さくら日記 - フル 【高知龍馬マラソン2017】

高知がわたしを呼んでいる?

ブログを通じて知り合ったお友だちから連絡をいただきました。
「出てるよ。」 と。

夜のお昼寝から起きてすぐにチェック。
えぇ~っっ。

170905.jpg

大会に出れば翌日の新聞をくまなくチェックします。
自分が大好きなので(笑うトコです。)、自分が写っていないか、お友だちは写っていないか
豆粒のような写真もチェックチェック。

県外遠征で、フルマラソン翌日が新聞休刊日でがっかりなんていうこともありましたが
ホテルでの朝食中に 「新聞に出てるよ。」 と連絡をもらって急いでコンビニに買いに行ったりも。

エントリーの規約に必ず 「メディアやHPに載ることがある」 と書いてありますが、
どーぞどーぞ載せて♬ という感じ。
でもいざ載ると驚くものですね。

わたし、高知龍馬マラソンから呼ばれているのかなぁ。
初フルからお世話になりっぱなしの高知龍馬マラソン。
本当に、高知龍馬マラソンに育ててもらったといっても過言ではありません。

どっちが浮気かは、捉え方が難しいところですが
昨日も高知を走ってきましたし、来月も高知を走らせてもらいます。
高知らぶ。

でも2018年は、愛媛マラソンを走りたい。
愛媛県民なのに、愛媛マラソンを走ったことがない。
といっても、2014年と2018年以外はエントリーすらしていませんが。


2018年の勝負の地は、高知か愛媛か。
結果発表は今月末。




にほんブログ村

にほんブログ村


高知龍馬2017レポ【7】レース後

おかやまマラソン2016のレポは途中で放棄。
仕事があまりの激務にその時期はコメントレスすら放棄という事態でしたが、
高知龍馬マラソン2017はまだ書き続ける予定。

ずいぶん過去のことになって、東京やウィメンズのレポすらもう見かけなくなってしまい
そろそろとくしまマラソンや四万十川桜マラソンのレポが上がるころですが
マイペースに高知龍馬マラソンレポを続けます。

ちなみにここまでのレポは

高知龍馬マラソン 準備物一覧
【速報】高知龍馬マラソン
高知龍馬マラソン ロス症候群
高知龍馬2017レポ【1】諸々
高知龍馬2017レポ【2】応援
高知龍馬2017レポ【3】費用
高知龍馬2017レポ【4】ちくきゅう
高知龍馬2017レポ【5】前日
高知龍馬2017レポ【6】当日朝


.°*。。・*.☆*。。・。*。°・**°。。・


9:00 スタート
グロス4時間30分を切るという目標は達成できず、4時間50分後の13:50ゴール。

20170219135047--.jpg
わたしがゴールする時間はいつも大混雑で、ゴールテープを切ったことがありません。(たぶん)
人がまばらだったら、ゴールテープを用意してくれるようなのですが、残念。

e5a2c947-s.jpg
ゴール後、ゆるキャラの列に迎えられるシーンはまたTH2さん の画像をお借りして。(*^^*)

「やっと終わった~!!!」 というハイテンションで、赤い着物の方に抱きついていって抱擁。
さすがに男子に抱きついていくのもなぁ・・・という選択ですが、着物の女性も中身は男子か。(^^ゞ

そのあとチップを外してもらって (フルマラソンで自分で外した経験はない気がする。)、
その先の記録証発行へ。
混んではいましたが、十分許容範囲。
並んで待っている間にスマホピコピコしている人を見て 「羨ましいぃぃぃ~。」

ゴール後すぐにスマホを手に取ってみんなにお知らせしたいけれどスマホは預け荷物の中。
スマホを持って走ったのは、大阪マラソンくらいかしら? 全く記憶にないのでテキトーに言っていますが。

オーロラビジョンを見ていたら、ところどころシーンが切り替わって、
記録証発行待ちの列が写っていたので手を振って。
どこにカメラがあってどんなふうに撮影されているのかよくわかりませんが、
画面に自分が大きく写っていました。

記録証はクリアファイルに入れてくれて(確か今年初ですよね?)とってもありがたい。
大事なものですが、疲れ切っているのと そのあと色々受け取るので
ホテルに帰るころにはクシャクシャになっていることも多く。
クリアファイルに入れてもらえたら、汚さず折れずきれいに持ち帰ることが出来るので大助かり。

それからメダルと完走タオル。
メダルは嬉しいです。
無かったらショックというほどではないけれど、あれば嬉しい♬
大阪・とくしま・おかやま(2つ)に続いて5つ目のメダル。

完走タオルは・・・・・・・意見は控えます。
膝のアイシングのときに氷のうを巻くのには便利ですが4年連続4回目なので、4つもは要らない。

a0_20170323222218682.jpg
そのあと完走のご褒美。
(ホテルに戻ってから撮影)

今まではここでなぜか化粧水が配られていましたが、今年は無し。
ゴール直後の液体ということと、一昨年は容器もそれらしいものだったので間違って飲む方がいたからかな?
ゴール後ではなく、参加賞としていただけたら嬉しいのになぁ・・・と言ってみる。
ちなみに、昨年いただいたものは今でも時々使っています。

顏に物をつけるのが嫌いで、化粧水も乳液も何もつけない日がほとんどですが
あまりにも乾燥したときは、昨年の高知龍馬マラソンでいただいた 「パーフェクトインローション」 をペタペタ。
開封から一年を超えたので、今年いただいたものに変えようと思っていたら・・・ありませんでした。
アロインス製薬の工場が四万十にある関係だとか。
四万十川ウルトラに出たらまた何かいただけるのかしら? わくわく。

閑話休題。

記録証など諸々を受け取った後は荷物受取へ。
ボランティアさんはブースごとにそれぞれ工夫をしているようで、待ち時間も短くストレスなく受取。
それから恒例の記念撮影タイム。
撮影待ちの列に並んでいる間に、みなさんにLINEやメールで報告。

a1-1418.jpg
14時18分、またメッセージボードにも書き込み。

それからブログ友さんとも順次合流。
グロリオサの撮影待ちで並んでいる間に、わたしはその場で着替え。
着替えといってもそのままの上にウインドブレーカーを着てジャージを履くだけ。

a4-1427.jpg

a3_20170323223217309.jpg
14時27分 撃沈レースもなんのそので、優勝者の様に。

そのあと師匠は着替えへ。
わたしはブログ友さんと日なたで待っていましたが、陽射しがあれば寒くはなく。

a5-1455.jpg
14時55分 シャトルバスの列に並んでお喋り。
事前に夕食会参加者を募集していましたが、夕食会には出られないという方から
お昼を一緒に食べようとお誘いがあり、4人で。

どちらの方もわたしとちゃんと話すようになったのは最近ですし、
名古屋の師匠とは初対面なのに、またまたあっという間に仲良しに。
こうしてお友だちが出来たおかげで、レース中の写真を撮ってもらえたり
萩往還対策激坂練習会が開催出来たり、感謝感謝。

会場のお接待コーナーは完全スルーで見て回ることすらなくバス乗り場へ。
しばらく待ってシャトルバスに乗車。
さすがに並ぶのは並びますが、次々バスが来ていて手際よく誘導してくださるのでこちらもストレスなし。

ラーメン屋さんの選択には高知の方からアドバイスもありましたが
昨年同様、しなとら。

s6627.jpg

a6-1535.jpg
お店の画像は昨年の使いまわしですが、ラーメンの画像も使いまわしても誰も気づかない感じ。

s6626.jpg
ね。笑
上が今年の、下が昨年の、二年連続 ゆず塩ラーメン。
ピッチャーでお冷が置いてあるのも重要ポイント。

ラーメンが届いたのが15時35分
ゆっくりラーメンを食べ、4人でいろいろ語り合い。
しなとらを出たのは一体何時だったのやら。

流れ解散しつつ歩いてホテルまで。
ホテルに戻ってお風呂に入ってホッと一息。

定宿ともいえるこのホテルは、立地は最高ですし、スタッフの方も気持ちいいのですが
欲を言えば大浴場が欲しい。
昔の温泉地の大きな旅館のような 「大」 浴場じゃなくていいので、手足を伸ばして入れるお風呂…
温泉だったら最高だけれど、水道水でもいいから、身体を伸ばしては入れるお風呂…
来年も高知を走ることになったら違うホテルを検討中。
来年は愛媛マラソンを走りたいのですが・・・。(耳タコ)

ゴールが13時50分
春野を出たのが15時頃
ラーメンが届いたのが15時35分
ホテルに戻ったのは16時半を過ぎていたかな?
お風呂に入って、ちょっと一休みしたらもう夕飯の時間!
19時集合なので、師匠と2人で 「とさ市場」 へ。

今年の夕食会参加者はわたしを含め6名。
昨年は8名でしたが、今年はこじんまりと。
わたし以外の5名はクジラ定食だったかな????カツオのたたき付。
わたしは安定の四万十ポーク定食。3年連続。

お喋りが楽しくて画像は無し。
昨年はみなさん少し遠慮もあってか、ビール一杯飲んで食事をして、少しお喋りして解散でしたが
今年は皆さんが顔なじみになってきたこともあり ~といっても6名のうちお2人は初参加でしたが~
皆さんドリンクのおかわりをしたり、おつまみを追加したり。

昨年もすごく楽しかったのですが、やはり親しみ度が高まって今年はさらに楽しくお喋り。
わたしは年に数回しかアルコールを口にしないのですが、車を運転するわけでもないし
アルコールといってもジュースみたいなものだし・・・と、カシスオレンジかなにを。 (もう忘れてしまいました。)
そしてデザートも。

本当に楽しかったです。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。(*^^*)

a7-2120.jpg
写真撮影をして解散。

夜は・・・さすがに疲れて遅くならないうちに寝たはずですが、記録しておらず記憶に残っておらず。
ということで、レース後のレポでした。
これは、今後参加される方の参考にもなりますようにというレポではなく、ただ単に自分の記録。

あと、翌日観光のレポも書きたいので
萩往還に出発するまでには書き終えられるよう頑張ります。


.°*。。・*.☆*。。・。*。°・**°。。・



3月は3週連続土曜日出勤だったので、今週末は久しぶりに土曜日がお休み~!!!
歯医者さんのクリーニングはありますが、さて土日は何をしようかな???

一年前の今頃は、1号の引越でドタバタ真っ最中でしたが、あれからもう一年。
つまり事故からもうすぐ一年。

明日も頑張って定時で終わらせて走ろう!
目指せ月間150km



にほんブログ村

にほんブログ村




高知龍馬2017レポ【6】当日朝

前夜、21:15頃には布団に入り、わりと早く寝付いたはずが
夜中に何度も目が覚め、その都度スマホ。
そして5時のアラームより前に4時起床、起きて昨日のお金の整理。
旅行中でも必ず出納帳をつけて、お金を合わせています。

5:00から朝ごはん。
それから身支度。
前日に下準備をしておいても、やっぱり起床から出発まで2時間は必要。

001_201703092347205d8.jpg
部屋が狭くて(汚くて?)部屋で撮れないので、スリッパのままコソッと廊下に。
わたしの身体、歪んでいるというか傾いている気がしますが、バランスが悪い???

いつものkappaのキャップ、いつものミズノのシャツ、いつものファンモンのリストバンド
いつものターザンのパンツ、いつものアディダスのタイツ、いつものゲイター、いつものテーピング。
いつもの・・・だけど新しいRXLのソックス。そして、シューズはミズノウェーブアミュレット。

一年前の2016年は2月なのに20℃という信じられない気候で半袖でしたが、
2017年の今回と2015年と2014年とのウエアの違いを探す方が大変!というくらい上から下までほぼ同じ。
キャップが全く同じものの2代目になっていたり、時計が変わっていたりという程度。

IMG_4786.jpg
©allsports.jp
こちらは2015年のもの。
ペース管理は丸投げなので時計を付けず走ったんだわ。
ホント笑うくらい同じ。

002_201703092347223f3.jpg
↑ 2017年 ちなみに7階

fc2blog_20160214071030cf9.jpg
↑ 2016年 たしか11階

fc2blog_201502152013468f6.jpg
↑ 2015年 へぇ・・・8階だったのか 部屋は階こそ違えと毎回同じ位置な気が。

2014年はこのシーン撮っておらず。
初フルで余裕がなかったかな?
それにしても一番のお気に入りとはいえ、3年連続で同じウインドブレーカーだったとは。
萩往還も きっとこれで行きます。(*^^*)

今年のレポなのか、過去と比べっこなのか分からなくなってきましたが・・・

とにかく。
ウエアの写真を撮ったのが6:49、出発前の写真を撮ったのが6:59
7:00ホテル出発予定、ぴったり予定通り。

003 702
7:02 ホテルの前が電停なので楽。
歩いても行ける距離ですが、フルの日は脚を温存。
高速バス往復分に市内電車無料券が2枚付いているので、それを利用。

すぐ来た電車に乗客はまばら。
充分座れました。
一昨年だったか、ゆっくり目に出たら積み残しにあってしまったことも。
何でも早め早めが吉。

004_20170309234725934.jpg
4年連続お世話になっている西鉄イン。
来年は浮気しようかと企み中。
いやいや、来年は愛媛マラソンなのですけどね。でも落ちたら高知。

005 721

006_20170310001230ba4.jpg
7:21 電車を降りて少し歩いて会場到着。
まだ人はまばら。

グラウンドを突っ切って、奥の公園へ。
テーブルと椅子のセットのところに空きがあったので先着の方と相席。

007 732
醤油餅で充電中の師匠。

ランウエアの上にウインドブレーカーだけ。
寒いっ。とにかく寒いっ。
木製の椅子が冷たくて座っていられない。
スマホに反応しない手袋を外すとさらに寒いっっ。

008_20170310001232097.jpg
あまりの寒さに、ウインドブレーカーを脱いでから着るはずの合羽着用。
寒すぎる~!!!
ここまで寒い思いをしたのは初めてかな。

スタッフさんが、荷物預けの締め切り間際は混むから早めに預けて~と言っていますが
わたしたちは何でも早めなので特に気にすることなく、ブログ更新など。

どなたかにお会いするかも?と行き交う人を眺めていましたが誰とも会わず。
「kirichanさんは青いウエア・50代だけど若く見えて、シュッとしてる。」 と師匠に伝えておいたので
『青いウエアの人が来たよ。』 とそんな感じの人が来るたび報告してくれるのですが
「50代でシュッとしていて青いウエアの人」 多過ぎ。( ;∀;)

公園敷地内にたくさんある、誰も並んでいない仮設トイレに行き、
7:45頃に荷物預け。いつものごとく二人の荷物を一つにして。
その時は荷物預けの列は2,3人居たくらい。

そしてスタートブロックへ移動。
もう記憶が定かではないのですが、会場周辺で仮設トイレに2回か3回行ったような???2回かな。
行きたいわけではないけれど、せっかく誰も並んでないし、と。

それがスタートブロックへ移動中に見たところ、トイレに大行列。
2014年の荷物預けの場所が今は仮設トイレになっていますが、もうすごい行列。
遠くても公園まで行った方が早そう・・・。
ちなみに、よそ様のブログで見たのは、荷物預けも間際は大行列でした。

トイレ問題、真冬のマラソン大会でもあまり気になりません。
もちろんスタート前には必ず会場で済ませますが、そこさえクリアできたら
どんなに寒くても冷えても、トイレにはいかなくて大丈夫な体質。(なのか?)

レースが始まったらトイレは気にならないけれど、
それまでの間は空いているトイレがあれば、たとえ20分間隔でも行っておきます。

震えながら移動し、スタートブロック入り口に着いたのが8:02頃かな?
待ち合わせをしていなくても必ず会える りょうさんが既にDブロック先頭にスタンバイ。
昨年も師匠と3人で仲良くお喋りしながら待ちましたが、今年も。
スタートまでの1時間が苦にならず。ただし寒い以外は。

Dの先頭にいたので、Cブロックに入っていく知り合い3人を探していましたが、分かったのはお1人だけ。
ブロック締切後に移動が始まり、やっと太陽の恩恵を受ける場所に。
ホントっ太陽のありがたみをひしひしと感じます。

何を喋っていたのかよく覚えていませんが、たわいない話をしながら1時間。
わたしがGPSを早く取りすぎて驚かれたり
時計に夢中になって足元を全く見ておらず、コーンにつまづいて派手に転びそうになったり
(見ず知らずの方の背中を掴んで転ばずに済みましたが、転んでいたらそこでレースが終わっていたかも。)
ドタバタでしたが、いよいよ9:00
号砲は全く聞こえないままスタート時刻。

42.195km サブ4.5への挑戦が始まりました。


 ~ つづく ~



にほんブログ村

高知龍馬2017レポ【5】前日

高知龍馬マラソンレポ【5】は前日のこと。
レポにしてまとめるといっても・・・ほとんど現地から更新してしまったのでいまさらな感じ。

食べるものには全く気を遣わず、カーボローディングもナシ、カフェイン抜きもナシで迎えた前日。
7:55頃 自宅出発 ピンクのキャリーケースと、いちごなどお土産大量に持って。
8:36  松山インター発 なんとこの時点で師匠は既に高知龍馬空港に到着していました。
(師匠は7:20県営名古屋空港発 8:20高知龍馬空港着のFDAで高知入り)

高知入り
号砲まで12時間と少し
この日のレポは当日更新の2つの記事で。(*^^*)

8:36、 高速バスで出発して、高知入り。
10:50、師匠と合流後、DNSとなったブログ友女性に会いに行き
その後、ホテルに荷物を預けてから、朝食の買い出し。
12:30、師匠と一旦別れて、わたしは中学時代の友だちとランチしてお茶。
15:00、ホテルにチェックインをして荷物を片付けたり準備をしてから
17:20、再度師匠と合流し、高知のブログ友男性と3人で夕飯。
21:20、就寝。

写真をもう一度載せつつ、当日の更新で書ききれなかった部分を追加すると・・・

fc2blog_20170218162007c08.jpg

fc2blog_20170218201838da5.jpg

fc2blog_201702182021363a7.jpg
昨年、師匠が調べてくれて行ったときから 「来年もここに来ようね!」 と言っていた通りミラノ亭。
石焼の熱々リゾットがおいしい♬
グループLINEに度々実況中継しつつ、『石焼のは何?』 と聞かれて・・・「洋風おじや」 と答えたのはわたし。
「リゾット」 という言葉が出てこなくて。

fc2blog_20170218202204311.jpg
スープやサラダ、デザートのついたセットにしました。
飲み物はコーヒーか紅茶の二者択一。 (温・冷の選択は可)
カフェイン断ちをしている師匠は 『じゃあいいです(要らない)。』 と。(拗ねているわけではないです。)
店員さんが困っていたようなので、コーヒーを頂くことにして、わたしが2つ飲みました。
自分は紅茶で、師匠のコーヒーも。
過去にカフェイン抜きをしたこともありますが、効果のほどが分からなかったので全く気にせず。

途中でカフェインサプリを摂って刺激を与えるということもないし、
トイレうんぬんも全く問題ないので、わたしにとってカフェインは全く気にならない物質。
 ※ わたしにとって、です。

IMG_9444-.jpg

IMG_9447-.jpg
時間が前後しますが、チェックイン時に撮った部屋。 毎回道路側の西側。
なんと! わたしのナンバーカードと部屋番号が1つ違いでした。
ナンバーカードが(例) 10618だとしたら部屋が 617という感じ。
本人以外いたってどうでもいいことでしょうが、うおっっ となりました。(*^^*)

IMG_9424.jpg
自宅で出発前に撮った写真。
いちご12パックと、みかん詰め合わせ。
いつも大丸でいちごを買っていましたが、今年は松山で生産者さんから安く買えたので持参。
高知のお友だちへのお土産にもして、あと二人で食べる分もたくさん。
師匠が柑橘類が大好きなので、愛媛の柑橘類をお土産に。
わざわざ持って行かなくても宅配で送れば?という話ではありますが。

師匠お気に入りの醤油餅も買って行き・・・

fc2blog_20170218202520221.jpg
もうこの写真は定番。
いちごは本当は8パックあります。(2人の3日分)
ニコニコパン・帽子パンと焼き菓子は、ブログ友さんからのいただき物。

レース後にいただける帽子パンは少し小さいのですが、これは大きかったので
師匠は4年目にして初めて 「帽子パン」 の名前の由来を知ったのでした。

IMG_9440-.jpg

IMG_9441-.jpg

IMG_9442-.jpg
時間がどんどん遡っていますが、11:45 参加賞引き換えが始まる前の中央公園。
わたしの参加賞引き換えは師匠にお願いしておきました。

わたしが友だちとランチしている間、師匠は高知城観光をしてきたそうです。



ということで、これはレポというには反則な記事ですが、一応前日のまとめを。
現地からの更新で書きたいことはほとんど書いた気が。


.°*。。・*.☆*。。・。*。°・**°。。・


今日は精神的に疲れたし、そこそこ順調に終わったので定時でさっさと終了。
前職があまりにもハードだったので、今はずいぶん打たれ弱くなったと感じます。

高知龍馬マラソンを終えた直後は、過去最大級の高知龍馬マラソンロスに陥っていましたが
今は気分を萩往還に切り替えたので、ずいぶん前向きに。

以前、家族旅行で沖縄へ行った時 (2007年だからもう10年も前になるんだ!)
何か月も前から綿密な計画を立て、あれこれ予約してものすっごく楽しみにしていましたが
出発してからも、それはそれは楽しい旅で。

1号中学2年生、2号小学6年生
ばぁばと、姉夫婦と、わたしと1号2号との6人旅。 (山派で海が苦手なじぃじと小梅はお留守番)
その沖縄旅行の後も、沖縄ロスに陥っていましたが、
その直後に社員研修旅行の話題が出て、ロスから脱出。

今回は、高知が楽しかった~!でも終わっちゃった~!!!というロスからの立ち直りは萩往還。
大人の修学旅行 in 山口 が楽しみで仕方ないのですが、
じゃあ萩往還が終わってまたロスに陥ったら、今度は何をきっかけに立ち直れば???

答えは・・・ ホテルには泊まらないだろうけれど 「愛媛マラソン」 かな。
グループLINEのみんなで出よう!と決めている愛媛マラソン。
5人全員で走れるのか? 確定組はともかく、抽選組はどうなるのか???

高知龍馬マラソンが終わったばかりで、もう次の愛媛マラソンをワクワク楽しめるなんて
ほんと素敵な趣味だわ。
秋にもどこか走る予定で、その前に汗見川ハーフ。

「さくらさんのブログを見て」 と汗見川にエントリーする方もちらほら。
わたしって倍率あげてますか??? (先着順ですが)
今年の汗見川は、何人の方とお会いできるのでしょう???
いつも元同師匠と2人で小さくレジャーシートを敷いて座っていたのですが、
今年は陣地が出来そうな勢い。

お泊りの旅行ほどではないけれど、汗見川の水遊びも楽しみだわ~♬
『ハーフマラソンは走らない』 というあの方はエントリーするのか?
『真夏に走るなんてとんでもない』 というあの方は?
『昨年はエントリー合戦に漏れた』 というあの方は?
そして数々のレースをご一緒しているにもかかわらず、いまだにお話したことのないあの方とはついに???

いろいろ考えていたら興奮が止まりませんが、まずは萩往還。
明日は会社からいつものコースを1人で走る予定です。
週末は通勤ラン決行! (雨天中止)

土曜日が出勤なので、土曜日に普通に通勤ランをするか (つまり土曜日の出勤も退勤も走る)
もしくは、金曜日の出勤は車で退勤は走って、土曜日は走って出勤して車で帰る。
車で着替えたりすることを考えると、これもありだな。
会社の駐車場で車を寝かせるのは大丈夫ですが、
我が家のご近所で 「さくらちゃんはまた外泊?」 とか言われてたりして。

通勤ラン1往復で20kmなので、距離を稼ごうと思ったら通勤ラン!
寒すぎず暑すぎずの今が最高の季節。
3月4月の二ヶ月限定、本気出します。



わたしの本気・・・もともとほんのちょっとしかないですからすぐ枯れます。
皆さんのご協力をお待ちしております。(*^^*)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年9月に走り始めて、月間150kmを越えたのは2016年7月の1回だけ。(有給消化でがっつり休んでいたから)
わたしにとって月間150kmはかなりハードルが高いです。
でも頑張る。(*^^*)

高知龍馬2017レポ【4】ちくきゅう

ちくきゅうで記事を一本 書いていいものなのか・・・。
ま、自分の日記なのだから、そこは自由でいいっか。

とりあえず、ちくきゅうは方言なのか?
もしかして四国だけの料理なのか? (さすがにそんなことはないと思いつつ)
Yahoo!で 「ちくきゅう」 を検索。

k11_2017030222433710c.jpg

高知の “ ちくきゅう ” って特別なの???????

不思議に思いつつ調べたところ、高知は丸ごとさすのだとか。
確かに過去の高知龍馬マラソンで食べたちくきゅうは、
どうやって入れたの?というくらい太いきゅうりが入っていましたが
もしかして、ちくわに秘密があるの?
太いきゅうりを入れてもちぎれない弾力というか伸縮?

謎だ・・・。

k10_2017030222503296d.jpg
事前にネットで調べることが出来ますし、前日に受け取る資料にもしっかり書かれていますが
最近のわたしは、こういうのは見ない。
いまだに厚い資料は1ページもめくっていません。

荷物預け締切やスタートブロック整列開始などの時間はだいたい覚えましたし、
なにより独りではないので、まかせっきり甘えっぱなし。

エイド情報は、「公式エイドに文旦」 というのだけはチェックしていましたが、場所までは覚えておらず。
高知は私設エイドもかなり充実しているので、好き嫌いの多いわたしでも空腹になる心配はナシ。
昨年はガス欠疑惑があったので (熱中症疑惑も?)、今年は意識してしっかり食べようと思っていましたが
どこに何があるかは把握しておらず。

k0.jpg

4回目のコースなので、だいたいどこにエイドがあるかは分かっています。
右折して(南下を始めて)、しばらくしたら最初の給食エイド。
「そろそろきゅうりだね!」 というわたしに 『今年は場所が変わってたよ。』 と師匠。
えぇっっ、ちくきゅうじゃないの???

そして、最初のエイドにあったのはトマト。
たしかいただいて食べたはず。
(既に記憶が曖昧)

次のバナナは、興味本位で遠巻きに見てみましたら、すごくきれいな、むかれたバナナでした!
某マラソン大会では、バナナ好きな人でさえ、とても食べる気になれなかったという・・・
むかれて茶色く変色してべたついたバナナがあったそうですが、高知は むきたて!な感じでキレイでした。
(最近、時々エイドのチョコも食べるようになりましたが、バナナだけは一生食べないと思う。)

文旦をむくのも大変だと思うし、温州ミカンでも大変そう。
おかやまマラソンでは、むいた片っ端から飛ぶように売れていました。
バナナは、むきやすいかもしれませんが、早くむいておくと見た目が悪くなると、傷むでしょうし。
エイドの準備は走っているだけでは想像できないいろんな苦労があるのでしょうね。
本当に感謝の言葉しかありません。

で。ちくきゅうに話を戻して。

3か所目の給食エイドは15.1km
お腹がすく前に補給を!と、エイドはチェックチェック。
何があるのかは、今までよりずいぶんとわかりやすくなっていた気がします。

15.1kmのエイドで見えたのは、文旦♫
エイドで、いっちばん嬉しいのが、文旦♫

b7aa9ee7-s.jpg
(下のものとこちらの2枚は、TH2さん撮影 ・ 許可を得て画像をお借りしています。ありがとうございます。)

わたしが見たのは、まさにこの一番大きなトレイの状態。
間隔をあけてキレイに並べられていて、左手で4ついただきました。
持ち上げる途中にぽろっと半分こぼれ落ちて、あぁぁぁ~!となりつつ、急いで急いで。

15.1km地点ということは、まだ1分1秒の時間が惜しい時。
文旦を4つもいただいたので、走りながらゆっくり食べようとコース右側に戻ろうとしたら
なんと、同じエイドに、ちくきゅう!!!

02979b81-s.jpg

最初にわたしが目にしたのは、きゅうり単体だったので、てっきり単体だけだと思って右手できゅうりを受取。
左手には既に文旦が4つ握られていて。
すると、すぐ先で ちくわも差し出されていて、もちろんちくわも受取。
きゅうりを持ったままの手で ちくわも。
するとその先で、今度はちくきゅうが。

さ・・・さすがに、両手がふさがっていて、ちくきゅう受け取れず。

本当に食べたかったのは ちくきゅうなのよ・・・。
右手には、ちくわをまとっていない裸のきゅうりと、穴の開いたちくわ。
その二つだけだったら、走りながらちくきゅう自作もできたかもしれませんが
左手は文旦で塞がっていて使えず。

師匠の手を借りるわけにもいかず、わたしがとった策は
右手のきゅうりとちくわを交互に少しずつ食べる。
きゅうりをかじって、ちくわをかじって、一緒に噛み噛み噛みを繰り返し。
きゅうりだけだと味が無いので、ちくわの塩分も合わせて。
すっごく食べるのが遅くて、噛む回数が多いのは走っていてもいなくても同じ。

じっくり時間をかけて “ 口の中でちくきゅう ” 完食。
そのあとやっと左手の文旦に取り掛かり。
右手で一切れずつ取っては口へ。
文旦の酸味と苦みが最高♫


.°*。。・*.☆*。。・。*。°・**°。。・


浦戸大橋を頑張ったご褒美のハーフ寸前の文旦私設エイドは 今年は見当たらず。
夕食会でも皆さんの話題になるくらいでしたが、お会い出来なくて残念です。

22.1kmの ゆずジュースはしっかりいただきました。
何か所かあったパンは、バサバサして食べづらいので食べず。
29.4kmのスーパーごっくん・・・これが気管か変な方へ入りかけたのか、過呼吸のような状態に。
むせたとか咳込んだではなくて、過呼吸のような感じ。
わたしのようなレベルだと、走りながら飲むのは避け、落ち着いて飲むべきだと改めて。
(師匠から、給水は 『走らず歩きながら』 と教えられていたはずですが。)

ミレービスケットは、エイドでは食べませんでしたが、お土産にいただきました。
ありがとうございます。(*^^*) 美味しくいただいています。

ということで。今日のお題は、ちくきゅう
贅沢を言わせてもらうと・・・ マヨネーズが欲しい♬
Myマヨ持参で走りたい気分です。

お腹が空いたら、Myマヨちゅーちゅーしたら元気が出そう。
油分が多すぎてダメ?
(フルではしないけど、ウルトラだとすると半ば本気)



ふざけたレポだと呆れた方も、楽しんでくださった方も、おかえり前にぽちっとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


レポ書けず・・・

IMG_9531k.jpg

IMG_9533k.jpg

IMG_9534k.jpg

IMG_9536ks.jpg
4年間で、何回この交差点に立ったやら。
月曜日はあいにくの雨でしたが、小雨だったので観光には特に支障なく。


今日、会社の人が高知出張から帰ってきました。
はりまや橋近くのホテルだったとのこと。
「西鉄イン?」 と聞きましたら、そうではなかったようですが。

今の会社でも前の会社でも、高知県内にはたくさんの取引先があります。
わたしは電話で対応するだけなので実際に会ってもわかりませんが
実は電話で話したことのある取引先さんも何人かは走っておられたのだろうなぁ。

ブログを通じて交友関係が広がって、
いつかスーツ姿のブログ友さんにお会いすることがあるのかとドキドキ。笑
ブログを通じて知り合った方はみなさん 「ブログ友さん」 と呼ばせてもらっていますが
世間は狭いので実は取引先の方だったというようなオチは、いつどなたで経験するのか???

以前、黄色の社名入りのTシャツで声をかけてくださった方は・・・取引先さんでした。
相手は大きな会社なので、直接かかわりが無ければ、
わたしが うちの社名を名乗ったところでご存知ないとは思いますが。


今日、残業ではありましたが仕事帰りに、やっと お友だちに高知のお土産を渡してきました。
賞味期限があまり長くなかったので慌てて。
「2月」 は高知龍馬マラソンの月でしたが、2月も今日で終わり。
明日から3月、はやいな~。

2月はフルマラソンを入れて月間100kmぴったり。
25日(土) は、何も考えずただついていって松山城を走りましたが、それでぴったり100kmになりました。

3月4月はウルトラ向け練習だな。
ということで、坂道・山道・峠道、超ゆるジョグ協力者さん募集中です。(^^ゞ
10~20kmなら 週末いつでも♫ 土曜は出勤日あり
最大(?)、衣山・山越あたりまでなら出向きます。(*^^*)


.°*。。・*.☆*。。・。*。°・**°。。・


今日は元気があれば 文旦と “ ちくきゅう ” について書こうかと思いましたが
時間も元気も不足気味なので、それは後日に。

ということで短めに時計ネタ。
当初目標は 『号砲からのタイムが4時間半以内』 でした。
なので、わずか数秒の誤差はあったものの 9:00ちょうどに時計をスタート。

Dブロック先頭に並んでいたのですが、それでもスタート地点まで4分30秒ほど。
予定は3分30秒だったのですが、いきなりの借金。

実際のスタートラインまで200mくらいはあったでしょうか。
なので、公式の距離表示と時計の距離表示がズレまくり。
同じEPSONなのに、1km通過ごとに師匠の時計が鳴り、ほんのわずか後にわたしの時計が鳴って
時計は見たり見なかったりですが 「今が〇km地点か~。」 と。

そしてそれからしばらくして公式の表示を見て
「えっ!?今が本当の〇kmかっ!!今までのは勘違いか!」 という落胆を何十回も繰り返すわたし。
おばかとしか言いようがありません。

200mは意外と遠く、
自分の時計が39kmとアピールしてきて、そこから200m走ってやっと「39km」 という公式表示
それを見て脳内で 「よしっあと3km!」 と思ってしばらくしたら 【残り3km】 という公式表示
それからわずか600m後
自分の時計が40kmとアピールしてきて、そこから200m走ってやっと「40km」 という公式表示
それを見て脳内で 「よしっあと2km!」 と思ってしばらくしたら 【残り2km】 という公式表示
それ、終わるまで繰り返し。

やっぱり おばかさんっ。

今回 少しうれしかった自分の勘違いは・・・土佐市新居の折り返し地点。
走っている時に、遠~くの方にパトカーの赤色灯が見えたので
なぜだか勝手に 「パトカーの寸前で折り返し」 と誤解。

「パトカーまで行けば折返しだ!」 と思いながら走っていましたら
なんと、パトカーよりずいぶん手前に折返しのコーンがありました。
なんだかすごく得した気分。(*^^*)


はぁ・・・・
わたしにしては珍しく、全く筆(指)が進まないので、今日は書くのを止めます。
これにて終了。

IMG_9706.png
あ~あ・・・。




にほんブログ村

にほんブログ村
スタート号砲の分かりやすさ・走りやすさでは、おかやまマラソンに軍配かなぁ。
高知龍馬マラソン、号砲聞こえず。(*_*)

高知龍馬2017レポ【3】費用

いきなりズバリなタイトルですが、お金。
やっぱりお金がないと走れません。
走るのって意外とお金がかかります。

耳タコネタですが、大阪マラソンの後、幼なじみの友だちにお土産を届けに行ったら
『えぇっ!?走るのにお金がいるの?わざわざお金を払って走るのっ!?』 と驚かれましたが
“ お金をもらっても走るのなんてイヤ ” という人からすれば
お金を払って走るのは信じがたい出来事のようで。

前泊だけならともかく、後泊までするのは少々贅沢な気もしますが
この日のために日々の仕事を頑張っているわけで。

kお金
今回の高知龍馬マラソン2017の費用

いつも言っていますが、バラバラに支払いをするので意外と痛手はありません。
2泊3日で 「はい5万!」 と言われたらキツイですが
エントリー費用はとっくに払い終わっているし、
高速バスも予約時に支払いをしているし、
ホテル代は予約時だったり、後日クレジットカード引落だったり。
結局、2泊3日で使ったお金は実質、下の枠の24,173円

今回のお土産代は高知で会うお友だちや師匠に こちらからお土産を買って行ったり
前職では不要だった会社へのお土産(事務所全員にひとつずつ配る)も買ったので、いつもよりは多め。
食事代は、2泊3日で好き放題贅沢したわりには意外と少ない感じ。

月曜日の観光は、観光客向けのMY遊バスを利用したので意外とお得に。
龍馬記念館入場料は師匠が2人分払ってくれましたし。(*^^*)
月曜日丸一日高知で遊んでから帰ったとはいえ、そのためにかかった費用は
MY遊バス (市内電車も乗れて桂浜まで往復1000円) のみ。

k9.jpg
 ※ クリックで大きくなります。

過去9回のフルマラソンのうち、宿泊しなかった四万十川桜マラソン以外のデータ。
上5つの合計は、食事代等が含まれていない数字で小計がそのまま合計になっていますが。

大阪マラソンはエントリー費用は高いし、飛行機でしたし、
ばぁばも応援に来てくれたので、その飛行機代などめまいがしそうな費用が掛かりましたが
遠征2泊は・・・少し贅沢な趣味かな?


.°*。。・*.☆*。。・。*。°・**°。。・


と、ここまでは珍しく昨日のうちに下書きをしていました。
今週は激務確定で、ブログを書く時間がなかなか取れないかも。

今日、仕事で 「柞田」 という地名があって、PCで入力しようにも、読めない。
いきなり 「柞田」 だけ言われてもチンプンカンプン。
マウスで書けばいいのですが、他に何か方法は?

「丸亀市」 ということが分かったので、あの方に聞けば早いのに・・・と思いつつ調べたところ
「丸亀市くにた町」 ですって。へぇぇぇ。
そして 「丸亀市広島町」 という地名も発見。不思議な地名だ・・・。

高知も 「一宮」 という地名があって、「いちみや」 かと思ったら 「いっく」 だそうで。
ホント地名というのは難解。


.°*。。・*.☆*。。・。*。°・**°。。・


高知龍馬マラソンレポ
☆ 前日
☆ 当日のスタートまで
☆ レースのこと (ほぼ書いたような)
☆ レース後のこと
☆ 夕食会
☆ 翌日の観光 2部になるかな

まだまだ書きたいことは たっくさん有るのですが、時間がないっ。

既にレポを終えた方もおられますが、高知龍馬マラソンのことをもっと知りたいという方に
お勧めのブログをご紹介。
写真がたくさんで高知龍馬マラソンの魅力がたくさん詰まった素敵なブログ。


TH2さんのブログ ・・・ なんとなくマイペースに走ってます!
アンパンマン南国土佐を走る!
ありがとう高知龍馬マラソン、バイバイキ~ン!


たがやいちさんのブログ ・・・  気まぐれ農作業&マラソン日記
レポは、こちら から順次


高知龍馬マラソンは本当に素敵な大会で、ぜひぜひその良さを伝えたいのですが
わたしのブログは走っている時の写真がなく (あったとしても自分のみ)
なかなかうまく伝えきれないもどかしさがあります。
このお二人のブログを読めば、この素晴らしさがもっとわかりやすく伝わるはず。

わたしも走りたいし、みなさんにもぜひ走ってほしい大会です。(o^^o)


夕食会でもいろんな話が出ましたが、みなさんが気になっていたことが。
「浦戸大橋を降りたところの(私設)文旦エイドがなかった。」

3年連続お世話になっていたのですが、今年は身体の具合が悪かったのかしら。
ちょっと心配です。
“ 食べたかったのに~ ” という意味もゼロではないですが、それより心配が先。
昨年はお手紙を書いていき、「後で読んでくださいね!」 と渡したのですが
「来年も楽しみにしています!」 のにお会いできず。


今年は公式エイドでも文旦エイドがあり、すっごく嬉しかったです。
おかやまマラソンでもずいぶんミカンに助けられましたが、温州ミカン。
酸味のある文旦は、本当に美味しいです。
しかも皮が剥かれていて食べやすい。
エイドでは最高の食べ物だと思います。

ちくきゅうの話も書きたいのですが・・・時間が無いのでまた改めてゆっくり。

TH2さん から許可を頂きましたので写真をお借りします。

b7aa9ee7-s.jpg

02979b81-s.jpg
ちくきゅうを語らせたら・・・・それだけでブログ一つ書けます。
後日改めて、ちくきゅうについてじっくり語ります。(*^^*) 

TH2さん、画像提供ありがとうございます。
後日またこの画像をお借りしますね!


昨年は、エイドごとに師匠から情報を得ていました。 『次は〇〇だよ。』 と。
今年はその情報はなかったような・・・。
分かりやすく早めに表示があったように思います。 (記憶が曖昧ですが)

早い段階で 「そろそろちくきゅうだよね?」 と師匠に話しかけたら
『いや、今年は場所が変わってる。』 と。
えぇぇっっ!!! ちくきゅうじゃないの~!?!?

次からマヨネーズ持参しよっ。
(気持ち的には本音ですが、さすがに実行しないと思います。いや、だから来年は愛媛マラソン…)



にほんブログ村

にほんブログ村