今回は千葉県四街道市の玄関である、JR総武本線四街道駅前のモニュメントを紹介します。この駅には全国でも数少ない”0番線”の乗り場があります。
![JR四街道駅 四街道都市計画事業四街道駅前土地区画整理事業記念モニュメント](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/yotsukaido2s.jpg)
モニュメントはすべて北口側に設置されています。ここの駅前広場には噴水のようなものが整備されていますが、川みたいに長めになっており、その両端にモニュメントがあります。
![JR四街道駅 四街道都市計画事業四街道駅前土地区画整理事業記念モニュメント 裸婦像アップ](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/yotsukaido2_3s.jpg)
まずは水が出るあたりの場所にあるものから。そこには高い柱と3体の裸婦像が設置されています。3人で丸い球のようなものを支えていますが、何でしょうか・・・こんなチョコレートありますよね(笑)。いやいや、太陽とか、そんなものでしょうか?古代エジプトではスカラベ(フンコロガシ)が転がしている動物のフンを太陽に見立てて、神聖な動物として扱われていましたからねぇ・・・
![JR四街道駅 四街道都市計画事業四街道駅前土地区画整理事業記念モニュメント 小便小僧](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/yotsukaido2_1s.jpg)
一方で排水口の方には小便小僧が1人いました。ブロンズ像であり、水が流れたような跡が出来ていましたので、こちらからも水が出ているようですね。というか跡が目立ちすぎて、おもらしした跡にも見える・・・
![JR四街道駅 四街道都市計画事業四街道駅前土地区画整理事業記念モニュメント 説明](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/yotsukaido1s.jpg)
ちなみに近くには説明書きの石碑が用意されていました。そこには「四街道都市計画事業四街道駅前土地区画整理事業」と書かれており、1986年(昭和61年)3月に、駅前区画整理、市街地化再開発事業、公共下水道事業の竣工記念として設置されたモニュメントであることが書かれていました。
下水道整備と小便小僧・・・ふふっ![JR四街道駅 市民憲章付き時計台](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/yotsukaido3s.jpg)
次は同じ広場に設置されている時計台です。この時計台にはほかの駅前でもよく見られる市民憲章が設置されています。前文冒頭の書き出しが「私たちは、みどりと太陽に恵まれた四街道市民です。」となっています。とすると、先ほどの裸婦像が支えていたものはやはり太陽を見立てていたものだったのでしょうか?
![JR四街道駅 正岡子規歌碑](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/yotsukaido4s.jpg)
最後は広場の端の方に設置されていた「棒杭や 四ッ街道の 冬木立」という正岡子規の歌碑です。
こちらの記事によれば、四街道駅が総武鉄道の駅として開業した1984年(明治27年)12月に、正岡子規は総武鉄道を使用して東京から佐倉へ向かい、その道中で20の句を詠み、これはそのうちの1つとのこと。ちなみに正岡子規が旅の道中で詠んだ句は、
静岡県の袋井駅にもありましたね。
- 2020/11/29(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回もヤクブツの話。以前
マツモトキヨシPBの真っ青なエナジードリンクを紹介しましたが、今回はほかのPB品を買ってみましたので、それを紹介します。
![マツモトキヨシ EX STRONG ZERO ENERGY DRINK 原料](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/matsukiyo_ex_0cal_2s.jpg)
今回のものは「ZERO」ということで、カロリーゼロのエナジードリンクです。カロリーゼロのものはモンスターエナジーにもありますが、こういうのを飲む人ってカロリー気にする人、いるのでしょうか?どうなんでしょうかね。ちなみにカフェインが65mgなのは以前紹介したものと同じですが、ほかの成分がアルギニンではなく、カルニチン35mg、イソロイシン5.1mg、アスパラギン酸1.2mgとなっています。これらがメインで書かれているエナジードリンクって、今までなかった気がします。
イソロイシンと聞くと、駆け巡る鷲巣の脳内物質を思い出す・・・ロン!ロン!ロンロン!ロン!ロン!ロ~ン!![マツモトキヨシ EX STRONG ZERO ENERGY DRINK 色](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/matsukiyo_ex_0cal_3s.jpg)
んで、注いでみたらこんな色。紫系のものは紫キャベツで色づけすることが多いのですが、今回のものは着色料でつけているみたいなので、少し暗めの色になっています。毒々しいなぁ(笑)。こんな色ですが、味については以前のものとは異なり、割かし普通のエナジードリンクの味でした。ちなみに今回は舌の色が紫にはあまりなりませんでしたね。
さて、次は何色が出てくるかな・・・
- 2020/11/22(日) 03:00:00|
- 飲料
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は兵庫県姫路市にある、JR姫新線太市駅前のモニュメントを紹介します。何年か前の年末に行ったときに撮影したものです。
![JR太市駅 太市駅設置紀念碑 裏](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/oichi1_1s.jpg)
まずは駐輪場に設置されているこちらの石碑。タイトルは「太市駅設置紀念碑」ですので、ありがちな駅を開設したときに設置されたものです。設置年月日の記述はありませんでしたが、開業日が1931年(昭和6年)12月23日なので、それくらいの時期に設置されたものなのでしょう。そろそろ開業から90周年くらいになるんですね。ちなみに当時の鉄道大臣である原脩次郎氏がタイトルを記述。裏面には太市駅設置同盟会顧問の名前があり、「外務省参興官代議士 田中武雄」と「専光寺住職 是川惠玉」と書かれています。専光寺は今も近くにあるお寺なのでわかりますが、前者の方は地元から出馬した議員の方でしょうか?
![JR太市駅 筍と灯篭の小像](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/oichi2s.jpg)
次は駅前のJAの前なのですが・・・やたらと小さな銅像があります。
![JR太市駅 灯篭の小像](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/oichi2_1s.jpg)
片方は石灯篭・・・だと思うのですが、火を入れるところがありません。これでは灯篭としては使えないですね(笑)
![JR太市駅 筍の小像](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/oichi2_2s.jpg)
次は筍の像ですが、こちらは大きめのものと小さめのものが1つずつあります。地面の部分が少しコンクリート質になっているのが残念ではありますが、銅の茶色が筍の皮をうまい具合に表現しており、遠めから見たら本物と見違えてしまうかもしれないくらいでした。ちなみに私は筍は・・・水煮にしてあるのしか買いません(笑)アク取りとかできんって!
- 2020/11/15(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
加須じゃないけどうどんの話。乾麺のうどんって茹でるのに時間かかりますよね。生めんのうどんをサッとゆでて食べたいのですが、生めんのうどんは日持ちしない。九州に行けば
こんな常温保存できるロングライフうどんがあるのですが、都内ではあまり見かけません。以前某業務系スーパーで
都一のうどんが売られていたのですが、1回買っただけでなくなってしまいました。そんなわけで・・・
![富士菊 焼きあごだしうどん 原材料](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/fujigiku_yakiagodashi2s.jpg)
九州から取り寄せました(笑)。しかも
福岡県豊前市のふるさと納税の返礼品として、箱買いしています。製造元は富士菊という会社で、
同社ホームページによれば今回のこの商品は新商品とのこと。ちなみに私はこのメーカーを知らなかったのですが、豊前市の三毛門にある会社のようです。三毛門といえば、
かぼちゃの街として有名なところでしたね。
ちなみに今回のうどんはあごだしとのことですが、あごとはトビウオのことです。関東圏だとかつおだしとか昆布だしとかが多いですが、最近はあごだし系も増えてきたような、そんな気もします。今回はだしの味を確認したいので、いつもなら肉とか入れるのですが、具は野菜オンリーにしてみようと思います。
![富士菊 焼きあごだしうどん 調理例](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/fujigiku_yakiagodashi3s.jpg)
調理例はこんな感じ。スープの色は西日本なので関東のうどんとは違い薄めです。だしの味は、かつおだしほど癖はないので、比較的あっさりした仕上がりになっています。ロングライフうどんって麺が固くなることが多いのですが、これは柔らかめでもちもちした食感が楽しめるので、良い感じですね。
それにしても、コロナ騒動はいつ収まるのでしょうか。あぁ~九州旅したいな~・・・行けるようになるのはいつになるやら・・・
- 2020/11/08(日) 03:00:00|
- 食いもん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は埼玉県加須市の東武伊勢崎線加須駅前のモニュメントを紹介します。訪問したのは2年前です。
うどんの街ですが、うどん目的の訪問じゃなかったんで、うどんは出てきません。
![東武加須駅 鯉幟掲揚塔 説明](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/kazo1_1s.jpg)
まずは北口ロータリーにある名物のこちらから。加須市はこいのぼりの生産数量が日本一の街です。そんなこともあり、ここの駅前は国旗掲揚塔ならぬ、”鯉幟掲揚塔”が設置されています。こいのぼりは5月に掲揚されるものですが、ここのものは一年中掲揚されています。ちなみに設置は1984年(昭和59年)の3月とのこと。
![東武加須駅 駅前広場石碑](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/kazo2s.jpg)
鯉幟掲揚塔の横には駅前広場設置を記念する石碑が設置されていたのですが、それによればこの石碑が設置されたのが1983年(昭和58年)5月ということがわかります。つまり、先ほどの掲揚塔は駅前広場が竣工して1年以内に設置されたことがわかりますね。ちなみにここはもともと牛乳店、病院、パチンコ店があったようですが、他所に移転してもらってロータリーが整備されたとのこと。協力者のところには、「朝日タクシー、加須タクシー、東武鉄道」と、タクシー会社がメインで書かれていますが、確かにこの駅はタクシーの客待ちが多いです。というかこのロータリー、南口ロータリーができて鴻巣駅行きが一部南口のみ発着になったことや、大越馬場行きのバスがなくなったことなどから、バスの乗り入れが減ったんですよね(と言っても大越馬場行きはもともと1日5本くらいしかありませんでしたけど・・・)
![東武加須駅 和 裏](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/kazo3_1s.jpg)
次は女の子が2人手をつなぎ、空気椅子みたいな体勢になっている銅像です。これも随分前から設置されているものですが、タイトルは「和」で、作者は2004年(平成16年)に95歳で亡くなられるまで加須市に住んでいた、彫刻家の法元六郎氏とのことです。設置も「83.4」と書かれていますから、先ほどの石碑の文面からわかる通り、ロータリーが出来た当初から設置されていることがわかりますね。
![東武加須駅 三日月形の時計台](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/kazo4s.jpg)
次は三日月のような形の時計台。こちらはタイトルなどの記述がありませんでしたが、ロータリークラブの紋章がありますので、加須ロータリークラブが設置したものなのでしょう。ちなみにこれもずいぶん昔からありますが、設置年は不明です。少なくとも、駅ビル「かぞマイン」のファミリーマート(旧・サンクス)がマクドナルドだった頃には既にありました(笑)。そういえばこの辺りって、その時代コンビニがなかったような記憶があります。個人商店みたいなものはありましたが・・・それが今では、加須市内には
セコマまでありますからねぇ・・・時代は変わったものです。
![東武加須駅 名称不明モニュメント](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/kazo5s.jpg)
次は赤い石でできた球体の上にステンレス製の兜みたいなものを乗せたモニュメントです。タイトルや作者などの記述はなく詳細は不明ですが、個人的にはこいのぼりが端午の節句に飾られるということで、兜をかぶった子供を表現しているようにも見えます。
![東武加須駅 加須駅南口駅前広場など竣工記念碑](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/kazo6_1s.jpg)
ところ変わって南口。こちらは昔は民家が並んでいたのですが、いつの間にやらロータリーが出来、バスが乗り入れるようになっていました。少なくとも、準急A・準急Bがあり、浅草から伊勢崎まで準急で乗り通せていた頃にはまだロータリーはありませんでした。そんなところではありますが、何時整備されたかは石碑があったのですぐにわかりました。加須駅南口駅前広場、加須駅騎西線、駅南通り線の竣工記念碑があり、「平成21年4月12日」と明記されていました。ちなみに協力者名が裏面に記載されていましたが、もともとここに家を持たれていた方もいらっしゃるのでしょうね。
![東武加須駅 加須ライオンズクラブ結成30周年記念時計台石碑](https://blog-imgs-140.fc2.com/k/a/t/katabami310/kazo7_1s.jpg)
そして最後は石碑があったので撮影しておきました。加須ライオンズクラブ結成30周年記念時計台とそれを示す石碑です。こちらも2009年(平成21年)に設置されたもののようなので、ロータリー整備と同時に設置されたものと思われます。たまたまそんなタイミングで30周年を迎えるのかな・・・と思ったら、チャーターナイト(認証式)が1980年みたいなので、まあまあタイミングは合っていたみたいですね。
- 2020/11/01(日) 03:00:00|
- 駅前モニュメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2