富士五湖周辺
Posted on 2020.08.23 Sun 12:07:00 edit
房総までの写真整理もほぼ終了。
やらねばならないことも溜まってるのですが
少しなら良いか?と富士五湖方面への
短期取材に行ってきました。
出発は20日の早朝、6時頃。
家から山中湖までは道志道を通ってわずか1時間半ほど。
この道はオリンピックの自転車競技につかうルート。
年々整備が進んでましたが更に綺麗になっている。
昔は未舗装混じりだったよなぁ・・と思いながらドライブ。
もちろん順調、8時前には到着。
さっそく山中湖花の都公園へ。
今年は長梅雨の影響で咲きは良くない・・との事でした。
確かに全体的には・・でしたが工夫して充分撮れるレベル。
それなりに満足して忍野八海。
水が綺麗って事は良いことだ!!暑さもすっ飛ぶ。
ここ忍野八海の真ん中にある人工池で中池と呼ばれるのですが
正確には「八海」に含まれないんです。
忍野八海は信仰の場でもあり各池に守護神が祭られています。
観光の中心はここですが、訪問の際には頭の隅に入れておいて下さい。
さて、良く見てもらえばわかりますが
富士山は雲がかかってきました。
すぐに完全に雲の中・・史跡などを撮りますが
とりあえず一区切り。
本当は八海、つまり八つの池全て撮ろうと思いましたが
暑いんですよ・・クソ暑い・・
もちろん下界よりましですが寝不足も加わりダメ。
歩くより車で動こうといくつか廻りますがパッとしない。
こんな時はジタバタせずにラーメン、いやここは富士吉田
「吉田のうどん」だ!!
私はその地方独特の食べ物大好きです。
特に特徴あるもの食べ歩き、大好きです。
ぶっとく腰がある・・というか硬いとまで言える麺に
少しみそが入った出汁、馬肉に茹でキャベツ。
ラーメンでなくうどんにするほど気に入ってます(笑)
今日は冷やしで、美味い!!満足!!
さてこの夜は山中湖畔で車中泊。
ドア開けて空気入れ替えた後でこれだ!!
でも幸いなことにこの後、気温は急降下。
いつのまにか爆睡!!
朝は20℃だったのでスッキリお目覚め、いやよく寝た。
起きると目の前にこの景色。
ここは車のすぐ脇で逆さ富士が撮れるので便利。
山中湖と赤富士
実は少し前まで「赤富士」と「紅富士」混同してたんですよ。
雪が無く赤く染まるのが「赤富士」
冠雪があり紅色になるのが「紅富士」だそうです。
つまりこれは「赤富士」もう少し映ってくれれば・・
と思いましたが、まあ充分でしょう。
この後もう一度、山中湖花の都公園へ。
知り合いの写真家と遭遇!!
家族以外の知り合いと話すの久しぶりかも知れない。
引きこもりだったからなぁ・・
話しの中に河口湖が出てきて
それも良いかも?と移動。
花が無くパッとしないけど、こんなもの?
風がなかったので逆さ富士!!と思ったのですが
そうは都合良く行きませんね(^_^;
この日もこれで富士山は雲の中。
北口本宮冨士浅間神社など撮って帰路につきます。
でも私はしつこい(笑)
日本三奇矯に数えられる猿橋
神奈川県に入って相模湖
など暑さでふらふらになりながら撮影。
やっぱり暑さの質が違う!!富士五湖より暑いぞ!!
もちろん塩分はきっちり補給しました。
20号沿いにはこんな感じの濃いめしょうゆ味ラーメンを出す店が
いくつか点在してます、美味いです!!
結局それか(笑)
まあそんなわけで一泊二日の取材旅行も無事終了。
実はもうすぐ車検なんです。
そのせいで中の生活道具もほとんどはずしてて
車中泊も不便、長居はできません。
免許の書き換えももうすぐ。
それが終わったら早めの秋取材に出るつもりです。
例年だと地元の祭りがあるので、この季節はあまり出ていません。
秋の田園風景かな?
刈り入れ前の田んぼはほとんど撮ってないし。
しかし残暑が収まってると良いなぁ・・
熱帯夜の車中泊はもう勘弁(笑)
房総半島その二、南房内房
Posted on 2020.08.19 Wed 11:06:48 edit
暑い日が続きます。
梅雨明け前は「早くあけろ!!」
明けてしまえば「暑い・・!!」勝手なものです。
さて前回の続き。
撮影日は8月5日なのでもう二週間経ってます。
九十九里を後にして、さらに南下、御宿海岸に到着。
海水浴場は開いていませんがそこそこの人出。
でも、本来湖に時期は大混雑なんだろうな・・
とか考えながら月の沙漠記念像。
とりあえず定番撮って退散。
本来は月といっしょにこんな感じで撮りたかった(笑)
翌日は房総半島南端、野島崎。
なんとなく南国風。
ここには最近注目のベンチがあります。
朝日と夕陽の見える岬ベンチ
Photoshopの助け借りてます(^_^;
関東地方最南端。
気持ちの良い岬です。
さて、この夜問題が起こりました。
暑い!!!これまで大したことなく
夏の車中泊も余裕じゃん!!
とか思ってたのですがこの夜は暑い!!!
やはり熱帯夜になると辛いわ・・(^_^;
寝たんだか寝なかったんだかわからないまま
朝を迎えました。
助かったのはそばに有った海水浴場に
無料のシャワーがあったこと。
水シャワーですが生き返った!!
さて、この日は鋸山登山。
ロープウェイや有料観光道路もありますが
私が向かうのは大仏までの無料道路。
大仏も撮りたかったのでこのルートでしたが
ここから頂上まではかなりの難行なんです。
実はロープウェイ使ってもかなり登るのですが
ここからはその何倍もの急な石段。
ネットで見ると楽なように書いてありますが
けっこうな山道・・いや石段です。
おまけにこの気温・・辛いです・・
さてハイライトは山頂の地獄のぞき。
房州石の石切場後につくられた・・というか
残されたなのかな?展望台です。
下からみると
ロープウェイで来た場合でも
この高さは登らねばなりません。
まあ大したことない・・と言っておきましょう。
大汗かいたのでまたシャワー(笑)
泳ぎたい!!との欲望を抑え塩分補給。
本当は別のところ行こうと思ってたのですが
諸事情により今回も竹岡式ラーメン。
しょっぱいけど真夏なら問題なし?
さてだいたい房総一周終了。
あとは帰るのみ。
帰りがけの駄賃に上総国分尼寺跡などを撮り
アクアラインへ。
というわけで真夏の房総編も終わり。
実は現像も終盤に入っていて
夏の間にもう一度出たいな・・とか思っています。
でも免許更新やら車検やら、やることはわりとある。
やっぱり秋かな?少し早めに出て
初秋の風景も良いかも知れない。
房総半島その一、佐倉、銚子から九十九里浜。
Posted on 2020.08.09 Sun 10:29:00 edit
梅雨が明けない!!と文句言ってたら
今度は暑いと文句言う・・人間なんて勝手なものです(笑)
というわけで猛暑の房総半島へ行って来ました。
初めは日本100名城の一つ佐倉城跡。
実はこれで100名城制覇!!と思ってたんですよ。
でも一カ所思い違いがあったみたい。
30年ほど前に行ってると思ってた城が
どうやら不確実・・写真もないし制覇撤回。
ここが99城目です。
平和な江戸時代にできたせいか石垣は用いられず
土塁と空堀が目だちます。
そのせいか城にしては開放的なイメージ。
実際、櫓や屏があると印象は違うんでしょうけどね。
西へ向かい銚子へ。
西側飯岡刑部岬側から見る屏風ヶ浦。
こちらに廻ったのは初めてです。
もちろん東側も撮影。
洋上風力発電の風車がありました。
しかし何部だろう?暑そう・・・
九十九里浜を南に向かいます。
海水浴場は全て閉鎖・・と言うか未開設。
九十九里町、不動堂海岸。
普段人気のビーチも人はまばらです。
さらに南へ、そして今回の大きな目的の一つ。
このビーチを撮りたかったんです。
九十九里浜の南端、一宮町の釣ヶ崎海岸。
本来今頃ここは世界中の注目を集めてるはずなんです。
そう、ここは東京オリンピックのサーフィン会場。
アップにしてみましょう、サーファー沢山!!
屋外のレジャーはコロナ感染リスク少ないと思うんですよ。
でも、万が一病院のお世話になると
病床圧迫するし問題無いよ!!と言いづらいところです。
コロナ退散で来年は賑わいが戻りますように。
長くなるので今日はここまで。
忘れた頃に南房、内房編がはじまります。
梅雨明け
Posted on 2020.08.03 Mon 18:54:10 edit
やっと梅雨が明けました!!
しかし相変わらずのコロナ禍、まいってしまいます。
とはいえ仕事せぬ訳にはいかぬ。
とりあえず、近場。
電車に乗って江の島へ。
新装なった片瀬江ノ島駅、これも今日の目的の一つ。
竜宮城ですね(笑)
そのまま片瀬東浜海水浴場へ。
駅からすぐ、さすがに人は少ない。
遊泳禁止かと思ったらそうでも無いみたい。
ライフセイバーは出てるしトイレも開いてる。
仮設トイレがある場所も有りました。
でも行き帰りもあるしお出かけは・・お勧めできません。
さて、江ノ電乗って大仏様にご挨拶。
久々に来たけど、わりとうつむいてるんですね。
お顔が影に・・今度は朝一で来よう。
戻りながら江ノ電。
腰越駅と江ノ島駅間は併用軌道、つまり道路の上を走ります。
車が多く撮りづらいのですが、なんとか撮れました。
そして江ノ島に戻り片瀬西浜。
鵠沼海岸とも呼ばれます。
一番暑い時間のせい?そこそこの人出。
まあ密ってほどでもない。
私も飛び込みたかったけど・・我慢!!
実はこの時点でバテバテ(苦笑)
真夏の太陽は友達だったはずなのに。
この日はこれまで。
実は今日からあらためて出かけてきます。
流石に遠出は自粛して首都圏・・千葉かな?
もちろん色々気を付けて
状況見て危なそうならすぐ帰ってくるつもりです。
ともかく撮れるところは撮らねば・・
干上がってしまう(^_^;
| h o m e |