第105回 節分の千本ゑんま堂
毎年違うところに行こうと思うのですが、
今年は千本通をウロウロしました。
二か所回りましたが、今回は千本ゑんま堂の記事を書きます。
京都駅から水族館方面の206系市バスに乗って、
「乾隆校」バス停に着きました。
ここから北上して、「千本ゑんま堂」を目指します。
撮影日は、2013年2月3日日曜日午後3時半。
小春日和の一日でした。
バス停を少し北に行くと、称福寺がありました。
浄土宗の寺院らしいのですが、詳細は分かりません。
称福寺は、千本寺之内交差点の南西角にあります。
この辺りの千本通は、
西側歩道がアーケードのある商店街になっています。
千本通から寺内通を西に向いています。
この道は、蛇行しながらこの先で廬山寺通と合流します。
ちなみに、東に進むと相国寺の門の前に出ます。
千本寺之内の交差点から、千本通を北に少し進みました。
この餅屋さんは、文字通り「大福」といいます。
千本通は今は京都の西の方にある通りですが、
平安京のころは「朱雀大路」といい、
ここが京都の中央の通りでした。
(つまり、平安時代より京都は東にずれています)
この辺りの千本通は、少し西にカーブしています。
この辺りだけ見ると上千本商店街はシャッター商店街ですが、
平日はもっと賑やかなところです。
(日曜日は、普通の商店は閉まってしまいます)
さらに北にある商店が入っている商業ビルも閉まっていましたが、
この洋菓子店はこの日も開いていました。
時期的に、バレンタイン一色ですね。
その洋菓子店が入っている商業ビルの北隣が、
引接寺(いんじょうじ)、通称「千本ゑんま堂」です。
「乾隆校」バス停から、北に約100mといったところです。
引接寺の入り口を入ったところに、
「千本ゑんま堂会館」があります。
「千本ゑんま堂会館」の上に、閻魔大王の像がありました。
やはり、ここの象徴ですね。
その西側に、引接寺の本堂があります。
撮影許可をいただいて、今からここに入っていきます。
本堂の入り口に、このようなお地蔵さんがいらっしゃいました。
北側は、頭にこぶを作って笑っておられます。
本堂の入り口の南側にも、お地蔵さんがいらっしゃいます。
こちらの方は、こぶを作って泣いておられます。
笑っておられるお地蔵さんの脇に大きな釜があって、
その中でコンニャクを炊いていました。
このコンニャクは縁起物なので、後でいただきます。
本堂の中に入ると、正面に大きな香炉がありました。
中央に、梵字か書かれています。
これは「マン」と読み、文殊観音を意味します。
その香炉の上部です。
こちらにはお金を払うと線香をあげられるので、
自分もここに線香をあげました。
ついでにさらにお金を払って、(どちらも50円です)
蝋燭もあげました。
香炉の向こうに、「べんつるさん」がいらっしゃいました。
こちらにもお参りして、とりあえず足をさすりました。
「べんつるさん」の向こうに、ご本尊の閻魔大王がいらっしゃいます。
地獄で死者を極楽か地獄かどちらに行くか決める方ですね。
この日は節分なので、たくさんの僧侶が祈祷をされています。
また、参拝者も多くいらっしゃいました。
引接寺は、小野篁(おののたかむら)が開山したと伝えられています。
小野篁は、六原の「六道珍皇寺」を建立した人でもあります。
引接寺周辺は平安時代に「蓮台野」と呼ばれていて、
六原同様「野辺送り」(葬式)や埋葬が行われたところでした。
小野篁は、地獄とこの世を行き来したと言われる伝説のある人で、
この人が建立した寺院はいずれも「地獄信仰」が信じられています。
(善い行いをしないと地獄に落ちると教え、死後の安寧を祈る宗派)
閻魔大王をアップにしました。
もともとは小野篁製作の像が安置されていたそうですが、
応仁の乱で焼失して、今の像は1488年に製作されたものです。
この写真は、クリックすると拡大されます。
北側の壁に、地獄絵図と思われる物が掛けてありました。
法話などの際に使われるのでしょうか?
閻魔大王の北側には、「司命尊」がいらっしゃいました。
死者の生前の記録を付け、それを閻魔大王に報告します。
南側には、「司録尊」がいらっしゃいます。
閻魔大王の裁判の記録を付ける方ですね。
「司録尊」のさらに南側に行ってみます。本堂から少し出ます。
寺務所があり、いろいろなものを売っていました。
本堂の脇に、このようなものがありました。
地獄の鬼と子供が一緒に遊んでいる彫刻です。
左端をアップにしてみました。
一番端にいらっしゃるのは、おそらく大地蔵菩薩ですね。
それでは、本堂に戻ってコンニャクをいただきます。
400円払って、コンニャクを本堂の中でいただきます。
(本堂の参拝者とコンニャクを食べる人とでごった返しています)
これは痛風封じの縁起物で、昆布出汁で煮込んであります。
かなりの薄味ですが、自分はこのくらいの塩加減が好きです。
これも縁起物の昆布茶と一緒に頂きます。
なかなかおいしかったので、家族の土産用も買いました。
(こちらは、500円でした)
では、本堂から外に出ます。
本堂の北側に、鐘楼があります。
盂蘭盆会や除夜の鐘に使われます。
南北朝時代にできたものを今も使っています。
鐘楼の西側に、「普賢象桜」の木があります。
染井吉野ではありませんので、開花時期は4月半ばくらいになります。
その向こうの石塔は、「紫式部の供養塔」です。
その周辺は、墓地になっています。
鐘楼の前は駐車場になっています。
ここから見ていると、次々と参拝者が来られるのが分かります。
では、ここを出て千本通に戻ります。
引接寺の前から、千本通を南に向いています。
今から、ここを南に進みます。
先ほどの洋菓子店の前に、横断歩道があります。
今度はここを渡って、千本通の東側を通ります。
その横断歩道を渡ったすぐ先に、「乾隆校前」バス停があります。
ちょうどバスが停まっています。
ただ、今回はまだまだ帰らずにもう少しこの辺りを散策します。
しかし、それは次回とします。
~次回は、釘抜き地蔵の節分会に行きます~