遅い時間の更新になりました。
本日は月に一度の美容院でのヘアマニュキュア施術の日でした。
帰宅して1時間後には整形外科へリハビリを受けに行って
夕食とその片付けを済ませて、やっとキモノ練習をした次第です。
待っていたCD(水曜日お届けの予定でした)が夕方に届きました。
届いたらやろうと思っていたCDジャケットの概念コーデを早速
やってみました。
![Game of Faces概念コーデ](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250217211712120.jpg)
真冬に阿波しじらですよ。笑
概念コーデは色合わせが重要なので季節が違うとか言ってられません。
昨年末にチカホの「世尊」さんで購入した八寸名古屋帯を合わせました。
帯揚げは「リサイクルのビッグバン手稲店」で購入したものです。
キモノが夏ものなのに袷用の帯揚げですが、気にしちゃいけません。
冠組の帯締めは数年前にネットショップで購入したものです。
夜の撮影なので暗くて申し訳ないですが。
![Game of Faces概念コーデ 前](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/2025021721171270a.jpg)
届いたCDを聴きながらこのコーデのために半衿を縫い付けました。
安全ピンのあまりがなかったのでちゃんと針と糸で縫っています。
![Game of Faces概念コーデ 後ろ](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250217211709dd1.jpg)
お太鼓の大きさを程よい大きさにすることが出来ました。
そして概念の元となったCDを持ちましたよ。
![Game of Faces概念コーデ アルバムと](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250217211709def.jpg)
どうですか?
色味はかなり近く出来たと思いますが。
手持ちの物だけでなんとかやり切りました。
CDとともにコーデを写すとこうです↓
![Game of Faces概念コーデ CDと](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250217211707482.jpg)
いやしかし全世界でこのアルバムを買った人は数十万人といるでしょうが
ジャケットで概念コーデ(それも和装)をしたのは私だけでありましょう。
だいたいヘビーメタルが好きなキモノを着るBBA自体他にいるのか・・・
今朝、ちょっと嬉しい報告を知りました。
昨年末私がはまっていた動画配信『VCR GTA3』で生まれた神曲
『Nocturnal Night Fever』のサブスク解禁が決まったのです。
ゲームの中で作られた曲で、作詞作曲は個人配信者さんなのですが
一緒に歌唱した他の3人が別々の大手事務所所属なため、権利関係とか
いろいろ大変でサブスク化は無理かなと思っていましたが、その大変な
諸々を乗り越えてくださったそうです。
明後日にはサブスク解禁で、3月にはカラオケにも導入されるとのこと。
うわ~~これは嬉しい。
もうこうなったら今年の紅白に出て欲しいです(2人Vtuberで1人顔出しNG
ですが(もう1人はアーティスト兼声優さんなので顔出ししています))
と、昨日のブログの出だしがHRバンドのNEWアルバムのことで、今日は
配信動画の曲についてと、キモノに関係ない話題ですみません。
でもどちらも私の血となり肉となり、光となってくれる大切な要素なのです。
さてさて本日は最高気温が7℃!!になるらしくて春のようですよね。
そんな陽気に誘われて梅を通りこして桜柄の帯でキモノ練習です。
![赤地小紋に毬の帯 コーデ](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/2025021610361840a.jpg)
昨年シンエイさんで購入した錦紗の小紋です。
帯はシンエイさんの系列店で値引き交渉をして30%オフで購入した
縞地に毬と桜が刺繍されたアンティーク名古屋帯です。
お太鼓に小穴が開いていたのを和裁士さんに直して頂きました。
縮緬帯揚げは一昨日も使用した山吹色です。
帯締めはキモノの地色に合わせました。
いまは無き「きものやまと」さんの1000円ワゴン出身です。
![赤地小紋に毬の帯 前](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250216110128dff.jpg)
お太鼓はタレ先が少し長くなってしまいましたが、お太鼓の柄出しは
丁度いい具合に出来たと思います。
![赤地小紋に毬の帯 後ろ](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250216103618234.jpg)
![赤地小紋に毬の帯 斜め1](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250216103619206.jpg)
![赤地小紋に毬の帯 斜め2](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250216103622d5f.jpg)
ところでいま「和ものや傳」さんのポールタウン店でアンティーク着物市が
開催されています(来月5日まで)
丁度今週街の方に出る用事があるので寄ってみようと思っています。
このところヤフオクで敗戦続きでしたので、余剰金?がありますし。
素敵な出会いがあるといいなあ。。。
昨日のバレンタインデーは、私が大好きなスウェーデンのHRバンド
DYNAZTYのNEWアルバムの発売日でした。
数か月前にAmazonで予約しましたが、発送メールが来たのが本日で
到着は水曜日の予定とのこと。
すでに4曲のMVは公開になっていて(視聴済み)アルバムのフル音源も
you tubeに上がっていますが、自分のCDで聴きたいので視聴を我慢
しております。
ええ、やせ我慢ですよ。
CDは届きませんでしたが、別な物が届きましたのでご紹介します。
![新しいたとう紙 到着](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250215135131b9f.jpg)
結構な大きさの包みですね。
開けると・・・
![新しいたとう紙 梱包開いたところ](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250215135131336.jpg)
察しの良い方はこの画像でもうお分かりだと思います。
![新しいたとう紙 なんと30枚](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250215135128f7f.jpg)
キモノ用の畳紙(たとうし)10枚セット×3でございまよ。
桐箪笥に入れているキモノの畳紙のどれもがもうボロボロでずっと
取り換えないといけないなと思っていましたが、先日の楽天スーパー
セール時に意を決して(大げさ)購入しました。
うちの桐箪笥は引き出しの内寸が87×36と今の畳紙の主流サイズと
全く同じため、ちょっと小さいサイズにしないと入れられません。
それでサイズが85×35以下で、薄紙がついていなくて、小窓がある
さらに送料無料でお手頃価格という条件で探して
「仙臺屋3号店」で
やっと見つけることが出来ました。
3980円以上のお買い物で送料無料でしたので、3パック購入して
クーポンや楽天ポイントを使って1200円くらいで買えました。
![新しいたとう紙 開いたところ](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250215135128fa8.jpg)
三つ折りにした状態で届きましたが、広げるとほとんど折り目が
ついていませんでした。
![新しいたとう紙 キモノイン](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/2025021513512699e.jpg)
こうして箪笥の中のキモノ全ての畳紙を無事交換出来たのです。
おまけ画像は本日も「古(いにしえ)の着姿シリーズ」です。
![古の着姿 2017年冬](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/202502151351237b2.jpg)
2017年の冬に撮影したものです。
当時PCのフォトにあったフィルター機能をバリバリ使ってファンシー感を
出していますが、髪の毛の色が薄いのはナチュラル白髪です。
着ているコーデのうちキモノは現役ですが、半幅帯は手放し済みで
帯締めは縞のところで裂けて崩壊したので先日処分しました(涙)
ちなみに夫へのチョコレートは半額になっていた「推しの子マンチョコ」4枚と
団子3本(桜・みたらし・ごま)セットでございました。
元旦に年賀状を見るときくらいしか今年の干支を実感することが
ありませんが、キモノ着用者は干支コーデを組んだりするものです。
わたくしもキモノ着用者のはしくれですので、干支にちなんだものを
身につけてみようじゃないかと思いました。
![鱗柄のある帯 コーデ](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250214150509dcf.jpg)
キモノ沼にはまりたての頃に「和ものや傳」さんの催事(今は無き
すすきのの駅ビル「ラフィラ」のレストラン街にあったホールで開催されて
いましたね)で数枚のキモノや小物や帯と一緒に購入した名古屋帯です。
奉仕品なので500円でしたが、同時に購入したキモノは全て手放した
ことを思うと一番いい買い物だったかも知れません。
キモノは多分初めてヤフオクで落札したものです。
銘仙だと思いますが、絹が痩せて寿命が近い感じです。
縮緬の帯揚げは山吹色にシマシマの帯締めは昨年チカホの「橘内」さんで
購入したものです。
帯以外はワントーンなコーデですね。
![鱗柄のある帯 前](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/202502141505131b2.jpg)
この帯は前柄に鱗を出そうと思うと普段とは逆巻きしないといけません。
なので少し手間取りましたが、適度にハリのある塩瀬地なのでお太鼓
は割りと作りやすかったです。
![鱗柄のある帯 後ろ](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250214150509d41.jpg)
![鱗柄のある帯 斜め1](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250214150512526.jpg)
![鱗柄のある帯 斜め2](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250214150512c95.jpg)
おまけ画像は「古(いにしえ)の着姿シリーズ」です。
![古の着姿2016年秋](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250214150506ea6.jpg)
10年以上前に着物カフェの候補として(当時は友人と着物カフェ開店を
目指しておりました)上がった古民家を見学した時のものです。
廃屋状態で土足でOKとのことだったので、草履を履いています。
珍しく白衿に白足袋なのは、古民家の持ち主さんにご挨拶をするためです。
この日のコーデのものは全て今も手元にあるので、お気に入りを着用した
ことがよく分かります。
キモノ、100円ですが。笑
先月初めて「いち利モール」さんでお買い物をした際、会員登録をして
メールマガジンを受け取る設定をしました。
すると本日「いち利モール通信」が届きまして、ほしわにこさんのコラム
「変形笹結びが気に入ってマス!」が紹介されていました。
そういえば最近半幅帯の新しい結び方を練習していないなあと思って
早速やってみました。
コーデはこちら↓
![サムライ結びの練習 コーデ](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250213133446f9b.jpg)
縞のお召はキモノ友達のかなぶんさんからお譲り頂いたものです。
八掛の浅葱色が印象的なのです。
少し身丈が長かったので裾から詰めてもらいました。
半幅帯は「おりびと」さんの『雀と椿』です。
長尺帯のほうが向いているとのことで、手持ち半幅の中で一番の長尺の
こちらを選びました。
さて、出来栄えは・・・
![サムライ結びの練習 後ろ1](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/202502131334490e4.jpg)
手先を両方とも開いてみました。
帯の出来栄えよりもキモノの後ろ中心がずれていて、歪んで着付けして
しまっていることが気になってしようがありません。。。
なので、長着を着るところからやり直しました。
![サムライ結びの練習 後ろ2](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/202502131334497ef.jpg)
今回はちゃんと歪まずに着ることが出来ました。
そして手先が長過ぎたので(解説どうりに70センチ取ったのですが)
開いてだら~んとさげてみました。
次回この結びをするときは手先を60センチくらいにしようと思います。
前からの着姿はこちらです。
![サムライ結びの練習 前](https://blog-imgs-156.fc2.com/k/i/m/kimodrananakichi/20250213133451055.jpg)
雀ちゃんが両脇で見切れております。。
これも手先の長さを変えることで修正出来ることでしょう。
ちなみに参考にしたほしわにこさんのコラムは
こちらです。
結び方自体はとても簡単なのでお試しおすすめします。
ここで懺悔を・・・
私はこの半幅帯を長年『燕と椿』柄と思ってそう記述してまいりましたが
正しくは『雀と椿』でございました。
思い込みっておそろしいですね。
落ち着いてよく見たらどう見ても雀ですよ。。。