層雲峡と黒岳
Posted on 2016.07.24 Sun 20:32:45 edit
富良野・美瑛その2
Posted on 2016.07.23 Sat 22:07:00 edit
富良野・美瑛
Posted on 2016.07.21 Thu 22:02:13 edit
いつの間にか富良野まで来ています。
函館を出てから本当にグデグデ。
洞爺湖でちょっと撮っただけ。
あとは朝起きて飯食って散歩して飯食って
本読んで散歩して風呂入って飯食って
酒飲んで・・寝る。
こんな生活を三日ばかり続けました
おかげで疲れは取れた!!
最近すぐに疲れちゃって・・あ~~やだやだ。
富良野に着いたのは一昨日の夜。
撮影は昨日からだけど・・雲が多い。
なんかスポットライトみたいになったので撮ってみる。
この日は接写や望遠で普段撮らない遊び写真。
こんなの撮ってるほうが面白いんですよね。
明けて今日・・曇り・・
のんびり準備して車でグデグデ。
ふと気がつくと青空が出てきた。
一応ファーム富田に行ってみるか?
ところがほんの30分ほどで急激に回復。
いかん出遅れた(^_^;
まあギリギリかな?
もう少し前だともっと雲が面白かったんです。
天気はどんどん良くなる。
ラベンダーが青空に映える。
美瑛に戻って丘の風景。
旭岳も見えてきた。
夕景は親子の木で。
なんで親子の木かはわかりますよね?
なんとなくほほえましいでしょ(^^)
さて一応撮れた。
明日までこのあたりにいる予定。
実は撮るものまだまだあるけど今回このあたりは
メインではない。
撮れなくても動くぞ。
いやどうかな、惜しくて動けないかも
良いとこ沢山あるんですよね・・(^_^;
松前・洞爺湖・羊蹄山
Posted on 2016.07.16 Sat 21:09:41 edit
大沼から北海道新幹線
Posted on 2016.07.13 Wed 20:11:34 edit
函館・・ではないのですがその当たりまで降りてきました。
今回は道南を中心に撮ろうと思っています。
でも天気が・・
考えてみると梅雨なので南の方が天気悪いのは道理。
まあ・・北もそれほど良く無さそうだし・・
下見もかねて一回廻ってみよう。
内浦湾から見る駒ヶ岳。
薄曇りの洞爺湖からゆっくり南下したのですが
このあたりに来るとわりと良い天気。
大沼公園から見るより迫力ある山容です。
次のポイント駒ヶ岳とJR。
ここ前も撮ったのに勘違いしちゃってたんですよ。
忘れないために書いておきます、いえ自分が忘れないためです(^_^;
この線路の左側つまり湖側にもう一本線路があります。
函館本線は基本複線なので
当然こちら側は向かって来る列車が通るはず。
到着してカメラ出そうとすると
逆方向つまり遠ざかる方向へ電車が通過。
ありゃ?そういえばこの区間は線路が絡まってて
上下で通るルートが違うんだったっけ?
きっと特例で向かってくるのは左側だな・・
で、アングルは良くないのですが左側で構えて待ってました。
時間です・・え~~~!!右側を電車が通過。
焦って走るも10mほど離れてるので間に合わず。
そうだ、この区間は複線ではないんだ!!
ん~~~説明難しい、今は本線と支線扱いになっているんです。
同じ函館本線ですが単線が二本平行してると思ってください。
興味ある人検索してください長くなりすぎる(汗)
ともかく主な列車は上下とも右側を通ります。
なんとか普通列車一本だけ撮影(上の写真)
その間右往左往した人がいたのは誰も知りません・・
夕景・・静かです。
さて一夜明けて今日。
朝はあまり天気良くない。
北海道新幹線でも撮ろうか?
青函トンネルを抜けた新幹線。
この区間は貨物と同じ線路を走るんですね。
おかげでここではゆっくり走ってくれます。
距離はあるけど撮りやすいスポットです。
さて次はどうしよう??迷う。
函館で夜景か松前に抜けるか??
一応晴れてるんです・・でも抜けは良くないし
当てにならないとはいえ天気予報は良くない。
函館はまた来るしな・・よし松前方面。
途中の追分ソーランライン。
津軽海峡です。
あくまで予報ですが明日からしばらく天気悪そう。
北の方がましなので少し北上しようと思ってます。
今回はいいかげん・・次はどこにいるか?
自分でもわかりません(^_^;
洞爺湖、2000年噴火遺構
Posted on 2016.07.11 Mon 20:24:00 edit
家を出てから5日目、やっと少し撮れました(^^)
昨日から洞爺湖付近で待機。
朝は雲多し・・
風もあって映り込みも無し・・
まあ仕方ない、西口火口でも行こう。
覚えてる方も多いでしょう。
ここは2000年に噴火した新しい火口です。
国道や町道が通ってる普通の場所から
噴火しました。
これは階段ではありません道路です。
幼稚園、なんだカメラ曲がってるじゃないか!!
いえ曲がってるのは地面の方。
中は植物園状態。
洞爺湖側に出て泥流に埋まったアパート。
これ5階建てなので勘違い無きよう。
有珠山はだいたい30年おきに噴火するそうです。
そのせいで噴火予知はかなり進んでます。
この噴火の際も一人の犠牲者も出ませんでした。
とはいえ大変ですよね。
私には想像もつかない・・
温泉など恵みも多いと書いてありましたが
本当に苦労がしのばれます。
さて噴火は洞爺湖温泉の裏手でも起こりました。
山の上に展望台があるので行ってみました。
ここ駐車料金1000円!!
1キロ下に無料駐車場があるので下見の時は歩きました。
でも歩いてくると1人から5人まで入場料1000円!!
つまり車でも歩きでもいっしょって事です。
しかし眺めは最高!!
これは有ちゃん火口と有珠山。
ここからしかいっしょに撮れません。
さらに洞爺湖。
羊蹄山も見えました。
映り込みがあれば最高なのですが
まあ・・しかたないわりと満足。
撮ってるうちに歩いて登ってきた人がいました。
高いから歩いてきたけど1000円取られたと苦笑してました。
ここ眺め素晴らしいんです。
もう少し安くするか普通に一人ずつ入場料取るかすれば
人気スポットになると思うのですが・・??
まあ色々考えがあるのでしょう。
今日はこの後花火も撮影。
洞爺湖って毎日花火あげるんですよ。
あまり得意ではないですが・・まあ頑張ってみます。
新潟から北海道へ・・ラーメン三昧
Posted on 2016.07.09 Sat 09:23:00 edit
やってきました北海道!!
今回ルートは新潟苫小牧ルート。
撮りながら東北縦断のつもりだったのですが
どうも天気が思わしくない・・梅雨だし当然か?
まあ一気に行ってゆっくり撮ろう。
場合によっては帰りに東北寄ってもいいし。
苫小牧着は17時20分、わりと天気良い。
頑張れば夕景撮れたな・・。
さぼってしまった(^_^;
そんなわけでここまで全く撮ってません。
何やってたかというとラーメン食べてました(笑)
まあ移動中の楽しみはこれくらいです。
一杯目は新潟・巻の「新潟濃厚味噌ラーメン」
新潟には五大ラーメンとか言われるものがあって
その一つに数えられます。
本当に濃厚・・あまりに濃いので
後ろにあるスープで割って飲みます。
味は濃厚味噌(笑)他に表現できません。
野菜もたっぷりお腹も満足。
すごく美味しかっためど今回頼まなかった
餃子がでかくて美味そうだった!!
つぎは両方頼もう。
苫小牧行きのフェリーは夜の11時半ごろ出発です。
したがって夕食も新潟で食べる事になります。
で・・二杯目!!これも新潟五大ラーメンの一つ、
市内で食べられる新潟あっさりラーメン。
ちなみに後の三つは
長岡生姜醤油ラーメン・燕三条背脂ラーメン・三条カレーラーメン
だそうな・・カレーラーメンだけ食べてない。
他のラーメンは個性豊かなのですが
これは普通のしょうゆラーメン・・でもレベルが高い普通。
最近この手のラーメンが好きになってきました。
まだ脂っこいのも行けますけどね(笑)
船内では風呂入ったり昼寝したり・・
この何もせずにのんびり暮らす感じがたまらない。
津軽海峡あたりから天気も良くなってきた。
こりゃさい先良いかな?
上陸したらまず夕食。
からだに悪いと思いつつまたもや三杯目のラーメン(^_^;
ちなみにいつもラーメンばかり食べてるわけではありません。
普段の食事はそれなりに気使ってます。
もっと年食った時減塩食だけにはなりたくないので・・
さて苫小牧と言えばカレーラーメンなんだそうです。
北海道も五大ラーメンとかいうのがあるそうです。
あれ昔は札幌・旭川・函館で三大ラーメンだった
釧路入れて四大ラーメンじゃ・・とかいう突っ込み無しで。
ラーメン好きはランキングが好きなんですね(^_^;
さて新潟のところで三条カレーラーメンだけ
食べてないと書きました。
実は私、カレーラーメンはあまり好きではありません。
なんか中途半端な気がするんですよね。
でも苫小牧のラーメンを調べてると
カレーラーメン好きじゃなかったけどここのは美味い!!
との口コミが多数。
ん~~~?ネタと思って頼んでみました。
おっ・・美味い!!!
普通のカレーラーメンってラーメンスープに
カレー粉入れて味付けた感じじゃないですか?
ここのはカレーをスープで若干延ばした感じ。
スープカレーよりも普通のカレーに近いかな?
そしてそのカレーが美味い!!
ちょっと驚きました。
ただし正直言ってラーメン食べた気はしません(笑)
美味しいカレーのご飯代わりに麺が入ってた感じ。
まあ私的には美味しいから全く問題なし(笑)
うん、今度三条カレーラーメンも食べてみよう。
北海道へ
Posted on 2016.07.06 Wed 10:48:00 edit
| h o m e |