おはようございます! あぢ~~~~!!! 昨日も36度越えです⤵
あさっては37度予想で~す (ーー;)
まぁ、去年よりマシやけど・・・
暑いときはスッパイもの、食べたくなる・・・
梅干し、お酢、レモ~ン♪
昨日はスモークオイルサーディンで
レモン醤油和えを作りました!
スモークオイルサーディンと玉ねぎのレモン醤油和え
スモークオイルサーディン、香ばしくて美味しい♪
レモンの爽やかな酸味でお箸が進みます!
ビールにもよぉ合いますよ ヽ(^o^)丿
オイルサーディンのオイルも丸ごと使うので、
スモークの風味も豊かです (^^)/
☆作り方☆ ★材料(3~4人分) スモークオイルサーディン・・・・・1缶(100gオイル含む)
玉ねぎ(中)・・・・・・・・・・・・・・・・1個
プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・5個
ピーマン(小)・・・・・・・・・・・・・・・1個
茹で枝豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・30粒程度
A レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
A 薄口醤油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
A 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯弱
A 粗挽き黒コショウ・・・・・・・・・・少々
1 玉ねぎは薄くスライスして10分程度水に晒し、水気を絞ります。プチトマトは半分に切ります。ピーマンは薄い輪切りにしておきます。(紫玉ねぎが少しあったので混ぜています)
2 Aの材料にオイルサーディンのオイルを加えよく混ぜます。
3 ボウルに①の具材とオイルサーディンを入れ、食べる直前に②を加えて和えます。
![P7290080.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P7290080.jpg)
すぐに召し上がらない場合は、
和え衣と具材は別々に冷やし、
食べる直前に混ぜて和えます。
早く和えてしまうと、野菜の水分が出てしまいます (^▽^;)
オイルサーディン、最近はスモークしたものにハマってます♪
風味が香ばしくて美味しいですよ!
![P7290071.jpg](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P7290071.jpg)
今回は通販番組で大量購入した↑コレを使いました。
おいちー♪
暑い日に食欲をそそる一品、
簡単に出来て存在感あります \(^o^)/
![あともう一品簡単レシピ](//www.recipe-blog.jp/sp/mbimg/r190726a)
あともう一品簡単レシピ【レシピブログの「缶詰・びん詰・レトルト食品でつくるあともう一品レシピコンテスト」参加中】です!
先日、夫さんの親戚のオッちゃんから頂いたドーナツ♪
三条花見小路「パレグルマン・スギモト」さんの
焼きドーナツです!
なんかね、懐かしいような新しいような・・・
揚げてないのでアッサリしてて、
小さめなので、ちょっと食べるのにいい感じの大きさ ☆彡
これ、好きです💛 近くに行ったら買います!
いつも美味しいもの、ありがとうございます! <(_ _)> 昔懐かしメロンパン
私の認識ではこの形のものがメロンパンです。 古い京都のオバちゃんだけ?
いつからか、丸くて格子状の線が入っててお砂糖が付いてるのが
メロンパンって言われるようになったけど、
私の認識では、
あれは「サンライズ」・・・ ヽ(^o^)丿 最近、近くのスーパーで
懐かしいほうのメロンパンを見かけるようになって、
先日買うてみました。
ただね、進化していて、
こし餡とチーズクリームが入ってるんです ☆彡 昔のは白餡オンリーやったけど・・・
パンの感じもちょっと違うかな?
でも、美味しかったです! リピしそう・・・(^-^;
ちなみに120円、お安い!!!
京都だけでなく全国的に猛暑到来ですね💦 もう、朝からエアコンガンガンつけてます。
昔は真夏でも午前中はエアコン我慢してたんですけどね。
年々、暑さを我慢できひんカラダになってる? (ーー;)
まぁ、昔はもうちょっと涼しかったしね。
エアコン嫌いやけど、
暑いのは耐えられへんし・・・・
やっぱり、夏はキライです (≧▽≦)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
先日の母の施設の記事に対して
沢山の方からコメントを頂き本当にありがとうございました <(_ _)>
長い文章にもかかわらず最後まで読んでいただき、
一緒に怒ってもらったり励ましてもらったり情報を頂いたり・・・
お陰様で胸がすぅ~っとしたり心強かったり・・・ \(^o^)/
いつもいつも温かいコメント、感謝しています! 梅雨が明けたとたん、京都は連日35度越えの猛暑日💦
朝から汗まみれです⤵
冷夏?なんて言われてたので気合い入れてなかったわ (ーー;)
暑くなってくると
あっさりしたものが食べたくなりますけど、
スタミナも付けなあかん!
ということで・・・
豚肉と玉ねぎを梅だれで絡めました♪ 豚肉と玉ねぎの梅だれ焼き
生姜焼きのタレを梅だれに変えた感じです♪ 梅干しの酸味もあって、食欲をそそりますよ!
お肉はフライパンに並べてから火をつける(コールドスタート)、
そうすることで縮まずやわらかに仕上がります ヽ(^o^)丿
昔は熱したフライパンで・・・・というのが常識でしたよね~
でも、熱いところにお肉を入れてジュッとやると、
お肉が縮んで硬くなるんやて・・・
時代変われば、常識も変わるんですね。
付いて行くのに必死やわ。。。💦
☆作り方☆ ★
材料(3~4人分) 豚肉・・・・・・・・・300g ※切り落としでも薄切りでも生姜焼き用でも。
玉ねぎ(中)・・・1個
小麦粉・・・・・・・大さじ2杯
サラダ油・・・・・小さじ1杯+小さじ1杯
梅干し(大)・・・2個
A 濃口醤油・・・・大さじ1と3分の1杯
A みりん・・・・・・・大さじ2杯
A 酒・・・・・・・・・・大さじ1杯
A おろし生姜・・・小さじ1杯(お好みで無くてもよい)
1 玉ねぎは5mm程度のくし切りにしておきます。
2 豚肉は適当な長さに切り(切り落とし、生姜焼き用ならそのまま切らずに)、小麦粉を全体に振ってまぶしておきます。
3 梅干しは種を出して包丁で叩き、粗めのペースト状にし、ボウルに入れてAと合わせてよく混ぜます。
4 フライパンにサラダ油小さじ1杯を引き、②の豚肉を並べてから火を付け、中火で全体に火を通し、一旦取り出しておきます。
5 ④のフライパンにサラダ油小さじ1杯を熱し、①の玉ねぎを炒めてしんなりしたら④の豚肉を戻し入れ、③のタレを加え全体に絡ませたら火を止めます。
※梅干しは塩分8%のものを使っています。梅干しの塩分によって、お醤油の量を調整して下さい。
小麦粉をまぶしておくことで
タレもよぉ絡みます!
今回は、
ふるさと納税の返礼品の豚もも肉の切り落としがあったので
それを使いましたけど、
ももの薄切りでも、バラ肉でも、生姜焼き用でも
なんでもOKです!
豚肉、玉ねぎ、梅干しで夏バテ予防、
サッパリしながらもご飯が進みますよ (^^♪
京アニの事件から1週間が経ちました。 伏見区はお隣の区とは言え、現場は車で15分ぐらいのところにあって
よく行く商業施設のすぐ近く・・・本当に驚きました。
恥ずかしながらアニメに縁のない私は、
こんなに近くに世界的にも有名な会社があることすら知りませんでした。
あの日は、報道のヘリが引っ切り無しに飛んでいて、
また大きな事故か事件があったのかなって、不安な気持ちになっていました。
そこへニュースが入り、この事件を知った次第です。
なんでこんなことが起こったのか、
理不尽過ぎて言葉もありません。。。
亡くなられた方、今も治療を続けられている方、ご家族様、
どんなに辛くて悔しい想いをされていることでしょう。
想像するだけで胸が締め付けられます。
そんな中、犯人は懸命な治療を施してもらって、
そのことに憤りも感じますが、
是非、意識を回復させて動機を解明してもらいたいものです。
思い込み(?)による身勝手な犯行、
許すことはできません。
被害に遭われた皆様、ご家族様、
心よりお見舞い申し上げます。
おはようございます! いやですね~💦
ムシムシジメジメ・・・の日が続いています (ーー;) こんな時はアッサリと冷や奴でも ヽ(^o^)丿 以前のレシピですが、
見た目も涼しげな、暑い日にオススメの一品です♪
ツナとアボカドの冷や奴サラダ
いつもの冷や奴も盛り方ひとつでパーティーにも使えます!
ツナとアボカドで
コクもボリュームもUPです ヽ(^o^)丿
☆作り方☆ ★
材料(カップ3個分) 絹ごし豆腐・・・・・・200g
ツナ缶(小)・・・・・・1缶(70g程度)
アボカド・・・・・・・・・1個
レモン汁・・・・・・・・小匙2杯
ベビーリーフ・・・・・適量
キュウリ、トマト・・・適量
ポン酢・・・・・・・・・・大匙2杯
オリーブ油・・・・・・・小匙1杯
大葉、わさび・・・・・お好みで少量
1 ポン酢とオリーブ油をよく混ぜドレッシングを作ります。(お好みでわさび少量を加えて)
2 アボカドは種と皮を取って粗みじんに切り、レモン汁と、①のドレッシング大匙2分の1杯を取って加え混ぜておきます。
3 ツナ缶は油を切ってほぐし、お好みでみじん切りにした大葉2枚程度を混ぜておきます。
4 カップに豆腐の半分量を3等分に崩しながら平らになるように入れ、②を均等に分けて入れ、上から③を同様に入れ、残りの豆腐を乗せます。
5 ④にベビーリーフ、細長く切ったキュウリ、くし切りのトマトをトッピングして、①のドレッシングの残りを掛けます。
ドレッシングや具材はお好みのもので・・・
ドレッシングは市販のものでもいいですよね ヽ(^o^)丿
これから暑くなると食欲も減退気味、
そんなときでもスルスル入りますよ♪
今月の初旬、
母が入所中のグループホームのトイレで転倒し、頭に怪我をしました。 検査の結果、脳などに異常は無かったものの、
右側頭部に紫色に腫れあがった直径10cmもある大きなコブ・・・
内出血が日に日に広がり、一時は顔全体が紫色になりました。
怪我の一報を受け、すぐに駆け付けて病院へ連れて行った訳ですが、
トイレ介助の必要な母が、なんで一人でトイレに行ったかが疑問で・・・
スタッフさんは、
謝りながらも、他の人に手を取られていた一瞬の出来事だと言ってました。
でもね、母はササっと動ける訳も無く、
母が立ってヨレヨレとトイレに辿り着くまでの時間は一瞬では無いです。
まぁでも、
スタッフさんは母が転倒したときからの経過を逐一メモしてくれていて、
看護士さんも居られたのでバイタルや意識の状態も細やかに書いたものを渡してくれました。
起こってしまったことはしょうがないし、
母も大事に至らなかったので、その日はホッとして家に帰りました。
急変が無いかだけをよく見ておいて下さいとの事でしたので
異変があったら夜中でも連絡してくださいと言い残して・・・
腹が立ったのはそのあとです 😠 次の日もその次の日も、グループホームからの連絡が無い・・・
連絡が無いのは異常がないという証拠、とは思いつつ、
ホームの責任者から、謝罪、経緯、今後の対策に関して
何らかの連絡があるはず・・・ですよね!
三日待ちましたが責任者からの連絡はなく、
風邪をひいてホームに行けない私のイライラはつのるばかりでした。
四日目の朝、母の容体を訊くために電話、
その時にでも責任者が出て何らかの言葉があればまだしも、
長く待たされた挙句、一番若いスタッフが出て対応されました。
責任者がその場にいたかどうかは判りませんが、逃げてる???
もう我慢の限界、
本社苦情係に電話です 😠
「お宅の会社、入所者が怪我をした場合の対応はどういうものですか?」
「こうこうこうでしたが、責任者から何の連絡もないというのは?」 と・・・
電話は社長に引き継がれ、社長は平謝り・・・
「責任者から何も連絡が無いというのはオカシイです」と仰ってましたが・・・
でも、このお方もなかなかのタヌキなのは知ってます 笑 ハナセバナガイ・・・
それを受けて、その日の夕方やっと責任者から電話がありました。
ところがその電話がまたまた私の怒りに火をそそいだ 💀
「体調崩されてるところをすみません」 ん? 私の体調はどうでもええし・・・
そのあとです。
母の怪我に対する謝罪の言葉は一切無し、しかも、
「連絡が無いって、○○(当日現場に居たスタッフ)が連絡したと思いますけど。」
と、私が本社に電話したことへの逆切れ???
この方、アラフィフの女性です。
いや、○○さんから電話いただいて私が病院に連れて行ったんですから
○○さんからは、もちろん連絡を頂きましたよ!
そのことを言ってるんじゃないでしょ?
私が言ってるのは、あとの話・・・まずは謝罪、母の状態の報告、事故の原因、
以後の防止策、それらを責任者から私に報告すべきではないですか! ということです 😠
苦情を言うことに対しては、
現場の雰囲気が悪くなって、母に対する反撃があっては困るので、
私も言葉を選びながらの抗議でした。
それに対し、責任者がどう言ったかというと、
「スタッフ2人では手の回らないことがあるんです」
はぁ~??? 呆れかえってモノが言えへん。。。
それだったらスタッフの人数を増やすしかないんじゃないですか?
規定は入所者3人に対し、1人以上のスタッフ、
現在、このグループホームの入所者は8人、スタッフ2人やったら6人しか看られないはずやん!
でもね、私も色々調べたところ、
延べ人数計算(?)で考えるようで、一時的に人員が足りなくても
他の時間で沢山の人数が入っていて全体で割って3:1になればOK! 的な?
厚生労働省の規定もすごくフワッとしていて
この施設も規定人数ギリギリセーフだとか・・・
手が回らないことがあることを理解していただかないと・・・と責任者、
もちろん、不可抗力な事故もあることは重々解っています。
でも、納得出来るか出来ないかはその原因に依りますよね。
スタッフの怠慢や明らかな人員不足では納得がいかない!
トイレなどもしっかり介助するということでグループホームに引っ越ししたんですから・・・
「兎に角、責任者の貴方からの連絡を待っていました」と言うと、
この方、非を認めたくないのか、本社に電話したことが気に入らないのか、
「私は最近新しい施設の立ち上げで大阪に行くことが多く、(そんなこと知らんわ!)
今後も、私からと言うよりヘルパーの○○からの連絡が多くなると思います」と・・・
はぁ~???😠
ちょっとした連絡はヘルパーさんからで充分やけど、
こんな大きな事案に関しては責任者の貴方が連絡すべきでは???
「今後起こさないために皆さんで話し合って、その結果を連絡下さい」
と言って電話を切りましたが、ムカムカが治まらず、
血圧は上がるわ、引きつつあった熱がまた出るわ・・・(ーー;)
その二日後、風邪が治まったので母のところへ・・・
私が社長、責任者と話したことはスタッフさん達に伝わっていて、
ヘルパーさん皆で再度寄ってたかって平謝り・・・
何故かというと、ヘルパーさん達、責任者から怒られたそうです。
私に文句を言われたことをヘルパーさん達に八つ当たり?
自分の怠慢を棚に上げて、スタッフの怠慢のせいにしたらしい・・・
そこで私、スタッフさん達に「あとの対応が悪すぎる」こと、
「あの方、電話も掛けて来ないし、謝りもしない」と経緯を話しました。
「居直って、逆切れですよ!」
「もし人員が足りないのなら、スタッフさんのせいでは無く会社の責任では?」とも言いました。
その話を聴いたその場にいたスタッフさん達、
「ええぇ~! 責任者から電話のひとつも無かったんですか!?」
事務所からケアマネさんもやって来て、
全員ビックリして私に賛同、
普段からその方に対する不満があったらしく、
主要なヘルパーさんやケアマネさんは常にその方と衝突してるそうです。
「よぉ言うてくれはった!」
「人を増やしてって言っても、全然聞いてくれない」
と、皆さん不満爆発でした。
金儲け主義の社長や本社の人間と、現場のヘルパーさんの間で
そうとう確執があるようでした。
その次の日、
朝の早くに責任者から電話・・・
「この度の私の言動に対して深くお詫び申し上げます」
「申し訳ありませんでした。ご家族様の気持ちも考えずに・・・」
と・・・
誰かに、「私がメチャ怒ってた。怒らはって当然!」って言われはったんやね 笑
まるで、別人のようになったはりました (◎_◎;)
気持ち悪いぐらい・・・笑
次に行ったときも、ペコリペコリ・・・
「今後はこのようなことが無いように充分気を付けて
どうしても手が回らないときは事務所に必ず声を掛けて
リビングに誰も居ない時間を少しの間も作らないようにします。」と・・・
先にそう言えよ 😠
すぐに連絡を貰って、最初からそう言ってくれていれば
こんなことにはならへんかったのに・・・
お婆ちゃんが大怪我してるのに、
なんでこっちが逆切れされなあかんの???
100%納得したわけではありませんが、
ヘルパーさん達と私達の関係も悪くないし、
現場にはいい人も多いのでこのまま行くことにしました。
他の施設へということも考えましたが、
母をこれ以上移動させるのも可哀想やし・・・
認知症の人は環境が変わると混乱が激しくなるのでね。
結局、原因はどこにあったか正直解りませんし、
母は痛い想いをしましたが、
このことで、
スタッフさん達もピリッと気を引き締めてくれたことは間違いないので・・・
やれやれ、一件落着としましょう。。。
お陰様で、母の顔もだいぶキレイになりました。
大変長々となってしまい、すみません <(_ _)>
私の愚痴、聴いていただいてありがとうございました
おはようございます! もぉ~~~イヤ~~~!!!
ほんまに~~~!!! 😠 今日に限って、久しぶりに長いレシピを書いたところで保存したら、
Wi-Fiにつながっていませんとか言われて、
全部消えてしまいました⤵⤵⤵
念のために保存と思たのに・・・
なんで~~~??? 😠
もう一回書く? ココロ、折れてます (一一") 一昨日、
息子夫婦の友達一家が
息子宅に遊びに来てくれはりました♪
長い間の海外赴任で、今は上海だそうです。
お嫁ちゃんがお料理を作って・・・ヽ(^o^)丿
私も1品作って参加しました。
夫さんも会いたがっていましたが、お神輿で欠席 笑
カラフルなミートローフを作って持って行きました! カラフルミートローフ
うずら玉子、アスパラ、にんじん、蒸し黒豆を・・・
ベーコンも巻いて、ちょっと豪華に♪
☆作り方☆ ★材料(20×8cmのパウンドケーキ型1台分) 合い挽き肉・・・・・・・・350g
玉ねぎ(中)・・・・・・・・2分の1個
バター・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
パン粉・・・・・・・・・・・・1カップ弱
牛乳・・・・・・・・・・・・・・150ml
A 卵・・・・・・・・・・・・・・・・1個
A 塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の1杯
A コショウ、ナツメグ・・・少々
A コンソメキューブ・・・・1個(湯大さじ2で溶く)
うずら卵・・・・・・・・・・・7個
グリーンアスパラ・・・1本
にんじん・・・・・・・・・・・適量
蒸し黒豆(市販)・・・・・適量
ベーコン・・・・・・・・・・・4枚
ソース 赤ワイン、とんかつソース、ケチャップ・・・各大さじ1杯
コンソメキューブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1個
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みで適量
1 うずら卵は固ゆでにして殻を剥いておきます。アスパラは根元の硬い部分を切り落とし、根本から半分程度をピーラーで皮を剥きます。にんじんは型の長さに合わせて1cm程度の棒状に切り、アスパラと共にラップで巻いて電子レンジで30秒程度、軽く加熱しておきます。
2 玉ねぎはみじん切りにしてバターと耐熱容器に入れてラップを掛け、電子レンジ(600W)で5分加熱して冷ましておきます。
3 大きめのボウルにパン粉と牛乳を入れて、パン粉がふやけたら、合い挽き肉と②、Aを入れてよく捏ねます。
4 ケーキ型にサラダ油(分量外)を薄く塗ってベーコンを敷き、③のタネの3分の1程度を入れてならし、黒豆適量を少し埋め込むように散らし、うずら玉子を中央に一列に並べ、残りのタネの半分量を被せます。
5 ④に、にんじんとアスパラを並べ、空いたところに黒豆を散らし、残りのタネを被せてならし、ベーコンの端を内側に折り込みます。
6 ⑤を180度に予熱したオーブンで40分焼きます。竹串を刺してみて、肉汁が澄んでいたら出来上がりです。(粗熱が取れたら型から出し、網に乗せて冷ますと早く冷めます)
7 小鍋に、⑥で出た肉汁とソースの材料を全て入れて少し煮詰めます。
※ 冷ましてから切る方が奇麗に切れます。
ふぅ~~~💦 PC、投げそうになったけど、
ココロ鎮めて書き直しました (:_;) 笑
ひつこい(しつこい)ほど保存しながら・・・笑
ムカムカしながら書いたので(-"-)、
変なところがあるかも・・・(^▽^;)
野菜はお好みで、ミックスベジタブルなどでも・・・
今回にんじんとアスパラは1本ずつでしたけど、
2~3本ずつ入れても良かったかな・・・
カラフルミートローフとか言いながら、
なんでケチったん??? (ーー;)
![P7170077.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P7170077.jpg)
長~いレシピになりましたけど、
ハンバーグのタネを型に入れて色々並べて焼くだけなので・・・
カラフルなので、
パーティーなどに彩りを添えますよ! 2年ぶりに会うたんですけど、
お子ちゃま達も大きならはって・・・
インターナショナルスクールに通うので英語はベラベラ (゚д゚)!
うちの初孫君は京都弁しか喋れへん💦 笑
久しぶりに会えて楽しかったです♪
その頃、夫さんはと言えば・・・![1563355361129.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/1563355361129.jpg)
ホイットホイット・・・笑
祇園石段下、ここで3基の神輿+子供神輿が揃うんです!
見応え有り!!! スゴイよ!!!
![1563355361733.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/1563355361733.jpg)
順番が前後しますが、
八坂神社の境内を何周か回ってから石段下へ出て行かはります。
この日は朝から祇園祭の前祭り、
山鉾巡行が行われていました。
![1563355362711.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/1563355362711.jpg)
夫さん、職場付近から撮ってくれはった <(_ _)>
24日には後祭りが行われますよ!
7月いっぱい、祇園祭は続きます。
前祭りの日から京都は急に暑くなりました💦
今日は朝から雨でジメジメ、
蒸し暑いのなんの・・・
梅雨明けは、もうちょっと先になるみたいですね (-_-)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます!
先日、高校時代の同級生Y子が4年ぶりに遊びに来ました♪
いつもは2年に1回ぐらいは来るんですが・・・
去年の夏の終わり頃、、「悲しいことがありました」 と、突然のLINE・・・
敢えて何も聞かず、
「落ち着いたら、また遊びに来て」 とだけ返して。
実は、仲の良かった友達が亡くなったそうで・・・
やっと話せるようになったとの事。。。 辛いね。。。
その方は私にとっても同級生なんですが、
Y子を通じて知ってるぐらいで個人的には付き合いが無いんです。
何があったのかと、ずっと心配していましたが、
元の元気なうるさいBABAAに戻っていてホッとしました。
熱や喉の痛みはもう無いけど、
咳だけが残っていて何となくエンジンが掛からへん・・・⤵
ということを了承してもろて・・・
簡単に、
いつものちらし寿司で勘弁してもらいました (^-^;
![P7120001.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P7120001.jpg)
この方、お肉大好きオバサンなので、
牛肉のしぐれ煮を乗せてあげましたよ (^O^)
時間が無かったので、
錦糸卵ではなく、そぼろで・・・ (^▽^;)
ちらし寿司のレシピはこちら 牛肉のしぐれ煮のレシピはこちら
しぐれ煮は挽き肉のそぼろでも充分ですけど、
ちょっと高級感が出るかな・・・ ヽ(^o^)丿
味付けは同じようなものなので・・・ 笑 これ、美味しかった!
横で、あーじゃのこーじゃの喋るので(Y子が)、
撮れた写真はこの2枚だけ・・・ (ーー;) 笑
兎に角、1人で3人分ぐらい喋る💦
生の鱧を買うてきて「牡丹鱧」のおつゆにしたかったけど、
ええ鱧がスーパーでは手に入らへんので、
鱧の落としを買うておつゆに入れました。
![P7120004.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P7120004.jpg)
魚そうめんと茗荷、
青柚子が手に入らなかったので、スダチで・・・
手抜き感満載 (^▽^;)
↓以前作った牡丹鱧のおつゆ・・・
くず粉を打って湯引きにします。
鱧の骨で出汁を取る、本格的な作り方です ヽ(^o^)丿
牡丹鱧と冬瓜のお吸い物
鱧が反って花が咲いたようになることから、牡丹の花に見立てた夏の椀物です。
★材料(4人分)
鱧 適量
鱧の頭と骨(あれば) 2~3尾分
冬瓜 適量
じゅんさいの水煮 1パック
くず粉 大匙1~2杯
かつお削り節 少量
酒、塩、薄口醤油
1 冬瓜は下処理(皮を削ったあと塩と重曹をまぶす)したあと、青みのある部分を厚さ1cm程度に切り、もみじの型抜きで抜いてだし汁と塩少々で茹で、冷まして色止めしておきます。
冬瓜の下処理はこちら 2 鱧の骨と頭2~3匹分は魚焼きグリルできつね色に焼きます。鱧の骨が手に入れば)
3 鍋に4人前に付き700~800ccの水、①の骨、硬く絞ったふきんで拭いて切れ目を入れた昆布を入れ、火にかけて沸騰したらかつおの削り節を入れ、一煮立ちしたら火を止めてかつおが沈んだらキッチンペーパーなどでこします。(鱧の骨が手に入らない場合は削り節を多めに)
4 くず粉適量はすり鉢ですりつぶしておきます。
5 骨きりした鱧は3~4センチに切り、刷毛で④のくず粉を切り込みした中まで丁寧にまぶしつけます。
6 鍋にたっぷりの湯を沸かして少量の塩を入れ、⑤の鱧を少量ずつ入れ、再び沸騰して身が反ったら網杓子ですくって水気を切ります。
7 じゅんさいの水煮はさっと洗ってしばらく水に浸け、ざるに上げて水気を切ります。
8 ②に酒、塩各少量、薄口醤油少々を加え、吸い物の味に整えます。
9 お椀に鱧と冬瓜、じゅんさいを入れ、⑦のだし汁を注ぎ、鱧の上に少量の梅肉を乗せます。
● 青柚子があれば皮を添えます。
これは、新鮮なええ鱧を使わんと
花が咲いたようにキレイに反りません。
中央市場まで買いに行かんとあかんね~
Y子のお土産
阿舎利餅
![P7120005.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P7120005.jpg)
これはもう、
京都のお土産の定番、
嫌いな人は居ません! たまには居る? 笑
お土産に迷ったら
「あじゃりにしとこか」 (^O^)
「間違いない」ということで・・・
法事などにもよぉ使われます。
皮がモチモチ、中は粒あんです♪
大好き!!!
ベルアメールさんの「チーズショコラムース」
![P7160014.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P7160014.jpg)
オシャレなチョコレートでお馴染みの
「ベルアメール」さん・・・
ムースは初めてです!
可愛くて美味しそう♪
楽しみに、後日いただきます <(_ _)>
いつも美味しいもの、ありがとう \(^o^)/
近しい人が亡くなるってほんとにキツイですね。 親が無くなるのとはまたキツさが違う、言うてました。
同じ年代なだけに、他人事ではないからなのか・・・
「元気でいよな!」
と、お互いに約束して・・・
まぁ、Y子は大丈夫や! 笑
元気炸裂、相変わらずうるさいオバちゃんでした (ーー;)
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 京都は祇園祭の真っ只中・・・
昨日はお神輿を清める神事、
神輿洗いが行われました。
うちも、初孫君を連れて行って来ましたよ♪
祇園祭とは全く関係ない感じのお料理ですみません (^-^; 鱧でも出したら良かったね~ (´艸`*) 揚げないので簡単、
うちは、献立に困ったとき、これ出てきます ヽ(^o^)丿
初孫君が大好きなのと、
揚げるよりカロリーも抑えられるのでGOODです♪
スコップコロッケ(2種類の味)
これは以前UPしたものです。
プレーンなポテトコロッケの間にチーズを挟んだものと、
カレー粉を混ぜてカレー味にしたものの2種類・・・
この大きい耐熱皿に
半々に入れて焼きました♪ 真ん中で分かれていますよ。 ☆作り方☆ ★
材料(4~5人分) じゃがいも・・・・・・・・600g
合い挽き肉・・・・・・・200g
玉ねぎ(中)・・・・・・・1個
しいたけ・・・・・・・・・・4個
ピザ用チーズ・・・・・・適量
カレー粉・・・・・・・・・・小さじ1~2杯(お好みで加減)
パン粉・・・・・・・・・・・1カップ
オリーブ油・・・・・・・・大さじ2杯 ※サラダ油でも。
バター・・・・・・・・・・・・小さじ2杯、大さじ1杯
コンソメキューブ・・・1個
ナツメグ、塩コショウ 各少々
1 玉ねぎはみじん切りにしてバター小さじ2杯で炒め、薄切りの椎茸と合い挽き肉を加えて炒め、ナツメグ、塩コショウ、大さじ1杯の湯で溶いたコンソメキューブを加えて下味を付けます。
2 じゃがいもは皮ごと茹でて(レンジ加熱でも)マッシャーで潰し、バター大さじ1杯、塩コショウ少々で下味を付けて①を混ぜ合わせ、半分量を取り分けて片方にカレー粉を加えてよく混ぜます。
3 耐熱皿に半分はカレー味のもの、半分は間にチーズ適量を挟んだものを詰め、オリーブ油を掛けてよく混ぜたパン粉を上から満遍なく振って、軽く手で押さえて整えます。(あればパセリのみじん切りを散らしても)
4 ③を予熱した230度のオーブンで25分程度、焼き色が付くまで焼きます。(焼き目を付けるだけなのでオーブントースターでも)
で、
今回(一昨日)はチーズと枝豆を入れて作りました!![P7090022.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P7090022.jpg)
タネの半量を敷き詰めたら、
チーズと茹でた枝豆乗せ、残りの半分を被せます。
![P7090015.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P7090015.jpg)
あとは、上記のレシピ同様、パン粉を乗せて焼くだけ・・・
揚げ油も出さんでええし、
メチャクチャ気が楽です \(^o^)/
神輿洗い
京都新聞から貰い画像です!
このど真ん中の写真は脚立に乗って撮ったはる報道のカメラマンしか撮れへん💦
ので、今朝の京都新聞から貰いました♪
初孫君と夫さんは、しっかり特等席に陣取っています 笑
初孫君が来てる法被は夫さんが着るために作られたものなので、
もう半世紀以上前のものです。
敢えて新しいものは作らず、親子三代で着ています。
だから、初孫君のだけ青いんです (^-^;よぉ目立つ💦
神輿洗い・・・ 7月10日、日が落ちた頃から始まる
お神輿を清める神事です。
八坂神社から松明と一基のお神輿が出て四条通を西へ・・・
四条大橋の上で鴨川の水を撒いて、お神輿を清めはるんです。
神主さんが榊に水を付けてお神輿に掛けはるんですけど、
そのお水のおこぼれが掛かると1年間息災でいられるということ ヽ(^o^)丿
なので、皆さん、小さい子共さんを前に前に・・・
元気に育って欲しいという、親心、じじ心、なんです (^O^)
![1562804637721.jpg](https://blog-imgs-113-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/1562804637721.jpg)
奥に見えるのが八坂さん、
私たちは縄手付近の駐車場に車を停めて、
お神輿が来るのをここで待ち、途中からの合流です (^-^;
右写真手前に見えるのが松明、
この反対側には火がついていて、熱いし怖いし・・・🔥
四条大橋の上で、
お水を掛けてもろたあとの初孫君、
あまりの人混みにビックリして嫌がるかと思たんですけど、
嫌がるどころか、余裕のピース✌ 笑
私も神輿洗いは息子の子供のとき以来かな・・・
昔より観光客の方が増えているので、
えげつな~い人混みでした💦
人混み、苦手なお慶はんですが、
昨日は涼しかったのでなんとか我慢出来ました 笑
外国の観光客の方々が写真を撮るために入って来られるので、
警察と神輿会が、それを必死で阻止しています (^-^;
そのため・・・
息子ちゃんも仕事帰りでスーツ姿、
夫さんと初孫君以外は法被を着てないので、
手ぬぐいや関係者カート゛をぶら下げて
「関係者アピール」しないと、歩道へ排除されてしまいます💦
今年は令和元年ということで、
限定仕様の手ぬぐいが作られたんです。
↑こんなん!!! 神輿洗いの前日に、
夫さんの弟君がもろて来てくれはりました <(_ _)>アリガトウ! ん!? なんか、ちょっとポップな仕上がり?
八坂さんのマーク、もうちょっと紺色やなかった?
水色~~~!?
令和元年の文字も、なんでその字体?
可愛くしたかったんやろか・・・ 笑
記念なので、使わずに大事に取っておきます♪
お清めの水のおこぼれ、
私たち家族も全員掛かることが出来ました \(^o^)/
初孫君とお嫁ちゃんは人生初かぶり・・・
神主さんはお神輿に掛ける目的しか無いので
後ろまでお水が飛んで来いひんのですけど、
最後に、神輿会のおっちゃんがサービスで
人にもイッパイ撒いてくれはります 笑 お陰でみんな掛けてもらえて、
今年1年無病息災で居られます。
ホンマカイナ~ やったらええんやけど・・・ 笑
とか、言うてるから罰当たりなんやね (^-^;
すんません・・・
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! やっとやっと、風邪が去ってくれたかな。。。
長かった~💦
少しだけ咳が残ってるぐらいで
カラダのしんどさは無くなりました (^O^)
実は、主人も熱が出て・・・
でも、私よりあとにかかって先に治りましたけど・・・悔しい😠
兎にも角にも風邪が流行っているそうです。
皆様もどうぞお気を付け下さいね! 今日は以前テレビで見た
「丸亀製麺」の裏技レシピを紹介します!
どうしてもそれが食べてみたくて、
数か月前お店に行って来ました 笑
うどんだしの明太茶漬け
![P6260002.jpg](https://blog-imgs-117-origin.fc2.com/k/e/r/kerochan23/P6260002.jpg)
明太子、天かす、おネギをご飯に乗せて
うどんだしを掛けていただくだけなんです (^O^)
なんてことない組み合わせなんですけど、
うどんだしでお茶漬けは今までやったこと無かった・・・
私だけ? (^-^;
↑コレとご飯とうどんだしを用意するだけ♪
けっこうヤミツキ~♪
また食べたくなるんです (^-^;
すぐ近くにはお店がないので、
これが食べたいためにお店を探して数回行ったぐらい・・・(^▽^;)
でも、よぉ考えたら家でも出来るんですよね。
よぉ考えんでも・・・笑
本日は、自分のレシピではなく、
「人のフンドシ」レシピです (*^-^*) ☆作り方☆ そんなもん、見たら解るわ!😠
ですよね~ (´艸`*) でも、まぁ、一応・・・笑 ★
材料(2人分) ご飯・・・・・・・・・・小どんぶり2杯
明太子・・・・・・・・1本程度
刻みネギ・・・・・・適量
天かす・・・・・・・・適量
うどんだし・・・・・1~2袋(液体のもの)
つゆだくで食べたい場合は2人分で1袋では足りないかな。1 明太子は皮に切れ目を入れ、包丁の背で中身を皮からこそげ、外しておきます。
2 ご飯を器に入れ、明太子を乗せうどんだしを注ぎます。
3 ②に、刻みネギ、天かすをトッピングします。
マズい訳がないですよね~!
お店で食べたのがこちら↓
実はこれね、
200円で食べられるんです♪(私の記憶に間違いが無ければ💦)
どうやって注文するか、伝授します 笑
1 どんぶり用のご飯を注文します。(130円)
2 トッピングの「明太子」を注文します(70円)
このあと、お会計になるので合計200円です(のハズです)
お会計のあとは全て無料なので、
3 おだしをそそぎ、天かす、刻みネギを乗せて出来上がりです。
ここはセルフサービスなので、おだしもトッピングもお好きなだけ♪
こんなにお安くて、こんなことしていいの~? って思いますが、
これは、
丸亀製麺の本社の方が教えてた裏技なので大丈夫♪
もちろん、これだけを食べる訳ではなく、
おうどんも食べるので・・・・・ヽ(^o^)丿
一回やってみて~!!!
美味しいから~~~♪♪♪ 母の事・・・ 風邪が治まったので、
昨日、母のグループホームに行って来ました。
母の顔を見た途端、息を呑みました Σ( ̄□ ̄|||)
内出血が顔全体に広がって、
お岩さんから、もうね、ゾンビ状態 (◎_◎;)
夜、暗闇に立ってたら娘でも逃げるわ~💦
と言うぐらい恐ろしい顔 (*_*;
母は血液をサラサラにするお薬を呑んでるので
出血すると酷くなるとは言え・・・(ーー;)カワイソウ
見た目とはウラハラに本人は痛くもなく、
元気で機嫌もええんですけどね。
あれから施設と色々あって
現在、戦うお慶はんです!!!
ついに牙を剥きだしたオバちゃん
👹(普段は温和な性格・・・?ホンマカイナ 笑)
もう、我慢の限界・・・
長くなるので内容は後日UPしますね。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!
おはようございます! 風邪をひいてしまいました (-_-)
喉の痛みと頭痛、熱、カラダのだるさ、で
一昨日から寝込んでいました。
金曜日あたりから喉が痛かったんです。
エアコンのせいかな? なんて思てましたが・・・
今日は少しマシです (^O^)
ミツカン
「カンタン酢」を使って、
ライスサラダを作りました!
今回のモニターは「メインおかず」ということやったんで、
モニターとは関係なく作ってみました。
グラスINライスサラダ
残りご飯で出来て簡単に出来ます! もちろん、炊き立てご飯でも ヽ(^o^)丿
トッピングを華やかにすれば、
ホームパーティーなんかにも使えますよね♪ ☆作り方☆ ★
材料(2人分) 残りご飯・・・・・・・・・・200g(大きな茶碗1杯程度)
きゅうり・・・・・・・・・・・2分の1本
玉ねぎみじん切り・・・大さじ2杯
大葉みじん切り・・・・・3~4枚分
コーン水煮・・・・・・・・30g
オリーブオイル・・・・・小さじ2杯
カンタン酢・・・・・・・・・大さじ2杯
お好みで塩コショウ少々
トッピング 茹で玉子・・・・・・・・・・2分の1~1個
薄切りハム・・・・・・・・3枚
プチトマト・・・・・・・・・2個
ベビーリーフやレタスなど、お好みで。
1 ご飯はザルに入れて洗い、ヌメリをしっかり落として水気をよく切っておきます。(炊き立てご飯の場合はそのまま使います)
2 きゅうりは5~6mmのサイコロ状に切り、玉ねぎのみじん切りはお好みで水に晒して水気を絞っておきます。(新玉ねぎなら水に晒さなくても良いかと。)
3 ボウルに、①②、大葉のみじん切り、水気を切ったコーン、オリーブオイル、カンタン酢を入れて全体を混ぜ、味を見てお好みで塩コショウで整えます。
4 ③をグラスに盛り、ベビーリーフ、塩を振った茹で玉子、ハム、プチトマトなど、お好みのものをトッピングします。
薔薇ハムは・・・ 半分に切ったハムを並べて巻くだけです!
ハムのフチを少し外に折ってクルクル巻き、
小さいピックなどで巻き終わりを留めます。
中身もトッピングもお好みのもので ヽ(^o^)丿
カンタン酢以外に、
お好みのドレッシングを使われてもええと思います。
ご飯が入ってちょっとボリュームも出るので、
朝ご飯やブランチにもピッタリ♪ ツナやサラダチキンを使こてもいいですよね! これは多分風邪やな⤵・・・と思た日曜日、
今日はゆっくり養生しとこ! と思てた矢先のことです。 母のグループホームから電話があって、
「○○子さんがトイレでコケはって、頭を強打されました」と・・・
え~~~っ!? トイレ、一人で行かしたん!? 😠
「意識はしっかりしたはりますけど、すごく腫れて内出血も・・・」
「常駐のナースに見て貰って
救急車を呼ぶほどのことは無いかも知れんけど、
病院へ連れて行かれた方が安心かと・・・」 との連絡でした。
心臓バクバク、手はワナワナ・・・
救急で診てくれる病院を探して
このへんで一番大きな病院が診てくれるとはいったものの
待ち時間が現在120分・・・(@_@;)
お婆ちゃん、長いこと待たすのも可愛そうやしと、
夫さんが先に受付をしに行ってくれたんです。
ところが、本人を連れて来て
トリアージの結果で診察の順番を決めはるということで、
結局お婆ちゃんを連れて行かな受付出来ひんかった⤵
電話したときにそう言ってよ~😠
で、慌てて母を迎えに・・・
トリアージの結果、1時間ぐらいで診て貰えたんです。
母は、右前方側頭部に直径10cmぐらいの大きなコブと内出血、
でも、その見た目とはウラハラに元気でご機嫌さん・・・(^-^;
CTの結果も異状なしでした (^.^)ホッ!
本人はコケたことを全く覚えておらず、
「そう言えば、触ったらちょっとだけ痛いわ」 と言ってました 笑
見た目はすごく痛々しいねんけどね。。。
脳や意識に異常も認められず、
「大きなタンコブが出来ただけ」ということでホンマにホッとしました。
でも次の日は、腫れが酷くなってて、お岩さんみたいやったと
風邪ひきの私に替わって様子を見に行ってくれた姉が言ってました。
どうやら、コケて洗面台で頭を強打したみたい・・・
お昼間でスタッフさんもぎょーさん居はったのに、
なんで一人でトイレに行かせたのか・・・
ちゃんと看て貰わないとホントに困ります。
スタッフさん、いっぱい言い訳しはたっはけど・・・(ーー;)
診察時はお婆ちゃんワールド爆裂で・・・(^-^;
先生が、
「お名前、生年月日、言えますか?」とか、
「私の指を目で追えますか?」 とか、次々と検査されて・・・
「おでこにしわを寄せられますか?」の意味が理解できなかった母、
先生が、「目をぐっと上にパッチリ開けて下さい」と言い換えられたときの事、
「私は、目をパッチリとか、そんな事しません!」
「そんなこと、今までしたことも無い!」
と、何故か怒った口調でやろうとしませんでした 笑 なんで? 爆
ハシタナイとか??? 笑 意味わからん・・・
先生も苦笑い・・・ 94歳の乙女はムズカシイ💦
それまで、「頭、痛いですか?」 との問いに、
「頭は痛いことあらしません。 頭、悪いだけで・・・」
とか、冗談言うて、先生を笑わせてたのにね 笑
どこで怒りのスイッチが入るのか解りません (^-^;
風邪気味でちょっとしんどかった私、
そんなこんなで忘れてしまってたんですが、
夜になって、しんど~くなってきたなと思たら、
やっぱり熱が出て来てしまいました💦 高熱では無いけど・・・
で、一昨日と昨日はしんどくて寝てました⤵
大事に至らなくて良かったけど、
打ち所が悪かったらとゾッとします。
そういうことを防ぐためにグループホームに移ったのにね。
現在、グループホームの入居者8名、
お昼間はスタッフが3~4人はおられます。
なんで、そんなことになるかなぁ。。。
ほな、今日はこのへんで。
よろしゅうおあがりやす!