インフルエンザA☆

健康優良児のコタロー、金曜日の夜に38℃超えの発熱…。
とりあえず漢方薬を飲んで寝ておくように伝えましたが、
土曜日の夕方には39℃を超えてしまったとか。
舎監の先生と連絡が取れたのが土曜日の夜。
病院に連れて行ってもらったところ、インフルエンザAでした…。
日曜日の朝の時点でも39℃超えらしく…かわいそう…。
相部屋のお友達にスポーツドリンクを買ってきてもらった様ですが
食欲がないとはいえ、何もしてあげられなくて申し訳ない。
近くにいないって、つらいなぁ…。
コタローは木曜日まで出校停止ということで授業を心配している様ですが
そこは熱さえ下がればリモートで対応してくれるとのことなので一安心。
わたし…水曜日に出張で行くから、デートするのを楽しみにしていたのに…。
更に、神と崇める塾の先生がたまたま様子を見に来てくれたとか!
顔だけ見て一瞬で帰ったそうですが、せっかく奄美から来てくれたのに
なんというタイミングの悪さ…残念だっただろうなぁ。
新生活が始まり、ずっと気を張ってがんばってきて、
先週は大雨の中をチャリ通学もあったし、中間テストも終わって
ホッと気が緩んだところだったんでしょうね。
ゆっくり休んで、早く回復することを心から願うのみです☆
霧島市スポーツ表彰☆

去年の県大会優勝の成績を、霧島市のスポーツ協会から表彰していただきました☆
ちょっと…いやっ、かなりの時差があるのは…
きっと去年度というくくりだからなのでしょう。
とはいえ、霧島市民でないコジローがこうして表彰していただけるなんて
本当にありがたい限りです。
そしてなんだかとてもちゃんとした表彰式の様です。
ちゃんと上着を着て行ったのか?不安なところです…。

組手で優勝した先輩と、高校空手部も表彰されたのでマネージャーさんと
鹿児島第一からは3人で出席したそうです。
表彰式は夕方だったそうで、寮の夕食の時間には間に合いませんでした。
ということで、監督からJoyfulでご飯を食べておいで。と言ってもらい、
コジロー的には賞状よりもこちらの方がご褒美だったかもね。
今年の県大会でも優勝できたので、来年も表彰してもらえるかな。
ぜひ、鹿児島第一にいる6年間、毎年ここに戻って来られる様に
これからも日々がんばってもらいましょう☆
集合☆

本当に、本当に一瞬ですが、3人が集合しましたぁ☆
集合場所は鹿児島中央駅のアミュの前。
なんだか不思議。
コトラとわたしは明日からの県大会の為に鹿児島に。
道場のみんなとの宿泊先が中央駅前ということで。
コジローは去年と同様、部活を終えてから電車で中央駅まで出てきて
わたしたちと合流して明日に備えます。
コタローの同室のお友達へ持って行って欲しいと頼まれ事があり、
部活終わりに中央駅で待ち合わせ。
先輩とゆっくり話しながら来たコタロー。
コジローの電車がもうすぐ着くというタイミングだったこともあり、
ちょっとだけ引き止めてみました。

コトラが…いやいや、みんながうれしそう♪
わたしが1番うれしかったかもだけど。
この後の夕食も誘いましたが、寮のご飯を止めていないということで
コタローはチャリで帰って行きました。
まぁ、後10日もすればゴールデンウィークで家族集合するんだけどね。
でもやっぱり3人集合はうれしいもんです☆
コタローとデート☆

まだ入学して間もないですが…またすぐに会う予定もありますが…
コタローとデートをしてきましたぁ♪
ありがたい事に月に1回の出張のお陰で、コタローとデートができます。
コジローの為に週末に行く時には、どうしても時間的に難しいので
こうして鹿児島支社での研修の後、中央駅で待ち合わせて会えるのはありがたい。
コタローは早速仮入部をしているので、駅に来られるのは19時頃。
寮のお風呂や点呼の時間などを考えると、2時間も一緒に過ごせませんが
それでもゆっくり顔を見て話せるのはうれしいな。

まず、乗って来た自転車を市営の駐輪場に置いて来たことに感動。
高校生なので当たり前かもだけど、自分で考え、自分で調べ、自分で行動した事に、
感心しました。だって、島だったら自転車をどこかに止めるなんて考えすらしないもん。
入学早々、元々入部するつもりだった茶道部に加え、
書道部にも入って兼部しようかなと言ってきた時には
「選択肢があるという状況に浮かれているな」と思いましたが
考えてみたら今までは目の前の勉強を楽しんではいたものの
自分で何かを選択するという環境にいなかったのだから、それを楽しむのもいいかもね。
茶道部も書道部も、穏やかで頭のいい先輩が多いらしいです。
兼部している子も多いということで、やってみるのもいいかもね。
さすが鶴丸高校、入学早々から進路についての指導があったとか。
国立の薬学部を目指すなら、奨学金や生活費などを考慮して
九大がいいのではないかと薦められたそうですが…
それに関しては自分の目指す薬剤師の理想像に近い学校に行くべきかと。
お金の心配より、自分の理想とする薬剤師になれる道を探すように伝えました。
寮生活は、確かに食生活が残念ではあるけれど、
もっとお野菜を食べたいとリクエストを出したとか、
汚すぎた洗濯機が 1つ壊れたので近々新しいのを買ってもらえるとかで、
新しいのが2台になるので、もしかしたら新入生でも使えるかも?
などなど、ごはんを食べながらの2時間弱の時間では足りないくらい
コタローがあれこれ沢山しゃべってくれました。
コジローの時も思ったけれど、思春期に適度な距離があるというのも
ちょっといいかもなぁと。
会った時に、とにかく詰め込んでいっぱいしゃべってくれるからね。
ということで、とりあえずは何の不自由もなく楽しく暮らしている様です☆
サクラサク☆

サクラサク☆
大輪の花が咲きましたぁ。
コタロー、おめでとう!
長かった12日の待機期間…。
今年もコロナの影響で再試が必要な人の為に10日間の猶予があり、
通常の日程で受験した人にとっては発表までが長くて長くて。
コタローは学校生活のお陰で気が紛れることもあったでしょうが、
それでもやっぱりドキドキ、心臓に悪い日々でした。
そもそも、不合格の場合のみ10時から11時の間に電話が来るシステム、
どうにかならないのかなぁ、不安に押し潰されそうでした。
芦花部の先生からのショートメッセージで「おめでとう!合格です!」と届いた時は
コタローとガッツポーズをして喜んだ後、ようやくホッと胸を撫で下ろしました。
塾の先生に一刻も早く報告したいコタローは、すぐに出掛ける準備をし、
久しぶりにと言っても3日ぶりくらいですが…ウキウキ出掛けました。
わたしも、明日の学校説明会に出席する為のフェリーを予約しに行き、
旅行会社の駐車場で、一緒に受験した幼馴染家族と共にお互いに合格を喜び、
ちょっと一息ついてから、ホームページで改めて合格を確認しようと思ったけれど…
システム上の問題か、発表の時刻になっても表示されず…。
かなり待って待って、ようやく表示されてコタローの受験番号を確認できた時には
「やっぱり受かってるー♪」と、またまたガッツポーズをしました。
このまま今夜のフェリーで鹿児島に行かなくてはいけないので
とても慌ただしくなりますが、それはうれしい悲鳴。
コタローがいつどの時点で鶴丸高校を受験すると目標設定したのかわからないし、
塾が大好きで、毎日毎日楽しそうに勉強をしていたので
受験生として過ごした3年間がつらかったとは思いませんが、
コツコツとがんばってきた努力が報われたことは、本当にうれしい☆
今の塾に出逢えたことがコタローの人生にとって素晴らしいターニングポイントで、
5年生の途中で、勉強することの意味がわからなくなって塾を辞めました。
その後も勉強したい気持ちはあるものの、どうしていいのかわからなくて
モヤモヤしたまま過ごしましたが、1年生の時の担任の先生が、
「コタローにぴったりの塾がある!」と教えてくれ、
ちょっとフライング気味に6年生の終わりに飛び込んだのが、この、定員制の塾でした。
「いずれは受験するのだから、1年生から受験生です」という言葉通り、
1~3年生まで学年の縛りが全くなく、やる気を基準に指導してくれる先生。
やる気があれば、どこまでもとことん伸ばしてくれる先生。
きっとそれが楽しくて、先生を盲目的に信じてついて行ったコタロー。
3年間、塾や勉強を嫌がる事は1度もなく、とても楽しそうだったのが何より♪
なんなら受験が近づいてきた時も、「試験まで何日」ではなく、
「塾に行けるのが残り何日」と数えていましたから。
一時は、高校もこっちで先生の下で勉強しながら
本番である大学受験に備えてもいいんじゃないか?とまてわ思いました。
そう、この高校受験はあくまでもコタローの夢である薬剤師への道の途中で、
大学受験、国家試験と、本当の意味での戦いのスタート地点に立っただけですが
もう「夢」ではなく、「目標」に切り替わった気がします。
さぁ、大きな目標への大きな一歩を踏み出したのだから、
素晴らしい環境で歩み続けてくださいな。
☆おめでとう、コタロー☆