2024年11月23日 22:35
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part164
- 9 :名無し : 24/11/18(月) 17:11:54 ID:th.vm.L1
- 勤め先で、各部署の教育・指導担当がみんな人事部に呼び出され集められた。
なんでも、数年前から、会社の教育・指導の仕方に対して「パワハラだ」「怖い」と言う人・
そう言って辞める人が少しずつ増えてきていて、特に今年は数が多かったらしい。
- 確かに、やり方だけ聞けばそう感じる人も多いかもしれないけど、
それは内定前どころか企説明会でもはっきり伝えていること。
・教育・指導係に限らず、こちらは直接知識を与えない(緊急時等は例外)
・自主的に考える習慣をつけさせるため、「無駄な電気は消して」ではなく、
「今、電気がつけておくことが必要かな?」というような言い回しをする
(もちろん、必要な理由がちゃんとあって、こちらが納得できるような説明をできるなら構わない)
・分からないことがあってもすぐには質問せずしばらく考える。
それでも分からなければ、その思考の過程を整理して説明してから質問すること。
それができなければ質問には答えない。
みんな例外なく、ずっとこれで鍛えられて育ってるから、
いきなりやめろと言われて非常に困惑した。
それに、寄せられた苦情を聞いてみると、匿名ではあるものの
「ああ、あのダメな奴からか」とすぐに分かる内容。
優秀な人からの苦情だと思われるものは一切なかった。
私に来た苦情は、ちょっとトロめの後輩が「この書類、これでいいかチェックしてもらえますか?」
と聞いた時に「あなたがそれでいいと思うんなら別にいいんじゃないかな」と返したら、
太鼓判を押されたと思い込んで本部に提出したため、
お前のせいで大目玉を食らった!どうしてくれる!というもの……
彼は他部署でも有名なので、みんな苦笑いしてた。
離職率を少しでも下げるための方針転換だ!と息巻いていたけど、
私たちに言わせれば「もっとまともなのを採用しろ」に尽きるよ。 - 10 :名無し : 24/11/18(月) 17:41:49 ID:3N.mn.L1
- 釣りかな?
- 11 :名無し : 24/11/18(月) 18:10:18 ID:5m.mn.L1
- >>9
釣りだよね?なんか言ってることがガチっぽくて怖いんだけど
コメント
釣り針でかすぎ
優秀な人がくる職場ならいいのかもしれないけど、そうじゃないんでしょ?
なら、所属してる教育係の人たちもその程度の人なんだけどそれをわからずに自分たちすごいと勘違いしてるんだね
似たような話がTwitterでばずってたからパクリでしょ
何でもパワハラ怖い恐いって言えば自分たちの理想の職場になるとでも思っているのかな。人を批判して断罪する前に自分を振り返らないと駄目じゃないの?
三年目くらいの若手にやってるならまあわかる。
自分の経験や先輩のやり方に照らして、自分の頭で考えて行動する経験を積む時期だ。
新人にやってるならパワハラだろ。
あれは小さい会社で社長が無理矢理成立させてただけだからね
企業文化としてこんなのを成立させられるはずがない
何そのキモい会社
※4
>人を批判して断罪する前に自分を振り返らないと駄目じゃないの?
こういうこという人って自分自身のことは振り返らないのすごいよね
お…おう…としか言えん…
ちょっとトロめの後輩がチェック頼んでるならチェックしろや
自主的に考えさせるとかもっともらしいこと言って仕事放棄してるだけやんけ
こっわ
そういやTwitterでもそんな話あったな
ハラスメント研修のスライドで紹介される駄目な例をそのまま持ってきたような内容で笑った。外部講師が見たら頭抱える内情なんだろうね。
時代に伴って内部も変化せんと新しい人間が全く来なくなるからな
そうなると手遅れやぞ
今電気つけておくことが必要?は自分で考えさせる言い回しとかじゃなくストレートに嫌味っぽいだけや
それでせっかくの人材が辞めていくなら最初からわかってることと思考停止しても意味がないでしょ、なんのために集まったの?
対策を練るために集まったんじゃないの?時勢にあってないなら会社が変わるしかないよ
毎回女に振られる男が「俺がこういう性格なのは付き合う前からわかってたことだろ?(だから振るのはおかしい)」ってぶつくさ言ってるようなもんだよ
振られたくないなら自分が変わるしかないよ
優秀さの種類にもよるが、まぁ一般的に優秀とみられる人なら回避したり適応できる内容ではある
が、別に成長とは違うんだよなぁ
あ、ここはそういう作法がある場所なんだなってだけ対処するだけで
その作法がよろしくない作法だと無駄どころか害悪
最初は答えを教えて、何度も聞きに来るようなら考えさせる方向に質問を変えるのが普通じゃね?
それならできる人間は最初っからできるし、出来ない人もどれが苦手か覚えられないか炙り出される
そこでキレたり教えてもらう気も覚える気も無く
私はわからないし、わかるならあなたがやってよ!って押し付けくるアホに対してようやくキレていい
(すきじ)あの無能女ようやく自分の立場がヤバイと思ったのか、あれはジョーク!雰囲気を軽くするためにノリで言っただけ本当に押し付けようとは思って無いよって方向にもっていきやがって
ぶっちゃけ全員無能な部署だけど、あの女は自分の負担すべき役割の中で出来ない事があると相手の仕事として押し付けて、押し付けられた側も無能だから自分の役割だけで手一杯なのに増える負担を拒否すると、さも役割を放棄したとかその空に浮いた分の負担は私の役割ではあませんよという態度でクソムカつくんだよな
この少子化でまともな人材取れると思ってるイッチは無能w
こんなクソ会社が実在してるという恐怖
チェックしてくださいって言われたらチェックしなきゃダメじゃない?
大目玉くらうべきは作成者とチェック者の両方だろ
優秀な人がくる職場ならいいのかもしれないけど、そうじゃないんでしょ?
なら、所属してる教育係の人たちもその程度の人なんだけどそれをわからずに自分たちすごいと勘違いしてるんだね
京都の人を採用したらいいんじゃないの?
※22
大草原になるわ
>「この書類、これでいいかチェックしてもらえますか?」
>と聞いた時に「あなたがそれでいいと思うんなら別にいいんじゃないかな」と返したら、
>太鼓判を押されたと思い込んで
コレどうするんが報告者的に正解なの?
他の人に聞きに行くの?放置するの?
説明できない、言葉を持たないやつが教えない教育とかほざきやがる
「今、電気つけておくことが必要かな?」
この手の嫌らしい言い方は自分の発言の責任を取りたくない奴の常套手段
こういう輩は無視し尽くされて途方に暮れてしまえと思う
はっきりモノを言わないやつは何言っても聞いてもらえなくなるもんだ
後輩なのに仕事チェックせず無能のままにしてたら部下の教育もできないゴミって評価くだされるだけなのに、何故か誇らしげなの笑える
「今、電気つけておくことが必要かな?」これに加えて「必要なければ消してください。必要があると判断するならその合理的な理由を挙げてください。いちいちうるさいと思うけど最初が肝心だから一つ一つ考える習慣を身に着けてください。」ここまでやれば立派な研修・教育。
そして書類のチェックを頼まれたら一緒に見ながら必要なポイントとその理由を教える。「この5点は必ずチェックしてね。正しいかどうかはこう判断してね。判らないときは誰さんに聞いてね。(またはこの資料を見てね)。ここはこの理由でAに直してね。このままだとBだとなって誤発注のミスにつながるよ。」こうして教えれば次からミスが大幅に減る。
要は教えるべき内容と教え方を間違えると相手に伝わらないと言う事。「そのやり方合理的で必要かな?」と報告者さんに聞きたいw
皆さん甘えすぎ。
採用面接のときに職場の条件を提示して、それでOKとして採用されているにも関わらず後でパワハラとか文句付ける方が有り得ない。
文句つけてる方が皆さんの嫌いな後出しじゃないの?
実際、交通事故起こしてそれに対する聞き取り兼指導を所属長が行ったら「パワハラだ」って労基に訴えたおバカが居たなぁ
労基の担当者も「こちらとしては訴えが出たら動かざるを得ないんで、済みません」とA4用紙10枚くらいの「パワハラ報告書」を見せられて目が点の所属長、それを聞いた私たちも草生やしまくり、と同時に腫れ物に触るような態度になってしまった
幸い本人が「鬱になったから退職します」って言ってくれてラッキーだった、恐らく会社最速レベルで退職関係書類を送付した
おまけで「箸にも棒にもひっかからないレベルでも入社させて、現場で鍛えればいい」と言い放っていた採用担当部長に「変なの入れてゴメン」と謝罪された上、採用基準も見直される事になった
まあ創作で釣りなのは分かってるが
何が言いたいか、ということをニュートラルに読み解けば、言ってることは理解できるけどね
他責思考の成れの果てが「教える側の責任」というトンデモ論に行き着くこと、そしてそういうクソが激増してることは紛れもない事実だからね
自分のした仕事が「責任」という看板を背負って世に放たれること、そしてそれが多くの人に影響を与える、という事実からは逃げられないんだよ
バイトだからとか、まだ新人だからとか、それは周りがそう評価するものであって自分で言い出すのは話が全然違う
バイトだろうと新人だろうと関係ない!って厳しい人もいるだろうし、仕方ないよ次頑張りなよって応援してくれる人もいるだろうし、まだ新人なんだからそんな言い方すること無いだろう、と闘ってくれる人もいると思う
皆それぞれに立場や責任があって、それぞれの見方によって評価も様々、言うことも様々
当然だけど立場が上になればなるほど責任も大きくなって言うことも厳しくならざるを得ない
バイトだろうが若かろうが、何となくでもその辺を認識できるか、あるいは捻くれて辞めてしまうか、というところで大きな差が生じるんじゃないか
>>27
そこまでしてもらわないと満足できないんだ
そういうところだと思うが
自分で能動的に考える、というのはまさにそういうところ
誰も新人に正解なんて求めないと思うし、正解を教えちゃうと自分で考えることをしなくなるんだよ
間違ったとき「だってこうしろって言ったじゃないですか」って誰かのせいにするでしょすぐ
>>25
新人と上司という関係性なら、上司が自分で責任を取りたくないからイヤらしい言い方をするって考え方は矛盾してる
部下のミスは上司の責任だから、お前の知らないところでその上司は責任取ってると思うぞ
自分のやり方で仕事したいなら偉くなることだよ
そのイヤな上司も頑張って偉くなったんだろうよ
その上司が偉くなったのは楽してとか、運よくとか思ってるんなら、お前に見込みは無いと思うね
言われたことを忠実にこなすことが優秀とか思ってるなら、さっさと辞めればいい
お前の代わりなんていくらでもいるよ
>>24
自分で考えろ、が正解だと思うけど
誰に聞いてもいいだろうし、過去の事例調べてもいいだろうし、ネットで調べてもいいだろうし
修正して再提出して前回と比べてどうですか、と中間評価を求めてもいいだろうし
自分なりに努力して結論出せばいいじゃない
間違いだったら恥かいて次こそはってモチベーションに変えればいいじゃない
それができないくらいメンタルが弱いんだろ?
その事実から目を背けて人のせいにしてるうちは見込み無いよ
実際にこういう教育する人は存在するし、そういう人はこれらの努力ができるかどうかを見てるんだと思う
いきなり100点満点の答なんか求めてないし無理でしょそんなの
>>20
なんで新人や部下の言うことをそんなに忠実に守らなきゃならないんだよ
その前に「この資料作ってくれ」と言われた事実があるだろきっと
お前の考えならそれができなきゃ大目玉食らうのは言われた方ってことになるだろ
なんでそこだけ大目に見て1から10まで教えてもらえると思ってるの
杓子定規で「こう言ったからこう」とかいちいち正解があるものじゃないんだよ
そんなゲーム脳で社会に適応するのは相当難しいと思っておいた方が良いよ
>>15
その男が別に自分はフラれても仕方ない、って思ってるかどうかでその話は180°評価が変わると思う
仕事もそう、新人が正しいことをするなんて誰も思ってないと思う
そして自責思考で責任感のある仕事ができる人材に育ってくれないと意味が無い、という前提があるのなら、それに適応できずに脱落する人間がいるのは仕方ない、ってことなんじゃないかと思うよ
>>14
そう思いたければどうぞ
辞めたきゃいつでも辞めていいよ、代わりはいくらでもいるから
って思われてる可能性もあるってこと
それに対してあなたならどうする?ってところで謎の上から目線は控えておいた方が良いんじゃないか
だってどう考えても雇用側の方が上なんだから
それがイヤなら辞めて自分で起業でもするしかないよね
>>30~>>36
報告者がご降臨!
>>31さんへ >>27だけどゴメンネ、これは俺が満足できないんじゃなくて「相手に指導するからにはそうしないと誤解を生む」と言いたかったんだ。実際初めてする作業で「ちっと考えろ!」と言われてわからない&気分を害した事があるのでね。作業の意味や次の作業や行動への段取り、やっていい事悪い事、どうすれば効率が良いか?悪いか?これらをいきなり考えろと言っても無理。以前に類似の作業の経験があれば別だがそれでも「この作業の場合は違う」と言う点もある。良かれと思ってもミスや事故につながる
事もある。それを「丸投げ」や「中途半端な謎かけで答え無し」の状態ではうまくいくはずがない。最初に必要事項は合理的に示しておくべきと思う。それを取り込んで理解すれば良し、できなくてミスをすれば無能と言う判断で良いと思う。
「この作業はこの範囲にこのようにしてください。この場合はこうです。こうなったら支持を仰いでください。これはやらないでください。」自分が初めての人に教える時にこのようにしたら即理解してすいすい作業が進んだ。「教える」と「教えている心算(の嫌味)」の違いを言いたかったんだ。
しつこくてゴメン「自分で能動的に考える」ためにはその根拠や手掛かりが必要でしょ?
「誰も新人に正解なんて求めないと思うし、」←いや仕事は正解してもらわなくては困るでしょ?
「正解を教えちゃうと自分で考えることをしなくなるんだよ」←未経験な事を最初から考えて正解を導く事はかなり困難。だからそのための必要事項を教えろと言っている。
その必要な要素を教えてもらえなければミスをするし、そうなると「間違ったとき「だってこうしろって言ったじゃないですか」って誰かのせいにする」しかないでしょ?判断基準を示されてないんだから。
数学で言えば基本の公式とその意味や解き方を教わらないでいきなり応用問題を解けというようなもの。
スポーツのルールや基本動作・フォームを教えないでいきなり試合出ろ!ファインプレーしろ!エラーするな!と言うようなもの。
交通ルール・法規教えないでいきなり公道で車っを走らせろ!違反するな!事故やるな!と言うようなもの。
なんでそんなに教えたくないのか?何の手掛かりもなしに「自分で考えろ」と言いたいのか?不思議不思議!
なんだこいつキモ
>>40さんよ>>27だけど>>31の方がキモイと思わない?「誰も新人に正解なんて求めないと思うし、」って言ってるんだよw正解する方法を教えるのが仕事を教えるって事だよ、違う?正解してくれなかったら誤発注や誤納品誤見積もり誤請求の山だよ。製造だったら不良品作るよ大損害だよ。現場作業だったら労災事故につながるよ。それを防ぐための教育なんだよ。どうすれば正解かを導く思考方法を教えるのが先輩や上司の仕事だと思うよ。新人に正解なんて求めない会社なんて信用できないから取引なんてできないよ。キモイねwww
「その釣り本当に必要かな?」
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。