思いつくままに、すらすらと。 2022年06月
FC2ブログ

思いつくままに、すらすらと。

思いつくままに、すらすらと何かを書いていきます。ノーコンセプト、かな?

駅前モニュメント819 小田急本厚木駅 「アユポ」&「若き心」 他

 今回もゴールデンウィークに訪問したところから。いつの間にやら小田急にも一日乗車券が登場していたので、小田急沿線をうろうろしてきました。ということで今回は、神奈川県厚木市の中心である、本厚木駅前のモニュメントを紹介します。

小田急本厚木駅 アユポ 小田急本厚木駅 アユポ タイトル

 本厚木駅は北と南に入り口がありますが、北口側の方が発展しています。まずはその北口側のものを紹介してきますが、一つ目はモザイクみたいなデザインの時計台です。正方形のガラスかステンレス板が貼られており、中にステンレスの球体みたいなものがあるのがわかります。少しだけ白っぽい正方形の部分もあるのですが、中に蛍光灯が埋め込まれているのでしょうか?土台部分にタイトルの記述があり、それによれば「アユポ」という名前のようです。意味についても書かれていましたが、「厚木市を象徴する名産「アユ」と、場所を表すポイントの「ポ」をつなげて「アユポ」と名付けました。」という内容に加え、「夢のある出会いの場、待ち合わせの場となるよう「あつぎ ゆめ ポイント」という意味も込められています。」という内容もあるようです。ちなみに設置は2005年(平成17年)2月1日で、厚木市制50周年を記念して設置されたものとのことです。

小田急本厚木駅 若き心

 次はタクシープールの真ん中に設置されているこちらの銅像。ハンマー投げをしている男性の銅像です。訪問時にはタイトルなどは見つけられなかったのですが、一応現地にあったらしいです。タイトルは「若き心」で、作者は彫刻家の難波孫次郎氏とのこと。制作されたのは1977年(昭和52年)とのことですが、なんとこの銅像、小さいものが通販で売られているようです。そういう販路もあるんですねぇ・・・

小田急本厚木駅 一番街道標

 次は交差点を渡ったところにある石碑・・・と思ったのですが、ここから北に延びる一番街通りの道標でした。なんかえらい凝った道標ですな。わざわざ彫刻で作るんですからねぇ。

小田急本厚木駅 厚木なかちょう大通りゲート

 そして同じ場所から上を見上げると、厚木なかちょう大通りのゲートが設置されていました。先ほど厚木の名産が「アユ」と書きましたが、こちらにも鮎が描かれているのと、厚木市のゆるキャラである「あゆコロちゃん」が描かれています。”コロ”も名物の豚のシロコロホルモンから名前が取られているようです。

小田急本厚木駅 厚木都市計画本厚木駅南部土地区画整理事業完成記念碑 小田急本厚木駅 厚木都市計画本厚木駅南部土地区画整理事業完成記念碑 裏面

 次は南口のものを取り上げますが、駅からビル1つ分くらい歩いた本厚木駅交差点のところにあります。タイトルは「厚木都市計画本厚木駅南部土地区画整理事業 完成記念碑」とのこと。長い名前ですが、端的に言うと割とよくある区画整理の竣工記念碑ですね。裏面の説明によれば、設置年月は昭和57年(1982年)2月とのことですが、同時並行で進められていた小田急線の立体交差事業も竣工した時期も近かったということで、その件についても記載されていました。事業としては1965年(昭和40年)から1981年(昭和56年)までの16年かけて行われたということで、相当大規模なものだったことがわかりますね。ちなみにその期間で本厚木駅の利用者は倍増していたようなので、ベッドタウン開発が盛んだったことを示している石碑のようにも思えました。
  1. 2022/06/26(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食いもんレビュー223 GOOD MORNING ラーメンショップ ラーメン

 前回の記事の続きです。私がわざわざ平日の朝に穴守稲荷まで来たのは・・・

GOOD MORNING ラーメンショップ 外観

・・・このお店に行くためです。当然ながら何度も何度もコンちゃんの撮影をしている通り、私はこの辺りを頻繁に訪れているのですが、
必ず決まってこのお店は営業していませんでした。赤い看板の「ラーメンショップ」は全国にあるので、知っている人も多いと思うのですが、実はこのお店は「ラーメンショップ」チェーンの総本山なのです。ちなみに、いつも営業していなかったのには訳があり、営業日・時間が月・火・木・金の6時~13時だけという、短時間営業だったからなのです。だからお店の名前にも「GOOD MORNING」って入っているんですね。確かに私がここを通るのは、いつも土日祝か正月なので、営業していなかったのも納得できます。ちなみに以前紹介したこのお店に行った日も、実は今回のこのお店に行こうと思っていたのですが、水曜であり営業日でなかったので断念したのでした。

 いざ、入店。平日の朝ではありますが、ゴールデンウィークだったからなのか、有名なお店ということもあるのか、カウンター席は結構埋まっています。私はシンプルなラーメン(600円)を注文。仕事着で入店されていた他のお客さんを見た感じでは、ちょうど100円となるネギチャーシューメンを注文する人が多かったですね。

GOOD MORNING ラーメンショップ ラーメン

 出てきたラーメンはこんな感じ。ラーメンショップ系列は背油豚骨醤油がベースです。麺は細めの縮れ麺。具はチャーシュー、わかめ、海苔といったところです。朝っぱらから背脂が浮いたラーメンを食べているのですが、背脂がくどくなくて意外と食べやすいです。とはいえ、スープの味が薄いということもなく、バランスが取れた感じでしょうか。確かに長年多くの人に親しまれてきた味だなってのがわかりましたね。なお、卓上には薬味などもあるのですが、私は途中でニンニクを少々加えて食べました。実はこのニンニクはラーメンショップ系列のお店でよく見かけるもののようなのですが、販売元の会社の住所がこのお店の住所と同じところになっていました。やはりここが総本山なのは間違いないようですね。

 ということで念願のお店に訪問することができました。今度は他のお客さんが注文していたネギチャーシューメンを食べてみたいですね。とはいえ、平日の朝に訪問するというところが一番のハードルなのですけども・・・
  1. 2022/06/19(日) 03:00:00|
  2. 食いもん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

駅前モニュメント818 京急穴守稲荷駅 コンちゃん その27

 ゴールデンウィークネタを一つ。5月2日に京急空港線穴守稲荷駅のコンちゃんに会ってきました。

【参考:過去のコンちゃん】
第1回    ・第2回    ・第3回    ・第4回    ・第5回
第6回    ・第7回    ・第8回    ・第9回    ・第10回
第11回    ・第12回    ・第13回    ・第14回    ・第15回
第16回    ・第17回    ・第18回    ・第19回    ・第20回
第21回    ・第22回    ・第23回    ・第24回    ・第25回
第26回

 第4回の時に丁度5月だったので、同じ感じかなーと思ったのですが・・・

京急穴守稲荷駅 コンちゃん 2022年5月2日

 ・・・同じ感じでした。が、微妙に違うところもありますね。首に下げていたお守りがなくなっている一方で、こいのぼりがグレードアップしています。前はおもちゃみたいなこいのぼりだったのですが、布製の少し大きめのものになっていますね。掲げる棒も重くなってしまったのか、無理やりガムテープで固定されているのもちょっと面白いです。ちなみに生地が以前より色あせしているように見えるかもしれませんが、それはカメラを変えたからだと思います今使っているカメラ、あんまり発色が良くないんですよね・・・

京急1000形1001F特急羽田空港行き&1041Fエア急逗子・葉山行き

 ちなみに訪問したのは平日の朝でした。空港線の平日朝には特急が来るんですね~。ただ、この日ここに来たのはこれが目当てではなかったんですよね。別に本題があったんです。まぁ、平日の朝にこんなところに来れることがめったにないんでね・・・
  1. 2022/06/12(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

駅前モニュメント817 東武杉戸高野台駅 「時の狩人」&「日光道中 六 杉戸」タイル絵

 今回は埼玉県北葛飾郡杉戸町にある、東武日光線杉戸高野台駅前のモニュメントを紹介します。

東武杉戸高野台駅 時の狩人

 この駅は橋上駅舎となっており、東西に出入り口がありますが、紹介するものは西口側にあります。まずは上の画像のステンレス製モニュメント。輪っかみたいなものが割れて、ステンレスの棒みたいなものが飛び出しています。すごい造形だなぁ・・・

東武杉戸高野台駅 時の狩人 タイトル

 タイトルは「時の狩人」です。これだけではたぶん意味が分からないと思います。

東武杉戸高野台駅 時の狩人 日時計説明

 もう一つ説明が用意されていたのですが、「赤道環型日時計」と書かれています。そう、このはみ出している棒が日時計の役割を果たしているのです。だから「”時”の狩人」なんですね。ちなみに設置は1986年(昭和61年)8月と書かれていますが、この年月は、杉戸高野台駅が開業した年月と同じです。駅の開業を記念して設置されたものなのでしょう。

東武杉戸高野台駅 「日光道中 六 杉戸」タイル絵 東武杉戸高野台駅 「日光道中 六 杉戸」タイル絵 説明

 次は像とかではなく、床タイルに描かれた絵画です。ご丁寧にこの部分だけ柵が設けられており、入れなくなっています。浮世絵なのですが、ご丁寧に「日光道中 六 杉戸」とタイトルが書かれています。説明によれば、元の浮世絵は安藤広重によるものとのことですが、この絵は日光二荒山神社までの日光街道筋を描いた32枚のうち一つだそうです。当時から杉戸が宿場町だったことが良くわかりますね。

 余談ですが、この駅は杉戸町にある唯一の駅なのですが、この駅が開業する以前は宮代町にある隣の東武動物公園駅が杉戸駅を名乗っていました。東武動物公園駅の方が杉戸町中心部に近いのは事実ですが、宿場町の名前の強さがわかったような気がします。
  1. 2022/06/05(日) 03:00:00|
  2. 駅前モニュメント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

スポンサー

プロフィール

カタばみ

Author:カタばみ
駅前モニュメントを中心に、思いつくままのネタを取り上げていきます。

駅前モニュメントについてはtumblrでも、過去にブログに書いたものをゆるりと紹介しています。



かうんた

見た人

最新記事

カテゴリ

駅前モニュメント (983)
モニュメントまとめ (20)
鉄道 (66)
飲料 (158)
食いもん (280)
俺用メモ (3)
未分類 (10)
駅中モニュメント? (1)

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR