電熱グッズのテスト その2
- 2024/11/30
- 17:32
今朝は当地でも5℃まで下がりました。

そこで、電熱グッズの性能テストです。
先日の県西部への1泊ツーリングでは、気温があまり下がらず、十分なテストになりませんでした。厳冬期のツーリングのためのアイテムですから、気温がひとケタになった今日は絶好のテスト日よりです。

山間の上勝町一休茶屋に来ました。
電熱パンツと電熱手袋は、中温で試してみたのですが、十分以上の暖かさでした。気温が10℃前後であれば、弱温のセッティングで良さそうです。

一休茶屋の産直市で、カブと草モチを買いました。出来の良いカブは、@80円でお買い得でした。
今日、往復30数キロを走ってみての電熱グッズの評価です。もし、氷点下近くまで冷え込んだとしても、中温のセッティングで大丈夫という事が分かりました。
ただ、下半身と手がぬくぬくになった反面、つま先の冷えが気になりだしました。電熱ブーツも欲しくなりますが、もういい加減にしといた方が良いでしょうね。

そこで、電熱グッズの性能テストです。
先日の県西部への1泊ツーリングでは、気温があまり下がらず、十分なテストになりませんでした。厳冬期のツーリングのためのアイテムですから、気温がひとケタになった今日は絶好のテスト日よりです。

山間の上勝町一休茶屋に来ました。
電熱パンツと電熱手袋は、中温で試してみたのですが、十分以上の暖かさでした。気温が10℃前後であれば、弱温のセッティングで良さそうです。

一休茶屋の産直市で、カブと草モチを買いました。出来の良いカブは、@80円でお買い得でした。
今日、往復30数キロを走ってみての電熱グッズの評価です。もし、氷点下近くまで冷え込んだとしても、中温のセッティングで大丈夫という事が分かりました。
ただ、下半身と手がぬくぬくになった反面、つま先の冷えが気になりだしました。電熱ブーツも欲しくなりますが、もういい加減にしといた方が良いでしょうね。