。


259-11.jpg
こちらが、先ほどの写真でも見えた石碑です。
この「きぬかけの路」に関するものです。
その右側に細い道が見えますが、
ここを上ると突き当りに「住吉山墓地」があります。


259-12.jpg
その石碑から、きぬかけの路の向い側を見ています。
石製鳥居のある神社が見えますが、こちらが大伴住吉神社です。
きぬかけの路に面しているこちら側が正面に見えますが、
実は右側にある細い道の先に正面があります。


259-13.jpg
その細い道を進みます。
向こうに男性が歩いておられますが、その辺りが神社の正面です。


259-14.jpg
その男性がいらした地点まで歩いて、振り返りました。
脇のお地蔵さんにお参りした後に、「大伴住吉神社」に向かいます。


259-15.jpg
石製鳥居をくぐって、大伴住吉神社境内に入ってきました。
では、男性がお参りされている本殿に進む前に
手前の手水舎で手を清めます。


259-16.jpg
こちらが、大伴住吉神社の本殿です。
御祭神は、大伴氏の祖霊神である天忍日命(アマノオシヒノミコト)と
さらに住吉三神です。
正確な建立年月日は分かっていませんが、
平安京遷都(794年)の際に有力貴族の大伴氏も京都に移住して、
その際に祖霊神をこちらに祀ったのが、この神社の始まりです。
ただ、大伴氏は奈良時代の時点ですでに藤原氏の後塵を拝しており、
さらに平安時代に入って866年の応天門の変による伴善男失脚後は、
大伴氏は完全に没落してこの神社も徳大寺氏に奪われました。
(徳大寺氏は藤原氏の分家で、龍安寺の鏡容池を造営しました)
徳大寺氏はこの神社を「住吉神社」と改めたのですが、
1947年に再び天忍日命を合祀して、今の形になりました。


259-17.jpg
本殿の左側に、さらに左に抜ける道があります。
では、そちらも覗いてみましょう。


259-18.jpg
本殿の左側は少し広くなっており、そちらに末社の祠があります。
その先の石製鳥居の向こう側が、先ほどの「きぬかけの路」です。


259-19.jpg
こちらが、その末社である小松尾神社の祠です。
御祭神は、天照大神(アマテラスオオミカミ)と
大己貴命(オオナムチノミコト)です。
賽銭箱には「十禅師権現」と書かれています。
こちらは、元々この横にいらした末社のことです。
(今は廃社になっています)


259-20.jpg
目の前の赤い社が、この神社の本殿です。
次は、この本殿の前から正面に戻ります。


259-21.jpg
本殿の正面に戻って、本殿を背に境内を見下ろしています。
では、ここを通り抜けてこの神社を出ます。


259-22.jpg
住吉大伴神社を出て、北西を向いています。
次はここを約20m進み、突き当りのきぬかけの路に出ます。


259-23.jpg
住吉大伴神社の「きぬかけの路」沿いの鳥居の前で、南を向きました。
ここから、かなり急な下り坂ですね。
きぬかけの路の左(東)側は住宅地に変わりますが、
右(西)側は住吉山山中となります。


259-24.jpg
住吉大伴神社から、きぬかけの路を南に約100m進みました。
ここで、交差点になります。


259-25.jpg
その交差点で、右(東)を向きました。
もう住吉山を越えて、両側が住宅地ですね。
この奥の突き当り(仁和寺の塀)を右(北)に進むと轉法輪寺に、
左(南)に進むと五智山蓮華寺に行けますが、
そこまで進むと11月下旬に北嵯峨に辿り着けないので、
その辺りは今回ブログでは見送ります。


259-26.jpg
その交差点を通り過ぎて、さらにきぬかけの路を南下しています。
急な下り坂が続きますが、よく見るとずっと向こう(南)にある
京都市街地(おそらく花園方面)をここから見下ろせます。
(写真では、上手く写りませんが)


259-27.jpg
きぬかけの路は住吉大伴神社から南下して、
約250mで下り坂が平坦になり右(西)にカーブします。
右に見える駐車場の上に小さく墓地が見えますが、
その辺りが五智山蓮華寺になります。


259-28.jpg
先ほどの場所から、きぬかけの路をさらに100m進みました。
右へとカーブしたきぬかけの路は、真西に向いてまた直進します。


259-29.jpg
きぬかけの路が真西に向いた辺りに、「御室」バス停があります。
今ちょうど59系市バスが停まっています。


259-30.jpg
そのバス停前で、右(北)を向きました。
この向こうに仁和寺のかなり大きな駐車場があるのですが、
手前に桜並木がずっと続いています。
桜は、この仁和寺の象徴ですね。


259-31.jpg
「御室」バス停から、西に約50m進みました。
ここは、「仁和寺前」交差点です。
実は「仁和寺前」交差点は二つあるのですが、ここは東の方です。
ちょうど仁和寺の南東端で、五叉路の交差点です。


259-32.jpg
「仁和寺前」交差点に、こちらの標識がありました。
ここ「仁和寺前」交差点で、「きぬかけの路」が終了します。
ここから西は、一条通です。(妙心寺方面から伸びています)
ただ、ここから西に道は続いていますので、
ウチのブログの「きぬかけの路編」自体はまだまだ続きます。


259-33.jpg
東側の「仁和寺前」交差点から一条通を西に約150m進むと、
西側の「仁和寺前」交差点に出ます。
その辺りに大きな建物が見えますが、それが仁和寺の二王門です。


259-34.jpg
市バスの「御室仁和寺」バス停の背後に、茶店がありました。
ただ、ここは毎週木曜日が定休日です。(撮影日も、木曜日です)


259-36.jpg
そして、こちらが世界遺産の天台宗御室派総本山仁和寺二王門です。
手前に自動車が走っていますが、一条通沿いにこちらの門があります。
本来ならこのまま進むのですが、もう4時を回ってしまいました。
5時に閉まってしまうので、この日はもうこれ以上進めません。


259-35.jpg
その仁和寺仁王門か前から、南を向きました。
この先に見える小さな山が、双ヶ岡(ならびがおか)です。
双ヶ岡の南側に丸太町通が通っており、
その辺りにJR嵯峨野線「花園」駅があります。
約100m先でこの道は突き当りますが、
そこに京福電車(嵐電)北野線「御室仁和寺」駅があります。
では、今回はそこから帰ることにします。

今回は、ここまでです。

~次回は、仁和寺の庭園を散策します~


~追記~
一条通について
一条通は、京都御苑の乾御門付近西に伸びています。
(第196回ブログにその辺の様子があります)
そこから西に時々南北にずれながら、
妙心寺の北側を通り過ぎるとそこから北西に進路をとり、
京福電車(嵐電)北野線「妙心寺」駅を経由してここに辿り着きます。
平安時代の一条通は現在の丸太町通ですので、
この通りとはまた別の通りになります。


~追追記~
きぬかけの路を散策するなら
自分はこの辺りの道を何日かに分けて回っていますが、
仁和寺~金閣寺間を一気に回るなら、市バスか自転車を勧めします。
ただ、市バスの場合はもし健脚なら往きは徒歩で、
帰りは市バスに乗るべきです。
バスばかりでは、道々の情緒は味わえませんし……

また、自転車で進むならなるべく東の金閣寺から西に進み、
仁和寺からは丸太町通に戻ってから東進しましょう。
(つまり、このブログ通りに進むルートです)
きぬかけの路は東の方が西より標高が高く、
もし逆進すると、上り坂ばかりになります。

~さらに追記~
この付近の地図を貼り付けます。
詳しくは、ここをクリックしてください。
京都駅からなら、駅北側市バスターミナルから
205系市バスなどに乗って「北野白梅町」駅で降ります。
そこから京福電車(嵐電)北野線に乗り、「龍安寺」駅で降りて
北に約1kmで今回ブログ最初の地点になります。
関連記事

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは☆

こうやって拝見しているとホントにきぬかけの道って長い!
かなり歩かれてますよね(@_@;)
これからは紅葉シーズンなので、更に観光客が増えますね~

一ヶ月程は、往復バス通勤のところを
復路だけ地下鉄を使うようになります^^;
東大路通りの八坂のあたりが渋滞するので
オンシーズン対策です

きぬかけの道もさそがし人が多くなることでしょうね~
日が暮れるのが早くなったので
写真もオレンジ色に染まりかかってますね♪

朝晩は冷えますね
体調気をつけてお過ごしください

Re: こんばんは☆

あっさむさん、こんにちは。
たびたびコメント、ありがとうございます。

実はきぬかけの路自体はそこそこ短いのですが、
高低差がある上に蛇行しているので、
自転車では割と大変でした。
ただ、徒歩なら見かけほどきつくありません。
(特に衣笠山)
また東から西に進むと、ほとんど下りになります。
(まぁ、一条通は西の方が所々上りになりますが)

この辺りは、ウチからだいぶ遠くて
ここから先は10月23日に
仁和寺から宝筺院まで一気に撮りました。
(何度も行くのが大変なので)
ですから、次の「北嵯峨編」まで
もう取材をしなくてもよくなりました。
ここからは、11月下旬更新分まで
10月23日取材の写真を貼り付けていきます。
検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: