さすらい講師の極私的日常 関西のグルメと紀行・音楽・芸能・社会時評 時々毒舌も oh 凍れる音楽
FC2ブログ

インスタグラム https://www.instagram.com/sasurainokoushi/

FC2カウンター 

ブログ連続更新中 

カテゴリー 

カレンダー 

11 | 2024/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ 

最近の記事 

ブログ内 記事検索 

oh 凍れる音楽

薬師寺
naraakikikou046.jpg


奈良の薬師寺で回廊完成、2千人が通り初め 07年09月26日
奈良市の薬師寺で24日、大講堂の両脇にできた回廊の完成式典が営まれた。予想の3倍近い
約2000人が参列し、「通り初め」をして祝った。総延長約48メートルの回廊建設は
2年がかりで、金堂や東西両塔などを囲む約9割の回廊が完成したことになる。安田暎胤管主は
「金堂の復興発願(67年)から40年。たくさんの方々の協力でここまで伽藍を復興できた。
昭和、平成の人々の心が未来に伝わると思う」とあいさつした。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200709250014.html

そもそも薬師寺は680年、天武天皇が鵜野讃良皇后(うののさらら、後の持統天皇)の病気平癒を
祈願し、飛鳥の地に創建したものである。
※「神田うの」の「うの」の名前の由来は父親が「鵜野讃良」からつけたんだよね 

その後、710年平城京遷都に際し、薬師寺は飛鳥から平城京に移転した。平城京への移転後も
飛鳥の薬師寺(=本薬師寺)はしばらく存続していた
akkiasuka048.jpg

akkiasuka047.jpg


一方、平城京の薬師寺は火災などで多くの建物を失い、現在、奈良時代の建物は東塔を残すのみ
である。そんな中、1960年代以降、高田好胤管長が中心となって白鳳伽藍復興事業が進められ、
金堂 西塔 中門回廊 大講堂などが次々と再建された。
そして、このたび9月に大講堂の東西両端から延びる回廊も完工したというわけだ。
金堂
naraakikikou053.jpg

naraakikikou054.jpg

naraakikikou055.jpg

東院堂
naraakikikou057.jpg

naraakikikou058.jpg

東院堂 聖観世音菩薩像
naraakikikou059.jpg

撮影に失敗したので借用
seikannonbosatu.jpg

国宝 吉祥天像 特別開扉(10月8日~11月10日)
正面から見ても光線の加減でうまく見ることが出来ないんだよね
naraakikikou048.jpg

kitijyotennyo.jpg


大講堂
naraakikikou061.jpg

naraakikikou069.jpg

naraakikikou068.jpg


東塔
フェノロサがこの塔を「凍れる音楽」と表現した
naraakikikou056.jpg

naraakikikou062.jpg


西塔※1981年に復興 例の宮大工西岡常一の仕事である
naraakikikou065.jpg

若干東塔より高く作っているが、それは1000年後には東塔と同じ高さ・形になるように配慮して作った
そうだが。この有名なエピソード 私には いい話には思えないのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何といえばいいんだろうか? 古色蒼然とした「東塔」の周りの真新しい建物群・回廊・・
不似合いだなぁ。本当に白鳳伽藍を復興する意味があるんだろうか?

そういえばその「東塔」も

薬師寺東塔、百年ぶり解体修理へ 心柱に空洞や亀裂 07年09月27日
奈良・薬師寺の東塔(国宝)が数年内に解体修理されることが26日、関係者の話でわかった。
心柱に空洞や亀裂が目立つなど劣化が進んだためで、解体は明治期以来1世紀ぶりとなる。修理に
伴う調査で、藤原京からの移築かどうかをめぐる論争に、決着がつく可能性が出てきた。
東塔は高さ約34メートルの三重塔で、各層に裳階という飾り屋根がつく。大小の屋根が重なる
躍動感が、異名のもとになった。塔頂部の飾り「水煙」に透かし彫りされた飛天の美しさでも有名。
藤原京に創建され、平城京に移った同寺では、1300年前から現存する唯一の建物。古記録から
730年に新築されたという説と、建築様式の古さから藤原京からの移築とする見方がある。
最近の研究では新築(非移築)説が優位だが、結論は出ていない。
解体修理は、1898~1900年以来。当時の詳細な記録がないため、今回は詳しい調査
研究を伴う初の本格修理となる。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200709260094.html

2007/12/08 00:01|関西近場紀行 神社仏閣

twitter 

ブログ村 

天気予報 


-天気予報コム- -FC2-

RSSフィード 

リンク 

このブログをリンクに追加する

Copyright(C) 2007All Rights Reserved.

Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.