奇妙な世界の片隅で 2015年09月
FC2ブログ
ファンタジーの一大王国   月刊ペン社≪妖精文庫≫
 ≪怪奇幻想の文学≫(新人物往来社)、≪世界幻想文学大系≫(国書刊行会)など、紀田順一郎とともに、日本における幻想文学の紹介を行ってきた荒俣宏。彼が取り組んだ企画の中でも、もっとも愛すべきシリーズといえるのが、≪妖精文庫≫(月刊ペン社)です。
 1970年代後半から1980年代前半にかけて刊行されたこのシリーズ、その名の通り、ファンタジーを集めた叢書です。ただ、この場合の「ファンタジー」とは広い意味で捉えられています。空想の世界を舞台にした、いわゆる「ハイ・ファンタジー」だけでなく、純文学に近い作品もあれば、ナンセンスな童話もあり、モダンな幻想小説もありと、多彩な作品が集められているのです。
 まずは、ラインナップを見てみましょう。



yosei01.jpg yosei02.jpg yosei03.jpg yosei04.jpg yosei14.jpg
第一期
 ジョージ・マクドナルド『リリス (上)』(荒俣宏訳)→ちくま文庫(上下合本)で復刊
 ジョージ・マクドナルド『リリス (下)』(荒俣宏訳)→ちくま文庫 (上下合本)で復刊
 ピーター・S・ビーグル『心地よく秘密めいたところ (上)』(山崎淳訳)→創元推理文庫(上下合本)で復刊
 ピーター・S・ビーグル『心地よく秘密めいたところ (下)』(山崎淳訳)→創元推理文庫(上下合本)で復刊
 アルジャーノン・ブラックウッド『ケンタウルス』(八十島薫訳)
 ロード・ダンセイニ『エルフランドの王女』(原葵訳)→沖積舎で復刊
 クレメンス・ブレンターノ『ゴッケル物語』(矢川澄子訳)→王国社 他に岩波文庫で別訳あり
 ジョージ・マクドナルド『黄金の鍵』(吉田新一訳)→ちくま文庫で復刊
 W・B・イエイツ『ケルト幻想物語集 I』(井村君江訳)→ちくま文庫で再編版が刊行
 W・B・イエイツ『ケルト幻想物語集 II』(井村君江訳)→ちくま文庫で再編版が刊行
 W・B・イエイツ『ケルト幻想物語集 III』(井村君江訳)→ちくま文庫で再編版が刊行
 ウイリアム・モリス『サンダリング・フラッド』(中桐雅夫訳)→平凡社ライブラリーで復刊
 別巻 荒俣宏『別世界通信』→ちくま文庫→イーストプレスで新版が刊行



yosei05.jpg yosei07.jpg yosei15.jpg yosei16.jpg yosei17.jpg
第二期
 E・R・エディスン『ウロボロス (上)』(山崎淳訳)→創元推理文庫(上下合本)で刊行
 E・R・エディスン『ウロボロス (下)』(未刊)→創元推理文庫(上下合本)で刊行
 ウイリアム・ホープ・ホジスン『ナイトランド (上)』(荒俣宏訳)→原書房で復刊
 ウイリアム・ホープ・ホジスン『ナイトランド (下)』(荒俣宏訳)→原書房で復刊
 レオノーラ・カリントン『耳らっぱ』(嶋岡晨訳)→工作社で新訳刊行
 アレクサンドル・グリーン『輝く世界』(沼野充義訳)→沖積舎で復刊
 ジャン・レイ『マルペルチュイ』(篠田知和基訳)
 シルヴィア・タウンゼント・ウォーナー『妖精たちの王国』(八十島薫訳)
 ウィルヘルム・ブッシュ『エドワルドの夢』(矢川澄子訳)
 ロード・ダンセイニ『影の谷年代記』(原葵訳)→ちくま文庫で復刊
 アルジャーノン・ブラックウッド『ジンボー』(北村太郎訳)
 別巻 荒俣宏編 『妖精画廊I』(光風社出版から新装版が刊行)



yosei09.jpg yosei10.jpg yosei11.jpg yosei12.jpg yosei13.jpg
第三期
 ジュール・シュペルヴィエル『火山を運ぶ男』(嶋岡晨訳)
 ロード・ダンセイニ『牧神の祝福』(杉山洋子訳)
 ヴェニアミン・カヴェーリン『師匠たちと弟子たち』(沼野充義訳)
 シャーロット・ゲスト『マギノビオン』(未刊)
 レオノーラ・カリントン『「美妙な死体」の物語』(嶋岡晨訳)→別訳者によるカリントン短篇集が工作舎より刊行
 イルゼ・アイヒンガー『より大きな希望』(矢島昂訳)→東宣出版で新訳刊行
 ジャン・ロラン『フォカス氏』(篠田知和基訳)
 フィオナ・マクラウド『ケルト民話集』(荒俣宏訳)→ちくま文庫で復刊
 アルジャーノン・ブラックウッド『妖精郷の囚われ人 (上)』(高橋邦彦訳)
 アルジャーノン・ブラックウッド『妖精郷の囚われ人 (下)』(高橋邦彦訳)
 ジョン・クーパー・ポーイス『モーウィン』(未刊)→創元推理文庫で刊行
 別巻 荒俣宏編『妖精画廊II』 (光風社出版で新装版が刊行)


 大きく三期に渡って刊行されていますが、それぞれの期によって、内容の傾向も多少異なっています。一期は、正統派のファンタジー、二期は毛色の変わった異色作、三期は文学味の強いもの、といった感じでしょうか。

 一期の作品は、我々が「ファンタジー」と言われて思い浮かべるような、正統派の西洋ファンタジーが集められています。ドイツロマン派のメルヘン『ゴッケル物語』(クレメンス・ブレンターノ)、イギリスファンタジーの源流ともいうべき『リリス』(ジョージ・マクドナルド)など。
 中で一つだけ異彩を放っているのが、ブラックウッドの『ケンタウルス』でしょうか。秘教的な色彩の濃い作品で、このラインナップの中に入れたのは、かなり冒険だったような気がします。

 二期は、一期よりもバラエティに富んでいて、ヒロイック・ファンタジーの大作『ウロボロス』(E・R・エディスン)、SF味の強い『ナイトランド』(ウイリアム・ホープ・ホジスン)、シュルレアリスム作家カリントンの『耳らっぱ』、ほぼ怪奇小説といっていい『マルペルチュイ』(ジャン・レイ)、皮肉とユーモアの効いたモダン・フェアリー・テイル集『妖精たちの王国』(シルヴィア・タウンゼント・ウォーナー)など、充実度が半端ではありません。

 三期は、かなり文学味が強く、前衛的な作品が多く集められていますね。とくに『より大きな希望』(イルゼ・アイヒンガー)や『フォカス氏』(ジャン・ロラン)あたりは、「幻想文学」の範疇だとは思いますが、ファンタジーの叢書に入れるには相当きつい作品だと思います。
 一期、二期ともに入っているダンセイニは、三期には異色作である『牧神の祝福』が入っていますね。
 三期の収穫としては、ナンセンス味の強い『火山を運ぶ男』(ジュール・シュペルヴィエル)、突飛な発想で先の読めない連作短篇集『師匠たちと弟子たち』(ヴェニアミン・カヴェーリン)が挙げられるでしょうか。
 上下刊のブラックウッド『妖精郷の囚われ人』は、愛すべき大作ファンタジー。宮沢賢治『銀河鉄道の夜』とも似たモチーフを持った作品です。この作品に関しては、作曲家エドワード・エルガーによる、劇付随音楽『スターライト・エクスプレス』も有名ですね。

 この叢書、内容に劣らず魅力的だったのが、その装丁・ブックデザインです。三期を担当した、奥村靱正によるデザインも、モダンかつシャープで格好良いのですが、やはり白眉はシリーズの二期。表紙を担当した、「まりの・るうにい」による画が素晴らしいのです。
 以前より、稲垣足穂作品のブックデザインなどで見せていた、星や月や宇宙などをモチーフにした画も巣晴らしかったですが、妖精文庫の表紙で見せた、ファンタジーの世界もまた違った良さを持っていました。
 ≪妖精文庫≫という叢書の代表的イメージは、「まりの・るうにい」によるものと言っていいのではないでしょうか。

 あと特筆したいのは、それぞれの期の別巻です。一期の別巻、荒俣宏『別世界通信』はファンタジーの案内書で、当時はこうしたファンタジーのブックガイド的なものが少なかったので、ジャンル愛好者には歓迎されたのではないでしょうか。ちくま文庫版、イースト・プレス版と、改訂新版が出ており、今でもその価値は失われていません。
 二期と三期の別巻は、ファンタジー的な絵画やイラストレーションを集めた画集 『妖精画廊』。妖精画やファンタジー画だけでなく、博物学の図譜なども交えて紹介しているところが、さすが荒俣宏といった感じです。
 毎号ついていた月報も楽しいものでした。作家の紹介文、既刊本のブックガイド、ファンタジー画の紹介など、変化に富んだ内容で、本体作品より面白かったこともあるぐらいです。

 この叢書、出版元の倒産により、完結前に途絶してしまいます。何冊か、未刊行のものもありました。とくに『ウロボロス』の下巻が未刊行だったのは有名な話ですが、これは後に、完訳が創元推理文庫に収められることになります。
 この『ウロボロス』に限らず、少なからぬタイトルが、後に何らかの形で再刊されています。これはやはり、読みつがれるべき名作が多く含まれていたということでしょう。≪妖精文庫≫は、日本にファンタジーが根付くうえで、重要な意味を果たした叢書だといえます。

テーマ:海外小説・翻訳本 - ジャンル:小説・文学

10月の気になる新刊と9月の新刊補遺
9月24日刊 ブラム・ストーカー『七つ星の宝石』(アトリエサード 予価2700円)
9月予定 マーガレット・ミラー『雪の墓標』(論創社 予価2592円)
10月6日刊 『日影丈吉傑作館』(河出文庫 予価972円)
10月7日刊 レアード・ハント『優しい鬼』(朝日新聞出版1944円)
10月8日刊 ヴォルテール『カンディード』(光文社古典新訳文庫)
10月13日刊 ジョン・ヴァーリイ『汝、コンピューターの夢 〈八世界〉 全短編1』(創元SF文庫 予価1296円)
10月21日刊 ニーナ・ブラジョーン『獣の記憶』(創元推理文庫 予価1512円)
10月下旬刊 レオ・ペルッツ『聖ペテロの雪』(国書刊行会 予価2592円)
10月27日刊 岸本佐知子編『コドモノセカイ』(河出書房新社 予価2052円)
10月28日刊 ミハイル・A・ブルガーコフ『犬の心臓・運命の卵』(新潮文庫 予価680円)
10月30日刊 セサル・アイラ『文学会議』(新潮社 予価1836円)
10月30日刊 シャーリイ・ジャクスン『なんでもない一日』(創元推理文庫 予価1296円)
10月予定 ウンベルト・エーコ編『異世界の書 幻想領国地誌集成』(東洋書林 予価10,260円)


 アトリエ・サードの《ナイトランド叢書》の刊行スピードが速いですね。ほぼ毎月刊行みたいになっていて驚きです。最新刊は、ブラム・ストーカーの隠れた名作と言われる『七つ星の宝石』です。
 ストーカーには、『ドラキュラ』以外にも怪奇スリラーがいくつかあるのですが、今まで翻訳はなく、評価も『ドラキュラ』には及ばない…とされることが多かったので、今回の翻訳はうれしい限り。他の作品の翻訳の呼び水にもなれば嬉しいのですが。

 ニーナ・ブラジョーン『獣の記憶』は、18世紀フランスを舞台にしたゴシックミステリ。
 「首のない死体。噛みさかれたような傷跡。狼か未知の獣の仕業か。博物学者の卵トマスは、襲撃を生き延びた少女に出会う。」
 「ジェヴォーダンの獣」を題材にした作品だそうで、これは気になります。

 国書刊行会からは、レオ・ペルッツの『聖ペテロの雪』が刊行です。
 「ある小村に村医者として赴任したアムベルクは、亡父の旧友フォン・マルヒン男爵とその養子の不思議な少年と出会う。男爵の謎の計画に巻き込まれていくアムベルク。夢と現実、科学と奇蹟の交錯が物語の迷宮を織りなす傑作。」
 これは楽しみ。

 新潮文庫は、近年古典の新訳ものがよく出ていますが、ブルガーコフの異色作品『犬の心臓・運命の卵』の新訳が刊行です。

 創元社からは、シャーリイ・ジャクスンの作品集『なんでもない一日』が刊行。死後出版の作品集からの収録のようです。小説に加え、エッセイも収録とのこと。

テーマ:海外小説・翻訳本 - ジャンル:小説・文学

最近読んだ本

4150413541ラスト・タウン (―神の怒り―)
ブレイク・クラウチ 東野さやか
早川書房 2015-08-07

by G-Tools

ブレイク・クラウチ『ラスト・タウン ―神の怒り―』( 東野さやか訳 ハヤカワ文庫NV)
 『パインズ』『ウェイワード』に続く、三部作の完結編。前2作に続き、リーダビリティは抜群です。1作目の謎の真相が2、3作目につながっているので、あらすじが語れないのがもどかしいですが、1、2巻の結末の吸引力は強烈ですね。
 最終作『ラスト・タウン』では、町が崩壊の危機にさらされるという、スペクタクルに富んだ展開になっています。
 『シックス・センス』のM・ナイト・シャマラン監督によるテレビドラマ化が完成したそうですが、確かにシャマラン好みのテイストかと思います。映像化作品も楽しみですね。



4488206042いま見てはいけない (デュ・モーリア傑作集) (創元推理文庫)
ダフネ・デュ・モーリア 務台 夏子
東京創元社 2014-11-21

by G-Tools

ダフネ・デュ・モーリア『いま見てはいけない』(務台夏子訳 創元推理文庫)
 デュ・モーリアの短篇集です。もやもやした不穏な雰囲気の作品が多く、特定のジャンルに属するというよりは、サスペンス風味の純文学といった方が近いでしょうか。
 いちばんの傑作は、表題作の『いま見てはいけない』。旅行先のヴェネチアで、霊能力者を名乗る老姉妹に出会ったことから狂いだす夫婦の日常を描いています。老婦人から、亡くした娘の霊がそばにいると聞かされたことから、オカルティックな方向に進むのかと思いきや、あまりに唐突な結末には驚かされます。
 娘が出会った父の旧友は、精神を病んでいた…。女優である能力を活かし、追い詰められた状況を打開しようとする、サスペンス味の強い作品『ボーダーライン』、人間の生命のエネルギーを取り出そうと実験を繰り返す科学者たちを描く『第六の力』などが楽しめます。



4488016588地球の中心までトンネルを掘る (海外文学セレクション)
ケヴィン・ウィルソン 芹澤 恵
東京創元社 2015-08-12

by G-Tools


ケヴィン・ウィルソン『地球の中心までトンネルを掘る』(芹澤恵訳 東京創元社)
 奇想に富んだ着想の短篇が多く含まれる作品集なのですが、読んでみると、地に足の着いた作品が多く、全体的に、青春小説・成長小説としての要素が強いです。
 例えば、表題作の『地球の中心までトンネルを掘る』は、ある日突然仲間たちと共に、地面に巨大なトンネルを掘り始めた青年を描く作品ですが、そこで超自然的な現象が起こるわけではなく、青年はやがて現実に直面することになります。
 また、『替え玉』の主人公は、代理祖父母派遣会社で「祖母」として働く女性です。着想こそ突飛なものの、プロの「祖母」として働く主人公が出会うのは、それぞれの問題点を抱えた普通の家庭ばかりなのです。
 オススメは、少年期に与える「姉」の影響をユーモアたっぷりに描いた『今は亡き姉ハンドブック:繊細な少年のための手引き』、拳銃で頭を打ち抜くショーに魅せられた男を描くホラー味の強い『弾丸マクシミリアン』あたりでしょうか。
 


4344028031記憶破断者
小林 泰三
幻冬舎 2015-08-06

by G-Tools

小林泰三『記憶破断者』(幻冬舎)
 前向性健忘症により、記憶が数十分しか持たない男と、記憶を自由に上書きし、思い通りに操ることのできる能力を持つ殺人者の戦いを描く作品です。
 この作者らしいというべきか、殺人者の人物像が非常に俗っぽく描かれているのが特徴です。恐るべき能力を持ちながら、その使い方は幼いというアンバランスさ。一方、主人公の男も、自らの陥った状況に対してあっけらかんとしており、妙なユーモアが感じられます。このあたりの作品の雰囲気に対して、好き嫌いが分かれそうな作品かと思います。



40888052325秒童話 (ジャンプコミックス)
第年秒
集英社 2015-07-03

by G-Tools

第年秒『5秒童話』(集英社ジャンプコミックス)
 中国出身の新人漫画家によるマンガ作品です。マンションの屋上から落下する少年が、5秒の間に体験する物語を描くという、何とも斬新な設定の作品です。
 なぜ自分が突き落とされることになったのか、犯人は誰なのか?といった、いくつかの伏線が、最終的には綺麗に解決する構成が見事です。
 毎夜、少しづつビルから墜落していく夢を見るという、ジョン・コリア『夢判断』を思い出しました。

テーマ:海外小説・翻訳本 - ジャンル:小説・文学

ミステリーゾーン、佳境へ
ミステリー・ゾーンDVDコレクション (48) 2015年 7/8 号 [雑誌] ミステリー・ゾーンDVDコレクション(49) 2015年 7/22 号 [雑誌] ミステリー・ゾーンDVDコレクション(50) 2015年 8/5 号 [雑誌] ミステリー・ゾーンDVDコレクション(51) 2015年 8/19 号 [雑誌] ミステリー・ゾーンDVDコレクション(52) 2015年 9/2 号 [雑誌] ミステリー・ゾーンDVDコレクション(53) 2015年 9/16 号 [雑誌]
 DVDマガジンが刊行中の『ミステリーゾーン』(アシェット・コレクションズ・ジャパン)。全84巻予定と長大なシリーズなのですが、最新刊は53巻と、今のところ順調に刊行されてきています。
 刊行予定リストを見ると、57巻で旧『ミステリーゾーン』は完結。58巻から『新トワイライトゾーン』のエピソードが収録されることになっています。
 最新刊までは追いつけていないものの、現在52巻まで、順番に視聴してきました。今見ると、さすがに玉石混交ではあるものの、ところどころで素晴らしいエピソードに出会えるのは、さすがロッド・サーリングというべきでしょうか。

 50年以上前の作品ですし、低予算のテレビシリーズということもあり、特撮部分が今現在見ると、非常に貧弱という弱点はあります。SF的な設定のエピソードが多いだけに、未来社会や宇宙船などのテクノロジーの描写が多く出てくるのです。
 この点で、今見るとちょっと芝居がかって見えてしまうシーンも多くなっています。例えば『2万フィートの戦慄』に登場する怪物の造形だとか、『遠来の客』の宇宙人の描写だとか。
 ただ、それらの弱点を差し引いても、物語の魅力というのは突出しています。今見ても「お話が面白い」のです。またサーリング脚本のエピソードに顕著ですが、非常に強いテーマ性が感じられるのも特徴でしょう。
 電気トラブルから町の人間たちの猜疑心が高まっていくという『疑惑』や、荒野のような惑星に移住した人々と指導者との軋轢を描く『太陽が二つかがやく』なんかは、もう社会派ドラマといっていいほどの重厚さです。
 『暗黒の死刑台』というエピソードでは、無罪の可能性のある人間を死刑にしてしまった町が闇に閉ざされるのですが、これなんか、話としては完全に社会派ドラマで、背景となる、闇に閉ざされた町というのは、登場人物たちの心の闇の比喩なんだろうと思います。

 全体を見渡してみると、やはり第一シーズンの作品が今でも楽しめる作品が多いように感じました。本好きには有名な伝説的エピソード『廃墟』、悪夢のような航海を描く『審判の夜』、帰還した宇宙飛行士が次々と消えていくという『誰かが何処かで間違えた』、謎のヒッチハイカーに追い回される女性を描いた『ヒッチハイカー』、バスを待つ女性を襲う怪奇現象を描いた『めぐりあい』、デパートの存在しないはずの階を訪れた女性の物語『マネキン』など、綺羅星のようなエピソードが並びます。


mystery.jpg
 『ミステリマガジン 2000年8月号』(早川書房)が「トワイライトゾーンへの招待」として 『ミステリーゾーン』の特集を組んでいるのですが、この号には全エピソード・リストが載っています。当時は、実際の映像はほとんど見たことがなく、ビデオで発売されていた傑作選でいくつかのエピソードを見ただけでした。こんなに話数があったのかという驚きと、実際にはほとんど見ることができないんだろうな、という諦めがあっただけに、今現在の状況は嬉しい限りですね。
 ちなみに、このトワイライトゾーン特集号、全てのエピソード・リストが載っているのは嬉しいのですが、あくまでタイトルや製作関係者のクレジットだけなので、話の内容はわかりません。原作がある場合、マシスンやボーモントのあの作品か、と想像はつくものの、それ以外のエピソードに関しては、内容はわかりません。


star.jpg
 内容がわかるものはないかなあ、と調べているうちに知ったのが、ツルモトルームから刊行されていたSFヴィジュアル誌『スターログ』の1984年2月号です。この号に『ミステリーゾーン』の特集があるらしく、早速取り寄せてみました。
 読んでみると、おお! 全エピソードのあらすじが載っていました。今ならネットである程度の情報も調べられますが、当時としてはこれは重宝したのではないでしょうか。今現在でも、エピソードを概観するのに非常に便利です。
 ほかに、興味深く読んだのが、放映時に日本版のプロデューサーだった木曽山康治さんへのインタビューです。ちょっと引用してみましょう。

木曽山 そんなに爆発的な好視聴率を上げたというものではないんですよね。だけどね、よく我々は固定客というんだけれども、毎週必ず見てくれる視聴者がいたという確かな反応はありましたね。
 いま思い出すんですけれど、もう亡くなられた“SFマガジン”の福島正美さん、あの方が毎週必ずおいでになって試写を御覧になってましたね。初めひとりでいらして自己紹介されて「お宅の会社にこういうシリーズが入るから、それを見る機会を与えてほしい」とおっしゃってね。


 リアルタイムで見ていない後の世代からすると、『ミステリーゾーン』は当時すごい人気だった、みたいなイメージを抱いてしまうのですが、実際はそれほどでもなくて、やはりコアなファンが支えていたという感じですね。福島さんのエピソードも意外でした。

 『ミステリーゾーン』の完結も近いことですし、ここらで一冊、参考図書が欲しいところです。ホラー映画のガイド本なんかで、ちょこっと触れられたりすることはあるものの、このシリーズを大々的に取り上げた本って、日本では未だにないんですよね。本国ではガイドや研究書も出ているみたいなので、邦訳を期待したいところです。

テーマ:海外ドラマ(欧米・イギリスetc) - ジャンル:テレビ・ラジオ



プロフィール

kazuou

Author:kazuou
男性。本好き、短篇好き、異色作家好き、怪奇小説好き。
ブログでは主に翻訳小説を紹介していますが、たまに映像作品をとりあげることもあります。怪奇幻想小説専門の読書会「怪奇幻想読書倶楽部」主宰。
ブックガイド系同人誌もいろいろ作成しています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する