6L6G-A級PPアンプ 調整編その1 - オッカイポの旅
FC2ブログ

記事一覧

6L6G-A級PPアンプ 調整編その1

昨年暮れに完成した6L6G-A級PPアンプは、自宅リフォームのため半年近く放置したままでした。

調整再開-2
やっと、リフォーム後の片付けが一段落したので、先日、アンプをひっくり返して配線の手直しをしました。

手直しの第1点は、B電圧のチョークインプット回路です。改善点は、チョークコイル直後の電解コンデンサー(合計容量400μF)のマイナス帰路を変更した事です。
調整14 (2)
マイナス帰路を画像の黄色矢印で示した集中アースポイントから、赤色矢印の電源トランスB巻き線の中点に変更しました。

手直しの第2点は、前段管のヒーターバイアス回路です。当初は、B電圧を抵抗で落としてヒーターバイアスとしていましたが、出力管の自己バイアス電圧を利用する事にしました。

さて、手直しをした理由です。
第1点については、アース配線の鉄則を忘れていたからです。言い訳になりますが、初めてチョークインプット整流を採用したためのうっかりミスとしておきます。後述しますが、残留雑音対策に大きな効果がありました。

第2点は、出力管が自己バイアスなので、そのプラス電圧を利用すれば配線もすっきりするからです。この手直しは、特性改善にあまり寄与していないと思われます。

調整10 (2)
以上の手直しをした後、初段管の12SJ7を手持ちの8本から、最も低雑音の球を選別して残留雑音を測定しました。

その結果、アナログ式電子電圧計のマックス3mVレンジでは、入力をショートした時の残留雑音が、左右チャンネル共に0,9mV前後をフラフラと示します。商用電源のフリッカーが影響しているようで、時には電圧計の針が振り切れる事もあります。

そこで、昨日モノタロウの通販で届いたデジタルテスターで測定してみました。
調整12
その結果、右チャンネルの残留雑音は、0.19mVを示しました。

調整13 (2)
電源部に近い左チャンネルは、0.23mVです。

なお、新たに購入したデジタルテスターは、電圧測定の最小分解能が0.01mVとなっています。この。最小分解能という項目が何を意味するのかはっきりと分かりませんが、まあ、0.01mVまでは、そこそこ信頼できる数値という事でしょう。

アナログ式電子電圧計と、デジタルテスターの測定値に差が出る理由が、浅学の私には分かりません。おそらく、アナログ式電子電圧計は、数値のふら付きをそのまま表示するけれど、デジタルテスターは、数値を平均した値を示すのかなあと、くもった頭で考えています。

今回の配線手直しで、4か月前に測定した残留雑音値(1mV~3mV)が大幅に改善しました。その主な要因は、電解コンデンサーのマイナス帰路を電源トランス中点に戻した事でしょう。何はともあれ、当初に目標とした残留雑音値0.5mV以下を達成できました。

この後の作業は、周波数特性測定と方形波テスト、できれば歪率を測定して終了とします。

*6月9日朝 加筆修正

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

奥が深い!

鍵コメ様 コメントありがとうございました。

確かに、ミリバルとDマルチメーターの数値の差は、興味深いところです。
MJ誌等の記事には、測定条件を書いていない事が多いので、私のようなアマチュアが悩むのですね。
鍵コメ様のご推察通り、Dテスターは三和のPC700です。20年ぶりにDテスターを更新したのですが、その高性能に驚いています。

今後ともよろしくお願いいたします。

整流回路のリターン

オッカイポさん、こんにちは。
残留雑音が1mV未満とは素晴らしいですね。
負帰還回路での測定と推測しますが、
無帰還でも1mV以下じゃないでしょうか。

整流回路のキャパシターの帰路、お見事です。
やはり直で電源トランスに戻るようにしないと、
B電源供給側にリークして厄介かと。
電源トランスのセンタータップに集中しますけど、
私は常にキャパシターのリターンはそれだけで戻るようにし、
B電源のマイナス/コモンはCTから別に直出しします。

流儀

乙山さん こんばんは。
コメントありがとうございました。

アース配線の処理方法は、色々なやり方があるようですね。それはもう剣豪の免許皆伝のようでもあります。

今回のアンプは、コンデンサーインプットならば、迷わずPTのセンタータップに落としていたのですが、チョークインプットなので、うっかりしていました。
初めてのチョークインプット整流を試みて、PPアンプならば、5ヘンリーのチョークと400μFのコンデンサーで、十分なSN比が取れるという事が分かりました。

なお、さすがLUXのチョークコイルです。チョークインプットは特有のうなりがあるそうですが、まったくありません。

調整

オッカイポさん、いい値に調整できて良かったですね。PC700は私も持ってます。やや文字が小さいけど優秀です。歪みの方もトライしてほしいです。

不思議な共通点

トニーさん こんばんは。
コメントありがとうございました。
トニーさんとは色々と共通点があるようですね。
三和PC700 良いものを選択できて嬉しいです。
これからUA-1Sを使えるようにして、歪率測定
までやり遂げたいと思います。
ご期待ください。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。