京の道 今日の道 2018年02月
FC2ブログ

第539回 ゑびす神社大祭~10日ゑびす散策~その5

[ゑびす神社] ブログ村キーワード
539-1.jpg
ゑびす神社の前で、大和大路を北に向いています。
左(西)側の「酒」と書かれた提灯は造り酒屋のもので、
普段はこちらでお酒を販売をされていませんが、
この時期限定でこの中で飲めます。
例年ならこの先の露店で「どてやき」を買って、
それを持ち込んでこの造り酒屋でお酒を頂きます。
ただ今年(2018年)はこの後仕事なので、
造り酒屋を素通りして先を進みます……
今回は、こちらからゑびす神社にお参りします。
撮影日は、2018年1月10日水曜日午後2時。
とうとう本降りになりました。


539-2.jpg
造り酒屋さんとゑびす神社の間に、こちらの露店が立っています。
干し柿はお祭りには必要ですし、
10日ゑびすのお土産と言えば福飴ですね。
これらの露店は、毎年こちらに立っています。
ただ今年(2018年)はこの間買った「市田柿」も残っていますし、
(柿タルトのトッピングに使っています)
そちらは買わずに先に進みました。


539-3.jpg
それで、その隣の福飴の方を買いました。
10日ゑびすで必ず売られているもので、要するに「金太郎飴」です。
まぁこれを包丁などで切るのは大変ですが、
棒などで叩いて適当な長さに切れば(割れば)、
結構簡単に食べられます。
(上手く叩けば粉々にならずに、きちんと円柱形になります)


539-4.jpg
造り酒屋の前から、大和大路を約5m南に進みました。
こちらが、ゑびす神社です。
普段はとても静かな神社なのですが、
毎年1月10日前後限定でこの賑やかさです。


539-5.jpg
一の鳥居をくぐり、ゑびす神社の境内に入ってきました。
この周辺には様々な末社が並んでいらっしゃるのですが、
この時期はたくさんの露店でそちらへは向かえません。
(平日の境内の様子は、第225回ブログ参照)
「商売繁盛で笹もってこい」の笹の飾りは、
だいたいこの辺りで手に入れます。


539-6.jpg
ゑびす神社境内に、二の鳥居があります。
そちらの額束に、このような幕が敷かれています。
こちらの幕を取ると、熊手の付いたゑびす神像があります。
この下から賽銭を投げつけて、この熊手に上手く載せると
商売繁盛のご利益があるのですが、それをこの状態で行えば
参拝者の頭上に金属片が降り注ぐ危険があります。


539-7.jpg
ゑびす神社二の鳥居をくぐるとすぐに本殿前なのですが、
その北側に納札所があります。
こちらに昨年各家庭で捧げられていた笹が納められます。


539-8.jpg
こちらは、その納札所の西側です。
ゑびす神社末社の天満宮がいらっしゃいます。


539-9.jpg
その西側が、天満宮の隣にいつもいらっしゃる白太夫社です。
さらにその西側が、臨時の社務所ですね。


539-10.jpg
その社務所の西側がこの神社の境内の北西端で、
末社がたくさん並んでおられます。
手前(南)から順に、八幡社・猿田彦社・天満宮・岩上稲荷です。
こちらを順にお参りしました。


539-11.jpg
先程と同じ位置で、南を向きました。
こちらから、本殿の中が見えますね。
午後2時ごろから始まった神楽演奏がちょうど終わったところで、
休憩中の演奏者の方々が外を覗かれていました。


539-12.jpg
そして、ゑびす神社の本殿をお参りします。
今年(2018年)は参拝者が例年より少なく、
せいぜい3分ほどの待ち時間で本殿前に辿り着きました。
(例年の1/3くらいの人出です)
2018年1月10日が平日(木曜日)だったことも大きいのですが、
一番の理由はこの写真にすらしっかり写っている雨粒でしょう。
もはや「小雨」レベルを超え、しっかり「本降り」です。
この雨は夕方には止んだので、
それ以降はもう少し人出も増えたのでしょうが……
(10日ゑびすは伏見稲荷大社の初詣と異なり、晩からの方が混みます)


539-13.jpg
ゑびす神社本殿前に、今年も冷凍マグロが供えてありました。
これは、兵庫県の西宮恵比須でも大阪市の今宮戎でも同じです。
あちらは冷凍マグロにお賽銭を貼り付ける風習があるのですが、
こちらは本殿の中に置いてあるのでそのようなことはできません。


539-14.jpg
こちらは、ゑびす神社本殿の南側です。
こちらで、巫女さんが笹を持って神楽を舞われていました。
(その笹は、この後こちらで売られます)


539-15.jpg
その位置で、西を向きました。
左(南)側が笹を売っている社務所で、右(北)側が本殿です。
では、こちらを進んでこの神社を出ます。


539-16.jpg
笹を売っている社務所の西側に、馬殿がいらっしゃいます。
こちらのは、なぜか後ろを向かれています。
なぜでしょうか?


539-17.jpg
馬殿の向かい(北)側は、本殿の南側の壁面です。
こちらに、木の板が張ってあります。
関西のゑびす神社は、この板を叩いてお祈りする風習があります。

説明すると長いのですが、いろいろあって江戸時代くらいから
「ゑびす神は、盲神である」という言い伝えが広がりまして、
目が見えないゑびす神のために
音を立ててお祈りをする風習が広まりました。


539-18.jpg
ゑびす神社の西側の裏門から出ました。
すると、真正面(西側)にこちらのお地蔵さんがいらっしました。
次は、こちらにお参りします。


539-19.jpg
ゑびす神社の裏門を出て、南を向きました。
左(西)側に旧京都市立新道小学校のグランドがあり、
右(東)側には花街の宮川町の歌舞練場があります。


539-20.jpg
同じ位置で、西を見ています。
この小路の先に、花街の宮川町への近道があります。
そちらへは、第282回ブログで行きました。


539-21.jpg
さらにその位置で、北を向きました。
こちらが京阪電鉄「祇園四条」駅への近道なので、
露店が立つなど賑やかです。
今年(2018年)は、こちらから帰ります。


539-22.jpg
ゑびす神社の西側の裏門から、約50m北上しました。
ここで、交差点に出ます。
この東西の道は川端通と大和大路を結んでいて、
大和大路から川端通に自動車が通る逃げ道です。
そこそこ広い道ですが、とても短いので道の名称は分かりません。


539-23.jpg
その交差点から、北を向いています。
この辺りは宮川町の裏通りで、まだまだ京町家が残っています。


539-24.jpg
ただ確実に京町家は減少しており、
だんだんとマンションに変わってきています。
自分がこのブログを始めた数年間だけでも、その傾向が見られます。
そうは言っても、こちらのようにお地蔵さんは
しっかりと初めの位置にいらっしゃいます。
こちらにお参りして、さらに進みます。


539-25.jpg
お地蔵さんから、さらに北上しています。
すると、こちらの表札がありました。
「京都市東山区 新道通団栗下る 上柳町」と書いてあります。
……って、「新道通」とはこの道のことですよね。
今まで知らなかったのですが、
ゑびす神社の西側の道に新道通という名前がありました。
以降は、この道を新道通と呼びます。


539-26.jpg
その表札から、新道通を北上しています。
例年通り、ちりめん山椒の老舗「いづみ屋」さんが
この日限定で店頭で商品を販売されていますね。


539-27.jpg
そのいづみ屋さんの向かい(東)側に、こちらが建っていました。
ちなみに、ここは第23回ブログでは銭湯でした。


539-28.jpg
その辺りで、また北を向きました。
新道通は、ここで団栗通に突き当たります。


539-29.jpg
新道通から、団栗通を東に向いています。
10日ゑびすの露店は、大和大路以外はこの通りに出ます。
団栗通は、約50m先で大和大路と交差します。
(第535回ブログを参照)


539-30.jpg
今度は新道通から、団栗通を西に向きました。
このジンギスカン屋さんは結構おいしいお店なのですが、
この時間(2018年1月10日午後2時半)では、開いていません。
(こちらは、午後5時開店)


539-31.jpg
新道通から、団栗通を西に約30m進みました。
ここで団栗通は、鴨川東岸の川端通と交差しています。
10日ゑびすの露店は、ここまでですね。
団栗通は、この先の鴨川に架かる団栗橋を渡った直後に
高瀬川沿いの木屋町通で突き当たります。


539-32.jpg
「団栗川端」交差点南東角に、地下に下りる階段があります。
こちらを進めば、京阪電鉄「祇園四条」駅の改札口に続きます。
では、こちをから地下に下りて帰宅します。

~次回から、2018年の「節分」を連載します~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第540回 法住寺の厄払い行列~法住寺の節分会~その1

[法住寺] ブログ村キーワード
10日ゑびすの連載も終わり、2018年も2月に入ってきました。
2月のはじめと言えば、節分ですね。
まぁ日本全国的な行事ではありますが、
京都では各神社仏閣で「節分会」と言う大きな例祭が行われます。
この「京の道 今日の道」も毎年この節分会に参拝に向かい、
壬生寺千本釈迦堂釘抜き地蔵千本ゑんま堂八坂神社などで
節分会を参拝しました。
そこで、2018年ではこのブログ2度目の法住寺に向かいます。
2015年に一度こちらの節分会にお邪魔したのですが、
その時は仕事の都合で途中で帰ってしまいました。


540-1.jpg
わざわざ京都駅までいったん行って、206系市バスに乗りました。
そちらから七条通沿いに鴨川を東に渡り、
「博物館・三十三間堂」バス停で降りました。
法住寺は、この周辺の「三十三間堂回り」にあります。
今回は法住寺からこの近所を巡る「厄払い行列」を見て、
その後三十三間堂内の「法住持殿」を散策します。
撮影日は、2018年2月3日節分の土曜日午前11時。
寒いながらも、快晴でした。


540-2.jpg
「博物館・三十三間堂」バス停前から、七条通を東に向いています。
先程まで乗っていた206系市バスが、さらに東に去っていきます。
この206系市バスは、約150m先の智積院で七条通を突き当り、
そこから東大路を北上して祇園岡崎に向かいます。


540-3.jpg
市バスが去っても、同じ位置で七条通を東に向いています。
七条通の左(北)側は、京都国立博物館です。
パリのルーブル美術館を模しているので、赤レンガが特徴です。
一方、右(南)側は三十三間堂です。


540-4.jpg
こちらが、京都国立博物館の入り口です。
この中には旧館と新館が建っていますが、
その周囲の庭園も「公園」としてなかなか寛げます。
2月ではまだまだ寒いですが、
GWの連休には毎年こちらで日がな1日休憩しています。


540-5.jpg
京都国立博物館入り口前から、七条通を渡る横断歩道があります。
次はこちらを渡り、七条通南側歩道に向かいます。


540-6.jpg
七条通から、「三十三間堂廻り」を南に向いています。
こちらは約200mほどの4車線の道で、
この道の左右に様々な寺院が建ち並んでいます。
この道より右(西)側が三十三間堂で、
目の前の入り口からその三十三間堂に入れます。


540-7.jpg
その位置で、七条通を東に向いています。
横断歩道の先に、赤十字血液センターがあります。
そして、その脇に法住寺節分会の看板が出ています。
京都の神社仏閣のすべてが節分会を行う訳ではなく、
この辺で一番規模が大きいのがこの法住寺の節分会です。


540-8.jpg
「三十三間堂廻り」の東側に渡り、南を向いています。
赤十字血液センター前にも立派な大桜が見えますが、
この辺りは京都でも屈指の桜の名所です。
この道の西半分は三十三間堂ですが、
東半分は赤十字血液センターやハイアットリージェンシー京都以外に
養源院後白河天皇陵・法住寺が並んでいます。


540-10.jpg
その位置で、暫し立ち止まって待っていました。
そして、2018年2月3日午前11時5分ごろ。
法住寺から、「厄払い」のご一行が
「三十三間堂廻り」を北上してきました。


540-11.jpg
では、三十三間堂の入り口を背景に
法住寺による「厄払い」ご一行を順に撮っていきます。

仙頭は紋付き袴の小父さんですが、この方が多分世話役です。
その後ろを法螺貝を奏でる修験者がいらして、
さらに後ろの紫衣姿の僧侶は法住寺の住職です。


540-12.jpg
法住寺住職の真後ろに、天狗の扮装をされた方が通りました。
さらに後ろから、赤鬼、青鬼、黒鬼が通り過ぎます。
天狗は錫杖、赤鬼は宝剣、青鬼は斧、黒鬼は槌を持っています。


540-13.jpg
さらに最後尾には、背広姿の男性が太鼓を叩いておられました。
こちらの太鼓は先程の法螺貝と合わせて、曲を演奏されていました。


540-14.jpg
法住寺の「厄払い」ご一行は、三十三間堂の入り口を通り過ぎ
七条通の方に向かっていきました。
その周囲にマスコミ関係者や野次馬(おもにヨーロッパ系の白人)が
このご一行について回ります。


540-15.jpg
……という訳で、自分はこのご一行の後を
「三十三間堂廻り」限定で付いていきます。
このご一行は七条通に出た後西に進み、
この辺りの各商店を回り厄払いを行います。
確か最初は、「七条大和大路」交差点にある薬局のはずです。
(法住寺のHPを参照にしています)


540-16.jpg
その「厄払い」ご一行があたりを回られている間に、
自分はこちらに戻ってきました。
法住寺の節分会で次の行事が行われる前に、
先に三十三間堂を回ります。


540-17.jpg
先程の入り口から西に進み、三十三間堂駐車場に来ました。
では、こちらで600円納めて三十三間堂境内に入っていきます。


540-18.jpg
先程の建物内に、こちらの通路があります。
ここを南下すると、三十三間堂境内に入ります。


540-19.jpg
先程の通路から、三十三間堂境内に入ってきました。
そこから西を向くと、参進閣に入れます。
三十三間堂内には、こちらから入ります。


540-20.jpg
ただ、今回ブログ取材では三十三間堂境内の庭園が中心です。
同じ位置で南を向き、先にこちらの庭園を散策します。


540-21.jpg
南北に長い三十三間堂の東側境内は、
こちらも南北に長い庭園です。
そちらには石畳の道があって、
車いすでも進めるよう配慮されています。


540-22.jpg
その三十三間堂庭園に関する看板が、
庭園の北端に立っています。
こちらの庭園は、「法住寺殿」と呼ばれています。
三十三間堂の庭園が、東隣の寺院の名称で呼ばれるのは
この辺り一帯が元々法住寺の境内だったからです。

平安時代末期、この辺りに後白河上皇の邸宅がありました。
(その北側の六波羅には、平清盛の邸宅がありました)
後白河上皇崩御の後、この辺りは法住寺となりました。
三十三間堂は、その法住寺のお堂の一つでした。
それが戦災の度に法住寺は小さくなって、
遂に三十三間堂は独立した「蓮華法院」と言う寺院になりました。


540-23.jpg
では、その石畳の道を南下していきます。
こうして見ると、この道の東半分が様々な植物が植えてある
庭園であることが分かります。
この庭園は、後白河上皇がご存命中にあったものと
同じ位置に造営されています。


540-24.jpg
その辺りで、石畳の道を東に向きました。
こちらが、法住寺殿にある二つの池のうちの北側です。
この辺りは桜の木々が並び、京都屈指の桜の名所でもあります。
(第300回ブログを参照)


540-25.jpg
その池の前で、法住寺殿を南に向きています。
法住寺殿はこのまま約150mほど南に伸びています。
ただ次回ブログとのバランスの関係で、今回はここまでです。

~次回は法住寺殿の残りを回り、三十三間堂の中に入ります~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第541回 三十三間堂 法住寺殿~法住寺節分会~その2

540-25.jpg
三十三間堂境内の東側庭園に、
細長い石畳の道が南北に伸びています。
この石畳の道は、車いすで移動される方に配慮されたものです。
この道より東側が法住寺殿址庭園で、
かつての後白河上皇の邸宅にあった法住寺殿の名残を持っています。
蓮華法院(三十三間堂)境内に東隣の「法住寺」の名前があるのは、
鎌倉時代~室町時代の三十三間堂が法住寺の一部だった名残です。
このブログでは、その庭園を「法住寺殿」と表記します。

その「法住寺殿」で、南を向いています。
前回ブログに登場した「厄払い」ご一行は
まだこの三十三間堂の周辺を回られていて、
そちらが法住寺に戻るまでに今回は三十三間堂を回りきります。
撮影日は、2018年2月3日節分の水曜日午前11時15分。
寒いですが、穏やかな晴れの日でした。


541-2.jpg
同じ位置で、少し西を向きました。
「法住寺殿」は南北に細長く東西はとても短いので、
目の前に三十三間堂が伸びています。
そのお堂沿いに桜並木が続き、春には絶景に変わります。


541-3.jpg
その位置から少し南下すると、石畳の道が東に折れます。
すると三十三間堂の朱い塀の手前に、こちらが見えます。
左(北)側の大きい方が納経塔で、古いお経が納められています。
右(南)側が、後白河上皇の供養用です。
上皇の13回忌が行われた際、
法要を行った法然がこちらに建立しました。
(法要自体は、第109回ブログ最後に出て来た長講堂で行われました)
この辺りも、春になると絶景に変わります。
(第300回ブログを参照)


541-4.jpg
その供養塔の前で、また南を向きました。
この辺りの寒椿が満開でした。京都の冬と言えばこちらの花ですね。
では、その向こうに見える手水舎に進みます。


541-5.jpg
こちらが、三十三間堂の手水舎です。
その奥に、お地蔵さんが並んでいますね。
こちらは「夜泣き地蔵」で、夜鳴き止めのご利益があるそうです。
(第482回ブログに出て来た本隆寺の夜泣き止めの松と同じですね)


541-6.jpg
三十三間堂の手水舎前で、南を向きました。
左(東)側に、三十三間堂の勅使門が見えますね。


541-7.jpg
その寺院もそうですが、この三十三間堂も勅使門は閉まっています。
その三十三間堂勅使門の前で、「法住寺殿」を西に向きました。
こちらが、三十三間堂のちょうど中間点です。
この石段の向こうを越えて堂内に入ると、
目の前にご本尊の湛慶作千十観音像がいらっしゃいます。
修学旅行生が記念撮影するのが、だいたいこの位置です。


541-8.jpg
同じ位置で、「法住寺殿」を南に向いています。
では、石畳の道に沿ってここを南下します。


541-9.jpg
三十三間堂の前と「法住寺殿」との境目に、桜並木が続きます。
その桜の枝を大きく写してみました。
現在2月初旬なのですが、まだまだつぼみが固いですね。


541-10.jpg
「法住寺殿」の石畳の道をさらに南下しています。
「法住寺殿」は南側の方が桜の濃さが目立つのですが、
節分のころはただの枯れ枝並木です。
その位置で、石畳の道がT字路になっています。
ちょっとそちらを眺めてみます。


541-11.jpg
こちらが、そのT字路から東を向いた様子です。
池の向かい(東)側に、枝垂桜が並んでいます。
春になると、ここは三十三間堂境内でいちばんの絶景に変わります。


541-12.jpg
三十三間堂境内の「法住寺殿」をさらに南下しています。
そろそろ三十三間堂境内最南端の「太閤塀」が見えてきました。
では、桜の枯れ枝の先に見える朱い建物に向かいます。


541-13.jpg
こちらが、その「朱い建物」です。鐘が下がっているので鐘楼です。
こちらは第287回ブログでは修復中でしたが、
第300回ブログでは完成していました。


541-14.jpg
三十三間堂鐘楼の前で、南を向きました。
「法住寺殿」は南北に約150mあるのですが、
そろそろ最南端に達しようとしています。


541-15.jpg
石畳の道を南下して、「法住寺殿」南端まで来ました。
三十三間堂の塀は、こちらの南側だけ特別古いものです。
こちらは「太閤塀」と呼ばれており、塀自体が重要文化財です。

室町時代半ばの応仁の乱以降、権勢を誇った法住寺も
度重なる戦災でみるみる衰退していきました。
そして安土桃山時代に入った16世紀末に、
鴨川以東のこの辺りから五条通にかけての場所に
豊臣秀吉が建てた豊国廟や大仏殿がありました。
この塀や脇の南大門は、元々その大仏殿のものでした。
三十三間堂はその際にその大仏殿の一部とされましたが、
江戸時代に入り徳川家康がその大仏殿を解体すると、
三十三間堂は蓮華法院と言う独立した寺院となりました。


541-16.jpg
「法住寺殿」を突き当り、西を向きました。
ここからは「法住寺殿」ではありませんが、
三十三間堂境内の石畳の道は続きます。


541-17.jpg
太閤塀に沿って、石畳の道を西に歩いています。
こちらは……チューリップですね。
まぁ、花が咲くのはもう少し先でしょうね。


541-18.jpg
その石畳の道から、北を向きました。
こちらが、三十三間堂の西側庭園です。
先程の「法住寺殿」より寂しい感じがしますが、
毎年1月の「通し矢」は、ここから向こうに矢を射ます。


541-19.jpg
三十三間堂境内南西端に、こちらの稲荷社がいらっしゃいます。
次は、こちらにお参りして先に進みます。


541-20.jpg
その稲荷社の前で、三十三間堂西側庭園を北に向きました。
では、こちらを北上します。


541-21.jpg
三十三間堂西側庭園を約150m北上しました。
この左(西)側は墓石や供養塔が並ぶのですが、割愛しています。
(その辺は、287回ブログに掲載しています)
目の前に、前回ブログに出て来た参進閣が迫ってきます。
こうして見ると、三十三間堂の北側を参進閣が覆っていますね。


541-22.jpg
さらに北上して、参進閣の西側にまで来ました。
この先(北側)が三十三間堂の駐車場で、さらに北が七条通です。
ちょうどこの辺りに近づいたとき、周囲の塀の向こうから
法螺貝と太鼓の音色が響いてきました。
おそらく、この塀の向こうに前回ブログ
「厄払い」ご一行が練り歩いていらっしゃいます。
そちらが戻る前に、法住寺に行かないといけません。


541-23.jpg
その位置で、西を向きました。
目の前の門を出ても、外には行けません。
この辺りが休憩所になっていて、春になると絶景になります。
(第300回ブログを参照)


541-24.jpg
同じ位置で、東を向きました。
では、こちらから参進閣経由で三十三間堂内に入っていきます。

三十三間堂内は、一切の撮影が禁止されています。
ですから、堂内の写真はありません。
数千体の千手観音像の数と湛慶作千手観音像の巨大さが、
こちらのお堂を極楽浄土の世界に変えます。
また、その前に並ばれる二十八分衆のお姿も、見事ですね。
(個人的にお気に入りの婆素仙人像を堪能しました)


541-26.jpg
三十三間堂の事実上玄関の参進閣から出て、
三十三間堂の出入り口を出ました。
この辺りが、三十三間堂の駐車場です。


541-27.jpg
三十三間堂の駐車場では、自動車や観光バスなどは
西側の大和大路から出入りします。
そして自転車や歩行者は、こちらの東側から出ます。


541-28.jpg
三十三間堂の東側の門を出ると、「三十三間堂廻り」に出ます。
そこから、北を向いています。
「三十三間堂廻り」は、約30m先の七条通で突き当たります。
(京都国立博物館が建っています)


541-29.jpg
その位置で、「三十三間堂廻り」を南に向きました。
三十三間堂の敷地内に、京都市が管理するトイレがあります。
実はこの辺には、飲食店に入らないとトイレがありません。
三十三間堂内にはトイレがあるのですが、
養源院や法住寺にいるときはこちらの存在がかなり助かります。


541-30.jpg
先程の位置から、「三十三間堂廻り」を約70m南下しました。
右(西)側に、三十三間堂の勅使門が見えますね。


541-31.jpg
三十三間堂勅使門の前で、「三十三間堂廻り」を南に向いています。
約70m先に、重要文化財の三十三間堂南大門が見えます。
左(西)側には、第299回ブログに出て来た養源院の門があります。
その南側に後白河天皇陵・法住寺と続きます。
ここから見ると、既に法住寺が賑わっています。
これは……例年よりもはるかに多い人出ですね。
ここからそちらに向かう訳ですが、
もう今回はだいぶ写真を貼り付けました。
今回は、ここまでです。

~次回は法住寺節分会で、いろいろご馳走になります~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第542回 法住寺の餅つき~法住寺節分会~その3

[法住寺] ブログ村キーワード
541-31.jpg
京都市東山区の東大路より1本西にある「三十三間堂廻り」は、
七条通~塩小路間の2車線の道です。
その中間点三十三間堂勅使門の前で、南を向いています。
(約70m先に、重要文化財三十三間堂南大門が見えます)
今回は、その「三十三間堂廻り」最南端の法住寺に向かいます。
撮影日は、2018年2月3日節分の土曜日午後0時15分。
今回から、法住寺の節分行事が続きます。


542-2.jpg
その位置で、「三十三間堂廻り」を東に向きました。
三十三間堂の向かい(東)側に、養源院が建っています。
こちらはお江の方が建立した浅井長政の菩提寺です。
杉戸絵など俵屋宗達の絵画所持数が日本一でもあります。
またこちらは血天井で有名で、
鳥居元忠の死に顔が天井に残っています。
(第299回ブログを参照)


542-3.jpg
養源院の南隣に、こちらの通路があります。
しかしこの日は節分である前に週末なので、閉まっています。
(宮内庁の管轄なので、土日や祝日は閉鎖されます)
こちらの通路の奥に、後白河天皇陵があります。
この辺りは三十三間堂はもちろん養源院法住寺も桜の名所ですが、
こちらも桜の季節は絶景になります。


542-4.jpg
さらに、南隣が天台宗の法住寺です。
こちらの節分会が、今回ブログのメインです。


542-5.jpg
法住寺境内に入ってきました。
こちらも、南北に細長い境内ですね。
2年前と比べて、参拝者は3倍増しですね。週末だからでしょうか?
枝垂桜の向こうに見える一番奥の建物が、本堂です。


542-6.jpg
法住寺の最南端に、こちらのお堂があります。
陀枳尼尊天と弁財天と言う2柱の女神様がいらっしゃいますね。
先ずは、こちらにお参りです。


542-7.jpg
同じ位置で、北を向きました。
法住寺境内の西側にカウンターが並び、奥に炉が並びます。
炉の上には、釜が置かれてその中に甘酒が入っています。


542-8.jpg
毎年節分の日には、法住寺が午前10時から開いています。
その時点から、こちらでは甘酒が振る舞われます。
それが結構な量なので、約2時間後のこの時点でも
このように並べばその甘酒を頂けます。


542-9.jpg
自分も数分並んで、こちらの甘酒を頂きました。
第374回ブログでも書いた通り、京都の甘酒はノンアルコールです。
米麹を発酵させたものなので、酒粕が一切入っていません。
ですから、木匙で掬って米麹を食べます。
(韓国のシッケに近いものです)


542-10.jpg
甘酒を飲み湯呑を返却後、法住寺境内中央の枝垂桜の許に来ました。
その桜より北側に、縄で結界が張られています。
その中央に正方形の砂場があり、その上に護摩壇が作られています。
法住寺の節分行事が始まる前に、
自分は結界の先(南)にある法住寺本堂に向かい、
ご本尊の身代不動明王像にお参りしました。

天台宗の法住寺は、平安時代の半ば藤原為光が建立しました。
ただこちらが隆盛を極めたのは
後白河上皇の治世である平安時代末期で、
その上皇は北は今の五条通、南は九条通に至る
広大な「法住寺殿」と言う外御所を造営しました。
要するに、今の豊国神社智積院・三十三間堂・新熊野神社などが
この「法住寺殿」の敷地内でした。
(平清盛がこちらの北隣である六原に拠点を置いたのも、
決して偶然ではありません)
ところが、その後白河上皇の治世に源義仲が
この「法住寺殿」を焼き討ちし寺域が縮小し始めました。
鎌倉時代以降は後白河天皇陵を守る「宮寺」として
機能していたのですが、
応仁の乱以降さらに勢力を弱め、
安土桃山時代には豊臣秀吉によって大仏殿の一部となりました。
(先述の太閤塀や三十三間堂南大門は、その時に建てられました)
江戸時代に入り先述の大仏殿が解体される過程で
また「法住寺」と言う独立した寺院に戻ったのですが、
寺域の北半分を養源院に取られ、
三十三間堂も「蓮華法院」と言う別の独立した寺院となりました。
さらに明治時代初期に神仏分離令により
後白河天皇陵からも分離して、現在に至ります。


542-11.jpg
それから数分経ち、2018年2月3日午後0時半となりました。
自分が先ほど入って北門から、
第540回ブログの厄払い行列が戻ってきました。
法螺貝を持った修験者やこちらのご住職が、
自分の前を通り過ぎていかれました。


542-12.jpg
その後を赤鬼・青鬼・黒鬼が通り過ぎ、
最後に赤い天狗が通り過ぎていかれました。


542-13.jpg
その厄払いのご一行は、こちらの阿弥陀堂に入っていかれました。
こちらの阿弥陀堂には親鸞由来の阿弥陀像がいらっしゃいます。
また、この節分限定でこちらで有料で弁当を頂けます。
この阿弥陀堂の真裏(東側)が、後白河天皇陵です。


542-14.jpg
阿弥陀堂から、修験者とご住職が本堂に移動されました。
いよいよ節分会の行事が、本格的に始まろうとしています。


542-15.jpg
第540回ブログの厄払いご一行で先頭を歩かれていた方が、
木箱を持って現れました。
こちらは、完成した丸餅を後から入れるためのものです。


542-16.jpg
法住寺本堂脇に置かれた臼や杵を第288回ブログでもおられた女性が
準備しておられます。
ちょうど、ご住職が電動ポットで熱したお湯を持ってこられました。
すると、この女性が臼と杵をそのお湯で湿らせていかれます。


542-17.jpg
その時、振り袖姿の舞妓さんが
阿弥陀堂から本堂に入っていかれました。
こちらは毎年島原から太夫さんを呼ばれるのですが、
今年(2018年)は先斗町から舞妓さんを連れてこられました。


542-18.jpg
その後を先斗町の芸妓さんが付いてこられます。
こちらも、阿弥陀堂から本堂に入っていかれました。


542-19.jpg
先程の女性とご住職、さらには浅葱色の法被姿の男性が
餅つきの準備をされています。
すると本堂から舞妓さんが現れて、本堂の東脇に向かわれました。


542-20.jpg
その舞妓さんは、本堂の東脇に置かれた木箱の前に座られました。
こちらで、舞妓さんはお餅を丸めるという仕事があります。


542-21.jpg
舞妓さんに続いて、芸妓さんも入って来られました。
後述しますが、餅を丸める作業は重労働です。
そのため、舞妓さん2名だけでは絶対に無理があります。


542-22.jpg
すると先ほどの炉で作業されていた女性の一人が
蒸し上がったもち米を持ってきて、湿らせた臼に入れました。
いよいよ餅つきが始まるようです。


542-23.jpg
浅葱色の法被姿の男性が杵を持ち、女性が餅つきの補助のようです。
よく見ると、2015年と同じ方々ですね。


542-24.jpg
浅葱色の法被姿の男性は小さく杵を動かしておられたのですが、
突然大きく杵を振り上げられました。


542-25.jpg
そして、その杵を臼に叩きつけました。
こうして餅つきが、本格的に始まりました。


542-26.jpg
また、すぐに杵を振り上げられます。
今度は、先ほどよりもさらに大きく振りかぶられていますね。


542-27.jpg
また臼に杵を叩きつけます。
これを繰り返して、どんどん餅が搗かれていきます。
すると、こちらのご住職がマイクを手にされました。
「餅つきの際は、『よいしょ』と掛け声をお願いします」
などと、半ばMCのようなこともされています。
一人で、何役もこなされておられるようです。


542-28.jpg
搗き終わったお餅は、先斗町の舞妓さんの許に運ばれます。
そして、こちらで丸められて成形されます。
(京都のお餅は一つ一つ丸めます。「切り餅」の習慣はありません)
これがなかなか重労働なのですが、
左端の芸妓さんの作業量とペースが正確で早いですね。
ですから、例年よりは早く済みそうです。


542-29.jpg
舞妓さんが作業を始めると、即席の撮影会になりました。
ところが、今年(2018年)は参拝者が多いこともあってか
例年になく参拝者のマナーが悪かったですね。
注連縄が張られた結界内に入ったり、
祭壇を崩しかけたり、世話役の制止を無視される方もいました。
安全面もありますが、節分は宗教行事です。
その辺の節度は、参拝者に求められるべきでしょうね。


542-30.jpg
ともかく、丸められたお餅は炉の前に持ってこられます。
そして、こちらのお椀に一つずつ入れられます。


542-31.jpg
炉にかけられた鍋で、小豆が煮込まれています。
そしてこちらを先程の椀に張ると、「汁粉」の出来上がりです。
この「汁粉」は、こちらの参拝者に振る舞われます。


542-32.jpg
……で、自分もそのお汁粉をもらうべく行列に並びました。
ところがこの行列がとても長く、通常の3倍以上ありました。
法住寺境内の西側で並びきれずに、本堂まで伸びています。
これを見てお汁粉を諦めた方も多いのですが、
自分は暢気なのでこの最後尾に並びゆっくり待ちます。


542-33.jpg
法住寺本堂から石段を下りて、境内の南西端まで来るのに
約10分の時間を要しました。
この最後尾までお餅があることは分かっていたので、
自分は暢気に順番を待ってました。


542-34.jpg
さらに5分経ちました。
ようやく法住寺の唐門前まで来ました。
この門の東をずっと進むと、後白河天皇陵がいらっしゃいます。


542-35.jpg
法住寺の唐門近くには、こちらの福寿観音様以外にも
様々な祠に神仏がいらっしゃいます。
行列に並んでいる間に、こちらにもお参りしておきました。


542-36.jpg
その辺りから、法住寺本堂の東脇を撮りました。
餅は搗き終わったのですが、まだまだ餅を丸める作業は続きます。
まぁこれだけの量ですから、なかなか終わりません。


542-37.jpg
そこからさらに10分経って、やっと炉の前に辿り着きました。
自分がお餅をもらえる番が回ってきました。


542-38.jpg
ようやく炉の前に来ました。
向こうのお膳の上に賽銭を置き、お汁粉を頂きます。


542-39.jpg
こちらが、自分が頂いたお汁粉です。
小豆を砂糖で煮込んだものに、お餅が1個入っています。
この日も含めて2018年の冬は大寒波中で、
とにかく寒かったので、このお汁粉には助けられました。
京都では、このように搗いたお餅は固くなる前に
丸めて食べ切ってしまう習慣があります。
(要するに、大晦日のうちに食べ切ります)
ですから、雑煮でもお汁粉でも京都では餅を焼きません。


542-40.jpg
お汁粉を食べ切ったので、椀を返却しました。
ここからさらに法住寺の節分会は続くのですが、
今回もだいぶ写真を貼り付けました。
ですから、今回はここまでです。

~次回は、法住寺の豆まきの様子を載せます~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第543回 護摩壇前で鬼が舞う~法住寺節分会~その4

[節分会] ブログ村キーワード

543-1.jpg
尾籠な話で申し訳ないのですが、
前回ブログ甘酒やらお汁粉やら頂いたせいで、
急にトイレに行きたくなりました。
そこで第541回ブログの最後の方に出て来た公衆トイレに向かい、
約15分掛かって法住寺境内に戻ってきました。
すると……枝垂桜前の「特等席」が取られていました。
ですから、ここからは参拝者の後頭部付きの写真です。
今回から3回分に渡って、法住寺の節分法要を連載します。
撮影日は、2018年2月3日節分の水曜日午後2時。
載せる写真が多すぎて、「豆まき」まで辿り着きませんでした……


543-2.jpg
2018年2月3日午後2時を回りました。
すると、修験者が結界内に入って来られました。
これは「豆まき」の準備というよりは
その後の「護摩焚き」の準備のようです。


543-3.jpg
法住寺阿弥陀堂の脇から、赤鬼・青鬼・黒鬼が出てきました。
それぞれ右手に宝剣・斧・槌を持っているのですが、
赤鬼は左手にも松明を持っています。


543-4.jpg
後ろの黒鬼の後を先程の修験者が付いていきます。
皆さんは北の門の方に向かっていますが、
そのまま外には出ずに北の門の脇に待機されます。


543-5.jpg
この行列の最後尾は、錫杖を右手に持った天狗でした。
赤い袈裟姿の天狗は、行列によって先頭に来たり
最後尾に来たりします。
この後の行事でもそうなのですが、
こちらの天狗は他の鬼などとは一線を画す位置付けなのでしょうね。


543-6.jpg
このタイミングで、法住寺の住職が本堂から出て来られました。
今度は、きちんと袈裟姿のようです。


543-7.jpg
すると、先ほど法住寺境内を北側に抜けていかれた修験者が
境内の西側を回り込まれて、南端の本堂前に来られていました。


543-8.jpg
修験者が一人本堂脇の石段を下りていかれると、
法螺貝を演奏されたいる方や弓矢を持たれている方も
その後を付いていかれます。


543-9.jpg
さらに、その後を赤鬼・青鬼・黒鬼が続きます。
(自分は後ろで撮っているため、他の方々の後頭部が写り込みます)


543-10.jpg
こちらの行列はいったん法住寺境内南側の唐門を出た後、
北側の門から再び南下して来てこちらに向かって来ました。


543-11.jpg
こちらが、その行列の様子です。
世話役の男性の後を檜扇を持たれた修験者が続きます。


543-12.jpg
修験者の後をご住職が付いていかれます。
その後を天狗が続きます。


543-13.jpg
天狗の後は、赤鬼・青鬼・黒鬼が続きます。
第540回ブログ厄払い行列と同じ順番ですね。


543-14.jpg
修験者の皆さんと法住寺の住職は、本堂に入っていかれました。
ここから暫く、読経が続きます。


543-15.jpg
ところが後続の赤鬼・青鬼・黒鬼は、本堂に入られません。
祭壇の後ろで、待機されています。


543-16.jpg
住職による読経が終わりました。
すると、皆さん本堂の石段を下りられます。


543-17.jpg
修験者に続いて、赤鬼・青鬼・黒鬼も並んでいます。
皆さん、順番に下りて来られますね。


543-18.jpg
その行列の最後尾は、住職と天狗です。
やはり、天狗の順番がコロコロ変わります。


543-19.jpg
修験者と鬼たちは、自分たち参拝者の脇を通り過ぎていかれます。
修験者の皆さんの写真が変に光ってしまったので、
赤鬼の写真しかありません。


543-20.jpg
修験者の皆さんはいったん法住寺境内の北側に向かわれた後、
境内西側を通ってまた護摩壇前(南側)に戻って来られました。
そして、またあちこち準備を始められます。


543-21.jpg
法螺貝を演奏される修験者の後に、
弓と矢を持たれる修験者が結界内に入って来られました。


543-22.jpg
さらに、法住寺の住職が後に続かれます。
修験者と住職は護摩壇を半周して、本堂の方に向かわれます。


543-23.jpg
住職に続いて、赤い袈裟姿の天狗が入ってきました。
右手の錫杖が、七色の紙片で飾られています。


543-24.jpg
朱い袈裟姿の天狗は、法螺貝の演奏合わせて錫杖を振り回します。
どうやら振り付けの決まった舞踊のようですね。
こちらは護摩壇前を半周しても外には出ずに、
周囲を時計回りし続けていきます。


543-25.jpg
天狗が舞踊を舞われている間、住職はいったん本堂に戻られました。
一方で、修験者は護摩壇と本堂の間で待機です。
天狗が舞われている際の法螺貝も、ここから演奏されています。


543-26.jpg
天狗が護摩壇前で舞われていると、今度は赤鬼が現れました。
右手の宝剣を振り上げておられますが、
左手の松明には火が付いています。


543-27.jpg
赤鬼が、護摩壇の周囲を時計回りで踊っています。
法螺貝の音色に合わせて、松明と宝剣を天に向けられています。
背後に、先斗町の舞妓さんが姿を見せておられました。
この舞の直後に行われる「豆まき」の準備ですね。


543-28.jpg
赤鬼の後ろから、青鬼も護摩壇前に表れました。
法螺貝の音色に合わせて、斧を振り上げます。


543-29.jpg
そして、その法螺貝に合わせて青鬼の斧が振り下ろされます。
こちらも護摩壇前から出ずに、時計回りで踊り続けられます。


543-30.jpg
さらにその後を黒鬼が付いていきます。
こちらも法螺貝に合わせて、槌を振います。
二人の鬼に合わせて、3人の鬼の舞が続きました。


543-31.jpg
3人の鬼による護摩壇前の舞が終わりました。
3人の鬼が退場した後、祭壇脇に舞妓さんが移動されました。
これから法住寺の豆まきが始まるのですが、
もうだいぶ写真を貼り付けました。
まだ豆まきも始まっていませんが、今回はここまでです。

~次回こそ、法住寺の豆まきを載せます~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

第544回 法住寺の豆まき~法住寺節分会~その5

[法住寺] ブログ村キーワード
543-31.jpg
前回ブログで護摩壇の周囲を回っていた赤鬼・青鬼・黒鬼が退場し、
今度は先斗町の舞妓さんが登場しました。
いよいよこの位置で、節分の豆まきが始まります。
撮影日は、2018年2月3日節分の土曜日午後2時15分。
快晴の中、少しだけ温暖になりました。


544-2.jpg
そこから少し遅れて、住職も登場されます。
こちらの方々と修験者によって、豆まきが行われます。


544-3.jpg
舞妓さんが、豆の入った桝を持たれています。
ところが実際に豆を撒かれておられるのが、手前の方です。
舞妓さんは、豆を撒かれていません。


544-4.jpg
今度は別の方が桝の中に手を突っ込んでいます。
袋に入ったものではなく、豆粒を握りしめて撒かれています。


544-5.jpg
舞妓さんの豆は、参拝者がいる範囲まで届きません。
その一方で、住職と修験者は
護摩壇の前で撒く用の豆を用意されていました。


544-6.jpg
護摩壇前に、参拝者に撒く用の豆が届いたようです。
修験者が、そちらの方に集まっておられます。


544-7.jpg
修験者と住職が、枝垂桜の前にいらっしゃいました。
いよいよこちら側に豆まきが始まるのですが……
豆の入った木箱に、「みささ菓舗」と商標が入っています。
「七条須原」交差点で30年位前まで営業していた和菓子屋さんで、
自分も昔よく買いに行きました。


544-8.jpg
やはり護摩壇の北側が正面なので、
こちらに撒かれる豆の割合が多いようです。
住職も、こちら側にいらっしゃいますし……


544-9.jpg
住職が、本堂の前に戻られました。
すると住職と参拝者で、「鬼は外」の声が掛かります。


544-10.jpg
ちょうど自分がいる辺りに、豆が撒かれました。
すると、このように自分の周囲が腕で隠れてしまいました。
ちなみに自分はカメラを持っているので、
豆を掴み取ることができません。


544-11.jpg
どうしても豆を撒く場所は遠くの方になるので、
最前列の方々には豆が届きません。
そのことに気づかれた修験者が最前列に豆を撒かれます。
……豆がしっかりと写っていますが、
手のひらに数袋収まる小さなものですね。
白人の若い男性がたくさん取られていましたが、
後で高齢者や小さな子供に配られていました。


544-12.jpg
そうこうしているうち、自分の目の前にも豆の袋が飛んできました。
もし自分が両手を広げていたら手に入れられたのでしょうが、
両手にカメラを持っていたので取れませんでした。
その代わり、豆の袋はしっかり撮れました。


544-13.jpg
こうして、法住寺の豆まきが終わりました。
ただし、修験者はこの場に残ります。
この後の護摩焚きの準備に入ります。


544-14.jpg
こうして護摩壇前を大写しすると、
本堂脇に舞妓さんが残られています。
このままの位置で、護摩焚きを見物されるようです。


544-15.jpg
修験者によって、護摩焚きに必要なものが並べられます。
手前に、座布団代わりの松葉と護摩木がありますね。


544-16.jpg
護摩壇の正面(北)に御座が敷かれて、
その上に松葉が乗っかります。
多分修験者の最高位の方が、こちらにお座りになります。


544-17.jpg
修験者による護摩焚きの準備が進んでいます。
その隙に、こちらの折り紙を撮りました。
こちらは「北」を表しているので本当は黒のはずなのですが、
そうすると見えにくいからでしょうか、
なぜが紫紺の折り紙です。
ちなみに左(東)側は緑(青)で、右(西)側は白い折り紙です。
そして、向こう(南)側は朱い折り紙です。
要するに道教思想の四神獣ですね。
(それぞれ、玄武・青龍・白虎・朱雀のことです)


544-18.jpg
本堂から、背広姿の男性が現れました。
こちらの方は、両手に護摩木を抱えていらっしゃいますね。


544-19.jpg
こちらは、護摩壇の東側です。(折り紙の色で分かります)
結界と参拝者の間のテーブルの上に、護摩木が積まれていきます。


544-21.jpg
すると、修験者が立ち当たり、法螺貝の演奏が始まりました。
ここから、修験者の護摩焚きが本格的に始まります。
ただちょうど切りがいいので、今回はここまでです。

~次回は、法住寺の護摩焚きを載せます。
法住寺の節分の連載も、そろそろ終わろうとしています~

続きを読む

テーマ : 京都道案内
ジャンル : 地域情報

検索フォーム
プロフィール

ぴのぴな

Author:ぴのぴな
ぴのぴなと申します。
生まれたときから50数年
ずっと京都住まいです。
中2のころから
自宅近くを中心に
寺社巡りをしてきました。
このブログで,
本当に京都に来たような
そんな気分を
味わってください。

リンク・カテゴリの説明
いい加減複雑になったので、
サイドバーの説明をします。
☆リンク
「京の天気」
京都市内の今の天気と
天気予報が分かります。

「京都桜100景」
ブログ用に
今まで撮った写真に
新たに撮ったものを加え
独断と偏見で桜の名所を
100選びました。
少しずつ更新して
ゆっくり完成させます。

「祇園祭の歩き方」
YAHOO知恵ノートを
こちらも利用して、
祇園祭宵山で回る
ポイントを書きました。
実際に回るときの
参考にしてください。

「京都市バス路線図」
京都市交通局発行の
京都市バスと市営地下鉄の
路線図を貼り付けました。
バス停や駅の位置以外に、
各観光地の位置関係も
これで分かります。

「京都市バス検索」
系統(「5系」とか)別に
市バスを検索できます。
各系統の停留するバス停や
バス停別時刻表が
貼り付けてあります。
京都観光に来られる前に、
今一度確認してください。

「嵐電(京福電気鉄道)」
京福電車(嵐電)のサイトを
そのまま貼り付けました。
電車の情報もありますが、
嵯峨野嵐山など
沿線の観光情報が
詳しく書いてあります。

「きょうもいろいろ」
ここと同じ
京都観光のブログです。
許可をいただいたので、
リンクさせて
いただきました。

「ひまわりパパの
ときたま日記」
ご家族のことを書かれた
ブログです。
こちらも
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「アマランサス☆
だいあり~」
いろいろなことを
書かれたブログです。
こちらも、
許可をいただいて
リンクさせて
いただきました。

「写真缶」
京都周辺の写真と
短いコメントの
写真ブログです。
こちらも、
許可をいただいて、
リンクさせて
いただきました。

「子連れ京都旅行」
ウチと同じ京都の
観光ブログです。
「幼児連れで
便利な店と
不便な点」を
詳しく
書かれています。
こちらは、
自分がお願いして
リンクさせて
いただきました。

「京都パワースポット
体験」
京都の様々な情報を
連載されています。
こちらも、
許可を頂いて
リンクをしました。

「京都散歩
日々の出来事と
三毛猫ブログ」
飼い猫と京都観光地の
様子を書かれた
ブログです。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

「京都に夢中!
古都・京都
お祭りナビ」
これから始まる
京都のお祭りや
イベントの
情報が載っています。
こちらも許可をいただいて
リンクしました。

布袋山保存会
祇園祭前祭の布袋山の
サイトです。
宵山でここに訪れて、
ここの方と親しくなって、
そのまま相互リンク
することにしました。

One-Shot Photo Blog
北関東と東京の下町の
写真ブログです。
自分の大ファンの
写真家さんが
運営されています。
こちらからお願いして、
リンクさせて
いただきました。

「春夏秋冬 京のくらし」
京都の季節の様子や
ご自身が経営されている
カフェの様子を
書かれたブログです。
この度、相互リンクさせて
いただきました。

☆カテゴリ
これまでの記事を
テーマ別に分けました。
記事は順番通り
並んでいますので、
観光コースをそのまま
追いかけられます。

「京のお店 今日のお品」
緊急事態宣言後の
京都市街地で
コロナ騒動下でも
頑張っておられる
さまざまなお店と
その商品を
紹介して宣伝します。

「未分類」
京都を書いては
いるのですが、
他の「道ブログ」とは
趣旨が違うものが
入ります。

「ここって、
何のブログなの?」
このブログの説明です。
記念すべき第1回です。

「限定公開」
パスワードがないと、
閲覧できません。
うちの家族の
個人情報満載なので、
こうなりました。
京都サンガの応援に、
東京に行った記事です。
(国立競技場と明治神宮)

「京都」
どのカテゴリにも
入らない記事です。

「京都サンガ」
Jリーグクラブの
京都サンガの 試合観戦や
イベントの様子を
記事にしました

「東福寺と泉涌寺」
ウチの近所なので、
一番よく行きます。

「伏見稲荷大社」
ウチの氏神様です。
初詣など
こちらも多くなります。

「ゑびす神社」
毎年参拝しているので、
独立させました。

「清水寺から平安神宮」
京都の東山周辺です。
京都観光の
一番有名なコースです。
これから京都観光を
考えておられる方は、
ここをご覧ください。

「京都紅葉散策」
紅葉の季節にあちこち
散策してきました。
毎年11月23日に行く
紅葉散策は含まれません。
そういうものに含まれない
短いものを集めました。

「京都桜案内」
桜の季節にあちこち
花見に行きました。
毎年少しずつ増えます。

「祇園散策」
花見小路の花街や
八坂神社・建仁寺など
祇園各地の散策です。

「祇園祭宵山散策」
祇園祭宵山を
毎年更新した記録です。
ゆっくり回ったので、
次に祇園祭に来られた時の
参考にしてください。

「節分」
毎年少しずつ増えます。

「京都のお祭り」
春から初夏を中心に
京都市内各地のお祭りを
記録したものです。

「松尾散策」
地蔵院や鈴虫寺、
松尾大社や法輪寺など
松尾を散策します。

「嵯峨野嵐山」
嵯峨野嵐山周辺散策です。

「京都駅前散策」
京都駅から
五条通にかけて
あちこち回りました。

「蹴上・鹿ヶ谷散策」
南禅寺のある蹴上や
哲学の道がある鹿ケ谷を
散策しています。

「太秦散策」
蚕ノ社や広隆寺、
映画村など太秦周辺を
散策しました。

「花園散策」
JR「花園」駅から
北側の衣笠山手前の
「きぬかけの路」に
かけて散策しました。
妙心寺や等持院など
並んでいます。

「松原通東から西」
清水寺~西小路間の
松原通を東から西へと
写真で追いかけます。
京都盆地を輪切りにして、
地域ごとの違いを
楽しんでください。

「松原通東から西」EX
松原通が終わる西小路から
京都盆地の西の端の
松尾までを書いています。
松原通の記事と
併せて読むと、
京都盆地の東西の様子が
よく分かります。

「三条通西から東」
嵐山から始まり、
名神高速道路
京都東インターまでの
三条通を西から東に
書いていきます。

「本町通北から南」
京都盆地の東側を通る
本町通を南から北に
進みます。

「寺町通南から北」
河原町通の1本西
寺町通を
五条通から北大路通まで
散策します。
[六原」経由で、
「本町通編」と
つながっています。

「烏丸通北から南」
「寺町通編」の最終回
今宮通から南に
十条通まで続きます。

「大和大路南から北」
本町通より1本東にある
大和大路を北上します。

「鞍馬口通東から西」
室町時代に
京都最北端の道だった
鞍馬口通を下鴨神社から
金閣寺まで進みます。

「きぬかけの路散策」
その金閣寺から西に
龍安寺や仁和寺経由で
北嵯峨まで進みます。

「塩小路東から西」
京都駅前の北側を
東西に貫く塩小路を
東端の智積院から
西端の梅小路公園まで
進みました。
そのあと、
七本松~佐井西通間の
{西塩小路編」も
続きます。

「千本通南から北」
平安時代の中心
旧朱雀大路である
千本通を
七条通から、
鷹峯まで進みます。

「高倉通南から北」
京都中心街を縦断する
烏丸通と河原町通の
中間を貫く高倉通を
北上していきます。
神社仏閣よりも、
飲食店の取材が中心に
なってしまいました。

「上立売通東から西」
今出川通の北側に伸びる
東西の道を散策します。
京都市街地屈指の
桜がきれいな通りです。

「若宮通南から北」
西本願寺と東本願寺の
中間点を通る小路を
北上しました。
京町家と古い商店街の
京都らしい町並みです。

「若宮通南から北」EX
「若宮通編」の最後から
三条通まで
若宮通の真北の通りを
北上していきます。

「釜座通南から北」
若宮通を真北に
延長した先の釜座通で
三条通~京都府庁間を
北上しました。
途中、二条城に
立ち寄りました。

「錦小路東から西」
四条通の1本北に伸びる
錦小路を東から西に
進みます。
錦市場から祇園祭鉾町へ
最終的に住宅街に
移動していきます。

「五辻通東から西」
上立売通と今出川通の
中間に伸びる五辻通を
東から西へと進みます。

「正面通東から西」
脳卒中のリハリビがてら、
比較的ウチに近い
正面通を
東から西に進みます。
サイトやブログのリンク
シリーズごと読むなら、こちらから
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
ブログの訪問者数
 
現在の訪問者数
現在の閲覧者数:
カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ランキング参加バナー
ブログ村ポイント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: