2013年08月30日 13:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375250961/
反抗期】2歳~3歳児の日常 Part38【成長】
- 576 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 07:47:04.69 ID:QUzG+sYl
- 今3歳半の娘なんだけど、
思い通りにならないと癇癪起こしてモノを投げたり
走ってどっか行っちゃったりするのっていつ落ち着くんだろう・・・
外でもやるんで本当に困る。
もういや!バイバイ!って走って行っちゃうんだけど、
下の子ベビーカーで押してるので、とっさに対応できないこともあって、
(だいたいはその場にベビーカーロックしてダッシュで追いかけるんだけど)
このままじゃいつか車に轢かれそうだ・・・
- 578 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 10:13:13.13 ID:fHuvLT9Y
- >>576
上の子がそういう状態なら、ベビーカーは諦めて下の子は抱っこかおんぶ、上の子の手は絶対離さない。
もしくはベビーカーにステップ付けて、下りて走ろうとした瞬間に阻止。
そういう勝手に走ってく子を轢いたら、轢いた人の方が可哀想。
のんきなこと言ってないで、早急に対応すべきだよ。
上の子は走ってどっか行けば、お母さんが下の子を置いて
自分を追いかけて来てくれることに味をしめちゃったんだろうね。
甘えの一種だと思うけど、3歳半でそれって、もっと危機感持った方がいいと思うよ。 - 581 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 11:37:00.75 ID:a98Um4ZL
- >>578
ベビーカーの行がよくわからん。危機感持ってるから相談してるんじゃないの?
>>576
上の子が落ち着くまでは、下の子は抱っこしといた方がいいかも。
へそ曲げる場面に、何か共通するものとか法則はある?
要求が通らないこと全てなのか、下の子との兼ね合いで断った時なのかでも対処が変わってくるからね。
今はとにかく上の子が走った時にすぐ追いかけられるように工夫して、
追い付いた時には叱らずに共感して、不満を和らげることを徹底してみたらどうかな。
「その場から走らなくても気持ちをぶつけられる」て安心できたら、案外あっさり落ち着くこともあるよ。 - 582 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 11:51:55.34 ID:x71T+jFs
- >>581
あまり本気で危機感持ってるように見えないからじゃない。
ちょっと呑気な感じに見える。
走ってどっか行っちゃう~じゃなくて、何が何でも手離すなよと思うけど。 - 583 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 12:05:19.35 ID:cm97g8De
- >>581
横だけど。バギーボードみたいなのを付けて乗せとくと、
逃げ出そうとしても近場にいるから捕まえやすいってことじゃないかな。
まぁ、大人しくバギーボードに乗ってくれそうな気はしないけど…。
走って逃げるのは外ではちょっと…。それされたら私だったら張り飛ばしてるかもしんない。
ベビーカー放置じゃ上の子も下の子も危ないわ。 - 584 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 12:27:56.35 ID:s2Luy1LY
- 最悪、ハーネスみたいなやつも検討したらどうかなぁ。
- 585 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 12:42:12.00 ID:xiFWaGxV
- ハーネス付けてくれる?
全力拒否されるわ…
3歳くらいなら付けてくれるのかな - 588 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 12:56:19.14 ID:1yvMvQzJ
- 下の子を抱っこ紐でだっこまたはおんぶして、上の子をベビーカーに乗せるとか。
外野はいろいろ言うかもしれないけど、一番大事なのは安全だしね。
うちも3歳と0歳で、少し遠くに徒歩で行くときはベビーカー使ってます。
歩道のないバス通り付近に住んでて、手を繋がないと本当に危ないんで。 - 601 :576 : 2013/08/29(木) 19:14:01.72 ID:QUzG+sYl
- 超叱ってるよ。
走って行っちゃった時は張り飛ばす勢いでひっぱたいて超叱る&その場で強制帰宅だよ。
それでもその場では号泣してごめんなさいしても全く改善されないから困ってんだよ
つないでる手を力いっぱい噛みつかれて思わず手を離したすきに逃げられたのが一回。
汗で滑って逃げられたのが一回。他はスーパーとか店内。
あと前後の見晴らしが良くて車の来ないところだったら手を離してるんで、そういうときに
脱走されるのが多いかも。
車に轢かれたら終わりだもんね。気をつけます。
抱っこひもだと、
下の子も11キロあるんで荷物も持って1時間以上の外出は(腰が)無理だ・・・ - 602 :576 : 2013/08/29(木) 19:16:28.06 ID:QUzG+sYl
- 私の叱り方が足りないのか578さんのいうように受け止めてあげるっていうのができてないのか、
走って行けないような場所だと私を叩いたり、蹴ったり、モノ投げたりするし、
それに対して厳しくしかると泣きすぎて吐かれたりしてすごい自己嫌悪。
爆発しても、拍子抜けするほどすぐに機嫌は直るんだけど、なんかもうほんとしんどい。
娘が憎いってのはないんだけど、癇癪連発された後は何にもやる気が起きなかったり、
旦那似なので、むしょうに旦那が憎らしくなったりする時がある。(八つ当たりだが) - 603 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 19:52:42.36 ID:q1EmF3nN
- 三歳半か。小さめのベビーカーなら一緒に押すとかどうだろう?
かなりやんちゃな兄持ちの知り合いがベビーカー押させてるとちゃんと行きたい所に行けるって言ってた。 - 604 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 20:07:45.22 ID:BtcvkwAB
- >>601
道によって手を繋いだり離したりするのは良くないと思う
繋ぐと決めたならどんな道路の時も繋いだ方がいいよ - 605 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 20:20:20.02 ID:gFtBdbi1
- うちの3才7ヶ月は、ずっと駐車場は危ないから絶対に手を繋ぐ!と言い続けてたから
今は自分から、駐車場は危ないよねーって言ってくるよ
根気よく言い続けて理解するまで手を繋ぎ続けるしかないと思う - 606 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 21:06:15.53 ID:BqdaxBvT
- >576さん
今まさに脱走ブームの我が子。
冷静なときにこんこんと話あったら
走りたい場所で走りたい、何が悪い、と仰せでしたよ。
3歳半なら親への反抗も含まれるのかな。
こういう主張では叱っても意味ないので
いい悪いではなくルールだと言い聞かせるのと、
物理的に走れないように親がきをつけるしかないと思う。
体がキツイのも分かるが踏ん張りどこかな。 - 608 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 21:32:49.52 ID:A4th5Kqo
- >>601
三歳半で人噛んだりって大丈夫?
それはママ限定?お友達にも?
体重が重いから腰が…とか言ってる場合じゃないでしょ。頑張れ‼ - 609 :601 : 2013/08/29(木) 21:41:34.59 ID:QUzG+sYl
- >>608
私限定&癇癪起こした時限定だよ。
大丈夫?ってどういうこと?おかしいんじゃないの?って言いたいの?
旦那激務で両実家遠方なんだよ。
腰痛持ちなんだよ私が腰いわしたら誰が子供の面倒見るんだよ。
「クルマに轢かれそう」とはいったけど車道に飛び出したりはしてないし、
飛び出す前に死ぬほど走って制止してるよ。
頑張れって何をどうこれ以上頑張ればいいの? - 610 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 21:46:54.29 ID:vvLlygK0
- >>609
落ち着いて落ち着いて。
ネットの向こうからは走り出したり手をはなしてる道がどんなところかなんて誰にもわからない。
自分ちの近所の場所や自分の子供で悪い想像をしてしまって言葉キツくなってるだけだよ。
幼稚園はまだいってないのかな?集団生活入ったら抑えはきくようになると思うけど、
それまではネットスーパー駆使したりしてできる限り外出控えるしかないかも - 611 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 21:46:56.82 ID:CSAWhDEc
- >>609
そりゃ大変だね。
噛むのは愛情を欲しがっている現れ
ともいうし、下の子にママを取られた
気持ちがあるんだろうね。
ならいっそのこと何かやらせてみたら
どうだろう。
うちの子も暴走野郎で困ってたけど、
ささやかな手荷物を持たせたら治ったよ。
もちろん目的地に到着したら褒めまくり - 613 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 21:52:44.86 ID:Z43/jjMt
- >>609
似たタイプの息子持ちだからよく分かるわ。
3歳なりたて、癇癪あり、噛むことあり。調子に乗って走り回るから、キレまくり。
外出の機会を減らしたりできないかな?
もしくは、可愛いリュックに紐つけて背負わせるとか。
私は駐車場で手をつながないと帰る、を徹底してる。
走りそうになったら服掴んで制止。轢かれたらかわいそうだからね。
下の子いると大変だろうけど…。 - 616 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 22:00:34.90 ID:3s79z50K
- 幼稚園や習い事で離れる時間を作ったほうが良さそう。
毎日だと体力的にも精神的にもキツイわな。 - 617 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 22:07:04.06 ID:xEE8VjKA
- とりあえずそんな時期のための電動自転車だ!
目的地までは自転車に載せれば子供もご機嫌。
そもそも二人連れてスーパーに行くのがすごい。
全部生協と土日に旦那のいる時に買い出しだわ。 - 618 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 22:13:30.82 ID:LlXAfLlt
- そうそう、歩いて出掛けなくてもいいように対策練った方が楽な気がするよー
ムダに攻撃的なレスしてる人も同じようにストレスたまってるのさ - 628 :601 : 2013/08/29(木) 23:01:51.97 ID:QUzG+sYl
- なんか頑張れって言われてカチーンと来てしまった。すいません。
言葉遅くて区から様子見に来られてるんだけど、療育のこととかは特に何も言われてない。
幼稚園も毎日通ってるし生協もネットスーパーも活用してるよ、
それでも降園後遊びたがる(というか体力有り余ってる)から体力削るために外出してて、
近所に公園もなければ遊べそうなところもないからそのへんをうろうろしている・・・
という感じ。
うちの子を見た人は一様にみんな「元気だね・・・・」「すごいね・・・」って言う。
そこらへんで見かける親子連れはみんなカルガモのように子が親の跡をちゃんと付いて行ってて、
なんていうか、そういう子もいるんだーとびっくりしてしまう。
(うちは3歳半も下の1歳半も外に出るや否や、親のことを一顧だにせず、
パーッとどこまでも駆けて行ってしまうので)
まあ私のしつけが悪くてこうなのかもしれないけど、
それにても元気すぎて元気すぎて打つ手がない、
キャパが足らない、もうしんどい、って言うのが正直なところです。
なんか愚痴っただけだったのに続けてレスしてしまってすいません。つかれた。 - 629 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 23:05:30.99 ID:xEE8VjKA
- >>628
いや、カルガモのようについて歩く子しかそういうところには出せないんであって
そういう子を持つ親から見たら元気なのかもしれないけど
パーっと去る子供とそんな子供を持つ親はそもそもそんなところにはいないのであって
現場で交流して分かり合えなくて申し訳ないけどうちもそんなもんです。 - 631 :601 : 2013/08/29(木) 23:16:13.84 ID:QUzG+sYl
- 長すぎておこらいた。
ネットで相談すると噛んだりとか癇癪おこしすぎ、多動とか?おかしいんじゃない?
って言われることが多くて、
リアルで相談するとまあこんなもんじゃない?って言われるので戸惑う。
まあ、色んな子がいるよね・・・といいつつ、自分とか周りの子供が大人しいタイプだったので、
ほんと、毎日試練だなーと思って過ごしてる。
最近は、戦後満州から日本に引き揚げた人のすさまじい手記を読んで
この状況よりは恵まれてる!私元気!子ども飢えさせてないし!とか思って
何とか乗り切ってる。
レスくれたひとありがとう。 - 634 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 23:33:16.34 ID:uNfQUau8
- >>631
充分頑張っていると思うよ。とってもパワフルなお子さんなのだね。
ネットだとさーやっぱり限りある情報(文脈)からしか伝わらなくて、
あとは推測というか、その中には行き過ぎたものもあるし、正論もあるしで
色々なので、戸惑う気持ち分かります。
リアルでも、専門の先生やいつも見ておられる幼稚園の先生が
こんなもんよ、っていうなら実際そうなんじゃないかな?
「私が倒れたらこの家どうなる」みたいな、気負いというか気迫みたいなの
感じるよ。実際そうなのかもしれないけど、少し力を抜いてください。
半年後はまた、上のお子さんの様子も変わるんじゃないかな。
お母さんも、お子さんたちも楽しく、安全に過ごしたいよね。
まとまりない文章ですみません。 - 635 :名無しの心子知らず : 2013/08/29(木) 23:33:42.69 ID:UH53eJAL
- >>631
まあしょうがないさ、こういう場所だと端的に気になるところばかり書くから
それがすべてみたいに感じられて、
問題行動ばかり、多動じゃないの!!となるのは当たり前だな
知人の子はものすごく激しい子で、落ち着きないし叱られると叩き返す激しい子だけど、
運動神経すごくいいし気が利く子なので、こんなもんだと思う
走り出したら静かに撤収するのもいいかもしれない
押してだめなら引いてみるのも・・・
コメント
いや,これは完全に…
途中のファビョり方とかさ
親がこんなんだとなんか遺伝してるような気がして仕方ない
>ネットで相談すると噛んだりとか癇癪おこしすぎ、多動とか?おかしいんじゃない? って言われることが多くて、
リアルで相談するとまあこんなもんじゃない?って言われるので戸惑う。
そりゃリアルで「お宅のお子さん大丈夫?」なんて言えんだろw
些細なことで勝手にネガ解釈して火病起こしちゃう辺り
遺伝じゃね?って感じはするわな
どうにもおかしいと思うならさっさと障害の有無調べてもらえばイイと思うわ
バカの考え休むに似たり、そういう知識がないやつがあれこれ妄想してもなんの意味もないのだから、さっさと解る奴に聞いてこいと。
うちの子も暴走野郎で、上が3歳、下が1歳の頃は本当に大変だった。
レス主の気持ちは分かるけど、でも、噛んだりはしなかったなぁ…。
噛むのはストレスなのか、別の理由があるのか。
きちんと相談したほうがいいのでは?
ADHDかな?うちの息子にそっくりだ^_^;
もう年長なのに、やりたいことができなかったりするとギャン泣きしたり、走り去って行ったり。もの投げたりもするわ。
お母さんはほんと疲弊するわ(´・_・`)
自分の息子も多動で苦労したから、キモチ分かるわ~。
結果、情緒のほうの発達障害なんだけど、3歳くらいからハーネスは必需品だった。
とにかく、手をつないで歩いてくれないわ&ずっと走ってるわで、グッタリ。
療育センターに診せて、診断下された時、正直ホッとしたよ。
一回診せに行くといいかも。親のほうが安心するからさ。
ハーネス付けなよ
駐車場とかでぴゅーっと飛び出してくる子供多くてホント迷惑
親は後ろから「あらあら~」みたいにのんびりついてくるだけで止める気配ないし
友達の子供も3歳半でこういう感じだわ。
大声で奇声あげたりお母さんやお婆ちゃんを蹴ったり叩いたりしてるみたい。
張り倒されてガッツリ叱られても同じ事繰り返す。
でも小柄で口が達者で頭の回転が速くて運動神経が抜群に良い。
3歳くらいならみんなそんなもんじゃないのかね?
俺もこれはADHDとかPPDとかなんじゃねーかと
親も本人も苦労するぞー
親はまじなんとかしろよ。車がかわいそうだわ
病院連れていってみろ、そのほうが安心だろ
同じような年頃の子供2人連れてるお母さんは大抵下の子をおんぶ紐使って
上の子をベビーカーに乗せて固定してるな
もう自分で立てる年頃の子を未だにベビーカー乗せるなんて!って文句言う人もいるが
動きまくる子供を抑える意味ではとても有効だと思う
蛙の子は蛙
無辜の運転手を不幸にする前になんとかしろ
自分の躾ができてないのに助言に逆ギレか。
馬鹿丸出しじゃのう。
ネットで悪い所だけ見たら障害?!と言われるのかもしれんが、
実物を見た保育士が大丈夫っていうなら大丈夫だ。
第一次反抗期だし、下が産まれて赤ちゃん返りも相まってるんだろう。
2、3才で親の後をカルガモみたいについていく子なんて、レア。普通は犬や蝶を見つけたらあーと走る。
4才になってもそれなら要相談かなあ?
親に似ただけだろ
いつか車に轢かれて運転手が馬鹿を見る前に手綱でもつけとけよ
赤ちゃん返りだろうなー。親の気を引くための行動って感じ。
母親がいっぱいいっぱいだから余計親子ともどもストレスたまってんだろうなぁ。
下の子旦那に任せて上の子とだけ外出とかできないのかね。
多動っぽいね。
うちも長男がそんな感じだった。かむのはなかったけど。
当時は田舎だったから、外出といえば、家の駐車場からお店の駐車場まで車移動のみで、なんとかなってたけどね。ちなみに、この長男に合わせて、脱走してもあまり危なくなく、迷子の心配のない、山をちょん切って作られた、袋小路になってる住宅地の建売を買った。
リアルで多動だねなんて言う人いるわけないから、少しは危機感持って対策しないと、これからもっと力がついて、足も速くなるし、大変だよ。多動だけなら小学生くらいから、少しずつ落ち着いてくる子が多いみたいだからあと少しの辛抱だと思うけどね。
うちのも、今高学年だけど、ギリギリ普通って言っても良いくらいになったから。
もうちょっと大きくなったら、アスペルガーの診断受けた方がいいよ。
ネットで相談なんて無駄とよーく分かる※欄だね
運動系の習い事増やしたらどうだろう?
サッカーとかスイミングとか。
体力消耗とストレス解消が同時にできれば、癇癪も収まるかもよ。
いざガキが車や自転車と衝突すると
ドライバーに対して逆切れするんだろうな、スレ内の書き込みみたいにさ
マジ勘弁してよって思ってるのは車のほうだから
障害だーとかゲスパーしてるコメ欄が痛すぎる。
え、米欄なにこれ。暴走幼児の育児に疲れたママさんはこんな感じじゃね?
それよりも608が書き逃げで謝りもしないことの方が気になるわー
お母様にそっくりなお嬢様ですね
自分で
>このままじゃいつか車に轢かれそうだ・・・
なんて言ってるくせに、指摘されると逆切れして
>「クルマに轢かれそう」とはいったけど車道に飛び出したりはしてないし
はあ?って感じ
※21さんに同意
スイミングとか全身運動で疲れる習い事入れたらお子さんにもお母さんにも良さそう
ずっと一緒だと煮詰まるからお子さんが興味をしめす運動系習い事のコーチにお任せできたらいいな
>体重が重いから腰が…とか言ってる場合じゃないでしょ。頑張れ‼
これは腹立つのわかるわ…馬鹿すぎる。幼子2人抱えたお母さんが腰壊して動けなくなったらどうすんだ。腰の疾患を甘く見過ぎ。
ネットで相談は、ストレスのはけ口にわざと嫌な回答する人が多いからそういうのは無視した方が良いよね。
ゲスパーっつーか親も精神的におかしそうじゃん。
子供引っ叩いておいて「叱り方が足りないかも」とか完全に虐待はいってない?
子供2人ともすぐどこか行っちゃうとかどんな育て方したらそんなバカになるの?
元気な子のレベル超えてるでしょ、親も子供もやってることが。
米20
本気で相談したけりゃ金払って病院行くか人生相談にでも当たってください
下の子ができて、上の子に構う時間が減って、気を引こうとしてるのかもな。
第一子は親に100%構ってもらい、下が生まれたら50%に減る。
下の子は生まれた時から50%なので、上の子は愛情が減ったと受け取るんだと。
この時期の子育てを誤ると、将来婚期が遅れたり、人見知りで悩む様になるから、
下の子が幼いからといって、上の子を放置する様な事がないようにしないといけない。
第一子はアレルギー体質にもなりやすいから、赤ん坊の内に動物園や農場なんかに
よく連れて行くと良いらしい。
※29
落ち着けって。私から見たらあなたも精神的に不安定に見える。
叱っても堪えない子もいるし、三歳児の性質なんて親の躾でどうこうできるもんじゃないよ。
療育は早くからやらなきゃ効果ないし、念には念をいれて病院にさっさと連れていくのが良いんだよマジで
母親そっくりのかわいいお子さんじゃないですかw
そういう親見てるから子供もそうなるんでしょ。相談するまでもない。
このまま潰し合うのみだね
うちの親は私を育てていて噛まれた時には噛み返していたと言ってたなw
淘汰圧
ストレス発散なのか
叩きたいだけの※も多いね。
※19は多動とアスペの区別もついてない。
自分なら、だが
上の子と二人っきりの時間を作る。
下の子はその間公的機関や園、夫等に
預かって貰う。
これでダメなら、保健所や園等で発育相談。
それでもダメなら、発達障害がないか相談。
この三段階だな。
一足跳びに発達障害の相談はハードルが高い。
下手するとまだ診断つかないかもしれない。
3歳ぐらいならハーネス自分で抜け出しちゃうんじゃない?ウチの2歳児は軟体動物のように抜け出すよ。
一人目わりと聞き訳がいい子で「これなら何人でも育てられるわーw」
なんて思ってたら、二人目が超暴れん坊。
移動手段は常にダッシュ。癇癪、脱走、投げる、他所のお子さんを叩く。何度も言い聞かせたり怒ったり叩いたりしても聞きゃしねぇ。
手なんか絶対繋がないし、どうしても危ない時は赤くなるほどムリヤリ手首を握って、泣き叫んで抵抗するのを文字通り引きずって行く。
上の子しか居なかったら下の子みたいな子はしつけが足らんだけだろうと思ってたと思う。言う事聞くまでやれよと。
もうだから、手を繋いで歩きたい、お友達とキャッキャウフフさせたいなんて夢は捨てて、移動は常にベビーカー(肩と腰を固定するタイプをキツめに止める。抜け出すからw)広い公園とかに連れてって好きなだけ走り回らせてる。
お友達を叩かないか神経を尖らせなくて済んで私もラクだし、子供も怒られずに楽しく過ごせるし。
他所は他所、ウチはウチで、自分の子に合った対応をその都度していこう、と今は思ってます。
ヒステリーな母親そっくりなお子さんだと思いますが
育児関わった事無い奴に限って遺伝とか病院行けとか
上から目線なのは何故なのか。
育児は大変だよ。仕事は転職すりゃいいけど育児は辞めるハードル高すぎ。
外 出 す な
子供は脱走時期があるからな こればかりすぐにはどうしようも
あと下の子いるから上の子が不安になってるのかもしれんしね
旦那も激務でなかなか育児まで手が回りそうにないし
結構頑張ってるようだし、簡単に頑張れなんて言っちゃいけないわな
これ以上どう頑張ればいいの?って受け取ってしまうだけだよ
腰痛の辛さも判るから尚更簡単に言うな!って腹立つのも判るわ
今が一番大変な時だよね。
報告者さん、充分がんばってるよ。
お子さんの体力が有り余ってるようだから
スイミングとか体操教室に入れることを考えてもいいと思う。
療育も視野に入れると楽になると思う。
なんでも障害かどうかという軸でしか見れないのか
子供と接したこと無いんだな
はっきり言って普通にいるよこういう子は
この親はできるだけのことをやり尽くしてそれでも全く解決しなくて、でもなんとかしなくちゃいけないのわかってるから相談に来てるんだろうが、それで「頑張りが足りないんだ」とか言われたら誰だってキレるわ
この手のを引いた場合被害者は子どもでもしつけしてない親でもなく車運転してた人とすら思う
感情的な母親には感情的な子供が、
神経質な母親には神経質な子供が、
大らかな母親には大らかな子供が・・・
そんな場面をよく目にする。
>>610がいなけりゃ荒れて面白そうだったのにw
※42
頑張れとか普通に言うだろwつかNGワードがあるなら最初から書いとけよw
ただ慰めてほしいだけなら、それらしいスレ行けってのが常識的な人間の感想だし
頑張れって言われただけでブチ切れるほうが非常識だから
メンヘラ版の書き込みならわかるが、普通の人間のたまり場にきておいて
いきなり「私(メンヘラ)の常識に合わせなさいよ!」とばかりにキレられたら、誰だって非難するわ
いや、昔は知られてなかっただけで研究がどんどん進んで10人1人、クラスに2~3人は発達障害って言われてるじゃん。他のお母さんに「…すごいね…」って言われる状態なら1度疑って療育センターとか言ってみたほうがいいよ。「社会に適応できない障害」と「適応できるけど、先生や親のちょっとしたサポートが必要な障害」があるよ。
「うちの子に限って!!」と頑なに療育拒否して事故や事件起こされるより、早めに疑って、治療の必要があればプロの指示に従ったほうが子供にも親にもいいよ…
療育で落ち着いてくる子もいるしね。
ADHDくさいな。自分の小さいころとそっくりだ。
本当に育てにくい子供だと思う。
どれだけ言い聞かせても一瞬で忘れるんだ。
親も子も悪くない。頭がそういう作りなんだよ。
お母さん、頑張りすぎないで。
ちゃんと理解してくれるところに助けを求めて。
姪っこがこうだったけど
高校生になったいまではウソみたいに
おしとやか~~なお嬢さんに育ったわ
不思議
※19
自分は成人でアスペ診断受けたけど、大人には「手が掛からなくて羨ましい」と言われていたらしいよ
まあ単に慣れない環境や人と接するのが苦手で緊張して固まっていただけなんだけどなw
これ位のヤンチャさを持っていた友人や後輩も、今では真面目な常識人になっていたりするし
子供時代特有のものだから保育士さんの判断の方が正しいんじゃないかな
自分は未婚だから有益なアドバイスは出来ないけど…
※欄見てると匿名の場だから仕方ないとは言え、嫌な人間が多いなと思う。
この相談者を煽るだけの人は何が楽しいんだろう。
子育てなんかした事無い自分でもこの人頑張ってるんだなって分かるのに。
一見厳しい事言ってる様できちんと親身になってアドバイスしてる人と、
知識も無いのにざっと読んで上から目線で母親叩ければいいだけの人との差が歴然としてる。
そんな何の役にも立たない所か読んでる他人を不快にさせるだけのコメントわざわざ書くなよ。
※46
暴れまくる子を眺めながら
「うちのコはちょっと元気で~ホホホ」
って叱りもしない親もゴマンといますが。
ハーネスしかないと思うな
もうこのお母さんも疲れきってるみたいだし、少し遠くてもたくさん動きまわる運動クラブかなんかに週三ぐらいで通わせてもいいんじゃないかな
不安からだろうけどお母さんもネットの見すぎで障害だの躾だのを複雑に考え過ぎてる気がする
たくさん遊べるとこに放り込んで疲れた所を抱っこして寝かせてあげりゃいいよ
三歳になって体力面も精神面も力が着きはじめる頃だから動きたくて暴れちゃうんだよ
絶対検査してもらった方がいい。何かあったら分かるのは早い方がいいし、何もないなら安心できるでしょ。それからハーネスは必須。
小児科ではやめに診断してもらえ。切れたら、ではなく普通に異常行動に見える。
金がないなら児童相談所でもアスペや多動、発達障害の診断してくれるぞ。
手帳出すのは児童相談所だからね。今は子育て支援課、とかになってる。支援が受けられるならきちんと受けておいた方が良い。
うちの子普通の子!で療育も相談もしないまま学齢になって結局子供自身が困る、
周囲に迷惑をかけまくり親子ごとはぶられるってのはこういう板でよく見る相談でしょうに。
幼児のリハビリは今いろんなことを幅広くやってるよ。
運動や言葉の発達が「偏差がある」のは普通の事だが自分と周囲が危険だと思うならきちんと診断してもらって療育やリハビリしたほうがいい。
ちょっとリハビリしたことで驚くほど落ち着くし害のない薬もあるよ。
娘がとにかく動きが激しい子で多動を疑ってて、3歳くらいのときに保健士さんとかに相談して病院で診断受けさせて貰ったら、シロだった。
やっぱり病院行って良かったと思ってる。
今は幼稚園に行くようになって落ち着いて、ほかの子供と同じように過ごしてるから、病院の診断は正しかったみたいだ。
何にしても早期発見って大事なんだよね。
報告者の人は不安にならないのかな。私なら一度病院で診てもらうけど。
おとなしい子がうらやましいって気持ちは激しくよくわかる…毎日へとへとだったもん。
上が3歳、下が0歳の子をもつ知人がいるが本当に大変そうだった
たぶん赤ちゃん帰りってやつなんだろうけど上の子がまったく言うことを聞かなくて
お母さんもヘトヘトでかわいそうだった
こういう時お父さんは何してるんだろ
なるべく下の子の面倒みてもらうとかできないもんなのかねぇ
※1
お前は今でもそんな感じじゃん
親や他人に責任転嫁して八つ当たりしたり、ネットで荒らしまわったり
おやどっかの民族特有の行動みたいだなw
米53
有益な情報書いてあげれば?
うちも息子が3~5歳の頃は、ある事情から脱抑制型愛着障害でしかも多動傾向が強く
衝動的で乱暴で、スーパーの中でも、よく知らないオジサンにもついて行って(抱っこ)を
せがむぐらい馴れ馴れしくて、本当に大変だったし危なかったよ。
幼稚園でも検査を勧められて、近くにあった児相に駆け込んで調べて貰った。
(その頃は愛着障害はだいぶ治まってた。多動は傾向はあるが確信では無いと言われた)
命にかかわる時は、お尻を叩いたし、普段も強く叱っても懲りないし、
余りの暴れん坊ぶりに、親戚が怒ってしまって、私一家、姉一家、兄一家、
母での親戚会議が行われて、5歳で剣道を習わせる事になった位w
小2の今もやんちゃだけど、平日は週3,4日、夏休みは25日間、道場で
みっちり鍛えてもらったら、運動不足も解消されるのか、見違えるくらい礼儀正しくなったよ。
よく、小学生になったら落ち着くと言われても、信じられなかったけど本当だったわ
でも子どもは一人で十分w最初の子が大人しい子だったら勢いで、もう一人ぐらい育てたのかもしれないけどww
ハーネスが一番良いと思う
病院連れてって何ともなければ、何ともないでどうすれば良いかとか
育児支援や保健所で相談しろよ
それもせずに2chとかで「私はこれだけのことをやってるのに!みんな酷い!」とヒスるのって
もうそれノイローゼじゃん
コイツが一番病院行かなきゃいけないんじゃないのか
育てにくい子を持つと大変だねー。お母さんの精神面が削られそう。
米53
上から目線で不快なコメント乙とでも言ってもらいたいのかw
面白がってるだけだったりただの叩きならスルーでいいけど
どっちも自分が正義と思い込んでる人同士の正面衝突が一番やっかい
うっぜ
何コイツ。
子供が多動とか障害の疑いがあるのを認めたくなくて
「アテクシは頑張ってるのに!」「これだからネット民は!」みたいな逆ギレ転化してるのを見て
とにかくなだめすかして早くご退場願おうとあやしてるスレ民に吹いたwご苦労様です
幼稚園行く頃には立派な天使ちゃん系モンペになっていることでしょう
合掌
性格も遺伝するのかね
体動かす習い事とかさせたらいいと思う
専業なら旦那は頼れないだろうしな
ハーネスつけたらいかんのかね
だいぶお疲れのようですな
育てにくい子の親は大変だなー
いやぶっちゃけ、うちの息子はアスペルガーとADHD(もうそろそろ、診断名がひとまとめになりそうだと言う話だけど)の診断出てるけど、ハーネスから逃げたこともないし癇癪起こして噛み付いたり暴力振るったりしたこともないし、もの凄く驚かされた時以外に親の手を振り払って走り出したこともないよ。症状の出方はけっこう十人十色だったりするけど、もうちょっと別の傾向があるような。
元々元気で活発な子供さんが、色々鬱憤が溜まってちょこちょこ爆発してるような感じ。お父さんの姿がちっとも出てこないけど、週に一度一時間か二時間、思いっきり相手してもらうことは出来ないのかな。遠出しなくても、家の前でボール遊びでもいいし、家の中で布団の上で抱っこしてもらってごーろごろとかレスリングもどき相撲もどきとか、スキンシップ増やすといいような気もするけどな。
※53
偉そうな事ほざいているけど、こういうガキがお前が運転する車の前に
飛び出して轢いて問答無用でおまえは逮捕され金や懲役くらっても
「仕方ないよね(はあと)」と笑って許せる菩薩ならそのセリフ吐く資格あるね。
そうじゃないなら黙ってろこのカス
※42
へーじゃあどう言えばいいんだ?おまえはこの逆切れキチ投稿者を
納得させる魔法のなぐさめ文句あるんだよな。教えてよw
女の子で3歳半で言葉が遅いとか思い通りにならないと
かみつくって…何か普通じゃないんじゃない?って
思ってしまうわー
いじわるで言うんじゃなくって、子どもの安全と
飛び出した子を間違って轢かせられてしまうかもしれない
ドライバーが心配だから、ハーネスつけて欲しい
ハーネスつけてほしいな…
犬猫じゃないんだからって言う人もいるけどさぁ。轢かれたら終わりだからね。何かあってから後悔しても遅いよ。
普通じゃないっていうか、単に赤ちゃん返りでしょ。
お母さん以外に遊んでもらえる大人はいないのに、そのお母さんはしたのこの世話をしなくちゃいけない。
多動だったらお母さん以外にも噛み付いてるんじゃ??
他の人が言ってるように運動系の習い事させて散歩しないのが一番だろうね
あとアスペって言ってる奴はアスペ言いたいだけだろと言いたい
なんやこいつ
自分も人傷つける言い方平気でしてるっていうw
>このままじゃいつか車に轢かれそうだ・・・
勘弁してよ。たまに駐車場なんかでちょろちょろしている子ども見るけど本当に怖いわ。
あんなのでも轢いたらドライバーの責任になっちゃうし。
あと娘さんの癇癪は母親譲りだね…
リアルで聞くとこんなもんじゃない? って言われるって
そりゃ般若のごときツラして相談してくる人に「お前の娘おかしくね?」って面とむかって言える人はおるまいよ
しかし、事故るのがイヤならハーネス付ければいいのになあ
※74、75
お前みたいな逆切れキチを納得させる魔法のなぐさめ文句は残念ながら無いわ。ストレス溜まってるんだろうね、同情はする。でもお前の事情なんて全く知らないし迷惑だからそういうのは家の中でやってください。
自分が幼少期に同じく脱走癖があったらしく親に苦労話をよく聞かされる。
やっぱりハーネス一択じゃないだろうか。
今はかわいいデザインのいっぱいあるし、気に入って背負ってくれるのがあるといいんだが…
・家から出すな
・外出時は首輪とリード付けとけ
轢いたら轢いたほうが人生終わるんだよ
たとえどんなクソ餓鬼でも世間じゃ
「子供を轢いた世紀の極悪人」
って評価になるんだから。
※84
ならないよ。
子供が飛び出した場合の事故は、ドライバーも避けられないよね可哀想にって普通は言われる。
極悪人って評価にしようとしてるのはお前のコメントだよ。
"首輪"付けとけって…車運転する人の評価を地に落としたいの?
轢いた車かわいそう※の奴らは
轢かれた子供の親に感情移入できず
轢いたドライバーの方にしか感情移入ができないのか
将来自分も親になるかも知れないのに
親叩きとは毒らしい※だ
海外だと、こういった多動気味の子は、4歳過ぎてもバギーに乗せたりするけど、日本だと、事情を知らない他人から白い目で見られるから無理だよね。オカーチャン大変だな……。
私の息子は、ことばの遅れがきっかけで発達障害と判定を受けたけど、症状が似てますよ。
目を閉じて三秒。目を開けたら確実にそこにはいません。
公園に行っても、ただただ好きなように走り回る。
ただ違うのは、私の子は末っ子なので、この子だけに集中できた。
もう一度、療育の必要性を相談してみてもいいと思うよ。
あなたのしつけが悪いとか、そんなんじゃないから。
子供の頃弟がこんな感じだったけど、
自分の目の前で車道へ飛び出していって車にはねられてからおとなしくなった。
子供心にもドライバーさんごめんなさいと思ったわ
この時のことを弟は覚えていないらしいw
そういうお子さんには、大人用のトランポリンですよ。
雨の日もしっかり発散してくれる便利な室内遊具。
子供用のあんぱんまん柄のものではだめね。
弾む力がちがいすぎ。
ここで報告者叩いていたり文句言ってるいる人達って
いざ自分の子供をもうけて全くいうことも聞かない子に育った場合
周りから障害児だ親の躾が悪い我慢が足りないもっと頑張れと言われても平気なんだろうね すごいね
※91
無責任に慰めるよりきちんと診断受けさせろよ、それもしないのに指摘されて逆ギレとかおかしくね?って言われるのは当然だと思うんだが
報告者と全く同じ視点からの意見でなければ受け入れられないのか?
噛みついたり癇癪を起こして暴れるような子をいくら母親が「私にしかしませんから」と言ったって自分の子供と遊ばせるのは怖いし、自分が運転してて急に子供が飛び出してきてもし轢いてしまったら…と考えたらやっぱりこれもすげー怖いよ
病院じゃなくても子供が小さいと相談できるところはあるんだからとっとと相談すりゃいいのに
ネットでもリアルでもあちこちで愚痴言ってるだけみたいだしなぁ。
疲れでヒステリックになってるのかもしれんが
ネット上で相手の疲労度なんかそうそうわからんわ。
スイミングとか体操とかの運動系習い事おすすめ
年少さんてこんな感じのグレーっぽい子けっこう多いよ
あれ?発達傾向あり?と思っても、年中、年長と進むに連れて他の子と大差なくなる
友達の子もかんしゃく起こしたら噛んだり暴れたりする子だったけどすっかり落ち着いた
自治体から定期的に様子見られてて療育進められないなら、もともとのかんしゃく持ちに赤ちゃん帰りのコンボなんじゃないかなと思う
3才男児の母だけど、外で手を離すなんてありえん。轢いてくださいって言ってるようなもの。
レスにもあったけど、電動自転車使ってコナミとかでスイミングとか体操受ければいいと思う。
まだやれることがあるんだからやるべき。
旦那激務、実家遠方なんて人そこら中にいるよ。そんなの持ち出してキレられてもね。
※82
反論できないからキチだストレス溜まっているだと
勝手に決めつけて逆切れして逃走かよ。
逃げるくらいならいちいち書くな。姿慎めよ
半年後くらいにはお空の星になってそうだな
いきなり癇癪起こすなんて親そっくりじゃないですか
お前に似たんだよこのヒスババア
遺伝だな…。
しかし性質は変えられないからな。対策するしかない。
ハーネスつければいいのに。
自分のキャパがないんなら二人目作るべきじゃなかったね
ある意味無責任な親だと思う
まあ色々事情あるんだろうけどさ
魔の三歳児って言われるくらい大変なのに
いきなり噛み付いちゃう辺り、切羽詰った感じだね
2~3歳児ならありえる事だねぇ、他人にやってないならまあ良いんじゃね?
多分体力有り余ってるだけ、報告者も腰ヤバイんなら下の子預けて「二人っきりで」プール行けば良いよ
体力なくせば落ちるよ、私も運動会の後夕飯食べずに落ちた経験あり
(夫が頑張って稼いでくれてるんだから、ちょっとぐらいベビーシッター頼んでも家計にゃ響かんって)
しかし、頑張ってる時に頑張れ言われたらそらイラッと来るわねぇ
ちなみにこれ鬱に一番やっちゃダメなことだから、覚えておいてね。
ま、ゆうて大人なんだから、子供ぐらい騙そうぜwww 楽しいよ?wwww
言葉遅いのも気になるよね…
発達とかそういうのに過剰反応してる辺り、思い当たることがあるのかも
どうしても駄目なら本当に物理的に繋いどくしかないよ
我慢きかないところは母親譲りじゃないですかーやだー
って書くと単に煽りになっちゃうけど、将来的に
自分程度には落ち着くんだと思えば少しは気が楽にならんかな?
3歳半なんてまだまだ性格変わるよ!
上の子も下が産まれておかしくなった訳じゃないよね?
なんでもう少し上の子が落ちついてから下を作ろうとか計画はしなかったのか?高齢だったのか?
大変そうだなぁ。自分の子だったら、出かける時にはハーネスを着ける事をお約束させるな。
着けなければ出さない、出ない。
自分もヒス持ちだと大変だね。
こういう自己申告ってどこまで本当かわからない
「きちんと叱ってるし度が過ぎたら叩いてます」という人でも実際には
「こぉ~ら~ダメよーお手手ペチンよー!(ペチン)」しかやってないケースもあるだろうし
お母さんの愛に飢えてるのもあると思うなあ。
それはお母さんが与えてないんではない。
与えていても不足を感じてしまうんだよ、
子供だからね、自制心はまだないの
下の子が抱っこされてたら、それだけで飢えちゃうんだ。
本能がまだ勝ってるからね、
お母さんと離れたら飢え死にすると言う
生物的本能が働くんだよ。
なので、とりあえず、下の子が泣いても
ほおって置ける時間帯や、寝てる時や
上の子が寝る前に10分でいいから、
特別な上の子タイムを作ると言い
とにかく抱っこして、話しかけて、大好き大好きーと歌ったり、いちゃいちゃ時間を作る。
これをやると、精神的にかなり落ち着くし、
下の子に融通を利かせられるようになる。
後、どうやら遺伝的に元気な気質のようなんで、
両方のおばあちゃんに昔の事聞いてごらん。
お父さんかお母さんか兄弟がそういう風かもよ。
自由な子はとにかく目を離さないようにしないといけないから大変
うちは、手を離そうとしたりしたら
「手を離したらいやー、おかあさん心配になっちゃうし、寂しいわ?」
と離しちゃう前に何度も言った。
っしたら「しょうがないなあ」と
手を繋いでくれるようになった。
同じように、「お母さんの見えない所に言ったらだめだよ。寂しくて心配で泣いちゃうかもよ?(つд⊂)エーン」と冗談交じりに言ってたら
遠くに行きたいときは申告するようになった。
上の子は何とかその辺を覚えてもらわないと
二年後下の子も加わったら外に出れないよ、
今ががんばり時だ、
下の子は、上の子を見てて学習するから、
ちょっとは楽よ、
ただ、すり抜けも上手くなるから油断しないように
道を歩くときは、ルール付けをして
遊ぶといいかも知れない
歩道の縁石や、白線、歩道の外は踏んだり、
乗り越えると、
サメが来るごっこ
ワニが来るごっこ
お水でおぼれちゃうごっこ
お姫様は歩道の上の白いタイルしか歩かないごっこ
公園の柵の外はワニがいるごっこ
プリキュアは・・など
上のは一例だけど、小さい頃こういう遊びをしなかった?
安全を見極めて、親がゲームを作ってやるといい。
結構そういうルールは子供は守るよ。
そのうち、本当のルールも理解するようになるから
それまでは遊びに混ぜて教えるといい。
なんかね~
このスレ主考え甘くない?
腰痛もちだからおんぶできないとか…
じゃあどうやって子育てすんの?
下の子も上の子も手かかるならおんぶするしかないじゃん
私はどんなに腰痛くてもおんぶして朝から夕方まで仕事してるよ
それに3歳過ぎて言葉もでるのに、噛むって事は何かあるよ
寂しいんじゃない?きつく頭ごなしに怒ってない?
これから大きくなってもその行動が治らないなら、一度幼稚園の先生にでも
相談してみるべき
クズ親
サイバラの上の子もこんなんじゃなかったっけ?
言葉が遅い子だと上手く感情が伝わらなくてイライラして叩いたり噛むことがあるよ。
可能であれば保育所にガッツリ預けて外の世界や同じ年の子たちに揉まれてくればいいと思う。
これはハーネス付けるか、外出自体をあきらめるほうがいいかもしれんね。
走ってく上の子より、その子を捕まえる間(たとえ一瞬でも)放置されてしまう下の子のほうが心配だわ。
今のとこ我が子は6ヶ月
……そして、私も腰痛持ち(ぎっくりが癖になってる)、両親遠方、旦那激務。
人事とは思えない(T_T)
ただ、2歳と7歳のときに弟が産まれた上に祖母が足痛いとか言い出して、農作業もやらなきゃいけない母がどんどん忙しくなっていく中育った私は、報告者の子の寂しい気持ちはよくわかる。
私のときは祖父母や祖父母並みに可愛がってくれた近所のおばちゃんおじちゃんに甘えまくってストレスが発散できたけど、この報告者の環境は無理そうだしなぁ
パパに事情を説明して、落ち着くまで実家帰って甘えん坊強化月間とかするのも手かな。
子供は褒めて伸ばす、みたいなのが腑に落ちないし疲れる
↑
というやつの報告者に通じる感じ悪さだな。
ハーネスを試したことがないなら、一度試してみるといいと思うけどな
いかにも犬のリードみたいなのじゃなく、テントウムシとか、天使の羽とか、かわいいデザインのもあるし、リュックにひものついてるタイプもある
今のこのご時世でも難癖つけてくる外野はいるけど、子供の命のほうが大切
うちも捕まえてて汗でぬるっと滑って走って行くからわかるわー。
ハーネスして手をつないでても常に引っ張られるし、疲れるよねー。
何日かリフレッシュできればいいんだけど
過剰に叱るからそうなるって考えは持てないのかね
何でも叱ればいいってもんじゃないよ
走っていっちゃう部分だけじゃなくて、それ以外の行動も見て発達が疑われるんだけど…
なんでも発達扱いはよくないけど一度病院でちゃんと見てもらえばいい
発達ではないですって診断が出たら生活を見直す気も起きるだろうし
発達ですって診断が出たならそれに合わせた教育に切り替えていけばいいし
近いうちに二人のお子さんはお星様になりそうだね。
子供は親を選べないから仕方ない。
正直、朝鮮人的気質は日本人の中にも存在はしてると思うよ。
連中はほとんどがそうだけど、日本でもポツポツと、モロお前アレだろ・・・ってのがいる。
近くに遊ぶところがないから近所をうろうろって親の行動が間違ってるでしょ
近くに遊ぶところがないなら、車で遠くの遊べる場所に連れていってそこで力の限り遊ばせればいい
上の方で言われてるスイミングだってなんだっていいけどさ
走り出しちゃうんです~じゃねえよ、マジ迷惑だよ
なにこの報告者wwwふぁびょり過ぎだろwww
こんなのが子育てするから、癇癪持ちの餓鬼が出来上がるんだろwww
人に相談しておいて、何様なんだ?って態度だなぁ
餓鬼が、いつか事故って★になるか、DQNに育ってシッペ返しに遭えば、自分の子育てが間違ってた~って通関するんじゃね?(そうでもならない限り何を言っても、ふぁびょるOrデモデモダッテ~Chanになるだけだろwwww
どこぞの癇癪餓鬼がどうなろうと知ったこっちゃねえw
キャパが~とか体力が~とか言ってるけどじゃあなぜ二人目を産んだのか
一人っ子にしときゃよかっただろ
※欄を見て、ややそういう傾向がある我が子の対処法に参考になるのがいくつかあった。ありがとう。
普段は言うことを聞くけど、兄弟と話したり遊んだりして楽しくなってくると言いつけを忘れてしまう。
親が側にいて「だめ!」と声かけると止まれる程度だけど、一度道路の向かいから祖父の手を振りほどいて走ってきたことがあるんだよね…
幸い轢かれはしなかったけど、祖父が悪い訳ではなくパッと注意したり止めたりできなきゃダメだと思って以後任せてない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。