ブログ記事はタイトルが『命』!効果的なタイトルをつける3つの方法 - ライフハックブログKo's Style
FC2ブログ

ブログ記事はタイトルが『命』!効果的なタイトルをつける3つの方法  はてなブックマーク - ブログ記事はタイトルが『命』!効果的なタイトルをつける3つの方法

https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/o/s/kosstyle/kosstyle.jpg


ブログ記事はタイトルが『命』

素晴らしい内容でも、タイトルがダメだと読んでもらえないからです。


せっかく書いたブログ。

読んでもらいたかったら、タイトルにこだわりましょう。


私もまだまだ研究中ではありますが、効果的なタイトルを付ける方法を紹介します。




ツイッターを意識してタイトルを付ける

ブログ記事を更新したら、ツイッターに流すのはもはや常識。


以前と違い、今は普段はあまりアクセスのないブログでも、ツイッターはてブによるバイラル・ループで一気にブレイクする可能性があります。


では、ツイッターからアクセスしてもらうには、どんなタイトルが良いでしょうか。

色々ありますが、一番は
  • シンプルでわかりやすいこと
でしょう。

いくら自分をフォローしてくれていても、目にしてくれるのはほんの数秒かもしれません。

相手がじっくり読んで、意味を考えてくれると思ったら大間違いです。

考えたタイトルを見て、
  • シンプルか?
  • わかりやすいか?
と問い直してみてください。



「得」・「新」・「好奇心」で本文へ誘導

タイトルに、以下の3要素のうちから最低1つは盛り込んだほうが良いでしょう。
  1. 相手の得になると感じさせること
    ・「~の方法」
    ・「~のメリット」
    ・「~のアドバイス」
    ・「~の効果」
    ・「無料」
    など
  2. 新情報であること
    ・「~の新機能」
    ・「ついに~」
    ・「いよいよ~」
    など
  3. 好奇心をそそること
    ・「どうすれば~」
    ・「なぜ~なのか」
    など

「本文にどんなことが書いてあるんだろ!?」と気にしてもらえるタイトルでなければ、アクセスしてもらえないのは当然。

1~3を意識し、本文へ誘うことを意識してタイトルを決めることが大切です。

特に1が一番強力です。


このあたりがうまいのは「本のタイトル」です。

プロが考えているのだから当然です。

真似してみるといきなり効果があらわれるかもしれませんね。


ちなみに上記3つの項目は名著、『ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則 』に書かれています。

ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則

実際にはブログではなく、広告についての内容ですが、ブログに読み替えて良いと思います。

他にもブログに使える内容が多くある本書、オススメです。



記事タイトルは何通りも考えてから選ぶ

タイトルをノリで決めてはいけません。

何通りも書いて並べてみて、一番いいものを選びましょう。


プロのコピーライターだって、一発で最高のコピーは書けるとは限りません。

プロのデザイナーだって、初めに考えたデザイン案1つだけをクライアントにプレゼンする、なんてことはないでしょう。

いくつもある案から、最高のものを選ぶわけです。


慣れてきたら、一発で完成形にかなり近いタイトルを思いつくようになりますが、それでも他にも案を出すようにしたほうが良いと思います。



おまけ: 良い例 vs 悪い例

ここで、このブログの記事を例に
  • 良い結果の出た例
  • 悪い例
を比較
してみましょう。

悪い例のテストはしていませんが、過去に似たタイトルを使ったことがある経験から、良い例のほうが効果があると実感しています。


例1
  1. あなたが「グズ」な5つの理由
  2. PRESIDENT2011年 2/14号を読んで
  3. PRESIDENT2011年 2/14号が面白い
雑誌PRESIDENTの記事を自分なりにまとめて紹介した記事。

1のタイトルで  のはてブが集まり、当時過去最高のアクセス数でした。

普段はあまりネガティブなタイトルや内容にしないようにしているのですが、「あなた」「グズ」などあえて刺激的な表現にしました。

好奇心を誘うことができ、またツイッターでRTしたくなるタイトル(内容も含めですが)になったと思います。

2や3では、読んでくれない方も多かったでしょう。


例2
  1. 学歴も資格もない人が成功する6つの方法 
  2. 本「バカでも年収1000万円」を読んだ
  3. バカでも年収1000万円
これは1のタイトルにして、のはてブが集まり、多くのアクセスがありました。

本が元ネタの記事ですが、2のように「~を読んだ」としてしまうと、下手な読書感想文みたいですね。

ブログ記事の中身を期待してもらえない気がします。

やるならまだ、本のタイトルそのまま、つまり、3のほうがマシかもしれません。


しかし私がこの記事で伝えたかったことは「バカでも年収1000万円」ではありません。

もちろん、「読んだ」という報告でもありません。

だから1です。


例3
  1. 「オトナの勉強」効果的な4つの方法
  2. 本「勉強のススメ」の感想
  3. 勉強のススメ
例2と同様、2よりまだ3のほうがマシでしょう。

プロが考えた本のタイトルというのは引きつけられるものがあります。


しかしこれまた私が伝えたかったのは「勉強のススメ」ではないので、1としました。

あえて「勉強の~」ではなく、「オトナの勉強~」としたことで、男性のイヤラシイ興味を引きつけたかもしれません(笑)

結果、多くのアクセスが集まったのは、正直私にとっても意外でした。


例4
  1. 2010年に読んだ本100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010 
  2. 2010年の本ベスト10
  3. 2010年に読んだ本のまとめ
これはどうでしょう。

2もアリかもですが、1のように
  • 「100冊の中で」
  • 「最も影響を受けた」
があることで、より良い効果があったと思います。

 のはてブが集まりました。


もちろん、これらは全てタイトルの影響、とは言えません。

しかし、タイトルが影響したことは、なんとなくわかっていただけたのではないでしょうか。



まとめ

いろいろ書きましたが、もちろん、中身が良くなかったらリピートはないでしょう。

でも、そもそも読んでもらえなければ中身がどうとか関係ないわけです。


最初に言いましたがもう一度。

ブログを読んでもらいたかったら、タイトルにこだわりましょう。




関連リンク




管理人のつぶやき



コメント

参考にしてみたよ

このエントリーを読まなかったら

マインドマップで日記書いてます。
みたいなタイトルにしてたと思いますが,,,

参考にして,ちょっと ひねって

マインドマップを「人生をコントロールする」ツールにする。
http://bit.ly/f0ljw7

としてみました。効果あったかな?

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1378-c43f0ece

ブログをやっている人は必ず読んでおきたい記事のまとめ

アクセスアップの方法や読んでもらえる記事の作り方など、ブログをやっている方にはぜ...
  • [2011/02/14 08:54]
  • URL |
  • designaholic -Creative Column- |
  • TOP ▲