1 三千院: 京都を歩くアルバム

 1 三千院

2011年12月 3日 (土)

2011 紅葉 三千院 往生極楽院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_3358a
写真は全て拡大します。

あちこち跳びますが、いろいろな所の紅葉をお届けします。

今日は三千院です。撮影は11月25日。
写真では赤く出ていますが、葉は落ちていたり、緑のままだったり・・・(u_u。)・・・な紅葉でした。

Jmk_1467a

今日は宸殿から見た往生極楽院です。先ずは宸殿の中から額縁風に。

Ami_3345a

木に生えた苔が光に輝いています。

Jmk_1480a

お地蔵様

Ami_3356a

三千院は「聚碧園」「有清園」「あじさい苑」とあと3回あります。他の場所を交えながらお届けします。今日は写真が少なくて申し訳ございません。

※週末なのでコメント欄は閉じさせていただきます。雨になってしまいましたね。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_3353a

|

2011年5月12日 (木)

三千院 花と緑の散歩道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_8549a_2
写真は全てクリックで拡大します。

ほぼ記事が出来上がった時に・・・勝手に前触れも無く・・・PCが再起動されてしまって・・・!!(゚ロ゚屮)屮 記事保存して無かったのですよ~ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

出来てた記事が全部パー゚゚(´O`)°゚・・・で、もう一度作り直しました。(;´д`)トホホ…

今日は三千院の新緑の紫陽花苑を散策いたします。観音堂の休憩所の向こうに広がるのが紫陽花園です。

Jmi_8215a_2

緑広がる苑のなかに律川が流れています。

Amg_8533a_2

「呂律(ろれつ)が回らない」・・・よく聞く言葉ですね。語源は・・・

三千院を挟んで呂川と律川という2つの小さな川が流れています。
二つの川は声明(しょうみょう)の・・・呂(呂旋法)と律(律旋法)にちなんで呂川(りょせん)、律川(りつせん)と呼ばれています。
「徒然草」の吉田兼好は「唐土は呂の国なり。律の音なし。和国は単律の国にて、呂の音なし。」と記しています。
呂曲を律旋法で唱誦するときうまく呂と律の使い分けを出来ないことを「呂律(ろれつ)が回らない」と言います。

緑が溢れる中を流れる律川・・・目の覚めるような景色です。

Amg_8546a_2

律川のほとりの石仏で「大原の石仏」といわれ、高さは 2.25m、大きいです。

Amg_8548a_2

広い苑内を探せば小さなお地蔵様が見つかります。

Jmi_8242a_2

みどりが溢れる散歩道です。

Amg_8552a_2

初夏には数千株の紫陽花の道になります。

Jmi_8234a_2

細~いせせらぎも流れ・・・

Jmi_8282a_2

里桜が咲いていました。

Jmi_8265a_2

石楠花、椿も

Jmi_8281a_2

向こうには往生極楽院の屋根が見えています。

Amg_8555a_2

紫陽花苑をぐるっと歩き終えて・・・最後にもう一度往生極楽院を見て・・・

Jmi_8297a_2

往生極楽院の天井画のポスターがありました。拡大してご覧ください。

右は「ケマンソウ」、鯛がぶら下がっているように見えるところから「タイツリソウ」とも。

Amg_8590a_2 Amg_8512a_3

朱雀門を過ぎて・・・

Amg_8586a_2

西方門から・・・出ます。

Jmi_8290a

優しい色合いの石楠花の花に見送られて・・・。

Jmi_8306a

三千院  拝観料:700円
 ※拝観料が高いですが、見る場所が多くてゆっくり休憩が出来ることを思えば・・・

教訓・・・記事作りの途中、小まめに保存すること!!
    今までにも勝手に再起動された経験有りなのに・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

※朝になって書き忘れに気づいたら、追加するかもです。m(_ _)m 

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

三千院を出て勝林院、宝泉院に向かう橋から見た「律川」です。横は実光院。

Amg_8596a

| | コメント (12)

2011年5月11日 (水)

三千院 苔と石楠花と・・・有清園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_8108a
写真は全てクリックで拡大します。

他に寄り道をしましたが、今日は三千院の有清園と観音堂あたりです。

「有清園」は宸殿より往生極楽院に通ずるこの広い庭園で、杉苔にスギ、ヒノキ、ヒバなどの立木が並び、今は石楠花が美しく彩っています。

宸殿を出て、ここからは自分の履き物でお庭、観音堂、金色不動堂、紫陽花苑などをぐるっと一周して帰ります。

Jmi_8095a

有清園にはお地蔵様があちこちにおられます。

Amg_8443a

お地蔵様は、迷いの世界で人々を救うと伝えられ、慈悲深さより子供の守護尊です。

Amg_8439a

「細波の滝」から流れ落ちる水をたたえた弁天池。

Amg_8452a

往生極楽院を朱雀門から見ました。

Jmi_8158a

緑が溢れています。

Jmi_8164a 

そして、往生極楽院の南側にある朱塗りの朱雀門。先日の記事で外から撮りました。

Jmi_8121a

赤い門に青もみじが眩しい。

Amg_8463b

わらべ地蔵さんは人気者です。苔の上にまあるい頭が見えてます。

Jmi_8155a

こちらにも・・・

Amg_8478a

こんど行った時は苔でお顔が分からなくなってるかも知れない。

Jmi_8143a

山吹の花

Amg_8568a

観音堂の方へ・・・休憩所があって、お抹茶がいただけて・・・

Jmi_8222a

観音堂の前には八重桜が満開でした。

Jmi_8193a

観音堂から・・・金色不動堂

Amg_8498a

紫陽花園をぐるっと廻って帰りました。緑と花が綺麗な紫陽花園もお届けしますね。

うっとおしい日が続いています。
五月頃、梅雨のまえぶれに降る「はしり梅雨」というらしいです。また被害が出ないことを願ってやみません。 

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_8311a

| | コメント (14)

2011年5月 7日 (土)

石楠花の三千院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_8418a
※写真は全てクリックで拡大します。
                       

三千院・・・石楠花が見頃と知って行って来ました。(5月2日)
以前にも石楠花の時期に行っていますが、今回の方がボリュームがあって大満足。
桜もまだ残っていて・・・なんとも嬉しい。

Amg_8704a

三千院 天台宗  「三千院門跡」とも称する。山号:魚山(ぎょざん)、
本尊は薬師如来、開基は最澄。
青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。
三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷(比叡山内)に自刻の薬師如来像を本尊とする「円融房」を開創したのがその起源という。

Jmi_8046a

今日は宸殿から見える往生極楽院と、客殿の前に広がる庭園の聚碧園です。

Jmi_8043a

最近は客殿内部の撮影が禁止なので・・・即、庭園の聚碧園の写真になります。

Amg_8346a

ここが無人になることは一瞬もありませんでした。

Amg_8344a

お抹茶も頂けるし・・・のんびり出来るし・・・

Jmi_8042a

無人は以前には撮ってあるので、今は人で賑わっていてこそ・・・ということで。

Jmi_8024a

Jmi_8018a

ガラス窓の桟を入れて・・・これも定番写真になりました。

Amg_8345a

宸殿から見える往生極楽院です・・・どの景色も素適なので・・・

同じような写真が多くなりました。m(_ _)m

三千院は観光の名所。朝一番で行かない限り完全無人は無理みたい。それでも人が居なくなるまで待ちました。人が多過ぎると処を避けて撮っています。 

Amg_8363a

室内から・・・額縁写真になっています。拡大させて下さいね。

Amg_8368a

こちらも柱で額縁になっています。

Jmi_8063a

湾曲が取れてませんが・・・縦写真も1枚。

Amg_8401a

お庭(有清園)に下りたのは次回に致します。
広い境内・・・石楠花、八重桜以外にもいろいろ咲いていました。

先日のアンケート「このブログの訪問のきっかけ」・・・有難うございました。
170人の方に答えていただきました。
圧倒的・・・というのでしょうか・・・「検索」が一番多かったです。(約50%)
嬉しい励ましのお便りとともに有難うございました m(_ _)m。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_8073a

| | コメント (10)

2009年5月19日 (火)

大原 三千院と石楠花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dse_1829a

石楠花と三千院の往生極楽院。春には無くてはならない景色です。・・・ね。
今年は見に行けませんでしたが、最高の季節に行った時の写真を紹介します。宸殿から見る往生極楽院は人もアクセントになるくらいで、スッキリしています。

このブログは過去記事も見やすいよう目次にして右サイドバーで何時でも見れるようにしていますが・・・案外見てくださる方は少ないようで・・・

・・・これ幸いに・・・昨年の写真の再登場です。

Dse_1832a

三千院の代表的な風景・・・きっとポスターでお馴染みでしょうね。

Dse_1823a

縁先に出て・・・ここから見るのも良いでしょ。

Dse_1861a

Dse_1841a

今日は三千院の説明は省いています・・・手抜きの上手抜きです。m(_ _)m

Imm_0312a

宜しかったら昨年の大原の記事を御覧下さいね。説明とタップリ写真が入っています。

Dse_1874a

この写真も確か・・・「旅の友」に使われたんじゃなかったかしら。他にも幾つか三千院の写真の申し出があって・・・使われています。

Imm_0322a

わらべ地蔵さん。

Imm_0362a

三千院は苔の美しさも素晴しいです。

Imm_0503a

皆さんが見てらっしゃるのは「聚碧園」

Imm_0268a

緋毛氈に誰もおられないなんて・・・奇跡的。

Dse_1772a

Imm_0270a

格子が入ると違った感じ。

Imm_0265a

暫く大原に行ってません。
ちょっと淋しいなあと思い、今日の三千院の記事にしました。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dse_1792a

| | コメント (18)

2008年5月 2日 (金)

三千院 花の境内

Imm_0355b

今日は最後の三千院です。わらべ地蔵さんのある辺りから、金色不動堂、観音堂、あじさい苑へと足を伸ばします。石楠花の他に八重桜、枝垂桜、山吹、シャガと春の花が迎えてくれました。苔に埋もれそうな「わらべ地蔵」さん。

Imm_0369a

Imm_0362a_3

右の大きなお顔の童地蔵さんに手足があったのを発見。腹ばいになって、両手で顔を支え、足は背中の方に上げて・・・赤ちゃんのポーズです↓。ご存知でしたか?

Imm_0352a_2
m

Imm_0358a

弁天池の横を上がって行くと・・・。

Imm_0380a

弁財天へと続きます。この辺りは新しく出来たようです。

Dse_1925a

弁天様の後姿です。

Imm_0490a

金色不動堂
三千院の祈願道場として、平成元年四月建立されました。本尊は、智証大師御作と伝えられる金色不動明王で、秘仏となっています。

Imm_0390a
m

Imm_0412a

金色不動堂と石楠花です。

Imm_0417a_2

右手の階段を上ると観音堂があります。

Imm_0423a

観音堂の横には八重と枝垂桜が満開でした。

Dse_1950a

八万四千体の観音さまの奉納運動で、願いが込められた小さな観音様が並んでいます。

Imm_0440a
m

Imm_0442a

紫陽花の時期には数千株が咲き誇る紫陽花苑です。

Imm_0488a

三千院は広い境内を有し、お茶の無料接待や茶店もあって散策路としても楽しいところです。

Dse_1938a

呂川と律川。
「呂律(ろれつ)が回らない」との表現は短調の呂曲・長調の律曲からなる声明から派生したものですが、大原の二つの川にこの名を冠していることからも、この地が声明の本拠であることがわかります。(以前に紅葉の大原の記事で書いたものです、大原は何度も記事にしていますから、■目次9 大原」で見てくださいね)。

律川の流れです。紅葉の時期が楽しみです。

Dse_1982a

売炭翁石仏  (律川沿いにあります)
鎌倉時代中期の石仏で、俗に「大原の石仏」といわれています。高さは2.25m。
「欣求浄土」(ごんぐじょうど)を願ったこの地の念仏行者たちによって作られたもので、往時の浄土信仰を物語る貴重な遺物です。
売炭翁とは炭の生産販売に従事する人々のことで、このあたりは小野山の中腹に位置し、昔は炭を焼く炭竈があった所から売炭翁旧跡と伝えられています。

Dse_1981a

紫陽花苑をグルッと廻って朱色の朱雀門に戻って来ました。

Imm_0505a

Imm_0498a

最後にもう一度、往生極楽院を見て三千院とはお別れです。

Imm_0503a
m

Dse_2002a

いつもクリック有り難うございます。今日も忘れないでね。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_0386a

| | コメント (8)

2008年5月 1日 (木)

三千院 往生極楽院と石楠花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dse_1829a

杉木立に立つ往生極楽院の写真は三千院そして大原のシンボルとして旅行書などに使われています。今日は石楠花と往生極楽院です。

往生極楽院 (旧称・極楽院)
平安時代末期の12世紀から大原の地にあった阿弥陀堂であり、明治4年(1871)に三千院の本坊が洛中この地に移転してきてから、その境内に取り込まれたものである。
極楽院を「往生極楽院」と改称したのは明治18年(1885)のことである。

Dse_1837a

意外に人の少ない日曜日でした。今日はたっぷり往生極楽院をお届けします。

Dse_1823a

往生極楽院(重文)
入母屋造、杮(こけら)葺き、妻入(屋根側面が三角形に見える側を正面とする)。内部は船底天井(船底のような形状に板を貼り、中央部を高くした天井)として、中尊の像高2.3メートルの阿弥陀三尊像を堂内の空間一杯に安置する。平安時代末期、12世紀の創建だが、江戸時代の元和2年(1616)に大幅な修理を受けており、建物の外回りはほとんど江戸時代のものに変わってしまっている。 (説明はWikipedia)

Imm_0293b

宸殿から見ています。

Dse_1821a

宸殿  大正15年(1926)の建築。
中の間には本尊の秘仏薬師如来像、西の間には木造救世観音半跏像(重文)、木造不動明王立像(重文)などを安置する。東の間には下村観山の障壁画がある。・・・「虹の襖絵」のことだと思います。爽やかな虹がサッと描かれていました。

Dse_1847a

Dse_1841d

庭に降りてゆきます。小径を挟んで左が「有清園」、右が「瑠璃光庭」。・・・だと思います。(三千院のHPとWikipediaから察しますと)

Imm_0288a

有清園
青苔にスギ、ヒノキ、ヒバなどの立木が並び、往生極楽院の東側には池泉があります。山畔を利用して三段式となった滝組を配して、上部から水が池泉へと流れ落ちる「細波の滝」があります。

Imm_0329c
m

Imm_0303a

これから大きくなる可愛い石楠花が一本。立派な花が咲いていました。

Dse_1874a

こんなに石楠花が多いとは思いませんでした。

Dse_1866a

優しくて良いお顔ですね。

Imm_0315a

横からのお顔も。

Imm_0322b
m

Imm_0321a

道を挟んでこちらは「瑠璃光庭」と呼ばれる杉苔でおおわれた庭園。

Dse_1863a


Imm_0495a

いつも人が途絶える事の無い道なのですが。。。

Imm_0312a

往生極楽院の南に立つ朱塗りの「朱雀門」です。いつも閉まっています。

Imm_0336a

この連休中は石楠花も大丈夫だと思います(三千院のHPにも記載)。木によっては上部に枯れが見え始めたのも有りましたが大丈夫です。
大原の里の菜の花も刈り取り中でしたが、まだまだ綺麗だと思います。大原は連休のお薦めです。

Dse_1894a

明日も三千院は続きます。

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。明日も見て下さいね。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_0326a

| | コメント (4)

2008年4月30日 (水)

大原・三千院は石楠花の季節

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Imm_0268a

三千院の往生極楽院の前に石楠花(しゃくなげ)が咲いている・・・一番よく見かける三千院の写真です。今年こそは見逃さずに行かなくては。石楠花が最高に良い時に見に行きました。

Imm_0222a

三千院   天台宗  三千院門跡とも称する。山号は、魚山(ぎょざん)、
本尊は薬師如来、開基は最澄である。京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。
三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷(比叡山内の地区名)に自刻の薬師如来像を本尊とする「円融房」を開創したのがその起源という。円融房のそばに大きな梨の木があったため、後に「梨本門跡」の別称が生まれた。(Wikipedia)

石段が上り易くなり、手すりも付いています。(以前は石がゴツゴツで段差が高かった)

Imm_0226b

ここへ一番にやって来ました。珍しく聚碧園を見る縁先に人が少ないです。

Dse_1771a

紅い毛氈の敷かれているところはお茶席になっていて、今 人はいません。

Dse_1772a

早く撮ってしまわなくては・・・。3枚撮ったところで人が座りだしました。

Dse_1775a

ちょっと後戻りをして通って来たところです。

 Dse_1786a_2

部分の拡大です。絵のようです。

Imm_0248b

※大原は何度も行っていて記事にしています。このブログの前身で、今「★旧」になっている「・・・その1」にも何度も記事にしてますので見てくださいね。→こちらです。

Dse_1770a

もう一度「聚碧園」に戻って。

Imm_0264a

今日は客殿とその前に広がる庭園の聚碧園までです。

Imm_0257a

Dse_1791a

優雅な石楠花(しゃくなげ)が満開でした。

Dse_1792a

このお庭はこれからツツジ、サツキが咲き出せば華やかさが増します。

Dse_1795a

このガラス障子から見る聚碧園が、また良いですね。

Imm_0265a

Imm_0270a

明日は・・・
三千院といえば「往生極楽院」。石楠花と往生極楽院をお届けします。

Imm_0284a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。明日も見てくださいね。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_0271a

| | コメント (4)

2008年1月12日 (土)

雪の三千院 写真集から

Dsc15610a

今日は雨ですが雪にはなりません。そこで前回に続き「大原の雪景色」です。
市内に雪がちらついたら「大原は積もってる」というところです。とはいえ、大原も市内左京区なのですが、民家が途切れてから車で30分ほどの所です。

この写真の載っている記事を見る前にクリックを宜しく→人気blogランキング

Dsc15659a

三千院の雪景色の記事はこちらです  

雪が積もることが珍しくなった京都。雪が積もればお昼のトップニュースは雪景色・・・・・「三千院」か「金閣寺」で決まりです。
三千院は四季折々の花が綺麗に咲きます。 何度も行っていますから右のカテゴリー「9  散策・大原 八瀬 古知谷」から四季を見てくださいね。

Dsc15606a

明日13日(日)は京都で「都道府県対抗・女子駅伝」ですね。
先頭の走者の上にヘリコプターが飛びますから、バタバタと音が近づいてきたら「そろそろやって来たみたい」って分るのですよ。折り返しだから、もう一度聞こえたら「あ~行っちゃた~」。テレビ見ながら淋しさを感じたりして・・・。
旗振りに出かけるには寒いからいつもテレビで見てます。

連休中は寒いそうです。
雪が積もれば、寒さなんかナンのその、スッ飛んでお寺の撮影に行きますからね。

◆「ブログ・ランキング」に参加していますので 是非応援して下さいね。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

わらべ地蔵もスッカリ雪に埋もれています。今年はいつ雪が積もるかなあ。

Dsc15628a

| | コメント (6)

2007年8月16日 (木)

大原 三千院・万灯会

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imk_1745a

昨晩、大原三千院の万灯会に行ってきました。

三千院万灯会(8月14日、15日)、法要内容
今からおよそ800年前、三千院往生極楽院は建立されました。
一人の女性が、極楽浄土への祈りを捧げるために建てたものと、言い伝えられています。それ以来800年あまりの歳月が流れ、今もその祈りが往生極楽院のみならず、大原の里に満ちています。
受け継いだ「いにしえ」の祈り、そしてこれから刻む数百年、いや数千年の祈りを目指し、三千院 万灯会を行います。
光に浮かぶ往生極楽院、献灯者の祈りに満ちた観音堂、それはまさしく現代の補陀洛浄土です。
「祈りの里 大原」に、未来への一灯、心の道標として蝋燭を灯し
千年の祈りを捧げます。

大原の里の夕暮れ

Imk_1557a

三千院への道には、このような灯りがついていました。

Imk_1570a

Imk_1600a

山門。この日は無料で入れました。ちょうど団体の方が入るときでしたが、中はそれほどの人ではありませんでした。

Imk_1629a

ここで冷たくておいしい「しそジュース」をいただきました。

Imk_1659a

灯りは本当のろうそくで、大勢のボランティア(保存会)の方が面倒をみています。

Imk_1660a

この日は西方門から入り、直接往生極楽院に行くようになっていました。おなじみの宸殿の方へは行けないようになっています。

Imk_1855a

Imk_1856a

この日は特別ということで。

Imk_1689a

わらべ地蔵は照明をしていなかったので、お顔がはっきりわかりません。

Imk_1716a

金色不動堂への階段です。

Imk_1733a

ここで献灯をするようになっています(TOPの写真も)。

Imk_1749a

Imk_1764a

上の観音堂にも行ってみます。

Imk_1777a

Imk_1801a

Imk_1790a

Imk_1784a

Imk_1798a

帰りの紫陽花苑の山道にも灯りがともっています。

Imk_1842a

Imk_1832a

Imk_1841a

帰りに撮った朱雀門

Imk_1861b

西方門に戻ってきました。

Imk_1858b

Imk_1877a

灯りが本当のろうそくなので手入れが大変そうでしたが、その分たいへん情緒がありました。紅葉の頃に比べて、それほど見物の方は多くなくてお勧めです。

いつも御覧いただき有り難うございます。応援宜しく。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imk_1767a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2