■散策・26 比叡山と延暦寺: 京都を歩くアルバム

■散策・26 比叡山と延暦寺

2009年1月24日 (土)

延暦寺 紅葉の横川中堂 恵心院

Imn_9295a

今日は根本中堂から歩いて1時間半・・・これは止めて、シャトルバスで行きます。
昨年は最終シャトルバスの都合おみくじ発祥の地の「元三大師堂」を見ずに帰ってきてしまいました。

横川中堂 
新西国三十三箇所観音霊場第18番札所。旧堂は1942年、落雷で焼失し、現在の堂は1971年に鉄筋コンクリート造で再建されたものである。
舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見える。
お堂の中央部が2メートル程下がっており、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られている。

Imn_9097a

根本如法塔 - (多宝塔)
現在の建物は大正期の再建。円仁が法華経を写経し納めた塔が始まりである。

Imn_9281a

多宝塔から見た横川中堂

Imn_9292a

延暦寺の記事を作るにあたりWikipediaを見るのですが・・・延暦寺の過去から現在まで、歴史の上で様々なことが詳しく書かれています。
興味のある方は・・・こちらをクリック。

Dsg_5002a

新西国三十三箇所観音霊場の石仏が境内参道に並んでいます。

Dsg_5009a

横川中堂を振り返って。

Imn_9262a

Imn_9136a

高浜虚子は在京の時に比叡山に登り「叡山詣」を書き、横川中堂の政所一念寺に泊まり、「風流懴法」を書きました。

清浄な 月を見にけり 峰の寺    虚子

Imn_9132a

鐘楼を右に行けば恵心院、左に行けば元三大師堂です。

Dsg_5011a

恵心院に向かいます。紅葉、魅かれたもので。

Dsg_5069a

Imn_9227a

恵心院については拡大して読んでくださいね。

Dsg_5074b Dsg_5071a

Dsg_5075a

恵心院の恵心僧都
源氏物語53帖(手習)54帖(夢の浮橋)に登場する横川の僧のモデルとされる恵心僧都源信が修行したところ。

Imn_9249a

紅葉の見頃は過ぎ、落葉が地面を埋め尽くしていました。

Dsg_5081a

初めて訪れた元三大師堂は次回になります。

昨日は暖かく・・・今日は冬晴れ・・・グッと寒い京都です。比叡山に雪が積もらないかなあ・・・。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imn_9271a

| | コメント (6)

2009年1月23日 (金)

比叡山・延暦寺は世界遺産

Dsg_5170a

21日の続きで比叡山延暦寺です。西塔地区の「釈迦堂」「にない堂」は後回しにして、先に延暦寺発祥の地の本堂にあたる根本中堂です。

昨年夏のJR「そうだ 京都、行こう」のCMポスターは延暦寺の根本中堂でしたね。根本中堂は中に入ると撮影禁止のため、文殊楼への階段上からです(TOP写真)。

延暦7年(788)、比叡山に伝教大師・最澄が一乗止観院(現在の根本中堂)を建立して以来1200年余にわたって日本仏教の核心を育んできた。 
天台密教の拠点として、平安時代以後、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など多くの高僧たちを輩出した。僧兵の拠点としても有名であるが、戦国時代には織田信長による焼き討ちにあった。(京都府HP)

Dsg_5157b

根本中堂(国宝) - 最澄が建立した一乗止観院の後身。(以下Wikipediaより)
現在の建物は織田信長焼き討ちの後、寛永19年(1642)に徳川家光によって再建されたものである。昭和28年(1954)に国宝に指定された。

本尊厨子前の釣灯篭に灯るのが、最澄の時代から続く「不滅の法灯」である。
この法灯は信長の焼き討ちで一時途絶えたが、山形県の立石寺に分灯されていたものを移して現在に伝わっている。

Dsg_5160a

※延暦寺は「古都京都の文化財」の一環として、1994年にユネスコの世界文化遺産に登録されています。世界文化遺産 古都京都の文化財一覧こちらです
・・・良かった~京都で紹介して。

延暦寺諸堂巡り、三塔の地図この記事です。 

Dsg_5181a

文殊楼  
寛文8年(1668)の火災後の再建。二階建ての門で、階上に文殊菩薩を安置する。根本中堂の真東に位置し、他の寺院における山門にあたる

Dsg_5177a

「比叡」って石に。

Dsg_5187a

西塔地区の後に横川地区で長時間過ごしてからこの東塔地区に来ましたから、4時ころで少し暗いです。大講堂と鐘楼。

Dsg_5206a

比叡山延暦寺は 8 鞍馬寺 比叡山です。 ★旧も見てくださいね。

Dsg_5140a

西塔まで徒歩20分 横川まで徒歩1時間30分ですが私はいつもシャトルバス。

Dsg_5205a

*---*---*ここからは西塔地区。 「にない堂」です。

Imn_9042a_2

常行堂・法華堂(重文) - 2棟の全く同形の堂が左右に並んでいる。
向かって右が普賢菩薩を本尊とする法華堂、左が阿弥陀如来を本尊とする常行堂で、文禄4年(1595)の建築である。

Imn_9041a

2つの堂の間に渡り廊下を配した全体の形が天秤棒に似ているところから「担い堂」の称がある。渡り廊下の下をくぐると・・・

Imn_9045a

「転法輪堂」 (重文)   西塔の中心堂宇で、「釈迦堂」ともいう。
信長による焼き討ちの後、文禄4年(1595)、当時の園城寺金堂(1347年の建立)を豊臣秀吉が無理やり移築させたものである。本尊は釈迦如来立像(重文)。

Imn_9056a

史跡に指定されている境内は広大で、根本中堂(国宝)、大講堂(重文)の他、美術工芸品を含めて10にのぼる国宝、50以上の重要文化財を有する。

西塔を後に横川へ・・・おみくじ発祥の地「元三大師堂」にも行きました。次回です。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

昭和62年(1987)、比叡山開創1200年を記念して天台座主山田恵諦の呼びかけで世界の宗教指導者が比叡山に集い、「比叡山宗教者サミット」が開催された。その後も毎年8月、これを記念して比叡山で「世界宗教者平和の祈り」が行なわれている。

Dsg_5152a

| | コメント (2)

2009年1月21日 (水)

比叡山・延暦寺 晩秋の西塔

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imn_8970a

今日も比叡山です。  大寒も過ぎ、この時期、華やかさの無い京都は、出かけても仕方が無いので・・・昨秋から暖めていた(?)秋の延暦寺の続きです。

ロープウェーを降りて昨日のつつじヶ丘を通って・・・延暦寺の西塔地区に到着します。

Imn_8937a

比叡山・延暦寺    天台宗の総本山。山号は比叡山。
滋賀県から京都府にまたがる大比叡、四明ヶ岳、釈迦岳などを含む山並みを比叡山(日枝(ひえ)山)と称し、山上から東麓にかけた境内に点在する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)など、三塔十六谷の堂塔の総称である。

山王院を通り、長い石段を下ると・・・浄土院が見えてきます。

Imn_8966a

浄土院
伝教大師の御廟があります。弘仁13年(822)6月4日56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854)7月ここに移して安置しました。
現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕している。

Imn_8974a

上記は延暦寺HPに書かれていますが、僧侶の方が掃除されている姿、お参りされている姿をよく見かけます。

Dsg_4958a

カテゴリーは 鞍馬寺 比叡山 貴船神社 →比叡山。延暦寺です。
四季の写真が入っています。目次から見てください。

Imn_8982a

Imn_8998a

山王院から下りてきた方向。白砂は隅々まで綺麗な砂紋になっています。

Imn_8985a

こちらが伝教大師の御廟です。

Imn_8988a

浄土院をあとに椿堂に向かいます。

Imn_9003a

この日の目的は紅葉祭りの行われている「横川」(よかわ)です。

Imn_9011a

雪が降れば今年は是非延暦寺に行きたい思っていますが、山内のシャトルバスは12月1日~3月19日までは運休します。冬装備の登山か?備えは充分に。

Imn_9015a

椿堂へ。

Imn_9018a

小さなお堂です。

Imn_9020a

Imn_9023a

箕淵弁財天社

Dsg_4987a

素晴しい紅葉の絨毯です。

Dsg_4988a

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

つづいて。。。にない堂、釈迦堂へ。

Imn_9025a

| | コメント (4)

2009年1月20日 (火)

晩秋の峰々 比叡山から

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsg_4904a

今日はまた変わって・・・比叡山です。

行ったのは11月22日。延暦寺の紅葉祭りに行った時のものです。
里ではこれからが紅葉の見頃という時、比叡山では前夜の雨で落葉が盛んでした。

きっと山は寒いだろう・・・
熱いお湯とコーンのカップスープ、チョコと1口チーズをポケットに入れて。。。もちろん足元は軽登山靴。

Dsg_4878a

かじかみそうになった手で紙コップに粉末のコーンスープを入れて、熱いお湯を・・・

美味しかった・・・久しぶりに山で飲む暖かいスープ。

Imn_8929a

写真は記事に入れているのの倍は用意して・・・

載せるときに迷って迷って・・・半分にして・・・やっぱりあれが良い!!・・・

で、また新しいのを増やして・・・やっぱり気に入らなくて・・・

そのうえ駒札まで調べて・・・そんなことを毎夜しています。年中無休。

Imn_8881a

初夏にも訪れた道・・・すっかり落葉が敷き詰められています。

Dsg_4911a

初夏に訪れた時の記事は→こちらです。

Dsg_4908a

このあたりを「つつじヶ丘」と言うらしいです。

Dsg_4899a

初夏に山つつじが満開だったところ。

Dsg_4895a

景色をスクロールにしています。最後に入っていますので忘れずに見てください。

Dsg_4926a

写真を記事に入れた後に気が変わって・・・要らない!!と思っても、ブログの元のリストの写真の削除は出来なくなりました。

現在このブログに掲載した写真の数が膨大な為、元の削除の作業をすると。。。
PCがフリーズしてしまって。。。画面真っ白。

Dsg_4927a

それで削除出来てないのが数百枚・・・ブログの残量を益々少なくしています。

Dsg_4930a

今このブログに入っている写真の総数・・・何枚だと思いますか?

Imn_8935a

このブログの前身の「・・・その1」だけで 8000枚弱です。

Dsg_4919a

このブログの写真の枚数・・・12.650枚と記録されています。

そのうち削除出来ないのが3-400枚?  だから12.000枚強ですじょ。

Dsg_4891a

現在「京都を歩くアルバム」は「・・・その1」も合わせて・・・(^^)v

・・現在・約 2万枚の写真が入っています。(v^ー゜)ヤッタネ!!

Dsg_4887a

紅葉した部分と緑の常緑樹。北山杉かしら。

Dsg_4933a

◆下の画像をクリックすると、パノラマ写真が自動的にスクロールします。うまくいかない場合はごめんなさい。岩倉、大原、比良山方面がみれます。

Imn_8896_8905s

※写真を直接見たいときはこちらをクリック。画像の上にマウスを置くと拡大マークが出ます。拡大させて手動でどうぞ。

※今日から写真の拡大がココログの勝手な都合により変りました。良いか良くないか・・・「まあ良いか」・・・です。白枠が気に入らないけど。

ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

右上に琵琶湖が見えます。

Imn_8886a

| | コメント (4)

2008年12月 9日 (火)

秋 八瀬から比叡山へ

Dsg_4837a

今日はちょっと気分を変えて、比叡山に登ります。

比叡山の延暦寺が「紅葉まつり」だというので行って来たのは、11月22日でした。叡山電鉄で八瀬駅まで。市内では紅葉には早くて・・・でも叡電沿線は紅葉が。

Imn_8670a

「紅葉まつり」は明日が最終日という日。比叡山の秋はもう終りなのですね。

Imn_8699a

今年は「瑠璃光院」がテレビで取り上げるところが多かったらしくて、叡電を下りれば瑠璃光院の方角に向かう人が多かった。
2年前、ほとんど訪れる人の無い瑠璃光院を記事にしています。見てくださいね。こちらです。(出してない写真がまだまだあるから、もう一度記事に出来そうです)

Dsg_4805a

「わらび茶屋」の横からケーブル八瀬駅へ・・・。

Imn_8706a

ケーブルカーからの景色です。下方を向いています。

Imn_8737a

Imn_8744a

Imn_8746a

Imn_8745a

叡山ケーブル
比叡山の京都側登山ルートとして、大正14年12月20日に京都電燈が叡山鋼索線として西塔橋(現在のケーブル八瀬駅)~四明ヶ嶽(現在のケーブル比叡駅)間を開業したのが始まり。八瀬駅から比叡駅まで1.3km、標高差561mを9分で結びます。

Imn_8763a

標高差561mは、日本のケーブルでは一番急坂だとか。

Imn_8767a

春には桜が綺麗な所です。

Imn_8771a

Imn_8784a

Dsg_4838a

標高差が高いから、すぐにこんな景色が見れます。

Imn_8786a

下に見えるのは宝ヶ池のプリンスホテルのあたり、国際会館の出席者の多くはここに泊まります。山を越えて向こうは市内中心部。

Imn_8799a

Imn_8807a

ケーブルカーからロープウェーへの乗り換え地では開けた良い景色が見れます。

Dsg_4843a

かわらけ投げが出来ます・・・あの輪を目がけて。

Imn_8818a

春にはここで、白拍子の舞が披露されていました。

Dsg_4852a

昔のゴンドラが置かれています。

Dsg_4857a

ゴンドラがやって来ました。

Imn_8827a

Imn_8832a

ロープウェーで頂上駅まで。全長は500m  3分で着きます。

Imn_8838a

ロープウェー頂上駅からはシャトルバスに乗らずに、春に延暦寺まで行ったコースをまた歩きました。展望の良いコースはまた後ほどお届けします。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

ロープウェーに乗らずに歩くと30分ほどです。途中にあるのが人口スキー場のロッジですが、営業してるのかしら?

Imn_8857a

| | コメント (6)

2008年10月17日 (金)

延暦寺 にない堂

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Iml_9804a

今日はまた飛んだところ、比叡山の延暦寺です。(あちこちよく飛びます。)
カテゴリーは一つでまとまっています。見やすいと思います。春に「山王院」「浄土院」と歩いて続きです。浄土院との位置関係は→こちらです
浄土院からあるいて4-5分。綺麗に整備された山道には日本各地からの石灯籠が並びます。

Dse_0998a

右に下がれば椿堂。左はバス停、駐車場。真っ直ぐは「にない堂」

Iml_9768a

椿堂   少し下がったところにある名前からして素敵です。

Iml_9776a

「・・・その1」で延暦寺はまとまっていますので見てください→こちらです

Iml_9789a

市内では桜も終わった頃。比叡山は梅が満開でした。

Dse_1005a

「にない堂」が見えてきました。

Iml_9792a

こちら(右側)が法華堂

Dse_1011a

左が「常行堂」

Dse_1013a

「常行堂」と「法華堂」が廊下で繋がれています。

Dse_1014a

延暦寺の諸堂にはゆかりのお話が書かれています。

Iml_9798a Dse_1019c

「常行堂」と「法華堂」の廊下を潜って・・・明日は釈迦堂です。境内ではお掃除・・・修行でしょうか。質問に気軽に応えてらっしゃいます。

Iml_9811a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_9802a

| | コメント (6)

2008年7月30日 (水)

そうだ 比叡山 延暦寺、行こう

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsc25772a

2008年、夏のJR東海 「そうだ 京都、行こう」キャンペーンは「比叡山延暦寺」ですね。京都では流れていないので見たことはないのですが。
そこで今日は「そうだ 比叡山延暦寺、行こう」です。 地図です
京都で涼しい所に行くならば貴船、鞍馬、そして比叡山。(厳密には延暦寺は滋賀県)。これからピッタリの場所です。
明日ちょっと用事があるので今日は急いで。。。以前の写真でまとめています。

比叡山延暦寺
平安時代初期の僧侶 最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山です。

国宝の根本中堂です。

Img_6325

こちらは文殊楼から見下ろした根本中堂です。(トップの写真も)

Img_6384a

Img_6397a

撮影禁止なので中が撮れません。

Img_6331a

文殊堂 二階にも入れますよ。

Dsc25778a

講堂

Img_6284a

阿弥陀堂への石段。眩い屋根と法輪の陰影が綺麗で・・・

Enryakuji05

比叡山延暦寺の写真はごっそりまとめて・・・「★旧・・・その1」では→こちらです。

Dsc25818a

東塔と阿弥陀堂

Dsc25807a

戒壇院

Img_6422a

Img_6424a

ここで延暦寺の地図です。拡大してくださいね。

Dsc25912a Dsc25916b

8月11日(月)~15日(金)までライトアップされます。こういうのです・・・いかがですか。。。アッと驚くライトアップです。

Dsc09538a

行った時はただただ・・驚いて「シンプルなのが良いのに!!」って。でも恐いもの見たさで今年は行ってみようかと思ってます。

Dsc09541a

※この春に比叡山ロープウェーから歩いて「山王院」までは記事にしています。「浄土院」「にない堂」はまた次の機会に記事にします。

急に早くから出かけることになって、予定記事変更して慌てて作りました。近々紹介しようとは思ってたところです・・・また見切り発車の更新でスミマセン。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

琵琶湖も良いですよ~~~♪

Dsc25874z

| | コメント (8)

2008年5月11日 (日)

延暦寺 浄土院 山王院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Iml_9703a

延暦寺(えんりゃくじ)は、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。
平安時代初期の僧侶・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。延暦7年(788年)に最澄が一乗止観院という草庵を建てたのが始まり。
「延暦寺」とは比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する東塔、西塔、横川など、三塔十六谷の堂塔の総称である。(Wikipedia) 
比叡山・山頂は京都なのに延暦寺は滋賀県大津市坂本本町なのです。地図はこちら

「西塔地域」の端の山王院にやって来ました。「西塔地域」の地図はこちらです。
「山王院堂」 
千手観音を祀っており「千手堂」「千手院」という名でも知られています。

Iml_9684a

山王院堂の説明は拡大して読んで下さいね。弁慶が千日間こもったそうです。

Iml_9690a Iml_9681a

すぐ横から浄土院への下りの階段があります。

Iml_9695a

トップの写真は「浄土院」です。浄土院から山王院へはこの階段を上がる・・・長そうで、先も見えないしから・・・以前ここに来た時アッサリ行くのを諦めました。

Iml_9710a

伝教大師・最澄の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822)6月4日56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854)7月ここに移して安置した。

Iml_9714a

Iml_9715a

砂紋ですが、同心円と渦巻きがあるのですね。これは渦巻きでした。

Dse_0982a

Iml_9720a

水しぶきが勢いよく。

Iml_9727a
m

Iml_9754a

今日はマニアックというか、気付いた細部の写真を載せます。額と「浄土院」の文字がなんとも美しくて。着色された彫刻の色もいいなあ・・・なんて。

Dse_0985a

門扉ですが・・・ハートが可愛い。子供の頃、折紙をたたんで切り抜いて・・・万華鏡みたいなの作りましたね、そんな感じ。 右のは菱形にくり抜きました。

Dse_0978bDse_0978a

伝教大師御廟

Iml_9734a

これもいいですね。。。不謹慎でスミマセン。深い歴史に新しさがみえて。

Iml_9737a

虎でしょうか?

Iml_9741a

Iml_9746a

Iml_9736b

浄土院前の石垣は魅かれます。

Iml_9759a

少し行って下った所に「椿堂」があります。ご本尊は千手観世音菩薩。

Iml_9777a

昔、聖徳太子がここに来られたときに使われた椿の杖をこの地にさしておかれたところ、大きく育ったということでこの堂を「椿堂」と呼ぶようになりました。

Iml_9779a Iml_9785a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

浄土院の山門(いつも閉まっています)。

Iml_9707c

| | コメント (6)

2008年5月10日 (土)

延暦寺まで 花と青空の道

Iml_9644c

叡山ロープウェイの比叡山頂駅から、比叡山延暦寺の西塔エリアの「山王院」「浄土院」「にない堂」へと向かいました。頂上は巨大アンテナだらけです。

Iml_9588a

もう人口スキー場は営業していません。

Iml_9597a

今日は延暦寺へのシャトルバスには向かわずに、この道を歩きます。ケーブルカーは滋賀県側からの「坂本ケーブル」もあるのですが、乗ったことは無いです。

Iml_9606a

延暦寺の西塔または東塔までは30分ほど。

Iml_9611a

少し樹林を行くと明るくひらけます。

Iml_9614a

石仏がズラッと並んでいますが、、、。

Iml_9616a

造花の献花が妙にホッとします。

Iml_9628a

北の方向・・・蓬莱山から比良連山へと続きます。

Dse_0935a

蓬莱山の向こうに見える集落は大原です。

Dse_0899a

樹林の中の道ばかりだと思っていました、こんな開けた景色が見れるとは思いませんでした。この辺りを「つつじヶ丘」と呼ぶそうです。

Dse_0898a

もう少し左に振ると・・・山ツツジが斜面いっぱいに咲いていました。

Iml_9639a

木々に混じって山ツツジがポツンポツンと咲いているのは見かけますが、これだけ密集して咲いているのを見るのは初めてです。

Iml_9642b

「つつじヶ丘」というそうです。そのまんまですね。

Iml_9650a

遭難碑なのでしょうか?。(違うかも知れませんが、北山、比良山系は特に冬は厳しい山です)

Iml_9655a

また、元の場所に戻って延暦寺に向かいます。

Iml_9658a

歩くと遠いかと思いましが、上り下りが少なくて快適な良い道でした。

Iml_9659b

ツツジの斜面に寄り道して、西塔地区の「山王院」まで約45分でした。

Iml_9670a

この続きに行った延暦寺の西塔地区もまたいつかお届けします。次の記事はどこにしようか・・・よく気が変わるから・・・自分にも分らずです。

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

蕾が半分以上でした、今が見頃かも。

Dse_0919a

| | コメント (8)

2008年5月 9日 (金)

叡山ケーブル ロープウェイ

Iml_9441b

出町柳から出ている叡山電車で「八瀬比叡山口」へ。そして今日は叡山ケーブル、ロープウェイに乗り継いで比叡山頂駅まで行きます。春の景色をお楽しみ下さいね。

叡山電車で「八瀬 比叡山口」駅に到着です。場所はここです

Iml_9399a Iml_9400a

来る時はいつも河原でバーベキュー(?違うかも)のグループを見かけます。

Iml_9404a

昔からある「わらび茶屋」の横を上がって・・・。

Iml_9407a

・・・もう出発してしまいました。早ッ。

Iml_9413a

叡山ケーブル
比叡山の京都側登山ルートとして、大正14年12月20日に京都電燈が叡山鋼索線として西塔橋(現在のケーブル八瀬駅)~四明ヶ嶽(現在のケーブル比叡駅)間を開業したのが始まり。八瀬駅から比叡駅まで1.3km、標高差561mを9分で結びます。
標高差561mは、日本のケーブルでは一番急坂だとか。

Iml_9416a

こちらは上方向です。

Dse_0756a

ケーブルに沿って散策路がついています。その道は歩いた事がありませんが・・・良いですね・・・。かなり時間がかかりそうなのでケーブルで楽してました。

Dse_0768a

対向のケーブルカーは1ヶ所だけ複線になっている所ですれ違います。
下方向を向いて撮っています。

Iml_9445a

この日は4月20日、今はもっと緑が鮮やかだと思います。

Iml_9457a

かなり上って来てます。沿線では山桜が満開でした。

Iml_9458a

線路の横で野生の猿を見かけることもあるのですよ。

Iml_9467a

丸いのは「宝ヶ池・プリンスホテル」です。その左が「国際会館」・・その左が(見えません)宝ヶ池・・・山を越えて市内中心部。ここも京都市内・左京区は広いです。

Iml_9448a

Iml_9475a

この日、上のケーブル比叡駅で「白拍子の舞」の奉納がありました。

Dse_0817a

知らずにやって来たけど誠に幸運。

Iml_9485b

こちらも「源氏物語・千年紀」の催しです。

Iml_9501a

昔はこの乗換駅に「おばけ屋敷」があって、比叡山といえば「お化け屋敷」でした。後に山頂遊園に場所を移していましたが、「ガーデンミュージアム」になってからは無くなってしまいました。
「かわらけ投げ」はいかがでしょうか。輪を通ったら「厄除け」です。

Dse_0837a

叡山ロープウェイ
1928年に京都電燈が「比叡山空中ケーブル」として開業。当時は現在のロープ比叡駅より若干上の位置にあった高祖谷駅から延暦寺の釈迦堂付近にあった延暦寺駅までのルートであった。
1942年に京福に事業継承された後、太平洋戦争中に一旦廃止された。1956年に現在のルートが開通。営業を再開。

Iml_9576a_2

全長:500m  走行方式:交走式  運転時分:3分 (説明はWikipediaより)

Dse_0852a

昔はロープウェイには乗らずに歩いたものです。30分ほどの快適な道です。

Dse_0864a

この日、比叡山頂駅からは「延暦寺」まで歩いて行きました。山ツツジが綺麗な道でした。またお届けします。比叡山標高 848m。

Dse_0865a

頂上駅に到着です。 

Dse_0872b

※続いて延暦寺まではこちらです。初夏、夏に向けて行楽にピッタリなコースです。

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

山頂はアンテナと、桜が満開でした。

Iml_9590a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2