コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
奥が深い!
鍵コメ様 コメントありがとうございました。
確かに、ミリバルとDマルチメーターの数値の差は、興味深いところです。
MJ誌等の記事には、測定条件を書いていない事が多いので、私のようなアマチュアが悩むのですね。
鍵コメ様のご推察通り、Dテスターは三和のPC700です。20年ぶりにDテスターを更新したのですが、その高性能に驚いています。
今後ともよろしくお願いいたします。
確かに、ミリバルとDマルチメーターの数値の差は、興味深いところです。
MJ誌等の記事には、測定条件を書いていない事が多いので、私のようなアマチュアが悩むのですね。
鍵コメ様のご推察通り、Dテスターは三和のPC700です。20年ぶりにDテスターを更新したのですが、その高性能に驚いています。
今後ともよろしくお願いいたします。
整流回路のリターン
オッカイポさん、こんにちは。
残留雑音が1mV未満とは素晴らしいですね。
負帰還回路での測定と推測しますが、
無帰還でも1mV以下じゃないでしょうか。
整流回路のキャパシターの帰路、お見事です。
やはり直で電源トランスに戻るようにしないと、
B電源供給側にリークして厄介かと。
電源トランスのセンタータップに集中しますけど、
私は常にキャパシターのリターンはそれだけで戻るようにし、
B電源のマイナス/コモンはCTから別に直出しします。
残留雑音が1mV未満とは素晴らしいですね。
負帰還回路での測定と推測しますが、
無帰還でも1mV以下じゃないでしょうか。
整流回路のキャパシターの帰路、お見事です。
やはり直で電源トランスに戻るようにしないと、
B電源供給側にリークして厄介かと。
電源トランスのセンタータップに集中しますけど、
私は常にキャパシターのリターンはそれだけで戻るようにし、
B電源のマイナス/コモンはCTから別に直出しします。
流儀
乙山さん こんばんは。
コメントありがとうございました。
アース配線の処理方法は、色々なやり方があるようですね。それはもう剣豪の免許皆伝のようでもあります。
今回のアンプは、コンデンサーインプットならば、迷わずPTのセンタータップに落としていたのですが、チョークインプットなので、うっかりしていました。
初めてのチョークインプット整流を試みて、PPアンプならば、5ヘンリーのチョークと400μFのコンデンサーで、十分なSN比が取れるという事が分かりました。
なお、さすがLUXのチョークコイルです。チョークインプットは特有のうなりがあるそうですが、まったくありません。
コメントありがとうございました。
アース配線の処理方法は、色々なやり方があるようですね。それはもう剣豪の免許皆伝のようでもあります。
今回のアンプは、コンデンサーインプットならば、迷わずPTのセンタータップに落としていたのですが、チョークインプットなので、うっかりしていました。
初めてのチョークインプット整流を試みて、PPアンプならば、5ヘンリーのチョークと400μFのコンデンサーで、十分なSN比が取れるという事が分かりました。
なお、さすがLUXのチョークコイルです。チョークインプットは特有のうなりがあるそうですが、まったくありません。
調整
オッカイポさん、いい値に調整できて良かったですね。PC700は私も持ってます。やや文字が小さいけど優秀です。歪みの方もトライしてほしいです。
不思議な共通点
トニーさん こんばんは。
コメントありがとうございました。
トニーさんとは色々と共通点があるようですね。
三和PC700 良いものを選択できて嬉しいです。
これからUA-1Sを使えるようにして、歪率測定
までやり遂げたいと思います。
ご期待ください。
コメントありがとうございました。
トニーさんとは色々と共通点があるようですね。
三和PC700 良いものを選択できて嬉しいです。
これからUA-1Sを使えるようにして、歪率測定
までやり遂げたいと思います。
ご期待ください。