2012 祇園祭: 京都を歩くアルバム

2012 祇園祭

2012年7月22日 (日)

2012 祇園祭 山鉾巡行 3

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_9199a
※写真は全てクリックで拡大します。

山鉾巡行がしつこくて・・・飽きられましたか?・・・m(_ _)m スミマセン

祇園祭 山鉾巡行の最終回です。

21 放下鉾  (ほうか鉾)
鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来する。鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが、昭和4年以降稚児人形にかえられている。稚児人形は久邇宮多嘉王殿下より三光丸と命名せられ、巡行の折には稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。 

Jmk_9169a

Jmk_9168a

22 岩戸山 (いわと山)
『古事記』『日本書紀』に記される「国生み」と「天の岩戸」の神話を故事にもつ、曳き山。「天の岩戸」は、素戔鳴尊の乱暴に天照大神が岩戸に隠れられたため、天地は常闇となり、八百万神は安の河原に集まって対策を練り、常世の国の尾鳴鳥を鳴かせ、鏡を鋳造し、500個の勾玉をつくり、天香山の榊を立て、天鈿女命が舞った伝承である。屋形内に、伊弉諾尊、天照大神、手力男命の3体の人形が飾られる。

Jmk_9189a

そうそう、昨日のコメントのお返事で「2006年は大雨・雷の中の山鉾巡行。感激・泣けたよ~♪」  って言ってリンクを付けましたが・・・
今日もリンクしますね。雨の中の山鉾巡行  是非見て下さい。

Jmk_9187a

23 船鉾  (ふねぼこ)
『日本書紀』の神功皇后の新羅出船に由来する。屋形内に飾られた神功皇后の人形は、面を着け、頭に天冠を頂き紺金襴の大袖に緋の大口、緋縅の大鎧を付けている。応仁天皇を生んだゆかりから、御神体に、晒を巻いて置き、巡行後に安産祈願の御腹帯として授与する習慣がある。現在の船鉾は、宝暦年間に計画され、天保年間に完成。船頭に「鷁(げき)」と呼ばれる想像上の瑞鳥を飾る。高さ1.3m、両翼端2.7m。

Jmk_9202a

24  橋弁慶山 (はしべんけい山)
山の御神体がなにを表すかは一目瞭然。五条の橋の上、牛若丸が軽々とぎぼしの上に飛び上がり、弁慶がなぎなたを構えるシーン。足駄の前歯だけで人形の体を支えるこの躍動感は、とても500年も前の造形とは思えない素晴らしさだ。かき山としてただ1つ、くじ取らずであったことや、山籠、真松もない形式からも、山の中では屈指の古いものであることが分かる。

Jmk_9210a

25 北観音山 (きたかんのん山)   
応仁の乱の時代から隣町の南観音山と、1年おきの交代で山を出していたといわれる。隔年にでるというのは例がなく、この両山だけ。もとはかき山だったが、後に曳き山になった。楊柳観音像と韋駄 天立像を安置する。鉾ではないので真木の代わりに真松を立てる。松は、毎年鳴滝から届けられ、籤で所有を決めている。史料には「左三の枝に尾長鳥あり」とあるが、いまは鳩が留まる。北観音山に、尾長鳥が留まっている。

Jmk_9219a

26  鈴鹿山  (すずか山)
鈴鹿山は、旧東海道の難所・鈴鹿峠をいう。畿内と東国を結ぶ要衝として、歴史上のエピソードも多い。商人を狙う盗賊が多かったことが、鬼が出る、に転化したようだ。この山の神・鈴鹿明神(瀬織津姫命)の伝説も鬼退治のおはなし。大なぎなたを手に、立て烏帽子の女神の姿がりりしい。

Jmk_9224a

27 浄妙山 (じょうみょう山)
橋弁慶山に似て、アクロバティックな人形の姿が人目を引く。宇治橋の上、宇治川の合戦。一来法師が三井寺の僧兵・浄妙の頭上を飛び越して先陣をとった故事にちなむ。揺れる山の上で人形の上にさらに1体を乗せるのは強度の点で難しいが、1本の木で上下を繋ぐアイデアは素晴らしい。上下の人形を、上さま、下さまと呼ぶのもゆかしい。浄妙のよろいは室町時代のもので、重要文化財。

Jmk_9231a

28 黒主山 (くろぬし山)
油天神山が梅なら、こちらは桜を松と共に飾り、華やいだ雰囲気をかもす。謡曲「志賀」のなかで、六歌仙の1人、大友黒主が志賀の桜を眺めるさまをテーマにしている。杖をつき、白髪の髷の翁の人形は、いかにも品格がある。失火で町家を失ったのを機に、5階建てビルにし、祭りのときだけ町会所にするのは時代をさきどりしたと話題になった。山を飾る桜の造花は、家に悪事を入れないお守になる。 

Jmk_9241a

3回ほど回られました。

Jmk_9251a

29 南観音山 (みなみかんのん山)
俗に「北観音山の観音様は男だが、南観音山は女性なので、南では宵山の夜更けに翌日の巡行の無事を祈って“あばれ観音”の行をされる」といういい伝えがあり、「あばれ観音」の別名がある。楊柳観音像と善財童子像を安置する。楊柳観音は、三十三観音の筆頭とされ、姿を変えて、手に柳を持ち薬師観音と同様に衆生の苦難を救う。この山の楊柳観音は頭から袈裟をつけ趺座(ふざ)する。

Jmk_9269a

御池通りを行く後姿。

Jmk_9273a

30 鯉山 (こい山)
前掛けや見送りは16世紀のベルギー製のタペストリーで、重要文化財に指定されている。ギリシャの叙事詩に題材をとって人物や風景が描かれており、山鉾きっての貴重なものだ。人物でなく、魚をテーマにするのは山のなかで唯一。竜門の滝をのぼる鯉は竜になるとの言い伝えで、木製の鯉が勢い良く水しぶきを上げる様は勇壮。

Jmk_9277a

31 八幡山 (はちまん山)
八坂さんの祭りに石清水八幡をまつるのは不思議だが、当時それだけ八幡さんが信仰されていたあかしだろう。社殿は江戸時代後期天明年間の作と伝えられる総金箔押しの華麗なもの。前面の鳥居の笠木のうえに、向かい合って八幡さんのシンボルの鳩が2羽、止まっているのが愛らしい。

Jmk_9289a

32  役行者山 (えんのぎょうじゃ山)
鈴鹿山と共に山鉾町最北の山。役行者(えんのぎょうじゃ)は自ら修行するだけでなく、庶民の中に入って医療などにつとめた僧。古くから民衆に人気があった。人形3体はその役行者をまん中に、鬼の顔の一言主神、葛城女神。三者の関係はさだかではないが、者が大峰山と葛城山のあいだに橋を架けようとして、鬼を使ったとの伝説によるらしい。人形が多いだけ山のサイズも最大級。

Jmk_9294a

最終 大船鉾 (おおふねぼこ)
幕末の「蛤御門の変」の大火事で木組や車輪を焼失、以来巡行には不参加。
幸運にも御神体や懸装品が焼失を逃れました。今年より神面を「唐櫃巡行」として参加しました。
現在巡行している船鉾と同じく神巧皇后の外征説話を題材としています。船鉾が「出陣の船鉾」。大船鉾は「凱旋の船鉾」とされています。

Jmk_9299b

行列を見送ります。

Jmk_9304a

長刀鉾が御池に姿を現したのが10時10分。そして大船鉾の後姿を見送った時間が13時37分。3時間半に渡る山鉾巡行。
梅雨が明けたばかりのカンカン照りの中で、よくぞ撮影してくれました。私には出来ないことです。m(_ _)m

宵々山の鉾町風景を1回、いつかお届けします。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

京都駅近くのヨドバシカメラに展示されている大船鉾です。再来年から山鉾巡行に参加します。

Jmk_9714a

| | コメント (6)

2012年7月21日 (土)

2012 祇園祭 山鉾巡行 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_9059a
※写真は全てクリックで拡大します。

2012 祇園祭 山鉾巡行の2回目は 11番から20番までです。

⑪ 太子山 (たいし山)
山鉾の真木は松が通例だが、この山のみ杉を立てる。聖徳太子が四天王寺を建立するさい、自らが良材を求め山に入り、老人に大杉の霊木を教えられ、六角堂をたてたことに由来する。太子は、日本の仏教の基を築いたことで知られ、宗派をこえての「太子信仰」が民衆の間に広くあった。山に飾る太子像は、江戸時代の作。トレードマークの鬟(みずら)に髪を結び、ふっくらした顔だち、白二重小袖姿で、高貴な印象をたたえる。

Jmk_9048a

⑫ 木賊山 (とくさ山)
京都市下京区仏光寺通西洞院西入ル木賊山町の山。世阿弥の謡曲「木賊」から着想され、木賊刈りの老翁が別れた愛児を思いながら舞う場面を表現している。等身大の老翁像は足台に元禄5年(1692)の墨書があり、右手にかま、左手に木賊を持つ。

Jmk_9054a

⑬ 菊水鉾 (きくすい鉾)
謡曲「菊慈童」から着想された鉾。魏の文帝の勅使が薬水を訪ねて山に入ったところ少年に出会う。聞けば、少年は700年前に、王の枕を誤ってまたいだのが原因で都を追われた。以後、普門品の偈を甘菊の葉に記しておいたところ露が滴り、この水を飲んで不老長生したという。慈童は、この薬水を勅使に献じた。昭和28年に復興。鉾頭には天に向いた16菊。この鉾に限り「菊水」と篆書が掘り出した額がつく。

Jmk_9061a

Jmk_9068a

⑭ 伯牙山 (はくが山)
戦後に町会所が無くなったため、綾小路に面した旧家・杉本家の表の間の格子を外し、お飾り場にしている。琴をまえに、斧をもった人形は、中国・晋時代の琴の名手・伯牙。怒りの目、紅潮した両頬は、友人の訃報を聞き、悲しみに打ち震えながら、まさに琴を打ち破らんとしている様を表す。明治になり多くの山が名前を改めさせられているが、この山も「琴破(ことわり)山」から改称した記録がある。

Jmk_9072a

⑮ 四条傘鉾 (しじょうかさ鉾)
1987年、実に117年ぶりに巡行に復帰した。元治の兵火のあとも巡行に加わっていたが、明治5年以降、消滅同然となり、道具類も散逸していた。綾傘同様、壬生六斎の棒振り、囃子での協力が復活に力になった。祇園唐草模様の大傘に錦の垂(さがり)で飾った花傘は応仁いらいの傘鉾の原形を伝える。赤熊(しゃぐま)鬼面 の棒振り、踊り手、囃し方が歩くさまは地味だが、素朴な味わいがある。

Jmk_9076a

⑯ 芦刈山 (あしかり山)
御神体(人形)、衣装ともに山鉾のなかでも屈指の古さを誇る。人形のかしらには、天文6年の銘が、また、小袖は16世紀の作とみられ、重要文化財に指定されている。もっとも、現在の衣装は最近の作。謡曲「芦刈」は、摂津の国・難波にすむ夫婦は貧乏が原因で別れ、妻は都へ出て宮仕えする。が、夫が気掛かりで探したところ、落ちぶれて芦を売る夫を見つける、と言う話。山の正面 、側面に芦の造花が飾られる。

Jmk_9094a

⑰ 鶏鉾 (にわとり鉾)
中国古代の伝説「諫鼓」、天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事にちなむとも。「諫鼓」は、暦を制定した伝説の聖天子・尭帝が、宮廷の外に太鼓をすえ、政治に不満があればたたかせ、木を立てて、訴えを書かした。世は治まり、太鼓は苔を生じて鶏が巣をつくったという。鉾頭は、紅白を互い違いに巻いた三角枠で、なかに同の円板が挟まれる。3つの角には紺いろの苧束の房がつけられる。中ほどに舟を担いだ人形が飾られる。

Jmk_9119a

Jmk_9123a

⑱ 白楽天山 (はくらくてん山)
2体の人形の唐冠を付けたほうが白楽天、帽子(もうす)をかむった僧形が道林禅師の像。長恨歌などの名詩で有名な中国・唐の詩人、白楽天が道林禅師に仏法の大意を問いかけているシーンを表している。この山も過酷な運命をたどっている。天明、元治の大火で胴組や人形の胴を失い、そのたびに巡行中断と復元を繰り返している。

Jmk_9133a

⑲山伏山 (やまぶし山)
山に飾る御神体が山伏の姿をしているので、この名前がある。前(さき)の祭りでは一番北の山。役行者山と同様、当時民間信仰として人気のあった修験道・山伏から着想された。正面の水引は、雲中の竜、青海波と麒麟を精緻な刺しゅうで描いた中国からもたらされた豪華なもの。見送りも中国・明時代のものとされる。

Jmk_9140b

⑳ 保昌山 (ほうしょう山)
旧名に「花ぬす人山」という。平井保昌は藤原大納言方の孫で、致方の子で武勇にすぐれ、和歌も堪能であった。妻は、和泉式部。恋した女官から紫宸殿前の梅を手折ってほしいと頼まれた保昌が首尾よく一枝を得た。しかし北面の武士に発見され、射かけられた矢が頭をかすめ、保昌はほうほうの態で逃げ帰ったという。盗難除け、縁結びのお守りが授与される。

Jmk_9149a

明日は21番から最後までです。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

祇園祭も世界遺産になったからでしょうか、外人クルーも見かけます。

Jmk_9066a

| | コメント (6)

2012年7月20日 (金)

2012 祇園祭・山鉾巡行 1  

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_9033a
※写真は全てクリックで拡大します。

最初に白状しておきます。山鉾巡行には私は行っておりません。連日出ずっぱりな上にあの猛暑。新町通り辺りの細い道で帰ってくる鉾を少々と解体を撮るくらいでいいかなぁ・・・って思っていました・・・ら、
ナント夫がさっさと準備をして通勤前に「撮って来ます」って、出て行ったので大助かりなのです・・・が、
自分の撮った写真じゃないと何を表現すれば良いのか・・・現場に立ってないので感じないから分からない。(@Д@;。。とはいえ、夫に感謝。

大量の写真が勿体ないので、全山鉾を載せます。今日は1番から10番までにしました。場所は河原町御池。一番の長刀鉾がやって来ました。

Jmk_8832a

① 長刀鉾 (なぎなた鉾)
「くじとらず」の名があるように、山鉾巡行の先頭を受け持つ鉾。命名は、鉾のてっぺんを飾った三条小鍛冶宗近作の大長刀による。宗近が娘の病気平癒を祈願して八坂神社に奉納したが、鎌倉期にある武人が愛用。しかし何かと不思議が起こり、返納したという。大永2(1522)年、疫病がはやり、神託で長刀鉾町で飾ったところ、疫病は退散した。創建は、嘉吉元年(1441)説がある。真木は全長20m。現在、稚児が乗る唯一の鉾。

Jmk_8850a

辻回し

Jmk_8861a

まるでおもちゃのように可愛い長刀鉾です。

Jmk_8873a

② 郭巨山 (かっきょ山)
山には屋根がないのが普通だが、この山は日覆障子を乗せている。金地彩色法相華文の板絵として他の山にない古い形式を残している。名前の由来は、中国の史話にある貧しくて母と子を養えない郭巨が、思い余って子を山に捨てようしたとき、土の中から金の釜が現れ、母に孝養を尽くした話による。人形は、鍬を持つ郭巨と紅白の牡丹の花を持つ童子の2体。

Jmk_8896a

③ 霰天神山 (あられてんじん山)
永正年間、京都が大火にあった際、急に霰が降り、たちまち猛火は鎮火したが、霰とともに小さな天神像が降りてきた。そんな由来から、火よけの神様として祀られたのがおこり。霊験はあらたかで、多くの山鉾が焼けた天明、元治の大火にもこの山だけは残り、町の誇りになっている。「雷(らい)よけ火よけのお守は、これより出ます…」。宵山に子供たちが歌いながらお守授与の受け付けをする。檜皮葺きの立派な社殿が山に乗る。

Jmk_8902a

④ 蟷螂山 (とうろう山)
かまきり山、とも。文字どおりカマキリが屋根の上に乗り、子供たちも喜びそうな楽しい趣向だ。「蟷螂の斧」とは、自分の力のほどをわきまえず、大敵に立ち向かうことだが、その勇猛さを賞した中国の君子の故事が出典。町内の事情で、明治初め以降巡行をやめたが復帰した。

Jmk_8926a

⑤ 函谷鉾 (かんこ鉾)
中国古代史話、孟嘗君の故事に基づく。戦国時代、斉の孟嘗君は秦の昭王に招かれ、宰相に重用された。しかし讒言によって咸陽を脱出して、函谷関まで逃げたが、関の門は鶏が鳴かねば開かない。配下が鶏の鳴き声をまねたところ、あたりの鶏が和して刻をつくったので見事通り抜けたという。真木は22m。鉾頭に、三角形の白麻を張り、先頭に三日月が上向きにとりつけられる。

Jmk_8956a

Jmk_8971a

⑥ 油天神山 (あぶらてんじん山)
町名(風早町)の由来であるお公家さん・風早家の屋敷があり、この屋敷に祀られていた天神=菅原道真を祀ったという言い伝えがある。山は、立派な朱塗りの鳥居が特徴だ。天神さんと関係深いのが梅の花。松と一緒に立てられた紅梅が、華やかな雰囲気をかもしだす。見送りの毛綴(けつづれ)が名高いが、山所在地近くで生まれた故梅原龍三郎画伯の富士山の絵をもとにした綴になっている。

Jmk_8976a

⑦ 綾傘鉾 (あやがさ鉾)
徒歩の傘鉾として応仁の乱以前のふるい鉾だが、元治元年に焼けて以来、明治10年代に一時復活したもののふたたび中断。ようやく昭和54年、巡行を再開した。形の上でも変転を繰り返す。江戸期、どうした理由からか、徒歩から引き鉾に変化、御所車風の屋根に風流傘が乗る古図が残る。明治の復活では再び徒歩に。鬼形の踊り手を中心に、棒振り、鉦、太鼓のはやしかたが行列する。

Jmk_8986a

Jmk_8991b

⑧ 占出山 (うらで山)
釣り竿を持った人形は、神功皇后の姿をかたどっている。九州・肥前の川で、鮎を釣って戦勝を占った伝説が由来。この山には「あいわい山」の別名が明治まで語られていたが、町衆に人気のあった山であったことをうかがわせる。色鮮やかな日本三景を描いた胴掛けが特徴。

Jmk_9003a

⑨ 月鉾 (つき鉾)
『古事記』によれば、伊弉諾尊が黄泉の国から戻り、禊祓いをされたとき、左眼を洗って天照大神、右眼を洗って月読尊、このあと、鼻を洗って素戔鳴尊を生んだ。月読尊は夜を支配した神だが、水徳の神でもあり、月鉾は、この故事に由来する。鉾頭に、横40センチ、上下24センチの金色の三日月。真木の中ほどに天王様を飾った天王台の下には籠製の船が真木を貫いてとり付けられる。元治元年の大火にもわずかに真木を失っただけだった。

Jmk_9033b

音頭取りの方は若いですね。

Jmk_9030a

囃子方のゆかたの柄もステキです。

Jmk_9041a

⑩ 孟宗山 (もうそう山)
中国・24孝の1人、孟宗は、母親が病気になったため、好物のたけのこを求めて竹林を歩きまわったが、寒の季節で1本もない。疲れて座り込んでしまったとき、たけのこが出、母親は元気を回復した話からきている。町名が笋(たかんな=たけのこの意味)町というのもこれに由来する。白綴地に雄渾な筆致で孟宗竹林が描かれた見送りは、竹内栖鳳の筆。月の沙漠は平山郁夫さんですね。

Jmk_9045a

山鉾の数は全部で32基あります。あと2回・山鉾巡行をいたします。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

長刀鉾の鉾頭です。キラ~ンと光ってます。

Jmk_8886a

| | コメント (8)

2012年7月19日 (木)

祇園祭 神幸祭

目次 からたっぷり京都を ご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_7676a
※写真は全て拡大します。

遅くなりました・・・m(_ _)m

山鉾巡行の写真を見ていたら・・・写真が多過ぎて頭がぐちゃぐちゃになりそうで・・・
で、神幸祭(神輿渡御)にしました。

17日、山鉾巡行が済んだ夕刻の6時から八坂神社から出発。八坂神社石段下に三座の神輿が集結して差し上げを行います。
先ず・・・神幸祭、還幸祭に供奉をする久世稚児(駒形稚児)の行列です。

Jmk_9318a

昼の山鉾巡行の優雅さに比べ、夕刻より行われる神輿渡御は勇壮豪快で荒々しいのが特徴で、祇園祭ではこちらが本来の神社の中心行事です。

Jmk_9349a

神幸祭は山鉾巡行で浄められた四条寺町にある御旅所へ向って、八坂神社から3輿の大神輿に召した神々が各氏子町を通って渡る神事です。この夜から3輿の神輿は還幸祭までの7日間御旅所に滞在します。

Jmk_9367a

私事になりますが・・・「膝、股関節が痛くて・・・」ということは以前に何度か書きましたが、昨年夏に良かれと始めた水泳での頑張り過ぎから膝及び筋肉をかなり傷めまして、昨秋からは歩行、階段が一時困難な状態にまで陥りました。諦めから将来に暗い気持ちでいましたが・・・
・・・が、です。感激です。o(*^▽^*)o
整形のお医者様3人程に訊きましたが揃って「効果無し」と仰っていたグルコサミン(コラーゲン入り)を飲み始めました。1週間目くらいから効果が出始め、いま2ヶ月飲み続けて・・・歩く時間を心配することなく歩けるようになりました。

宵々山は5時間歩きつづけましたが、くたくたになった・・・で、済みました

Amj_7669a

旅行も諦めていましたが・・・9月の海外ツアーも申し込みました。そして、8月の家族の信州旅行もいま熟考中です。山も少しなら登れそうです。

Amj_7668a

そんなことで、気もそぞろの日々だったので・・・記事更新になかなか気持ちが入りませんでした。

Amj_7671a

2009年の神幸祭の記事の方が沢山撮れていますので見て下さいね。

Amj_7658a

祇園石段下のローソンはブルーじゃ無くて焦げ茶なんですよ。目立たない様に馴染む色にしてあるのですね。

Amj_7678a

女の子も参加ですね。

Jmk_9429a

3基揃いました。

Jmk_9473a

宮司さん、府知事、市長の挨拶の後、豪快な差し上げを何度も行って、神輿はそれぞれのコースに巡行していきました。

Amj_7653a

山鉾巡行は・・・今から取り掛からないと明日に公開は出来ない・・・(。>0<。)

このブログは皆様のランキング応援のクリックを励みにして更新しています。応援が少ないと・・・(u_u。)で、気力がなくなります。応援宜しく。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

夕刻の四条河原です。

Amj_7710a

| | コメント (16)

2012年7月18日 (水)

予告 山鉾巡行・神幸祭 そして宵々山 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_8851a
※写真は全てクリックで拡大します。

先ずは昨日17日の
「祇園祭・山鉾巡行」と「「祇園祭・神幸祭」の予告写真をちょっとだけ。

梅雨は前日の宵山(16日)に明けていたそう・・・青空、しゃく熱、白い雲・・・山鉾巡行は16万人の人が鑑賞しました。

山鉾巡行  御池通りを行く長刀鉾です。

Jmk_8968a

岩戸山

Jmk_9188a

---------続いて・・・18:00から行われた「神幸祭」

西日と暑さがキツイ中で勇壮な御輿です。

Amj_7675a

祇園の石段下です。

Amj_7670a

・・・予告編はここまでにして宵々山です。・・・

昨日はとても忙しくなるのが分かっていたので、前もって作っていた「宵々山」。

今日は特に印象に残った・・・という程ではありませんが、バラバラな写真です。

Amj_7580a

Amj_7469a

毎年豪華な・・・   今年はインド更紗。

Amj_7472a

奥の坪庭まで見通せます。

Jmk_8676a

Jmk_8678a

先日の赤いろうそくはここのでした。

Jmk_8688a

Amj_7484a

路地に入ると・・・路面を照らす灯りが美しい。

Amj_7537a

屋台も大繁盛です。

Jmk_8680a

次回は山鉾巡行を2回ほど致します。つづいて「神幸祭」
「宵々山」も残っていますので、ブログの「2012 祇園祭」はまだまだ続きます。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

四条通りも四条傘鉾辺りに来ると、人出も減ります。

Amj_7496a

|

2012年7月17日 (火)

祇園祭 宵々山 2 灯り 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_7452a
写真は全て拡大します。

ブログの残量が少なくなって写真拡大をほとんどしていませんでしたが・・・今日から写真全部拡大を復活させました。自分自身も物足りないなあ・・・と思っていました。
その為、この調子でいくと3ヶ月もつかどうかわかりません。その後はどうしようか・・・

今日は宵々山の続きです。

Amj_7528a

駒形提灯が美しく輝きます。

Jmk_8685a

ろうそくがとても綺麗。

Amj_7482a

赤い軸が良いですね。

Amj_7478a

ろうそくに火が灯ってるとつい撮ってしまいます。

Amj_7485a

四条通りと違って、静かで暗い遠くに見える提灯の灯りがとても幻想的。

Amj_7530a

白い蔵と赤い提灯。

Amj_7468a

和の小物のバーゲンの品を見ながら歩くのも楽しいです。

Jmk_8762a_2

八幡山の鳩の提灯

Jmk_8648a

こんなにも静かで・・・遠くの灯りが誘います。

Jmk_8740a

コメント欄を閉じると、ランキングの応援が極端に減るのは かなり前から気付いていますが・・・(u_u。)
今日の山鉾巡行へも行く予定ですので、コメント欄を閉じさせていただきます。

ランキング応援を励みにブログを作っています。クリック宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_7453a

|

2012年7月16日 (月)

祇園祭 宵々山 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_8802a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

昨晩、祇園祭の宵々山に行って来ました。
雨も降らず蒸し暑いながらも夏の宵のお祭りを楽しんできました。昨夜の人出は29万人だったそうです。
今日は四条通りの鉾を中心にお届けします。

四条通りも烏丸通りも歩行者天国です。交差点から東。長刀鉾が見えています。

Jmk_8583a

長刀鉾  これは帰りに撮ったので四条通りの交通規制が解除された時(10:40)

Jmk_8811a

四条通り西・・・まだ空に青みがあって、群青色の綺麗な色。

Jmk_8585a

函谷鉾

Jmk_8592a

Jmk_8596a

Amj_7414b

函谷鉾でお囃子

Jmk_8805a

菊水鉾

Jmk_8629a

ここでもコンチキチンのお囃子

Amj_7433a

四条傘鉾

Jmk_8728a

微笑んでるみたい。

Jmk_8731a

四条傘鉾から東を見ると・・・多くの鉾が見えます。

Jmk_8732a

月鉾

Amj_7603a

舞妓さんたちがやって来られました。

Amj_7600a

写真の整理がつきませんので今日は四条通りだけにしました。

※10時を過ぎると片付けが始まる山鉾もありましたが、多くは10時半くらいまでお囃子はありました。交通規制解除が10時半くらいから煩くアナウンスがあって、10時40分過ぎに規制が解かれました。長刀鉾の提灯の灯りも消えました。

コメント下さったごまさん、ゴメンナサイm(_ _)m
連日歩き疲れてクタクタです・・・今日は静養と、写真整理と明日の記事つくりに専念致します。それに明日は山鉾巡行・・・暫くコメント欄は閉じさせていただきます。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_7604a

|

2012年7月14日 (土)

2012 祇園祭 曳き初め・船鉾 岩戸山

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

※拡大
Amj_7313a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

今日から祇園祭の宵山が3日間始まりますが・・・3連休になるので、昨日いち早く行って来ました。

ちょうど船鉾と岩戸山の曳き初めが始まる時でした。

まだですよぉ・・・もうちょっと待って下さいね・・・動くのを制止してらっしゃるみたい。

Amj_7198a

いよいよ曳き初めです。

Amj_7191a

長~い曳き綱を握るのは子供たち。

Jmk_8402a

地元の小学校の児童、園児や住民らが曳き綱を握って鉾の曳き初めをしました。

Jmk_8395a

長刀鉾、函谷鉾、船鉾、岩戸山などでも子供たちが曳き初めを行います。

Jmk_8418a

Amj_7194a

こちらは岩戸山。一番先頭は子供たちです。

※拡大
Jmk_8430a

子供たちが動かしています・・・ヽ(´▽`)/

Jmk_8438a

17日の山鉾巡行より私はこの方が好きなのです。

Jmk_8436a

こういう風景を見ると「町衆のお祭りだなあ」と思います。

Jmk_8440a

曳き初めはバック、バックで戻って来ます。

Amj_7201a

菊水鉾です。

Amj_7328a

見送りが「鯉の滝昇り」でした。立身出世祈願ですね。

Amj_7332a

鉾の天井には「龍」が見えます。鯉が龍になりました。

「急流の滝を登りきった鯉は、登竜門をくぐり、天まで昇って龍になる」という古代中国の 「登竜門」の故事ですね。

Amj_7334a

最後は、日も暮れかけた四条通りの長刀鉾です。提灯に灯りが灯って綺麗です。

昨日も結構な人出でした。

Jmk_8556a

Amj_7314a

今日から宵山の3日間は連休になります。

3日のうち1日は行きたいとは思いますが・・・いつ行けば少しでも少ない人出に行けるか・・・どの日も同じかな・・・

連休中はコメントのお返事が出来ないかもしれません。皆さまは楽しい連休を。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_7299b

| | コメント (10)

2012年7月11日 (水)

京うちわ・阿以波 鉾建て始まる

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

※拡大
Amj_7167a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

お店の中や、商品を撮らせて頂くって・・・出来ないものですが。。。

よそ様に差し上げるものを買わせていただいて・・・・・こんなにいっぱい撮らせて頂きました。

創業300年「京うちわ・阿以波(あいば)」さんです。まさに伝統美術工芸品です。

Amj_7145a

これは飾りうちわです。透けているから・・・扇げません。風が通り抜けます。

Amj_7161b

両面紙が貼ってある普通のうちわもあります。京うちわ・阿以波

Amj_7164a

京うちわ・阿以波さんの場所です

Amj_7173a

Amj_7163a

ケースに飾ってあったものまで撮らせてくださいました。とても高価なものです。

※拡大
Amj_7174b

幾重にも重ねて貼ってあって、骨の数もスゴイ数で細かいです。

※拡大
Amj_7172a

芸術品です。

※拡大
Amj_7165a

これは祇園祭・・・屋根瓦も紙は幾重にも重なっています。

※拡大
Amj_7177b

いよいよですね・・・昨日から祇園祭の鉾建てが始まりました。

昨日の10日から14日にかけて「鉾建て」といって山鉾の組み立てが行われます。

これは「長刀鉾」です。

Amj_6992a

伝統の「縄がらみ」という手法で組み立てられ、 釘は1本も使いません。今日も続きが行われています。

Amj_6995a

こちらは「函谷鉾(かんこぼこ)」

Amj_7059a

予定変更で昨日出かけた時のにしました。金戒光明寺の塔頭は次回に致します。

今日から鉾建て、山建てが始まるのが多いようですが・・・昼から雨って言ってます。気になりますね。

2006年から去年までの当ブログの「祇園祭の記事・特集」を左サイドに入れました。バナーをクリックしてくださいね。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

祇園祭の鉾・・・シンプルですっきり・・・

Amj_7176a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2