さすらい講師の極私的日常 関西のグルメと紀行・音楽・芸能・社会時評 時々毒舌も 2008年02月
FC2ブログ

インスタグラム https://www.instagram.com/sasurainokoushi/

FC2カウンター 

ブログ連続更新中 

カテゴリー 

カレンダー 

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

月別アーカイブ 

最近の記事 

ブログ内 記事検索 

80階建て

大阪・中之島プロジェクト、概要を発表 本社
2008年02月28日17時15分
朝日新聞社とグループ企業の朝日ビルディングは28日、フェスティバルホールや朝日新聞
大阪本社が入るビル3棟(大阪市北区中之島2~3丁目)を二つの超高層ビルに建て替える
「大阪・中之島プロジェクト」の計画概要を発表した。大通りを東西から挟むように建てる
ツインタワーは、ともに高さ200メートル。最高水準の耐震性と最先端のオフィス環境を
備え、長年親しまれてきた大阪朝日ビル(築77年)の丸みを帯びた外観は低層部に受け継ぐ。
OSK200802280092.jpg

高さ200メートルのツインタワーを南から見た完成予想図
OSK200802280058.jpg

13年に東地区、18年ごろ西地区が完成する予定。両ビルの延べ床面積は甲子園球場約7個分
にあたる計29万平方メートル。オフィス人口は約1万2000人を見込む。
東地区は文化・情報発信機能をもつ39階建ての複合ビルとし、低層階に最高レベルの音響を
引き継ぐ新フェスティバルホール、中層階に朝日新聞大阪本社、それより上にオフィスが入る。
ホールやオフィスにふさわしい飲食・物販の店も設ける。西地区は文化・学術・ビジネス・観光
の機能を併せもつ41階建てビルとし、大学の関連施設や国際級ホテルを誘致する計画。
市民が文化・芸術の情報発信をするための空間もつくる。
現在の朝日新聞ビルのうち阪神高速道路を支えている部分は、耐震補強をして残す。中之島
地下街も耐震補強したうえで新装。今年秋開業予定の京阪中之島線の渡辺橋駅と市営地下鉄
四つ橋線の肥後橋駅をバリアフリーの地下通路で結ぶ。
http://www.asahi.com/national/update/0228/OSK200802280049.html

以前に書いた
http://kazuuun.blog79.fc2.com/blog-entry-393.html
の話が具体化したようだ。
予定通り、39階建てビルと41階建てビルのツインビルで、足すと80階建て。

航空法の制限がある中で、
http://kazuuun.blog79.fc2.com/blog-entry-67.html
大阪駅周辺ではさまざまな高層ビルプロジェクトが動いているが
具体的な計画ができていない中で 気になる話が

大阪中央郵便局跡、オリエンタルランドが進出
2月6日20時21分配信 産経新聞
JR大阪駅前の大阪中央郵便局跡に建設される超高層ビルに、「東京ディズニーリゾート」
(千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドが拠点を設けることが6日、わかった。
劇場を核とする屋内型の娯楽施設を設置するとみられ、ビルの目玉になりそうだ。近くには
劇団四季の劇場もあり、一帯での娯楽施設の集積が進み、相乗効果も期待される。
 オリエンタルランドが入居するのは、日本郵政とJR西日本が共同で開発するビル。
敷地約1・3ヘクタール、高さ180メートル程度の超高層になる予定で、23年度ごろの
完成が予測されている。商業施設やオフィスのほか中央郵便局も入居する。
昨年5月、オリエンタルランドは中期経営計画を発表。その中で、関東圏以外の大都市中心
部に、米ディズニーと共同開発する都市型娯楽施設を設ける目標を掲げている。東京ディズ
ニーリゾートだけにとどまらない新たな成長基盤をつくるためで、大阪のビルへの進出が
その第1号になる可能性もある。一方で同社は、東京ディズニーリゾート内に、世界的に
有名なエンターテインメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」専用の常設劇場も建設中で
10月の開業を予定している。大阪で運営する劇場では、ディズニーの演目かシルク・
ドゥ・ソレイユを上演すると予想される。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1200584839/
2008/02/29 18:06|関西近場紀行 高いところ

マイスター

「コンディトライ シュターン芦屋
(KONDITOREI Stern Ashiya)」
(兵庫県・芦屋)
yodoashiwa028.jpg

yodoashiwa029.jpg

ドイツマイスター”直伝の味を
JR芦屋駅から山側へ、阪急の線路を越えてすぐに「真っ赤なテント」が目印の同店がある。
店名はドイツ語で「星」という意味だ。温かな雰囲気を持つ店内には、12種類の生ケーキと、
11種類の焼き菓子が並んでいる。ドイツマイスター直伝の日本人向けにアレンジされた
「バウムクーヘン」(各種サイズ有り)は、同店一番のおすすめ。
http://kobe-sweets.jp/shop/ashiya/stern/index.htm


http://www.e-sakon.co.jp/cakeshop-intro40.htm
yodoashiwa030.jpg

yodoashiwa071.jpg

バウムナッツロール550円
yodoashiwa070.jpg

シンプルロール300円
yodoashiwa069.jpg


ショコシュピッツ400円
2008/02/29 00:17|グルメ 持ち帰り

時間が かかったわりに

そば10番勝負・前編 第九弾
陣内智則と藤原紀香の挙式で全国的にも知名度が上がった生田神社。
その生田神社の前にあるのが
みやもと 生田神社前店(神戸・三ノ宮)
http://r.gnavi.co.jp/k306001/menu4.htm
kyoukurdsas001.jpg

kyoukurdsas002.jpg

kyoukurdsas003.jpg

kyoukurdsas004.jpg

そば かも南蛮 1000円
まさかランチタイムに蕎麦一杯頼んで30分待たされるとは思わなかった。
店に入るまでに並ぶのはまだわかるけど、座って注文してかかった時間としては予想外だった。
こんなせまい店で。店員もそこそこいるのに。

その割には味が・・・値段もだけど
2008/02/29 00:09|グルメ 一般

ショコラエピス

パティスリー フランセーズ オーレリー
(PATISSERIE FRANCAISE AURELIE)」
(京都市中京区)
yodoaskaxzl085.jpg

yodoaskaxzl088.jpg

yodoaskaxzl086.jpg

yodoaskaxzl087.jpg

yodoaskaxzl122.jpg

ショコラエピス450円
yodoaskaxzl123.jpg

2008/02/28 10:14|グルメ 持ち帰り

木と蕎麦

そば10番勝負・前編 第八弾
そば切り 天笑 (大阪・枚方市)
yodok-mayosa007.jpg

yodok-mayosa008.jpg

yodok-mayosa009.jpg

yodok-mayosa010.jpg

yodok-mayosa011.jpg

yodok-mayosa012.jpg

yodok-mayosa013.jpg

竹箸は手作り 持ち帰り可能
yodok-mayosa014.jpg

鴨汁そば1250円
やっぱり量は少ない
2008/02/28 00:13|グルメ 一般

ヤングワッサン

クックハウス(cookhouse) ホワイティ梅田店」
http://www.cookhouse.jp/

l131154000.jpg

yodonimonbkr023.jpg

yodonimonbkr024.jpg

ヤングワッサン158円
yodonimonbkr025.jpg

yodonimonbkr051.jpg

yodonimonbkr052.jpg

yodonimonbkr053.jpg

yodonimonbkr054.jpg

yodonimonbkr055.jpg

2008/02/27 07:46|グルメ 持ち帰り

にこら

そば10番勝負・前編 第七弾
蕎麦屋にこら (京都・今出川)
http://www.sobaya-nicolas.com/
yodokyoudsnsa010.jpg

町家 蕎麦は自家製粉 石臼粗挽き 手打十割蕎麦
yodokyoudsnsa011.jpg

yodokyoudsnsa012.jpg

yodokyoudsnsa013.jpg

yodokyoudsnsa015.jpg

ざるそば 850円
yodokyoudsnsa014.jpg

量が少ないねぇ
2008/02/27 00:01|グルメ 一般

赤だれ焼肉 小倉優子

和田アキ子のプロデュース「わだ家 大阪店」も
たむらけんじの「炭火焼肉たむら2号店」(長堀橋)も 開店することがわかっても
正確な場所は なかなかわからなかった。
その2件の店の場所が判明したのは「バイトの求人広告」。
それで住所を確認して、開店前に様子を見に行ったんだよね。
特に「炭火焼肉たむら2号店」は、開店前の様子もこのブログに記事を書いた。

そういえば
島田紳助が例のビルに今度は「しゃぶしゃぶ チョモランマ」を開店するそうなので
(3月19日から)食べに行かなくては。

ところで 謎の求人が


「赤だれ焼肉 小倉優子 西中島南方店」

: [社](1)店長候補 (2)調理・ホール、調理見習い
: (1)月給33万円以上 (2)月給25万円以上
あの「ゆうこりん」のお店がついに登場!!
★3/10★赤だれ焼肉 小倉優子OPEN
につき、オープニングスタッフ大募集~!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 ゆうこりんのお店で一緒に働こう!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
http://townwork.net/h/r/Fh30010s.jsp?lac=02&rid=06108210&rfn=1&geo=05933251&axc=41


あの「ゆうこりん」って、ホントに「タレントの小倉優子」なんだろうか?
どうも怪しい。普通は店の名前に「小倉優子」なんてつけないよね。
ニックネームが「ゆうこりん」っていうその辺の人ちゃうんかな。特別変わった名前ではないしね。
「店長候補」を募集ということは他にもチェーン展開するつもりだろうから、結構本格的
なのかもしれない。謎だ。

ちょっと調べてみようかな。
2008/02/26 21:32|グルメ 有名人(芸能人)の店

物語のキーパーソン

大河ドラマ「篤姫第08回 「お姫様教育」
宮崎あおい 高橋英樹 長塚京三 樋口可南子 小澤征悦 瑛太 岡田義徳 
原田泰造  江守徹 草刈正雄 春風亭小朝 松坂慶子
鶴丸城に入った於一(宮崎あおい)であったが、堅苦しい城のしきたりになじむことが
出来ない。老女・広川(板谷由夏)をはじめとした奥女中たちには分家の娘と侮られ、
辛い日々が続き、於一も投げやりな態度を示すようになる。大久保正助(原田泰造)は
3年ぶりに謹慎を解かれ、尚五郎(瑛太)や西郷(小澤征悦)は安心するが、一緒に喜びを
分かち合いたい於一が、言葉を交わすこともかなわない高い身分になってしまったことに
寂しさを感じる。とうとう、ぺリー率いるアメリカ艦隊が浦賀に現れる。斉彬(高橋英樹)は
国力や軍備の増強を図ろうとする一方で、京都の近衛忠熙(春風亭小朝)にある依頼をする。
香によって気晴らしをしようと考えた於一は、お近(ともさかりえ)を城に招く。お近は
お幸(樋口可南子)から於一に手紙を渡すように頼まれていた。それは、忠剛(長塚京三)
が焼き捨てたはずの菊本(佐々木すみ江)の於一宛の遺書であった。於一の栄達を願う
菊本の言葉に、於一は心を改めようと決意するのであった。そこに、近衛家から、於一の
指南係として諸芸百般に通じる幾島(松坂慶子)が派遣されてくる……。
http://www3.nhk.or.jp/taiga/

於一は島津斉彬の娘として鶴丸城に入る。薩摩藩にも江戸城の大奥を真似た「ミニ大奥」が
あった。薩摩でも将軍家と同じ「大奥」という言い方をしていたんやね。

 ※そもそも薩摩藩と将軍家の姻戚関係は5代将軍綱吉の養女・竹姫が薩摩藩・5代藩主
  島津継豊の正室になったことに始まる。この薩摩と将軍家との繋がりが、
  後に篤姫が13代将軍・家定の正室になることにも繋がるんだが。

まあ 例によってコメディータッチで新生活になじめない於一を描く。
ペリー来航はあっさり。
 ※ペリーは浦賀に向かう前、琉球に立ち寄り、開国を促す大統領親書を手渡したが
 琉球王府は、その要求を拒否した。その時、ペリーとの一連の交渉に当たったのが
 板良敷(牧志)朝忠(島津斉彬にも気に入られた、今でいうところの辣腕外交官)
 実は彼を通じてペリーに関する情報は島津斉彬(薩摩)にもたらされていたんやね。

於一はお近を城に呼ぶ。お近は母親から託された手紙を渡す。そして手紙はもう一通。
菊本の遺書。父親が焼くように言ったものを、母親が手元にとどめておいたものらしい。
その手紙を見て於一は心を改めようと決意。(まあ 単純な描き方だね)

於一の将軍家輿入れをにらみ、斉彬は於一の指南係として諸芸百般に通じる幾島を
近衛忠熙から借受ける。 (もともと幾島は島津家の人間やけどね)
のちのち幾島は篤姫とともに江戸城へ。物語後半で活躍する重要な人物。

来週はいよいよ名前を篤姫に改め、幕府に実子届けも提出かな。
予告編で「篤姫」って連呼していたのは「風林火山」第29回 での「長尾景虎」 、
第44回 の「桶狭間」連呼を思い出すね。予告編の作りが同じだ。
2008/02/26 21:25|大河ドラマ

話題の新人

米国出身の黒人演歌歌手、ジェロ(26)のデビュー曲「海雪」が来週3月3日付の
最新オリコンチャートに4位で初登場することが25日、確定した。
演歌、歌謡曲系アーティストのデビュー曲としては、関ジャニ∞が04年9月に
「浪花いろは節」で記録した5位を上回る史上最高位。同系のソロ歌手のデビュー曲が
トップ10入りするのは初めて。約3万5000枚を売り上げた。
また、新人歌手の清水翔太(18)のデビュー曲「HOME」は5位で初登場。
10代の男性シンガー・ソングライターのデビュー作がトップ5入りするのは
史上初めて。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000049-spn-ent

この週の売り上げ一位は嵐「Step and Go」(シングルの初動30万枚突破7年11ヵ月ぶり)
圧勝だったんだけど、話題は新鋭のジェロと清水翔太

1月18日の「ミュージックステーション」Mトピのコーナーで取り上げられて以来
気になっていたJERO。むろん、これだけマスコミに取り上げられたのだから話題性は
十分。今のところ純粋な「音楽番組」には出演しておらず(近々ミュージックフェア
に出演予定)、ワイドショーで取り上げられることが多かったからね。
ただの「黒人演歌歌手」というだけならきわもの扱いだが、楽曲にも恵まれた。
氷川きよしもベスト10に入るようで、演歌、歌謡曲系が2曲ベスト10に入った
形だ。

清水翔太も「ミュージックステーション」出演で売り上げを伸ばした。
ジェロにしても清水翔太にしても「楽曲がいいと売れる」という意味では順当だった
かな。
逆に言うと、宇多田ヒカルの今回の曲は売り上げがぱっとしない。
青山テルマ feat.SoulJaの「そばにいるね」に負けてるくらいだし。
2008/02/26 21:24|音楽

灘のパン

ルルスブラン(a boulangerie L'ours Blanc) 神戸岩屋店」(神戸・灘)
yodomonkobe035.jpg

yodomonkobe036.jpg

yodomonkobe037.jpg

yodomonkobe038.jpg

2008/02/26 11:15|グルメ 持ち帰り

近場で

そば10番勝負・前編 第六弾
121k0000.jpg

yodosozamm013_20080301003410.jpg

御陵院 香雅 (大阪・梅田)
2124k000.jpg

122k000.jpg

昼は せいろと寿司とのセット
123k000.jpg
2008/02/26 00:03|グルメ 一般

両極端

COUNT DOWN TV

1 「あなたがここにいたら」 ポルノグラフィティ
2 「玄海船歌」 氷川きよし
3 「紅蓮」 the GazettE
4 「そばにいるね」 青山テルマfeat.SoulJa
5 「LIPS」 KAT-TUN
6 「黄金魂」 湘南乃風
7 「home」 木山裕策
8 「Runaway/My Girlfriend(YUCHUN from 東方神起)」 東方神起
9 「サクラビト」 Every Little Thing
10 「遥花~はるか~」 melody.
11 「はじまりの歌」 大橋卓弥
12 「ストーリー」 ゆず
13 「Jasper」 木村カエラ
14 「吾亦紅」 すぎもとまさと
15 「モノノケダンス」 電気グルーヴ
16 「出会いのかけら」 ケツメイシ
17 「shiny smile」 天海春香(中村繪里子)、如月千早(今井麻美)、秋月律子(若林直美)
18 「1/6000000000 feat.C&K」 九州男
19 「Ash Like Snow」 the brilliant green
20 「転がる岩、君に朝が降る」ASIAN KUNG-FU GENERATION

ゲストLIVEは宇多田ヒカルだった。最初 誰かと思うくらいに見た感じが変わってたね。
「HEART STATION」って、 曲もいまいちだが(それは売れ行きに現れているね)

月一の「TOP100全曲紹介」を見ていて、あまりにもアニソン・特撮系と演歌ばかりなのに
驚いた。対極的なジャンルだけど。
最近全体としてCDセールスが落ちているせいか、アニソン系が上位にも多くランク
インしているのは感じていたけど、下位までそういう曲ばかりだったとはね。

純粋に曲だけを聴くという人は レンタルしたり、着うた等でダウンロードするから、
今は「CDを買うのがファンの責務」のように思っている層がCDを買っていることになるのかな。
自分お好きなタレントの「グッズ」の一つとしてね。
ジャニーズ系がそうなんだろうが、アニソン系もそうじゃないのかな?

そういえばオリコンデイリーで例のジェロ「海雪」が2位だったそうで、来週のチャートでは
週間でも5位以内には入りそうだ。氷川きよし「玄海船歌」と共に、「演歌」系が2曲ベスト
10入りするかな。
2008/02/25 20:57|音楽番組

しっとり卵

「Poisson d'Avril(ポワソンダブリル)」
 (兵庫県西宮市・苦楽園)

yodokuraku010.jpg

yodokuraku053.jpg

yodokuraku057.jpg

プレミアムしっとり卵のバニラロール336円
yodokuraku058.jpg

苦楽園生チョコロール 315円
yodokuraku055.jpg

エクレア

2008/02/25 16:44|グルメ 持ち帰り

店主の食べ方指導

そば10番勝負・前編 第五弾
京都・東山の古川商店街の一角にある(正確には「あった」)のが・・・
yodokuraku076.jpg

虚無蕎望なかじん (京都・東山)
yodokuraku064.jpg

yodokuraku067.jpg

yodokuraku068.jpg

yodokuraku071.jpg

粗碾きそば1600円
yodokuraku070.jpg

店主自ら そばの食べ方を「ご指導」くださる。
yodokuraku072.jpg

せいろ600円
yodokuraku073.jpg

そばの実アイスクリーム 600円

今年1月の末をもって閉店した。実際は、客を限定した上で2月上旬までは営業していたようです。

なかじんは閉店する事にしました。
急で申し訳ありませんが、1月末をもって一般の営業を終わらせていただきます。
常連さんのみ2月1日~2月11日まで特別営業いたしますので「常連さん」はまず、
なるべく2月にご予約下さい。この期間、一般のお客様はご遠慮下さい。
僕と仲良くしていただいてる方なら常連さんとします。
・・・・・最後は楽しく、気持ちよく終わりたい。
いま現在、「世のそば通」たちはみな、「美味しんぼの海原雄山」のような顔で、ニコリともせず、「所謂そば通と見られるような食べ方」をして食事を楽しまない。最初からケンカ腰だし、そんな人たちに最後のそばを食べて欲しくない。
仲の良いお客様たちに囲まれて幸せな気持ちでそば屋を閉めたいのです。
http://komulog.nakajin.net/?eid=788635


まあ
なぜか「蕎麦通」を自負する方は偉そうな物言いが好きな感じがあります。
ただ、私の客としての感想は 
この店は「気楽に食事を楽しめる」ような場所ではなかったということ。

一番たたかれたのはやはり、「お蕎麦の食べ方の説明」です。なかじんではどのお客様に
対しても、他のお店のお蕎麦のそれと違う特性をより深く楽しんでいただくために
「お蕎麦の食べ方の説明」をしました。お客様にお蕎麦をお出しする時にお蕎麦の
食べ方の説明を始めると
『説明など結構だ!(怒)』とか、『言われなくてもわかっとる!(怒)』とか、
『誰に言ってんのや!(怒)』とかよく怒られました。
しかしそうおっしゃる方の食べ方を見ていると、実際は雑誌の蕎麦特集などでよく
書かれている「そば通に見える食べ方」をされるだけで、なかじんのお蕎麦の特性を
楽しんでいただけるような食べ方をされるケースはまずありませんでした。
説明を聴いていただける方の中にもいろいろなケースがありました。
僕 「まず最初に、お手元のお塩をお蕎麦の上に少しだけかけていただきまして、
ひとくちお召し上がりになってみて下さい、お蕎麦の香りがよく引き立ちます…」
お客様 「まず最初はなんにもつけずに…」
いや、そりゃ好きに召し上がっていただいたらいいんですけどね、やはり雑誌のそば
特集などで「まずはつゆをつけずにそばをすすり、そばの香りやのどごしを見る」と
いうのがそば通の食べ方。ということに影響されているのがよくわかります。
最初のひとくち目のインパクトは非常に大事です。口の中に広がる旨味という点では
何もつけずに上がっていただく場合と比べ、やはり塩味で召し上がっていただいた方
が『なかじんのそば』として特性が最大限に感じていただけると考えています。
そのお客様が「なかじんのお蕎麦を楽しみたいのか」、はたまた「自分がそば通に
見てもらえる事を楽しみたいのか」という意識の差がここに生じます。
http://komulog.nakajin.net/?eid=823932


「食べ方の説明」はメニューに書くのでもよかったかとは思います。
私はそうでもないけど、言われると反発する人もいるでしょ。
特にあの主人の言い方ではね。

食事を楽しむ店の雰囲気作りをしているように見えない主人が
「客が食事を楽しまない」なんて言ってるのは悪い冗談としか・・・・

ところで・・・・
確かに、塩を少しかけて食べる方が 美味しいのかもしれませんが、
そんなにたいそうに言うほどのものかなぁ?
あくまで 味音痴の私の感想ですが。
2008/02/25 00:45|グルメ 一般

二つの「home」

ミュージックステーション

「太陽のナミダ」NEWS
「HEART STATION」宇多田ヒカル
「キャンバス」平井堅
「be with you.」BoA
「HOME」清水翔太
「サクラビト」Every Little Thing
「ありがとう」FLOW

先週は39才で現役サラリーマン歌手 木山裕策のhomeの話だったけど、
今週は18才のシンガー・ソングライター・清水翔太のHOME
何とテロップの歌詞が本人の手書き文字
私は元来この手の歌は好きではないけど、この曲は好きな方かな。
清水の声がいいんだよね。

無名邦人シンガーR&B聖地で大絶賛
米ニューヨーク・ハーレムにある黒人音楽の殿堂「アポロシアター」に無名の
日本人が立った。大阪出身の中卒シンガー、清水翔太(18)。ベン・E・キング(69)
を輩出した登竜門「アマチュアナイト」に参戦、観客から総立ちの拍手を浴びた。
地元紙では「日本で最もセンセーショナルな歌手になる」と絶賛。本場での武者修行の
経験を糧に来年2月デビューする。翔太がアポロシアターに立ったのは先月末。
ニューヨークの週刊紙「アムステルダムニュース」の最新号は、チャールズ・ロジャース
記者の署名記事で「彼のパフォーマンスを見られたことに感謝したい。パワフルな
R&Bに感動した。間違いなく100万人に1人の逸材。日本で最もセンセーショナル
な歌手になる」と絶賛。終演後、黒人音楽の代表的歌手のフレディ・ジャクソンが
「ぜひ彼に会いたい」と楽屋を訪れた時の写真を掲載し、大々的に報じた。
ジェームス・ブラウン、スティービー・ワンダーら多くのスター歌手を輩出した
アポロシアター。毎週水曜日に開催される「アマチュアナイト」はデビューへの登竜門と
して知られ、ベン・E・キングやエラ・フィッツジェラルドら伝説的歌手もここから
巣立った。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2007/12/12/01.html



MUSIC JAPAN関根麻里

「あえないウタキマグレン
「雪どけのあの川のように」三枝夕夏 IN db
「紅蓮」the GazettE
「Ash Like Snow」「There will be love there ~愛のある場所~」the brilliant green
「一緒に」高杉さと美
「Forever Love」東方神起
「キセキ」Bahashishi
「ありがとう」FLOW
「be with you.」 BoA
2008/02/24 21:07|音楽番組

氣力

「土曜ドラマ・フルスイング
高橋克実、伊藤蘭、吹石一恵、萩原聖人、塚本晋也、本田博太郎、小林克也、里見浩太朗

NHK土曜ドラマといえば、ちょうど去年の今頃、大森南朋の ハゲタカを放送して
いて、ドラマを見ない私にしては珍しく、キチンと見たドラマで、ブログ記事も(私にしては)
丁寧に書いた。
http://kazuuun.blog79.fc2.com/blog-entry-541.html
http://kazuuun.blog79.fc2.com/blog-entry-560.html
http://kazuuun.blog79.fc2.com/blog-entry-561.html

その「土曜ドラマ」枠で今年放送されたのが「フルスイング」
「『甲子園への遺言~高畠導宏の生涯」(門田隆将)を原案に、高畠導宏という実在の
人物をモデルにしたドラマだ。

私がドラマ(もっと広く言えば小説一般)が嫌いな理由はその嘘っぽさにある。
「本当っぽい嘘」ならいいんだけど、全く真実味にかけ、「こんなのあり得ないだろう」と
思ってしまうと、見る気(読む気)になれないのだ。
いささか極論だが、架空の世界ならどんなに感動的な話だろうが、泣ける話だろうが設定上
いくらでも作ることはできる。もちろん視聴者(読者)を引き込む、人物設定や物語の構成
等には脚本家(筆者)の表現力(文章力)が必要なので、誰でもできることだとは言わないが。
(その点、「皆が笑える話」=喜劇が一番難しいと思う)

「ドラマチック」という言葉があるが。ドラマ(小説)は、私にはどうしても
「ご都合主義的偶然」が多すぎるように思えるのだ。現実にはあり得ないような状況ね。
学園ものだと「毎週大きな問題(事件)が起こる学校」になってしまう。
だから、今回の「フルスイング」も全くの創作なら「あり得ないだろ」と思うような人物
設定なんだけど、これは「実話」をもとにした作品。こういうのには私は弱いんだよね。
(実際には「ハゲタカ」と同じで主人公の人物設定だけ借りた感じだけど)
これが高橋克実の連続ドラマ初主演作品だそうだが、熱演だった。モデルの人物と見た目も
似ているけど。

そういえば、このクールは小日向文世も「あしたの、喜多善男」で連続ドラマ初主演やね。
視聴率は振るわないけど。
2008/02/24 19:22|映画・ドラマ

「le pain」+「produce」

「ブランジェリーPAINDUCE(パンデュース)」
(大阪・本町)  http://www.painduce.com/
「PAINDUCE」とはフランス語の「le pain」と英語の「produce」をあわせた言葉
yodozzao004.jpg

yodozzao053.jpg

yodozzao054.jpg

yodozzao055.jpg

yodozzao057.jpg

yodozzao058.jpg

2008/02/24 18:24|グルメ 持ち帰り

芦屋の山奥で

そば10番勝負・前編 第四弾
JR芦屋駅を降り、芦屋CCの方に向かって、ひたすら山を上っていく。
yodoashiwa027.jpg

残りの主なカーブが12個ということか
yodoashiwa019.jpg

こんな曲がりくねった坂道をひたすら上っていくと・・・
yodoashiwa022.jpg

yodoashiwa002.jpg

いかにも山の中という感じ
yodoashiwa003.jpg

yodoashiwa005.jpg

yodoashiwa024.jpg

景色はいいんだけどね。 阪神高速5号湾岸線方面
yodoashiwa025.jpg

yodoashiwa008.jpg

やっと最後のカーブだ
yodoashiwa009.jpg

駅から歩いて五〇分 ようやくこの看板が・・・
yodoashiwa010.jpg

むら玄(芦屋川)
yodoashiwa017.jpg

「むら玄」はもともと有馬温泉にあるんだけど、昨年7月下旬にオープンしたのがこのお店。
まあ芦屋カンツリー倶楽部の客くらいしか普通は来ないわね。
yodoashiwa013.jpg

yodoashiwa011.jpg

yodoashiwa012.jpg

yodoashiwa014.jpg

ざるそば(浅草のり付き)1100円
yodoashiwa015.jpg

運動したせいか おいしく食べられた。
にしても・・・・量は少なすぎ。

前回書いた丹波は平地だから歩きやすかったけど、今回の場所は山登りだからねぇ。
結構きつかった。帰りは坂だったから、かなり早く降りられたけど・・って当たり前か
2008/02/24 00:36|グルメ 一般

フォンダンショコラ

ビアード・パパ スィーツフォーシーズンズ
(JR高槻駅店)
シュークリームの店
yodokuraku085.jpg

yodokuraku090.jpg


yodokuraku093.jpg

フォンダンショコラ

yodokuraku091.jpg

yodokuraku092.jpg

yodokuraku097.jpg
2008/02/23 10:55|グルメ 持ち帰り

丹波の山奥で

そば10番勝負・前編 第三弾
JR篠山口駅を降り。ひたすら歩く
tanban047.jpg

tanban049.jpg

ベテスダクリニック
tanban050.jpg

ここまでくればあとわずか
tanban052.jpg

やっと到着
yodotanban057.jpg

「波之丹州蕎麦処 一会庵 (兵庫県・篠山市)
茅葺きの古民家をわざわざ移築したそうだ
yodotanban060.jpg

yodotanban058.jpg

yodotanban059.jpg

yodotanban063.jpg

そば切り八五〇円
yodotanban062.jpg

駅から歩いて1時間30分くらいだったかな? 
むろん普通は「歩いてくるような所」ではない。
2008/02/23 00:20|グルメ 一般

四条のピラミッド

オ・グルニエ・ドール(AU GRENIER D'OR)」
(京都・烏丸)

有名店だが、あまり店の外観は目立たない
yodoaskaxzl089.jpg

とにかく店が縦長で狭い
yodoaskaxzl092.jpg

yodoaskaxzl090.jpg

yodoaskaxzl131.jpg

この店ならまずは ピラミッドでしょ
yodoaskaxzl133.jpg

ピラミッド
yodoaskaxzl134.jpg

ミルフィーユ・ショコラ
yodoaskaxzl132.jpg

トリアングル

yodoaskaxzl135.jpg

シュークリーム

2008/02/22 23:50|グルメ 持ち帰り

ナニワの翁

そば10番勝負・前編 第二弾
なにわ翁 (大阪・西天満)
yodonisaji003.jpg

http://www.naniwa-okina.co.jp/

ランチ時間の前に行ったんだけど、さすがに混んでいた。
yodonisaji005.jpg

yodonisaji007.jpg

ざるそば950円
yodonisaji006.jpg


2008/02/22 00:01|グルメ 一般

クリームパンといえば

アルザス(ALSACE/ 兵庫県西宮市・苦楽園)
yodokyoutoarashi255.jpg

http://www.alsace.ne.jp/sweets/index.html
パン屋の多い苦楽園口駅周辺だけど 「クリームパン」といえば
このアルザスが有名
yodokuraku062.jpg

クリームパン 262円
yodokuraku060.jpg

クロワッサン 126円
yodokuraku061.jpg

チョコクリームパン 140円

ケーキもいろいろ
yodokuraku013.jpg

yodokuraku015.jpg

マルキーズショコラ 420円
yodokuraku036.jpg

エクレールショコラ  210円
yodokuraku037.jpg

yodokuraku035.jpg
2008/02/21 22:01|グルメ 持ち帰り

元祖

西城秀樹YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」 (1979年2月21日)
もう29年 

http://www.youtube.com/watch?v=aKoErg2vSm8


ヴィレッジ・ピープル(Village People)のこの曲を気に入りカバー曲として発売する
ことを提案したのは西城自身。曲中「Y」「M」「C」「A」の4文字を体で表す振りを
考案したのも。後にはヴィレッジ・ピープルもこの曲はこの振り付けで歌うように
なったんだとか。
ただし、各音楽賞を総なめにしたものの、「レコード大賞」は資格外(外国の楽曲なの
で)獲得できず。(この年のレコード大賞はジュディ・オング「魅せられて」)

私が西城の歌の中で一番好きなのは
抱きしめてジルバ (Careless Wisper)だけど、
この曲も「ワム!(Wham! featuring George Michael)」の「Careless Whisper」を
カバーしたもの。 (郷ひろみもカバーしているが出来の方は・・・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=bQtlrBziyzI

やっぱり元歌がいいからなぁ。

西城秀樹が以前から「持ちネタ」にしている話に軽量マイクスタンドとペンライトの
話がある。だから本当かどうかはわからないけれど、 「秀樹曰くということで。

ペンライト
西城はソロとしては初めて球場コンサートをやったんだが、その際にファンに「みんなの
顔が見えないので、家にある懐中電灯か何かを持って来てくれ」と呼びかけた。
それに目をつけ、業者がペンライトを開発。翌年にはペンライトに変わっていたのだとか。

軽量マイクスタンド
コンサートでマイクスタンドを振り回すステージパフォーマンスに憧れていた西城。
当時の日本のマイクスタンドは重くてできない。
かまやつひろしと一緒にロッド・スチュワート(Rod Stewart) の来日コンサートを
見に行った西城は、インターバルの際にかまやつにステージ下まで行ってももらって
マイクスタンドに触ってきてもらう。その結果素材はアルミだと判明。
かまやつの知り合いの工場に特注で10本注文した。(一本10万円)
それが「日本初の軽量マイクスタンド」で,おかげで「薔薇の鎖」(1974年2月25日)
ではマイクスタンドを使ったパフォーマンスができた。

http://jp.youtube.com/watch?v=dfXOZfIq5B8


それから後にメーカーが軽量マイクスタンドを作るようになった。
2008/02/21 11:41|音楽

いよいよ鬼門

今までこのブログのグルメネタで扱ってこなかったのが「蕎麦」だ。
私は蕎麦は昔から好きなのだけど、「蕎麦グルメ」となると理解できない。
もともと味覚音痴の私であるが、自家製粉(時には自家栽培まで)して
いるとか凝った店ほど注文後、出てくる時間がかかる割には美味しいとは
思えないのだ。量も少ないしね。
私は「コストパフォーマンス」重視なので、どうしても値段と釣り合わなく思うのだ。
一般にうどんは関西、蕎麦は関東ということだけど、多分関東の蕎麦を食べても・・・
と言う気がする。

そば10番勝負・前編 第一弾
かね井 (京都・鞍馬口) 場所は大徳寺の南。
yodokyoutoarashi255.jpg

特に昼間は人が多いので、夜の時間帯を狙って行く。
案の定、私の他に客はいなかった。
yodokyoutoarashi252.jpg

だけど、出てくるまでえらい時間がかかったんだよね。

鴨南蛮」 (1500円)
yodokyoutoarashi254.jpg


汁が私の口には合わなかった。
値段も私の感覚だと「なぜこんなのが1500円?」ということになってしまう。

だしまき」 (600円)
yodokyoutoarashi253.jpg

だしまきも美味しいとは思わなかった
2008/02/21 02:08|グルメ 一般

黒船来航?

“演歌界の黒船”ジェロ、遂にデビュー「夢は紅白」
演歌界初の米国人演歌歌手・ジェロが20日(水)、東京・HMV渋谷でデビューイベント
を開催した。赤いキャップとパーカー、黒いジーンズに白いスニーカーというヒップ
ホップ風の衣装で登場すると、集まった150名のファンからは大歓声。ゆっくりと
お辞儀をした後、落ち着いた表情で同日発売のデビュー曲「海雪」を熱唱すると
「夢は紅白に出ること。そして出身地のピッツバーグでコンサートを開くことです」
と力強く語った。

同所で演歌歌手のデビューイベントが行われるのは初。さらにジェロが東京で歌唱
イベントを行うのはこの日が初めてということもあり緊張した様子のジェロだが
「皆さん仕事さぼってきたんですか?」と客いじりもできる余裕ぶり。「緊張してたん
ですけど、皆さんの顔を見てホッとしました」と流暢な日本語で挨拶し、作詞・秋元康
、作曲・宇崎竜童という新感覚演歌の感想を「素晴らしいデビュー曲を作ってくださ
って嬉しい」と喜びを爆発させた。
祖母の影響で演歌魂に目覚めたというジェロは「演歌を聴くきっかけになったおばあ
ちゃんは亡くなったけど、病気になってからも僕の歌をテープで聴いて、最後まで
僕を応援してくれた。今日も見守ってくれていると思う」と感謝を述べ、2人の男性
バックダンサーを従えてダンスバージョンを生で初披露した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000008-oric-ent

ついにデビューか

私が知ったのは1月18日の「ミュージックステーション」Mトピのコーナー
「日本語で歌う外国人アーティスト」で取りあげられたJERO
http://kazuuun.blog79.fc2.com/blog-entry-1073.html

それ以前にもテレビで歌ってたんだよね

「釜山港へ帰れ」「津軽海峡・冬景色」
http://www.youtube.com/watch?v=RqtgJ5TJi8M


この動画のおかげで しばらく「釜山港へ帰れ」が頭の中で流れていた

2003年10月12日 来日して間もない頃に「NHKのど自慢」に出場 
坂本冬美「夜桜お七」
http://jp.youtube.com/watch?v=PJY0gER67p0


さて、デビュー曲「海雪」はサイトでもビデオクリップが
試聴できる形になっているけど
http://jp.youtube.com/watch?v=CwTFJ-Vwbgs


c/w レッツゴー三匹 「東西南北ひとり旅」のカバー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2361305

こっちもなかなか

ちょっと聞いただけだと日本人と思うわね この声質私は好きだ。
今は際物扱いかも知れないけど、曲もいいし、どこまで売れるかな?

歌を情感込めて歌うために、歌詞の意味を理解した上で歌うことが求められるけど、
(演歌の場合特にね)その辺りはどうなんだろう。演歌の言葉ってもとももと特殊やもんね。
私としては、演歌に拘らず、もう少し広く「歌謡曲」ということで
歌っていって欲しいなぁ
3月23日に「タワーレコード梅田NU茶屋町店」でミニライブ&サイン会が
あるそうなので見に行ってこようかな

昔いた インド人の演歌歌手 チャダを思い出すけど。
チャダ「面影の女」(75/08/25) 作詞 山口洋子 作曲 猪俣公章 
http://www.youtube.com/watch?v=y91ti-MoXE8

2008/02/20 21:38|音楽

めりけん

大河ドラマ「篤姫第07回 「父の涙」
宮崎あおい 高橋英樹 長塚京三 樋口可南子 小澤征悦 瑛太 岡田義徳 
原田泰造  江守徹 草刈正雄

於一(宮崎あおい)は、菊本(佐々木すみ江)の自害に激しいショックを受ける。
しかも、忠剛(長塚京三)が、菊本の亡骸を罪人並みに冷たく処分したことで、
父に対して激しい反感を抱く。その夜、お幸(樋口可南子)から、実は菊本がお幸に
遺書を残していたことを知る。そこには、本家の養女となり輝かしい未来が開けている
於一の将来を考え、自分のような身分の低いものが育てたという事実を消し去りたい、
そのためにあえて死を選んだと書かれていた。於一は、菊本の一途な思いを改めて知り
斉彬(高橋英樹)の養女になることの重大さを学ぶ。
一方、長崎出島より、日本との通商を求めてアメリカ軍艦が迫っているという情報が
江戸にもたらされる。その対処に幕府首脳陣は苦慮するが、斉昭(江守徹)は徹底
した攘夷論を主張して譲らない。斉彬は、混乱を極めつつある政治状況の中で、
ある策謀のために、一日も早く於一を本家に迎え入れる必要があることを悟る。
鶴丸城に移る日が刻一刻と近づく於一であったが、急に忠剛は沿岸警護のための砲台
作りに精を出し、一向に於一のことに関心を抱いていないそぶりをみせる。
そして、とうとう於一が城に上がる当日となるが‥。
http://www3.nhk.or.jp/taiga/

もちろん、歴史小説にしろ歴史を扱ったドラマにしろ、明らかに「史実(と思われてい
る事)」に反することでなければ、創作なんて自由だとは思う。
逆に言葉や当時の立ち振る舞い(作法)にまであまり考証に拘るとツッコみどころが
多すぎてドラマや映画なんて見ることができないよね。

それにしても、前回にも書いたように「乳母の自害とその理由」はおかしい。

「本家の養女となり輝かしい未来が開けている於一の将来を考え、自分の
ような身分の低いものが育てたという事実を消し去りたい、そのためにあえて
死を選んだ」
ここで急に視聴者に当時の身分秩序の厳格さでも意識させよういうのがね。
違和感がある。

身分の話を強調するんだったら、そもそも於一(篤姫)が尚五郎や大久保や西郷
と親交があったなんて描き方できないでしょ。
尚五郎とは面識程度はあったかな?という程度だろうし、大久保や西郷に至っては
鹿児島時代に会うはずはないもんね。

於一が島津本家77万石の養女になるにあたり、自分の存在が支障となるとのことだが
第一、身分の高い乳母って何? 乳母なんてもともと身分はそんなに高いかね?
薩摩の次期藩主・島津久光の母親、お由羅なんて江戸の町人の娘やん。

ま、それにしても この作品に限らず大河ドラマは死んだ者を幽霊?として登場させる
ことが多すぎだ。夢の中で見るというならまだしも、演出として安易だと思う。
今回も、死んで間もないのにいきなり登場。
おまけに、父が於一宛の菊本の遺書は焼いたと言いながら、実は置いていて、それを
於一に届け、於一は心を改めようと決意・・・・次回もあまりにもべたすぎる演出。

オランダからの別段風説書(阿蘭陀別段風説書)でアメリカからペリーが来航することを
知り、幕府は対応に苦慮。
この場面、3人の濃い役者が揃った。(江守は冬柴国土交通大臣に似てるねぇ)
1852年段階では
阿部正弘 33才 草刈正雄55才
島津斉彬 43才 高橋英樹54才
徳川斉昭 52才 江守徹64才

草刈正雄は無理があるかな 「抜擢された若手」って感じでは全くないもんね

しかし、・・・・なぜ「ペリー」は「ペルリ」と言っているのに
「アメリカ」を「メリケン」と言わないんだろうか?不統一やね。
前の回で、ジョン万次郎もやたらと「アメリカ」と言っていたけど、この人こそ英語を
「耳で聞いた音」で表現する人なのにねぇ
2008/02/20 18:10|大河ドラマ

船の先端

「大阪水上バス サンタマリア
50分のデイクルーズ

サンタマリアは、新大陸に到達したコロンブスの旗艦[サンタマリア号]を
モチーフに約2倍の規模で建造した、大阪港を周遊する観光クルーズ船です。
天保山ハーバービレッジ・海遊館から出港し、大阪港を周遊します。
大阪ベイエリアの数々の名所をはじめ、海上からの雄大な眺めをご満喫ください。


samarimap.jpg

http://suijo-bus.jp/cruise/santmaria.aspx

yodotanban228.jpg

yodotanban229.jpg

yodotanban233.jpg

船内の様子
yodotanban232.jpg

出発
yodotanban235.jpg

yodotanban237.jpg

天保山大橋の下をくぐる
yodotanban238.jpg

yodotanban239.jpg

yodotanban242.jpg

海上からみるWTCビル
yodotanban248.jpg

yodotanban250.jpg

yodotanban261.jpg

色とりどりのコンテナ
yodotanban263.jpg

yodotanban271.jpg

橋の下をくぐるときにはぶつかりそうな感覚だけど
yodotanban272.jpg

yodotanban274.jpg

船首に移動
yodotanban277.jpg

yodotanban286.jpg

yodotanban287.jpg

海遊館に戻る
yodotanban293.jpg

yodotanban297.jpg

先ほどいた船首部分
yodotanban298.jpg

なかなか海上から見る景色もよかった
2008/02/20 08:43|関西近場紀行 その他

叫び

兵庫県立美術館 開館5周年記念ムンク展

ノルウェーを代表する芸術家工ドヴァルド・ムンク(1863-1944)は、近代人の孤独
や頽廃を描いた象徴主義的作品によってわが国でも広く親しまれています。
今回の展覧会では、「吸血鬼」、「不安」、「赤い蔦」といった油彩画の代表作に
加え、これまで紹介される機会があまりなかった建築物の装飾プランなど、
約110点の作品をご覧いただけます。装飾との関連でムンク芸術を読み解く本展
は、彼が自作をどのように見せようとしていたのかを視野に入れて作品を展示する
初めての試みとなるでしょう。


yodomonkobe013.jpg

yodomonkobe014.jpg

yodomonkobe015.jpg

yodomonkobe022.jpg

そういえば ここは安藤忠雄・設計だったね。「いかにも」って感じだが
yodomonkobe021.jpg

「叫び」「不安」「絶望」3点のうち「叫び」は実物は展示されていなかった
だけど、グッズは「叫び」関係が多かったね
yodomonkobe017.jpg

yodomonkobe018.jpg

yodomonkobe019.jpg

yodomonkobe020.jpg

私が買った「叫び」グッズ
yodobumohisannner017.jpg


摩耶山方面
yodomonkobe023.jpg


そういえば近くのBBプラザには
yodomonkobe008.jpg

yodomonkobe009.jpg

yodomonkobe012.jpg

本物から型どりした、ロダン「考える人」のブロンズ像等がある
2008/02/19 08:57|イベント(展覧会・即売会など)

twitter 

ブログ村 

天気予報 


-天気予報コム- -FC2-

RSSフィード 

リンク 

このブログをリンクに追加する

Copyright(C) 2007All Rights Reserved.

Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.