北海道川原版
FC2ブログ
プロフィール

ヌマチチブ

Author:ヌマチチブ
川は身近な自然であり、北海道の歴史を物語ります。
そんな北海道の川の素晴らしさを、わかりやすく、老婆心も交えつつ、お伝えしたいと思います。

間違ってる箇所も多々あると思いますので、よろしければ教えてくださるとうれしいです。
どうぞ、ごゆるりと・・・
………………………………………
ヌマチチブとは、日本中に広く分布する頭が大きくずんぐりしたハゼ科の魚。顔を中心に無数に斑点があるのが特徴。
いわゆる雑魚で、「釣った」と思った瞬間、ガッカリ感と笑いを誘う、憎いあんちきしょー!

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

北海道川原版へようこそ

お勧めブログ&サイト

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

RSSフィード

北海道川原版
北海道の川のイベント、施設、川魚、植物、アウトドアや歴史、自然写真。 川原から北海道をめぐる情報ブログです。
黒曜石の石器が日本最古の国宝に指定(遠軽町・白滝遺跡群)
先日の「考古学カフェ」の日記にて紹介していましたが、遠軽町の「北海道白滝遺跡群」で出土した黒曜石の石器などが6月27日、国宝に指定されました。
国宝・白滝遺跡群出土品
本当に、ついこの前、至近距離で見たばかりだったのでとてもうれしいです。遠軽町の方、おめでとうございます。

北海道ニュースUHBによると、国宝に指定されたのは「北海道白滝遺跡群」から出土した黒曜石の石器など合わせて1965点。石器類は約3万年から1万5000年前の後期旧石器時代のもので、特に全長約36センチの先端がとがった超大型の石器などが注目されているそう。北海道では函館市の土偶に次ぐ2例目。
これは今朝の「どさんこワイド」で見たのですが、世界的にもこんなに大きくきれいな石器は珍しいそう。

遠軽町では7月3日に、各国の研究者が集まり、国際黒曜石会議がアジアで初めて開催される予定で、かつ、町内でも黒曜石に見立てたコロッケ「くろッケ」を開発し、話題になっているそう。

黒曜石器?いいえ「くろッケ」です
*北海道新聞の記事に飛びます

本当にきれいで、約2万年前につくられたなんて思えないほど。実際に見にいきたい気持ちになりました。

遠軽町埋蔵文化財センター 
*遠軽町埋蔵文化センターに飛びます。
考古学カフェ
考古学カフェなるものに行ってきました。

国宝・白滝遺跡群出土品
国宝・白滝遺跡群出土品

「国宝・白滝遺跡群出土品」や「世界遺産・縄文遺跡群」をはじめとする、北海道内の遺跡から出土した資料の展示や、勾玉づくりの体験コーナーなど、「見て」「さわって」「やってみて」の3拍子そろった、お子様から大人までどなたでもお楽しみいただけるイベント」と謡っていましたが、本当に触れて、学芸員さんから楽しく詳しいお話を直接聞けて楽しかったです。

私、縄文土器はいろいろ見てきましたが、本物のかけらを触ったのは初めてでした。
学芸員さんによると、土器表面に縄で模様を付けたその裏に、わずかに残った人の指の形があり、私も触らせていただきました。3,000年前の方と指タッチができました。それはきっと女性だと思います。

生活の道具類
この道具で切ったり潰したりしたであろう石器類。

これら縄文土器も、川の周辺で多く出土します。
川辺で人々が集落を築き、そこで生活していた様子が分かります。
世界に誇るキャンパスとサクシュコトニ川
東京オリンピックのマラソン競技で美しいキャンパスが選手とともに世界中に映し出された、まさに都会の森、都会のオアシス、北海道大学キャンパス。
北大キャンパス1

札幌に来たら直行で時計台に行き記念撮影をする道外の方がいらっしゃいますが、その後にぜひ行ってほしい、個人的に一番お勧めのスポットです。
美しい自然とともに、明治初期の開校の頃を思い起こさせる建物も多数残されています。
北大キャンパス2

キャンパスそのものが北海道の遺産と言えます。
そして、その価値をさらに高めたのがサクシュコトニ川です。
サクシュコトニ川1
ここで紹介するのは2回目かと思いますが、メム(湧水)を水源にサケが上っていたこの川は都市化で一度は水源が枯渇、北大創基125周年記念事業として再生事業を実施し、蘇らせました。また、札幌市は藻岩浄水場の浄水過程で発生する放流水をサクシュコトニ川に導水させる整備を行いました。
創成川公園やモエレ沼公園など、札幌市は河川(創成川は道路も)と観光を結びつけた素晴らしい再生事業を得意としています。
サクシュコトニ川2

いつもは通りかかるだけだったけれども、久々にじっくりと周った北大キャンパス。最後はボブラ並木で締めようと思ったら足が持たず断念。見ると、学生さんも自転車でキャンパスを走行していました。1度では周り切れないほどの広大さ。それに対応するためか、人力車ならぬ自転車タクシー(?)が何台も観光客を乗せて周っていました。もちろん、北大の歴史ガイド付き。
これならあまり疲れずに随所を見学できそうです。

秋は紅葉のイチョウ並木がありますね。食事も問題なし。カフェや食堂が何箇所かあり、お手頃価格です。近辺には北大生さん御用達の激安グルメスポットもあるそう。

<過去記事>
マニアック札幌観光
http://kitanokawa.blog50.fc2.com/blog-entry-194.html
初冬のサクシュ琴似川
http://kitanokawa.blog50.fc2.com/blog-entry-345.html
気象庁「キキクル(危険度分布)」
この連休の豪雨で被害に遭われた方たちに心よりお見舞い申し上げます。

思えば、北海道でも6月に記録的な暑さになり、四国では深刻な水不足、そこからの連続した豪雨などなど、お天気が一層ヒステリックになっていると憂う今日この頃です。

さて、民間の天気予報アプリなどはありますが、天気のプロ、気象庁による「キキクル」をご存じでしょうか。

キキクル」は、大雨や洪水による災害の危険が、どこで、どのレベルで迫っているかを、地図上で視覚的に知ることができる情報で、気象庁のホームページ別ウインドウで開きます。
テレビやラジオなどの気象情報で注意報や警報が発表されるなど、大雨による災害が発生するおそれのあるときや、急に激しい雨が降ったときは、このページにアクセスし、最新の情報を入手しましょう。大雨による土砂災害の危険度分布は「土砂キキクル」、短時間の強雨による浸水害の危険度分布は「浸水キキクル」、河川の洪水災害の危険度分布は「洪水キキクル」で、確認することができます。(政府広報オンラインより)

われわれとしては、こんな危機は来ないでもらいたいのですが、先日の宮城県での堤防決壊を見ると、北海道も本州レベルの雨が降る日も近いと感じます。(実際、6月末に旭川ではペーパン川の堤防が決壊した)
北海道の治水レベルは本州と比べて低いと言われます。本州並みの雨が降るとなると、浸水被害も相当大きくなると思われます。

国や道には一層の治水対策をお願いし(流域治水)、私たちはこういった防災情報を活用して避難の準備を進めましょう。併せて、自分の住む地域のどこが被害に遭いやすいのかを、ハザードマップで確認することも有効でしょう。

ハザードマップポータルサイト
キースへリング展
感染予防対策をしつつ、行ってきました、芸森の森美術館「キースへリング展」へ。

真駒内川が流れる芸術の森は、実はゆっくり散策するのは初めてですが、噂どおりの美しさです。
芸森1
水辺の主でしょうか。結構、大きく群れで人の近くを泳いでいました。
芸森2

ここが美術館の入口です。美術館の周りも水辺で、まるで水の美術館でした。
芸森3

CMでも流れているとおり、全ての作品、撮影OKです。珍しいですが、誰にでもアプローチするアートを目指した彼らしい展示でうれしくなりました。
芸森4

オブジェ?もらしさ全開でかわいい!
芸森5

こんな感じで、ネームが掘り込まれててかっこいい。
芸森6

今回、解説を読んで、アフリカにも影響を受けたとあり、納得。モチーフがそういう感じです。
若かりし頃、まさに彗星のように現れ、彗星のように駆け抜けていったキースへリング。
当時は今のバンクシーよりも爆発的な人気で、広島の原爆をテーマにした作品もあって親しみがさらに深まりました。
グッズの缶バッチが全て売り切れてたのがショック…、はがきは買いましたけど。

お天気にも恵まれ、最高の1日でした。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報


北海道川マップ

豊平川ガイドマップ
(北海道開発局石狩川開発建設部より)
石狩川ガイドマップ
(財団法人石狩川振興財団より)
天塩川マップ
(北海道開発局旭川開発建設部より)
釧路湿原周辺拡大地図
(北海道開発局釧路開発建設部より)
尻別川利用マップ
(北海道開発局小樽開発建設部より)
鵡川河口干潟の自然
(苫小牧地方環境監視センターより)
常呂川流域親水マップ
(北海道開発局網走開発建設部より)
網走川流域親水マップ
(北海道開発局網走開発建設部より)
空知川ガイドマップ
(北海道開発局石狩川開発建設部より)
幾春別川りばーマップ
(北海道開発局石狩川開発建設部より)
雨竜川りばーマップ
(北海道開発局石狩川開発建設部より)
砂川遊水地周辺マップ
(北海道開発局石狩川開発建設部より)

ブログ内検索

北海道防災情報

国土交通省川の防災情報・北海道版
北海道防災(北海道の防災情報ポータルサイト)
あなたの町のハザードマップを見る

石狩川のネットマガジン・川と人

石狩川振興財団が制作・発行する「川と人」は、大河石狩川と水系の歴史や治水、石狩川が流れる流域市町村の歴史や最新情報、レジャースポットなどを、川の専門的な視点でまとめています。
川と人