第1149回 伏見稲荷大社本殿に初詣~初詣2025~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに
進みたい方は、ここをクリックしてください。
前回ブログで伏見稲荷大社駐車場に設置された
屋台村を散策しました。
現在はその屋台村の北西端から、
さらに北を向いています。
今回は目の前の伏見稲荷大社表参道から、
伏見稲荷大社本殿を目指します。
撮影日は、2025年1月1日水曜日正午。
今回の最後に、トラブルが発生しました。
石段を下りて、屋台村から
伏見稲荷大社表参道に移動しました。
伏見稲荷大社表参道とは、
JR奈良線「稲荷」駅から東に伸びる道で、
そのまま伏見稲荷大社本殿に直進しています。
屋台村北西端から、表参道を東に向いています。
約50m先に、巨大な鳥居が聳えています。
こちらが、伏見稲荷大社二の鳥居です。
その伏見稲荷大社二の鳥居の脇に、
公衆トイレと御朱印状授与所があります。
コロナ禍以前は本町通からこの辺りまで、
露店が並んでいました。
現在は、それらの露店はすべて
前回ブログの屋台村に移動しました。
先ほどの位置で、表参道を東に向いています。
では、伏見稲荷大社二の鳥居をくぐります。
伏見稲荷大社二の鳥居をくぐり、
境内を東に向いています。
楼門の脇に、巨大モニターが見えます。
今は参拝者は流れていますが、
午後3時ごろは参拝者が渋滞して、
先に進めなくなります。
たぶんこのモニターは、その時の対策ですね。
こういうものを見ていると、
立ち往生しても落ち着いていられます。
東京の明治神宮と同じですね。
伏見稲荷大社楼門の左(北)側に、
手水舎があります。
では、先にこちらに向かいます。
こちらが、その手水舎です。
コロナ禍を経て、柄杓は取り払われています。
流れ落ちる水で、手指を清めます。
その手水舎の前で、北を向いています。
こちらに伏見稲荷大社の裏参道(御幸通)が見えます。
伏見稲荷大社楼門前に、戻ってきました。
では、自分と母はこの石段を上ります。
伏見稲荷大社楼門前から、石段を上りました。
ここからは伏見稲荷大社楼門をくぐり、
伏見稲荷大社本殿前に進みます。
伏見稲荷楼門をくぐって、境内を東に向いています。
目の前の建物が、伏見稲荷大社拝殿です。
朱色で大きな建物なので、
こちらが本殿と思われる方が多いです。
要するに、こちらにお参りされて
そのまま帰られる方もいらっしゃいます。
ご注意ください。
今度は楼門前で、左(北)を向いています。
目の前に裏参道(御幸通)が伸びていて、
神具店や土産物屋さんが建ち並んでいます。
さらに楼門前で、右(南)を向いています。
今回は、こちらを進みます。
伏見稲荷大社楼門から約10m南下して、
突き当たりました。
こちらは、荷田春満旧宅です。
国学を確立させた学者の一人ですが、
先祖代々伏見稲荷大社の神官でした。
荷田春満旧宅の東隣は、東丸神社です。
ご祭神は、荷田春満(荷田東丸)です。
国学を確立させた方だけに、
受験の神様として知られています。
自分が塾講師だったころは、
毎年こちらでお札を授かっていました。
取り敢えず2025年は、お参りだけします。
東丸神社に、お参りしました。
では、伏見稲荷大社拝殿前に戻ります。
東丸神社を背後に、拝殿前で西を向いています。
正午を回って、そろそろ初詣の行列ができています。
では、伏見稲荷大社本殿から続く行列に並びます。
ただ午後3時ごろと比べると、半分くらいの長さです。
これは、結構早くに本殿に辿り着けます。
伏見稲荷大社本殿は、拝殿の東側に建っています。
ですから、ここからは拝殿の周囲をゆっくり歩きます。
正月3ヶ日の拝殿には、奉納品が飾ってあります。
正面(西側)には、伏見の酒造メーカーが
一通り並んでいます。
さらに南西端に、ビールメーカー3社が並びます。
伏見稲荷大社本殿へ続く行列が、東に進んでいます。
拝殿の南側には、醤油やウスターソースが
奉納されています。
ヒガシマルは醤油メーカーで、
ツバメはウスターソース(お好み焼きソース)の
メーカーです。
どちらも、関西ではかなり大きい会社です。
さらにキッコーマンやカゴメといった
関東のメーカーも奉納されていました。
そうそうカゴメは、トマトジュースも奉納されていました。
2025年は早い目に初詣に出かけたため、
行列も早く進みます。
並びだして約15分後には、
拝殿の南東端まで進みました。
(午後3時には、約30分かかります)
伏見稲荷拝殿南東端から、北を向いています。
ここからは、拝殿の東側を眺めます。
こちらが、拝殿の東側です。
ミネラルウォーターや、清涼飲料水が
多く奉納されていました。
拝殿東側中央に、ビールケースが並びます。
実は先程奉納されていたビールメーカーに、
アサヒビールがありませんでした。
アサヒビールは、別枠で
大量に奉納されていました。
アサヒビールのビールケースの右(北)側に、
大量の食パンが奉納されていました。
フジパンと山崎製パンが、奉納されています。
稲荷神は様々な側面を持たれた神様ですが、
一般的には豊穣神として知られています。
正確には、稲の神様です。
ですから、食品メーカーや酒造メーカーから
多くの信仰を集めています。
伏見稲荷大社拝殿を背後に、境内を東に向いています。
石段の先が、伏見稲荷大社本殿です。
主神は、宇迦御霊神という女神です。
豊穣神や商売の神様として有名ですが、
怨霊の魂を鎮める死霊神としての側面も
持たれています。
(お墓の近くや古墳脇によくいらっしゃいます)
本殿にはご神体がいらっしゃいますが、
(おそらく宇迦御霊神の神像)
厳密には伏見稲荷大社のご神体は、
背後に控えられているお山(稲荷山)です。
ただ、伏見稲荷大社では石段より東から
本殿を写真撮影することを禁じています。
(南側の神楽殿も、撮影禁止)
ですから、この辺りから
暫くカメラをカバンにしまいます。
またこの際、ちょっとしたトラブルが起きました。
自分は中央に位置したのですが、
自分より端に位置したウチの母は、
自分より早く前進していました。
要するに、自分と母が離れ離れになりました。
「取り敢えず、神楽殿付近で待ってて」
と母に言いましたが、よく聞こえなかったようです。
母と距離ができて、カバンにカメラをしまう前に
周囲を手早く撮りました。
こちらは、本殿の破風です。
権現造の建物なので、細工が細かいですね。
こちらは、本殿前の右側の狛狐です。
伏見稲荷大社に狛犬はいらっしゃいませんが、
狛狐がいらっしゃいます。
阿形のはずですが、口を閉じておられます。
そして、こちらが吽形の狛狐です。
稲穂を咥えておられますね。
では、伏見稲荷大社本殿にお参りします。
ただここで切りがいいので、今回はここまでです。
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
くわしくは、ここをクリックしてください。
伏見稲荷大社本殿が、起点です。
~追記 その2~
ウチの母とはぐれました
実は、この後母とはぐれました。
どうも自分と母と本殿参拝したのが、
10分以上の差がありました。
そのため本殿南側の神楽殿で、
待っているように頼んだのですが、
よく考えたら母は神楽殿がどこか知りません。
どうも反対(北)側の社務所前で待っていたようです。
そのことに気付かなかった自分は、
10分ほど神楽殿の前で立ち止まった後、
反対側の社務所に移動しました。
ところが、その時点でウチの母は移動していました。
はぐれた後のウチの母は、仕方がないので
お山(稲荷山)へ独りで向かったそうです。
千本鳥居の先の奥之院まで進み、
おもかる石を持とうとしたようですが、
順番待ちが多くて帰ったそうです。
一方自分はこのまま派出所に向かい、
ウチの母を探していました。
そして、そのまま帰宅しました。
次回ブログは、その帰路で
慌てて撮った写真を掲載します。
ちなみに、京阪電鉄「七条」駅前で
偶然自分と母は出会えました。
そして、その日はそのまま帰宅しました。
~追記 その3~
お節料理の続き
京都のお節料理は仕出し屋に頼むというようなことを
前回ブログの追記で書きましたが、
小さめのお重を注文したので、
実は家庭で作ったお節料理も存在します。
まぁ地域スーパーなどで買ったものが
大半なのですが、
カマボコとゴマメ以外はほぼ卵と野菜です。
これは収入減が原因ではなくて、
自分と母の思考が原因です。
ちなみに千枚漬けと黒豆がなくなったら、
茶福豆を足しました。
きんぴらごぼうがなくなったら、
またきんぴらごぼうを足しました。
きんぴらごぼうは、自分と母の大好物です。
進みたい方は、ここをクリックしてください。
前回ブログで伏見稲荷大社駐車場に設置された
屋台村を散策しました。
現在はその屋台村の北西端から、
さらに北を向いています。
今回は目の前の伏見稲荷大社表参道から、
伏見稲荷大社本殿を目指します。
撮影日は、2025年1月1日水曜日正午。
今回の最後に、トラブルが発生しました。
石段を下りて、屋台村から
伏見稲荷大社表参道に移動しました。
伏見稲荷大社表参道とは、
JR奈良線「稲荷」駅から東に伸びる道で、
そのまま伏見稲荷大社本殿に直進しています。
屋台村北西端から、表参道を東に向いています。
約50m先に、巨大な鳥居が聳えています。
こちらが、伏見稲荷大社二の鳥居です。
その伏見稲荷大社二の鳥居の脇に、
公衆トイレと御朱印状授与所があります。
コロナ禍以前は本町通からこの辺りまで、
露店が並んでいました。
現在は、それらの露店はすべて
前回ブログの屋台村に移動しました。
先ほどの位置で、表参道を東に向いています。
では、伏見稲荷大社二の鳥居をくぐります。
伏見稲荷大社二の鳥居をくぐり、
境内を東に向いています。
楼門の脇に、巨大モニターが見えます。
今は参拝者は流れていますが、
午後3時ごろは参拝者が渋滞して、
先に進めなくなります。
たぶんこのモニターは、その時の対策ですね。
こういうものを見ていると、
立ち往生しても落ち着いていられます。
東京の明治神宮と同じですね。
伏見稲荷大社楼門の左(北)側に、
手水舎があります。
では、先にこちらに向かいます。
こちらが、その手水舎です。
コロナ禍を経て、柄杓は取り払われています。
流れ落ちる水で、手指を清めます。
その手水舎の前で、北を向いています。
こちらに伏見稲荷大社の裏参道(御幸通)が見えます。
伏見稲荷大社楼門前に、戻ってきました。
では、自分と母はこの石段を上ります。
伏見稲荷大社楼門前から、石段を上りました。
ここからは伏見稲荷大社楼門をくぐり、
伏見稲荷大社本殿前に進みます。
伏見稲荷楼門をくぐって、境内を東に向いています。
目の前の建物が、伏見稲荷大社拝殿です。
朱色で大きな建物なので、
こちらが本殿と思われる方が多いです。
要するに、こちらにお参りされて
そのまま帰られる方もいらっしゃいます。
ご注意ください。
今度は楼門前で、左(北)を向いています。
目の前に裏参道(御幸通)が伸びていて、
神具店や土産物屋さんが建ち並んでいます。
さらに楼門前で、右(南)を向いています。
今回は、こちらを進みます。
伏見稲荷大社楼門から約10m南下して、
突き当たりました。
こちらは、荷田春満旧宅です。
国学を確立させた学者の一人ですが、
先祖代々伏見稲荷大社の神官でした。
荷田春満旧宅の東隣は、東丸神社です。
ご祭神は、荷田春満(荷田東丸)です。
国学を確立させた方だけに、
受験の神様として知られています。
自分が塾講師だったころは、
毎年こちらでお札を授かっていました。
取り敢えず2025年は、お参りだけします。
東丸神社に、お参りしました。
では、伏見稲荷大社拝殿前に戻ります。
東丸神社を背後に、拝殿前で西を向いています。
正午を回って、そろそろ初詣の行列ができています。
では、伏見稲荷大社本殿から続く行列に並びます。
ただ午後3時ごろと比べると、半分くらいの長さです。
これは、結構早くに本殿に辿り着けます。
伏見稲荷大社本殿は、拝殿の東側に建っています。
ですから、ここからは拝殿の周囲をゆっくり歩きます。
正月3ヶ日の拝殿には、奉納品が飾ってあります。
正面(西側)には、伏見の酒造メーカーが
一通り並んでいます。
さらに南西端に、ビールメーカー3社が並びます。
伏見稲荷大社本殿へ続く行列が、東に進んでいます。
拝殿の南側には、醤油やウスターソースが
奉納されています。
ヒガシマルは醤油メーカーで、
ツバメはウスターソース(お好み焼きソース)の
メーカーです。
どちらも、関西ではかなり大きい会社です。
さらにキッコーマンやカゴメといった
関東のメーカーも奉納されていました。
そうそうカゴメは、トマトジュースも奉納されていました。
2025年は早い目に初詣に出かけたため、
行列も早く進みます。
並びだして約15分後には、
拝殿の南東端まで進みました。
(午後3時には、約30分かかります)
伏見稲荷拝殿南東端から、北を向いています。
ここからは、拝殿の東側を眺めます。
こちらが、拝殿の東側です。
ミネラルウォーターや、清涼飲料水が
多く奉納されていました。
拝殿東側中央に、ビールケースが並びます。
実は先程奉納されていたビールメーカーに、
アサヒビールがありませんでした。
アサヒビールは、別枠で
大量に奉納されていました。
アサヒビールのビールケースの右(北)側に、
大量の食パンが奉納されていました。
フジパンと山崎製パンが、奉納されています。
稲荷神は様々な側面を持たれた神様ですが、
一般的には豊穣神として知られています。
正確には、稲の神様です。
ですから、食品メーカーや酒造メーカーから
多くの信仰を集めています。
伏見稲荷大社拝殿を背後に、境内を東に向いています。
石段の先が、伏見稲荷大社本殿です。
主神は、宇迦御霊神という女神です。
豊穣神や商売の神様として有名ですが、
怨霊の魂を鎮める死霊神としての側面も
持たれています。
(お墓の近くや古墳脇によくいらっしゃいます)
本殿にはご神体がいらっしゃいますが、
(おそらく宇迦御霊神の神像)
厳密には伏見稲荷大社のご神体は、
背後に控えられているお山(稲荷山)です。
ただ、伏見稲荷大社では石段より東から
本殿を写真撮影することを禁じています。
(南側の神楽殿も、撮影禁止)
ですから、この辺りから
暫くカメラをカバンにしまいます。
またこの際、ちょっとしたトラブルが起きました。
自分は中央に位置したのですが、
自分より端に位置したウチの母は、
自分より早く前進していました。
要するに、自分と母が離れ離れになりました。
「取り敢えず、神楽殿付近で待ってて」
と母に言いましたが、よく聞こえなかったようです。
母と距離ができて、カバンにカメラをしまう前に
周囲を手早く撮りました。
こちらは、本殿の破風です。
権現造の建物なので、細工が細かいですね。
こちらは、本殿前の右側の狛狐です。
伏見稲荷大社に狛犬はいらっしゃいませんが、
狛狐がいらっしゃいます。
阿形のはずですが、口を閉じておられます。
そして、こちらが吽形の狛狐です。
稲穂を咥えておられますね。
では、伏見稲荷大社本殿にお参りします。
ただここで切りがいいので、今回はここまでです。
~追記 その1~
この辺りの地図を貼り付けます。
くわしくは、ここをクリックしてください。
伏見稲荷大社本殿が、起点です。
~追記 その2~
ウチの母とはぐれました
実は、この後母とはぐれました。
どうも自分と母と本殿参拝したのが、
10分以上の差がありました。
そのため本殿南側の神楽殿で、
待っているように頼んだのですが、
よく考えたら母は神楽殿がどこか知りません。
どうも反対(北)側の社務所前で待っていたようです。
そのことに気付かなかった自分は、
10分ほど神楽殿の前で立ち止まった後、
反対側の社務所に移動しました。
ところが、その時点でウチの母は移動していました。
はぐれた後のウチの母は、仕方がないので
お山(稲荷山)へ独りで向かったそうです。
千本鳥居の先の奥之院まで進み、
おもかる石を持とうとしたようですが、
順番待ちが多くて帰ったそうです。
一方自分はこのまま派出所に向かい、
ウチの母を探していました。
そして、そのまま帰宅しました。
次回ブログは、その帰路で
慌てて撮った写真を掲載します。
ちなみに、京阪電鉄「七条」駅前で
偶然自分と母は出会えました。
そして、その日はそのまま帰宅しました。
~追記 その3~
お節料理の続き
京都のお節料理は仕出し屋に頼むというようなことを
前回ブログの追記で書きましたが、
小さめのお重を注文したので、
実は家庭で作ったお節料理も存在します。
まぁ地域スーパーなどで買ったものが
大半なのですが、
カマボコとゴマメ以外はほぼ卵と野菜です。
これは収入減が原因ではなくて、
自分と母の思考が原因です。
ちなみに千枚漬けと黒豆がなくなったら、
茶福豆を足しました。
きんぴらごぼうがなくなったら、
またきんぴらごぼうを足しました。
きんぴらごぼうは、自分と母の大好物です。
- 関連記事
-
- 第803回 伏見稲荷大社へ初詣 (2022/01/03)
- 第804回 伏見稲荷大社本殿に参拝 (2022/01/06)
- 第805回 産場稲荷社とねざめ家 (2022/01/09)
- 第902回 伏見稲荷の屋台村~伏見稲荷初詣2023~その1 (2023/01/03)
- 第903回 伏見稲荷大社初詣~伏見稲荷初詣2023~その2 (2023/01/05)
- 第904回 産場稲荷社に参拝~伏見稲荷初詣2023~その3 (2023/01/07)
- 第905回 裏参道を散策~伏見稲荷初詣2023~その4 (2023/01/10)
- 第1006回 伏見稲荷大社の屋台村~2024年初詣~その1 (2024/01/03)
- 第1007回 伏見稲荷大社に参拝~2024年初詣~その2 (2024/01/05)
- 第1008回 青山たばこ店の甘酒~20214年初詣~その3 (2024/01/07)
- 第1009回 福稲で助六寿司~2024年初詣~その4 (2024/01/09)
- 第1147回 伏見稲荷裏参道~初詣2025~その1 (2025/01/02)
- 第1148回 屋台村のワカサギ天ぷら~初詣2025~その2 (2025/01/04)
- 第1149回 伏見稲荷大社本殿に初詣~初詣2025~その3 (2025/01/06)
- 第1150回 裏参道から慌てて帰宅~初詣2025~その4 (2025/01/08)