おはようございます! 寒暖差が大き過ぎて・・・💦
春のような陽気かと思えば、今日はまた寒いですね~ (-_-)
体調を崩さないようにしんと!
生ハムとポテトで春巻きを作りました♪
![P1261707.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1261707.jpg)
初孫君、ポテトの春巻きが好きなので・・・
薄い生ハムですけど、
けっこう存在感があって、味に深みが出ます ヽ(^o^)丿
初孫君、ブロッコリーを食べない(⤵)ので、
うちでは茹でたブロッコリーを入れてます。
枝豆などでも、なんやったら、無くてもええと思います (^O^)
☆作り方☆ と言っても、見た通りです 笑 材料など一応書きますが、
ご家庭で作られるコロッケのタネでOK!
★材料(10本分) 春巻きの皮・・・・・・・・・・10枚
じゃが芋(中)・・・・・・・・・3個
合挽き肉・・・・・・・・・・・・100g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・4分の1個
生ハム・・・・・・・・・・・・・・10枚
バター、マヨネーズ・・・・各大さじ1杯
塩コショウ,、ナツメグ・・・少々
お好みでブロッコリーや枝豆
小麦粉+水(糊用)・・・・・各大さじ1杯程度
揚げ油
1 合い挽き肉とみじん切りにした玉ねぎを炒め、塩コショウ、ナツメグ各少々で味を付けます。
2 じゃが芋は茹でるかレンチンで柔らかくし、マッシャーで潰して、バター、マヨネーズ、塩コショウ(ほんの少々)で味を付けし、①を合わせます。(ブロッコリーや枝豆を入れる場合はいっしょに混ぜる)
3 春巻きの皮の少し手前側に生ハム1枚を置き、10等分した①を棒状に乗せて巻き、水で溶いた小麦粉を巻き終わりに塗ってピッチリ留めます。
4 揚げ鍋にサラダ油を2cm程度の高さまで注ぎ、170度に熱して③をこんがりと揚げます。
生ハムは塩分が多いので、タネは少し薄味で!
贅沢に作るなら、
生ハムを春巻き1本に付き2枚奮発しても ヽ(^o^)丿
春巻きを切るときは、
春巻きの向こう側に包丁の先を立てて、
一気に押し切るとキレイに切れます ヽ(^o^)丿
揚げ油を出したついでに、
れんこんチップを作りました♪ 美味しい♪
![P1191601.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1191601.jpg)
お塩は掛けなくても美味しいのですが、
今回は3種類の塩気で・・・ (^O^)
クレイジーソルト、粉チーズ、抹茶塩・・・
あまり掛けると辛いので、ほんのちょっと振ります。
抹茶塩は、ほぼ抹茶でほんの少しお塩の割合のほうが、
抹茶をよく感じられます。
オススメは、粉チーズと抹茶塩! ヽ(^o^)丿
☆作り方☆1 れんこんは皮を剥いて(きれいなら剥かなくてもOK)スライサーで薄切りにし、水に晒してからザルに上げて水気を切り、キッチンペーパーで挟んで水気を取ります。
2 ①を170度に熱した油に入れ、しばらくしたら裏返し、泡が出なくなってこんがりしたら出来上がりです。
![P1191588.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1191588.jpg)
![P1191590.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1191590.jpg)
くれぐれも、焦がさないように注意して下さいね!
パリパリ美味しいよ~♪
感染者、少しずつは減る傾向やけど、
ほんまに少しずつですね~ (-_-) 政治家の会食があれだけ問題になったのに、
まだ銀座に呑みに行ってるオッちゃんが居はるね。
陳情を聴きに行ったとか言うたはるけど~ 爆
会食とカラオケで集団感染した議員秘書たち・・・
この期に及んで、我慢できひんの~???
8時以降のみならず、昼間も国民には自粛を要請してるのに?
もう、笑うしかないですね。。。
私はパルスオキシメーターで、
一日に2回は血中酸素濃度をチェック・・・
医療崩壊が起きてるので、怖いんです (-_-)
![P1221638.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1221638.jpg)
いつも、だいたい97~98で・・・
今のところ正常です。
これ、春に息子ちゃんが用意してくれはりました。
神経質でビビりな母のために・・・笑
あると、ちょっと安心です!
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
京都の感染者数が、
月曜日とは言え、久しぶりに100人を切りました! 全国的にも少し減ってきたのかな?
ちょっと明るい兆しですが、
気を緩めず、しっかり感染予防しんとあかんね。
数の子がまだ残ってます。 アボカドと合わせて簡単な和え物を・・・
数の子とアボカドの醤油マヨ和え
和え物と言ってもサラダ感覚、
わさびや柚子胡椒でピリッとアクセントを付けて♪
☆作り方☆
★材料 数の子・・・・・・・3本 ※塩抜きしたもの
アボカド・・・・・・2分の1個
レモン汁・・・・・4分の1個分
マヨネーズ・・・・大さじ1杯
醤油・・・・・・・・・小さじ1杯
わさび(チューブ)・・・3cm ※柚子胡椒などでも。
お好みでブロッコリースプラウトやカイワレ大根
1 塩抜きした数の子は薄皮を取って2cm程度にちぎります。
2 アボカドは数の子と同じ程度の大きさに切り、レモン汁をかけます。
3 ボウルに、マヨネーズ、醤油、わさびを入れて混ぜ、①と②を加えて和え、器に盛ってブロッコリースプラウトなどを散らします。
![P1071426.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1071426.jpg)
塩抜きの加減によって、味付けは調節して下さいね!
冷蔵庫に数の子が余ってたら是非~!
簡単に出来て美味しい一品です♪
母の誕生日の3日後は、私の誕生日でした! もう、めでたくも無い年ですが・・・ (-_-;)
毎年、合同でやってたんですけど、
今年はそれも叶わず・・・
どこへも行けないので美味しいものをテイクアウトしたいなぁ と、
色々相談した結果・・・
「菊の井」さん、緊急事態宣言が出て、またテイクアウトを始めはったので、
お弁当をリピすることにしました。
今回は息子一家も食べるので、
お弁当ふたつ頼みました。
家楽膳
春のときと中身はほぼいっしょですが、
季節が違うので、
お野菜などがちょこちょこ違ってました。
![P1231651.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1231651.jpg)
![P1231649.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1231649.jpg)
![P1231648.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1231648.jpg)
鴨ロースがローストビーフに替わってて、
私としてはうれしい♪
息子夫婦は初めて食べたので感動!!! これ、2~3人前で私達は少し残しましたけど、
息子夫婦は完食でした ヽ(^o^)丿
初孫君、鰈の雲丹焼きがお気に入りで、
結構大きな切り身を一つ半ぐらい食べてました 笑 そら、美味しいわなぁ (^O^)
お正月アゲインでした \(^o^)/ おばあちゃんにも食べさせたかったなぁ。。。
女将が干支の飴ちゃんをくれはった♪
丑年の開運干支飴
丑ちゃん、可愛いね ヽ(^o^)丿
ありがとう!!! 春は休業したはったんで女将は普段着でしたけど、
今は時短営業やけど営業中・・・ 着物姿でキリッと ☆彡
どこにも余分なお肉が付いてへん。。。
家でごろごろ~ごろごろ~してる私とはエライ違い💦
今回も、大変美味しゅういただきました♪ 値上げしてたけど・・・ ( 一一)
バースデーケーキを用意してくれていました \(^o^)/
ん? 「ちゃあちゃん!?」
「ちゃーちゃん」ではないのか? と、息子ちゃんがウケてた 爆
「ちゃーちゃん」・・・ 初孫君が私のことをそう呼びます。
夫さんが電話で注文したので、
こうなってしもたようです ヽ(^o^)丿
まぁ、どっちでもええけどね 笑
コロナ禍で、最近は家でもマスク、
ご飯を食べるときも、
テーブルとコタツの2ヶ所に分かれて・・・
そんな中でも、お祝いしてもらろたことに感謝です!
ありがとう <(_ _)>
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
昨日はポカポカ陽気、
コートが要らないぐらい暖かかったです♪ 今年は寒冬と言われていて、極寒の日も多かったけど、
まだ1月だというのに、しばらくは暖かい日が続くとか?
寒冬? 暖冬? どっちなんやろ???
この時期、お鍋をされることが多いと思います。 で、えのき茸を使われることも多いかと・・・ ヽ(^o^)丿
ところで、えのきの根元って、どの辺で切り落とされてます?
多分、下から3~4cm辺りで切りますよね?
少し前は、袋に「ここで切り落として下さい」って、線が入ってたりしました。
でも、この切り落した部分、
底のおがくずが付いている部分だけ切り落とせば、
美味しく食べられるんです \(~o~)/
えのき茸の根元のチーズ焼き
お鍋に使ったあと、捨てずにステーキにしてみて下さい! なんとも食感が良く、
旨みが凝縮されていてホンマに美味しいです♪
![PB050925.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/PB050925.jpg)
ホタテ貝がほどける感じにちょっと似てるかも・・・
ギュッとしてる分、
お味もギュッとしてるんですね~ ヽ(^o^)丿
☆作り方☆
★材料(1個分) えのき茸(大束)の根元・・・3~4cm
ベーコンブロック・・・・・・・・10g(薄切り1枚でも)
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
とろけるスライスチーズ・・・1枚
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯程度
サラダ油・バター・・・・・・・・各大さじ2分の1杯
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
ポン酢しょう油・・・・・・・・・・大さじ1杯半
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
お好みで刻みねぎ少々
※ポン酢とみりんは合わせておく。
1 フライパンに、サラダ油少々(分量外)とみじんに切ったにんにく、適当な大きさに切ったベーコンを入れて火にかけ、炒めて取り出しておきます。
2 えのき茸は下部の硬くておがくずの付いた部分だけを切り落とし、根元の束になって固まった部分3~4cmを切って使います。切った上下両面に小麦粉を付けます。
3 ①のフライパンにサラダ油とバターを加えて中火にかけ、バターが溶けたら2のえのき茸を入れて焼き、焼き色が付いたら裏返して酒を回し入れ、蓋をして弱火で3分程度蒸し焼きにします。
4 ③の水気が無くなったら、ポン酢しょう油とみりんを合わせたものを回し掛け、チーズを乗せて再び蓋をし、チーズが溶けるまで1~2分焼きます。
![PB050907.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/PB050907.jpg)
5 ④をタレごと器に盛り、1のベーコンを乗せて刻みねぎを散らします。
この部分、捨てられることが多いと思いますけど、
とっても美味しい一品に変身です \(^o^)/
食べられたこと無い方は、是非挑戦してみて下さい!
ヤミツキになりますよ~!!! (^O^)
一昨日は、母の96歳の誕生日でした。
今はいっしょにお祝いすることも出来ず・・・
せめてもと、ケーキとバースデーカードを届けました。
当日は施設でもお祝いをして頂けると聞いていたので、
ケーキがダブらないように昨日届けました。
和菓子も好きなので、練り切りを作ることも考えたんですけど、
コロナ禍で手作りもどうかと思いケーキを一つだけ買いました。
母は車椅子になってしまったものの、
元気で食欲もあるそうです。
ガラス越しに3分程度の対面、
「慶子さん、来てくれはったよ」 とスタッフさんに言われ、
キョトンと不思議そうな顔をしていました (^-^;
スタッフさんに促されて、「また来てね~!」と・・・
私って、解ってないなぁ。。。
コロナのせいで、
近くに居るのに、すごく遠い存在になってしまいました。
どんどん私のことも忘れていくんですね。
手を振る母の姿が目に焼き付いて、
帰り道、色々な感情がこみ上げてきて涙がウルウル・・・
オバサンが泣きながら歩いてたら怖いし~ 笑
我慢我慢、上を向いて歩こう! 坂本九?
上を向いて歩いていたら、
キレイな黄色い梅(ロウバイ)を見つけました♪
![DSC_2445.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/DSC_2445.jpg)
ボケボケでしたが・・・ (^-^;
昨日は、1月とか思えないぐらいのポカポカ陽気で、
空も晴れ渡っていました。
再会出来る日まで、元気でいてや!
青空に映える梅に祈りながら・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 孫のことで皆様からご心配をいただき、
本当にありがとうございました <(_ _)> お陰様で、孫はセーフでした!
感染者が出たのは乳児の棟で、
孫の居るところとは、通りを隔てています。
その棟でもクラスターは出ず、大事には至らなかったようで・・・
ひとまず安心、でも迫ってきてるなぁ。。。
昨日までは何だか落ち着かず、
息子一家も来ないので手抜きで・・・ いつもか? (^-^; 使い切れずに残っていた焼肉のたれで、
チーズタッカルビ風のものを作りました♪
お餅入りチーズタッカルビ風
お餅とチーズでとろっとろ♪
簡単に出来るしっかりおかず、
時間の無いとき、
やる気の無いとき、重宝します \(^o^)/
コレ、去年風邪が長引いたときに思い付いて・・・
チーズタッカルビを食べたことがないので、
本物のお味は知らないんですが、
焼肉のたれを使っときゃあ、何とか韓国風になるかなと・・・ (^-^;
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) 鶏もも肉(300g程度)・・・1枚
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・4分の1個
しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック
切り餅・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
ピザ用チーズ・・・・・・・・・・・適量
焼肉のたれ・・・・・・・・・・・・大さじ5~6杯程度
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
1 鶏もも肉はひと口大に切って、焼肉のたれ大さじ3杯程度に漬け込み、1時間以上おきます。 切り餅は5mm厚さに切っておきます。
![タッカルビ](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/20200128111513ff5.jpg)
2 ひと口大にちぎったキャベツと根元を切ってばらしたしめじをサラダ油を熱したフライパンでさっと炒めておきます。
![タッカルビ10](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/20200128111527df8.jpg)
3 蓋つきの平鍋に①のもも肉を入れて炒め、②を加えて混ぜ、焼肉のたれ大さじ2~3杯と塩コショウで味を調えます。
![タッカルビ2](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/20200128111515db7.jpg)
4 ③に①の切り餅を散らし、ピザ用チーズを全体に乗せて、蓋をしてチーズとお餅が溶けるまで焼きます。
![タッカルビ6](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/20200128111520218.jpg)
辛さは使われる焼肉のたれの味で左右しますが、
味を見て、お好みの香辛料を加えて下さいね!
カレー粉など、加えても美味しいです♪
焼肉のあと、残りがちな「焼肉のたれ」と「キャベツ」、
この時期やと、お餅も残ってるよね~?
お餅無しのもやってみたけど、
お餅がある方が断然美味しかったですよ!!!
焼肉のたれが余ったら、
一度試してみて下さいね ヽ(^o^)丿
サーモンのお刺身でいつものアレ♪ 今回は柚子の皮も入れました!
柚子風味 塩昆布漬けサーモン
☆作り方☆
★材料 サーモン(刺身用の冊)・・・180g
A 塩昆布・・・・・・・・・・・・・・8~9g程度(大さじ1杯半程度)
A 胡麻油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
A 大葉みじん切り・・・・・・・・適量
A 柚子の皮(千切り)・・・・・適量
白炒り胡麻・・・・・・・・・・・・・・適量
1 サーモンは6~7mm厚さに切って(長ければ幅も半分に)チャック付きポリ袋に入れ、Aを加えて全体に広がるようにまぶします。
2 ①の空気を抜いてチャックを閉め、冷蔵庫に入れて寝かします。(20~30分程度)
3 ②を器に盛り、お好みで白炒り胡麻を指でひねりながら散らします。
柚子風味のもいいですね!
間違いなしの美味しさです \(^o^)/ 塩昆布の塩分によって味が違ってくるので、
少なめから入れて、お好みで調整して下さいね!
京都市内も、病床のひっ迫で
医療機関の受け入れが難しくなっています。 京都府のコロナの病床使用率は、
感染者全体で40%弱、重症者で20%前後・・・
数字だけ見れば ん? ひっ迫してる? と思いますが、
要するに、ベッドは空いてるのにマンパワーが足りず
この数字でも受け入れ困難の状態だそうです⤵
夏の間に準備しておけなかった???
それでも、陽性者で自宅療養してる方が容体悪化した場合は、
コロナのコントロールセンターで受け入れ先を探せるそうですが、
「コロナ疑い」の場合は、このセンターの管理外なので、
余計に受け入れが難しくなるとか💦
恐れていた最悪のシナリオ?
絶対コロナにかかってはダメですね。
他の病気にも・・・
とは言え、好きで病気になる人は居ないもんね~
初孫君の棟は今日から再開、
念のため、乳児の棟は10日間閉鎖です。
お嫁ちゃんが休みを取れているので、
初孫君は明後日から登園することにしたようです。
こうなってくると、母の施設が心配やなぁ (;_:)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 昨日は季節外れのポカポカ陽気で・・・
今日は昨日よりまだ少し暖かくなるとか♪ お天気とはウラハラに、
コロナ感染拡大が止まらず、不安ですね⤵ レシピブログさんの
「くらしのアンテナ」コーナーに
↓お鍋のレシピを掲載して頂きました \(^o^)/
豚肉の柚子雪見鍋
レシピブログさんの記事はこちら レシピが載っています。
宜しければ見てやって下さい! <(_ _)>
他のブロガーさんの雪見鍋も載ってま~す!
柚子を丸ごと入れた雪見鍋♪ 柚子は切って入れると香り豊かですが、
苦みが出てくるのが難点・・・ (-_-)
こうすれば苦みは出ませんよ!
丸ごと入れる場合、
柚子の風味が出るのがちょっと遅いように感じますけど、
段々と出てくるのでご心配無く!
具はお好きなものを・・・
牡蠣など入れても美味しいです! 大根おろしで、カラダもポカポカ~ ヽ(^o^)丿
まだまだ寒い日が来ると思います。
雪見鍋でホッコリ暖まって下さいね!!!
年末年始のお菓子
マールブランシュさんの「茶の菓」![P1071417.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1071417.jpg)
年末、私もお嫁ちゃんも近くにあるマールブランシュに
お正月のお菓子を買いに行ってて、
一部ダブってしまいましたけど、
美味しいので、こんなんなんぼあっても嬉しいです♪
右の緑色の缶缶のと、真ん中の可愛いお正月仕様のもの、
中身は同じ
「茶の菓」です ヽ(^o^)丿
![P1021408.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1021408.jpg)
これ、最近では有名になって全国どこでも手に入るかと・・・
マールブランシュの看板商品です!
宇治茶を使用した、お濃茶ラングドシャで、
ホワイトチョコレートを挟んでいて、とっても美味しいです♪
左の細長い箱のは、
「生茶の菓」 「茶の菓」の姉妹商品で、
お濃い茶のフォンダンショコラです ヽ(^o^)丿 濃厚なお濃茶とホワイトチョコレートのハーモニーが風味豊かで、
まるで生チョコケーキのようなお菓子です♪
小さいけど、ネットリ濃厚なので一つで大満足 (^O^)
お嫁ちゃんは
バウムクーヘンも買ってくれていました♪
これは意外とアッサリ、美味しかったです!
マールブランシュさんは去年の秋、
京都山科区にショップ、カフェ、工房、本社機能を備えた
大型店舗「マールブランシュ ロマンの森」をオープンされました ヽ(^o^)丿
街の中の森をイメージされているそうですよ ヽ(^o^)丿
![ロマンの森](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/20210115145644eda.jpg)
貰い画像です。
コロナ禍でも、連日お客さんがイッパイで、
開店当時は私達もちょっと敬遠していました💦
![DSC_2433.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/DSC_2433.jpg)
お菓子を作っているところをガラス張りで見られたり、
カフェスペースもあるそうです♪ 行かへんかったけど・・・
夕方に行ったら、もう生ケーキは全て売り切れていました⤵ 残念!
新しい、京都の名所となっています ☆彡
東京の従姉から、チョコレートを送っていただきました♪ ゴディバの「ゴールドコレクション」
最近、お安いほうのゴディバはよぉ食べるけど、
これはお高いほうのヤツです ☆彡
美味しっ!!! チョコレート好きにはたまりません♪
Mちゃん、ありがとう!!! お正月のダイエットは無理です (^-^; こんなお気楽な記事を書いてる最中に、
息子ちゃんから電話があった。
初孫君の保育園で、ついにコロナが出たらしいです💦
詳しいことはまだ判りませんけど、
とりあえず、10日間は閉鎖ということで、
園児はみんな、家に帰されました。
孫も濃厚接触者なのか、違うのか、
まだ何にも判りません。
詳細が判るのを待っている状態です。
もし、孫が感染していたら、
息子夫婦も私達も濃厚接触者です。
そうでないことを祈っていますが・・・
いよいよ身近に迫って来たなぁ。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
寒さは一段落したようですけど、
今日は朝からみぞれ混じりの雪が降っています ⛄ 連休前からものすご寒ぅて、
洗濯物を干すのも命がけ・・・? そんなたいそうな (^-^;
あまりの寒さに
買い物にも出ず、籠って練り切りで遊んでいました (^O^) で、こんなん作りました~! 初春もなか
いつも餡子屋さんで買う最中の皮を使こて、
練り切り餡で、ちっちゃい紅白の梅と松を・・・
皮で挟んで、開けてビックリ玉手箱~♪![P1081478.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1081478.jpg)
この日は息子一家は来ない日だったので、
サプライズのターゲットは夫さんだけ、
ちょっと物足りませんでしたが・・・ (-_-)
そのまま開けずに食べようとしたのでハラハラしましたよ~💦 笑
↓こんなふうに出した ヽ(^o^)丿
ちょっと待った!!! 開けてみて!
あら! 可愛い! ・・・やろ!? やろ!?
と、無理矢理、可愛いと言わす 笑
でもやっぱり、オジサンより女子に驚いて欲しかったわ~⤵
無理矢理、褒めさせておいて・・・爆
今度は初孫君に!
女子会が再開できるようになったら、
友達にも作りたいと思います。
今回はお正月仕様でしたけど、
四季折々の和菓子で作ったら楽しいやろね♪
皮はコレ↓![P1081480.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1081480.jpg)
東山三条の餡子屋さんの・・・
餡子を買いに行ったら、必ず買うて帰ります ヽ(^o^)丿
パリパリで美味しい!
寒いし、コロナやし、
こんな日は家に籠って、
こんなんして遊んでるのが好きです♪
昨日は鏡開き・・・ うちのお鏡さんは数十年前から
残念ながら陶器製で・・・ (^-^;
開くお餅は無いのですが、一応お善哉を炊きました 笑
炊く前に写真を撮り忘れて、袋だけ~ (^-^;
丹波の大納言小豆・・・・美味しかった!
![P1111501.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1111501.jpg)
2回お水を替えて炊き、
アク取りした後は圧力鍋で20分程度、
小豆が柔らかくなったらお砂糖を入れて味付けです。
晩ご飯の後、みんなお腹いっぱいやったのに・・・
甘いものは別腹?
美味しいお茶と・・・ 今年は一番上の姉と年末に会わなかったので、
いつも貰う一保堂さんの
「大福茶」が無いなぁ。。。
と、思てたら・・・
お嫁ちゃんに貰ろた
「久世福」さんの詰め合わせに入ってた \(^o^)/
お~!!! グッドタイミング 👍
![P1121508.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1121508.jpg)
一保堂さんのは、煎茶と玄米茶のミックスですけど、
ここのは、金箔、黒豆、白豆、抹茶、昆布も入ってて・・・ ☆彡
香ばしくて、スゴク美味しかったです \(^o^)/
色もとってもキレイでした ☆彡
お鏡さんはニセモノですなんですけど、
星付きさんだけは毎年本物のお餅を飾ります。 星付きさんは、小餅にちっちゃいお餅をポチっと付けて、
小さな鏡餅にしたものです。
![P1121526.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1121526.jpg)
もうヒビが入ってカビも来るので、
ホンマは七日に食べてしまわなあかんのやけど、
七日でもカビが薄っすら生えてくるので、
どうせ食べられへん💦
なので、うちでは食べずに11日まで飾ってます。
主に水回りに・・・ キッチン、洗面所、トイレと、
私の鏡台にも飾ります。 計4カ所・・・
お義母さんは、小さな三方に乗せたはりましたけど、
うちは略式で・・・ (^-^;
いつも年末になるまで思い出さへんので、
来年はちゃんと買います! ホンマカイナ~
そろそろお正月ボケから目覚めなあかん💦 現実に戻ると、
京都も緊急事態宣言が出るというキビシイ世界・・・⤵
ふぅ~ タメ息~
ほな、今日はこのへんで。
おはようございます! 数字に翻弄されたらあかんと思いながらも、
そうも言ってられない状況になってきました (-_-)
1都3県にに続き、
大阪、兵庫、京都も緊急事態宣言が出そうです。 やっぱり、そらそうなるわねぇ。。。
(ここからは気持ちを切り替えて・・・)
とは言え、まだまだお正月なんです ヽ(^o^)丿 15日までは松の内~♪
連休はおうちで楽しく過ごしましょうよ!
(内心は不安でイッパイやけど無理矢理のカラ元気 笑)
お正月用に買い込んだ食材、残ってませんか?
うちは、
数の子、千枚漬け、スモークサーモン、お餅などなど残ってます。
その中から、
千枚漬けとサーモンを使こて、簡単おつまみを・・・
スモークサーモンと千枚漬けの門松
千枚漬けを半分に切ってスモークサーモンを巻き、
さっと茹でた三つ葉を結びます。
玉子も余ってるし~💦
ということで・・・
松だし巻き![正月3](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/202101080946478d8.jpg)
だし巻きを焼いて巻きすで巻き、
凹ませたいところ3カ所にお箸を添えて輪ゴムで留めて冷まします。
冷めたら、巻きすを外して適当な幅に切ります。
蒲鉾、しぐれ煮、数の子など
一緒に盛って、おうち呑みのオードブルにいかがどす?
そうや! 明太子もある! 竹輪、明太子、クリームチーズを使こて・・・ これも切り方によっては門松に見立てられます ヽ(^o^)丿
明太子とクリームチーズの真砂竹
見ての通り、簡単です! 半分は青のりを入れて2種類に♪
☆作り方☆
★
材料(12個分) 竹輪(小)・・・・・・・・3本
明太子(中)・・・・・・1本(25g程度)
クリームチーズ・・・9g(キリ個別包装2分の1個)
バター・・・・・・・・・・小さじ1杯
レモン汁、青のり・・少々
1 クリームチーズとバターを耐熱の器に入れ、電子レンジで10秒加熱してよく混ぜ(硬ければ10秒追加加熱)、皮から外した明太子の中身とレモン汁を加えてさらに混ぜ、平らな皿に移します。 (チーズはダマがあってもOKです)
2 竹輪の長さを半分に切って6個にし、切り口を①にあてて押しつけ中身を詰めていきます。3個詰めたら残りの①に青のり少々を混ぜて同様に詰め、2種類作ります。
3 ②を冷蔵庫で1時間以上冷やし、中身が固まったら1個を斜めに切って皿に盛ります。
明太子がピリッと美味しいくて、チーズとの相性も抜群!
青のりのも美味しいですよヽ(^o^)丿
夫さんは、
「15日までは松の内、正月正月!」
とか言うて、毎日呑んだはります (ーー;)
毎年の口癖 笑
その間は、毎日パーリーピーポーでええらしい。。。
松の内、地方によって違うんですよね?
京都は15日まではしめ縄やお正月飾りも飾るので、
確かに長~いお正月です。
感染が止まらない中の連休、
皆様もおうちでパーリーピーポーに!!! ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
明けましておめでとうございます! 旧年中はお世話になり、ありがとうございました <(_ _)>
今年も今日からブログを始めます!
ボチボチマイペースなブログですが、
今年も一年お付き合いの程、宜しくお願い致します (^^)/
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか? うちは、コロナ禍で母も姉も来ない寂しいお正月でした。
そやけど、初孫君一人で三人分ぐらいの賑やかさ・・・笑
年末年始、それなりに楽しく過ごしました♪
おせちは今年も作れず通販のもの・・・ 今年はちょっと違うところのものを頼んでみました ヽ(^o^)丿
見た目は華やか♪ お味はというと、可もなく不可もなく・・・
ここ数年注文したものよりは、味がバラエティーに富んでたかな~
![P1011391.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1011391.jpg)
でもね、リピートは無いと思います。
何故かと言うと・・・
年末28日に冷凍で着いた💦 早っ!!!💦
解凍は24時間前・・・ということは、31日まで冷凍庫で保存!? (@ ̄□ ̄@;)!!
41cm×33cmの箱を冷凍庫で!?
夫さんと途方に暮れましたよ~⤵
冷凍庫を何とか整理して無理矢理入れましたけど、
コンパクトな冷蔵庫のお宅なら無理ですよ~ コレ~ (-_-メ)
有田焼きの四段重・・・
いつからあるか判らへんぐらい、
古くからある母のお重です ヽ(^o^)丿
私が引き上げてきたものの、重いので今年まで使わへんかった。
![P1011370.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1011370.jpg)
母は塗りの三段重以外に、
毎年これに、お煮しめ、棒鱈、黒豆、ごまめを入れていました。
家族が多かったので・・・
私も注文するもの以外に毎年必ず作る、
筑前煮、クルミ入りごまめ、竜眼巻き、黒豆を、
今年はこのお重に入れました。
![P1011384.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1011384.jpg)
これらは、これだけは家で作って~!と息子ちゃんに言われる品です。
一番人気はクルミ入りごまめ (^O^)
二日目に撮った写真なので、筑前煮の色が悪いなぁ💦
今年は人参の飾り切りもせず、型で抜いただけ~ (^-^;
獅子舞のお箸置き・・・![P1041414.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1041414.jpg)
これも母のものです ヽ(^o^)丿
初孫君が気に入って、
全部自分のところに集めてしまいました 笑
二日目は残りを大皿盛りに・・・ これが二皿分ぐらい残っていました。
![P1021398.jpg](https://blog-imgs-139-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P1021398.jpg)
お陰様で二日目でほぼ売り切れ~♪
いつもとは違う、寂しいお正月でしたが、
みんな元気で迎えることが出来ました。
老夫婦は大掃除と孫疲れ・・・笑
昨日は奈良のお嫁ちゃんの実家へ行ったので、
一日中ゴロゴロ~ゴロゴロ~していました (^-^;
1都3県で緊急事態宣言が発出されそう? 感染が止まりませんね~⤵
息子ちゃんのクライアントの会社も
小規模ではありますけどクラスターが出たそうです。
息子はその少し前にそこへ行ったそうですが、
日にち的にギリギリセーフ💦
危ないとこやった~ (ーー;) と・・・
徐々に身近に迫って来てるなぁ。。。
ほな、今日はこのへんで。