記憶のーと 2022年07月

海沿いの街へ

本日、有給休暇(*^^*)
いや~、暑い一日でした。34℃?歩いてるだけで汗ダクダク。

ただなんとなく消化するだけのために取った有休だったので
あてもなくふらふらと出掛けてみました(*^^*)

秋田県沿岸部を南下。



以前行ったことのある、刺身定食のお店に再び。
刺身定食はおまかせ。焼き魚や煮魚の定食は店頭で好きな魚を選んで調理してもらいます。



焼き魚と迷ったけど、やっぱりおまかせの刺身定食で(*^^*)
今が旬の牡蠣も追加しました。



前回お店に伺った時は店主がひとつひとつ「これは〇〇、こっちは▲▲で・・・」と説明してくださったんですが、
今回はかなり混みあってる時間帯で忙しそうだったので、説明は省略(笑)



大きな牡蠣は(多分)地元産。
秋田県沿岸南部(にかほ市)~山形県酒田市に向かう途中には
牡蠣の直売所がいくつかあって、500~600円くらいでその場で食べることが出来ます。
この時期のお楽しみ♪



お味噌汁の中には鯛が入ってました(*^^*)
嬉しい~!
よくありがちな海藻だったらちょっとテンション下がってたかも(^▽^;)

地元でも大変人気なお店ですが、県外から評判を聞きつけたであろうお客さんがいっぱい。
会話が聞こえてきた感じでは関東方面の方や、大阪のナンバーの車もあったりして。

漁港や海水浴場が近い地域なので、お店を出たあとにちょっと寄り道。



平沢海水浴場。
誰もいないのは今季営業してないから??たまたまいなかったのか??
不明です(^▽^;)

そのままもうちょっと車を走らせて温泉へ。
今回は『にかほ市温泉保養センターはまなす』に行ってみました。
ここ、けっこう好きなんです(*^^*)



内湯は適温&ちょい熱めに分かれていて、
熱めの方は控えめなジャグジー風なコーナーもあり。

最近熱い湯のほうが好みではありますが、さすがに気温高すぎて
今日はあまり熱い湯は入りたくない気分。
適温の方にゆっくり浸かりました。

ちなみに・・・先ほど調べて知ったのですが、こちらの二つの泉質が違うそうで・・・
それを知っていたら熱いほうにもじっくり入ったのになぁ。



露天風呂。
こちらは若干ぬるめ。
そしてかすかに吹いている風が気持ちいい~。



お湯は茶褐色で、しょっぱいです。(内湯・露天ともに)

そしてこれも後から知ったのですが・・・
入り口近くにかけ湯があって、こちらも泉質が違うのだとか。
(かけ湯しなかったから知らなかった)

全部で3つの泉質が一度に楽しめる温泉だったのですね。
(前回は行った時は温泉にハマる前だったので、泉質いっさい気に留めてなかったし)

はまなすの隣には美味しくて人気のラーメン屋さんもありました。
まだ行ったことがないので、次回はラーメン&温泉のコースで訪問したいと思います(*^^*)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村



イトコと温泉旅~大湯温泉③

温泉宿の楽しみはもちろんお風呂でもあるのですが、
食いしん坊おばちゃん二人旅の最大の楽しみはやっぱり食事(*^^*)

龍門亭千葉旅館を予約する際、
「うちの料理は『物足りない』と言われることは滅多にないですよ(笑)」
とお聞きしていました。



夕食のお品書き。



部屋食だったので、窓からの景色を眺めながら・・・



利き酒セットも注文しました(*^^*)



前菜・・・秋田蕗鉄砲漬け、ウド醤油漬け、ホヤ塩辛、山くらげ菊花和え。
三種町のジュンサイ。



お造り・・・本マグロ、活カンパチ、生湯葉、湯葉蒟蒻。
マイタケのクルミ和え。






秋田産真フグのしゃぶしゃぶ。



スペアリブの蒸し焼き。



ミズとミズコブのサラダ風。



蟹剥き身甲羅盛り。



ローストビーフ ポン酢ジュレ添え。



焼き合わせ・・・焼姫竹の味噌漬け、ワカサギ唐揚げ、メープルくるみ、
さつまいもチップス、蕎麦寿司。



ユリ根の精進蒸し。



鹿角リンゴのグラタン風。



創作 トマトと塩スープのキリタンポ~古代椀~。



ごはん。



メロン。

完食~!
と言いたかったのですが、さすがにこの量は無理だった・・・

品数も多いのですが、それぞれに味付けの変化があり
甘いの、酸っぱいの、しょっぱいの、辛いの・・・などなど、飽きることなく食べることが出来ました。

旅館の夕食は天ぷらや茶碗蒸し、あとイワナが定番ですが~( *´艸`)
どれも大好きなんですが、今回の夕食にはそれらが無かった。
でも無かったからこそ、今までの旅館と違う新鮮さがあって良かったと思います!



外はすっかり暗くなって、庭園のライトアップがとても素敵です。




朝食も部屋食で。



しそ大根・しそ巻きあんず・切干大根。
マスの塩焼き、おかか。
トンブリ長芋、サラダ。



納豆。温泉卵。ごはん。みかんまるごとゼリー。

これに味噌汁。(写真撮り忘れ)

チェックアウト後は道の駅巡りをした後、
叔父叔母が経営するお店に立ち寄りました(*^^*)
アポなし訪問だったので相当ビックリしたみたい。

「〇〇(イトコの名)だよ。▲▲(わたしの名)だよ」ってマスクを取って顔を見せたのに
叔父は「え・・・わからね~」とキョトンとした顔に(^▽^;)

叔母がイトコの父親・わたしの母親の兄弟なんですが、
実はうちの母親と叔母が双子なんです。
叔母の顔を見たら、亡くなった母親を思い出して涙が出てきたけど
誰にも気づかれたくなくて、ちょっとだけマスクを上にずらしました。


鹿角には美味しいスイーツがたくさんあります(*^^*)



『青の木』のスイートポテト。
皮つきのさつまいもとカスタードクリーム、そしてペーストの三層になっていて、
全国発送もしている人気のスイーツです(*^^*)



『豊太楼』のチーズブッセ&マッセ。
チーズブッセには塩気がきいた角切りチーズがゴロゴロ入っています。
マッセはサブレ2枚の間にクリームを挟んだお菓子。

『石川菓子店』の大直利。
大きな胡桃をトッピングしたゆべし。
醬油は地元の浅利佐助を使用しています。

『さこう』の錦木ロマン。
これは叔母がいつも母に送ってくれていたお菓子で、
アーモンドがトッピングされたしっとりしつつもホロホロした食感のクッキーです。

どれもお薦めのお菓子です(*^^*)


イトコはこの2日間で1.3キロ太ったと言ってました。
わたしは・・・怖くて体重計に乗ってませ~ん(^▽^;)

美味しく楽しいイトコとの二人旅でした♪


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村



にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

イトコと温泉旅~大湯温泉②

お風呂は男女別それぞれに大浴場(内湯)と露天風呂があります。
23時に男女入れ替えになるとのことで、明るい時間帯と夜それぞれ2回ずつ楽しみました♪

大湯温泉はけっこう熱めのお湯で、わたしは平気だったけどイトコはびっくりしてました。



最初はこちらが女性用。天然石風呂の麗~UREI~



広く開放感のある大浴場からは庭園が見渡せます。



岩風呂の露天。こちらは100%源泉。


夜はライトアップされた庭園を眺めながら・・・
カエルの大合唱がすごいです(^▽^;)



23時過ぎてこちらが女性用になりました。
ヒノキ露天風呂の季~TOKI~



こちらもライトアップされた庭園がバッチリ見えます。



ヒノキ露天風呂からの景色。
カエルはいつまで鳴いてるの?って思うくらい深夜までゲコゲコ聞こえます(笑)

朝になり、朝食前にもうひとっ風呂。



夜と朝の景色の印象がまた違って、こちらもまた良いですね(*^^*)

実はこの後事件(?)があったのです(;・∀・)

わたし達が露天に入っているときに別のお客さんが大浴場の方に入っていく気配を感じました。
露天をずっと独占してると悪いなぁと思ったので、ちょっとしてから出ることに・・・
カランの方に人影を感じたので何気なく視線をそちらに向けてみたら・・・

え??男性?????

鏡に向かって歯磨きをしている後ろ姿が(゚Д゚;)

すぐ脱衣所に退散して
「男だよね?」「男に見える女ってことはないよね?」
と、静かにパニック。

そのままそっと知らんぷりをすることも考えましたが、
もしこの後何も知らず他の女性が入ってしまったら大騒ぎになりそう。

フロントに報告することにしました。
しかし朝食の準備中なのかフロントには誰もいない。
やっとスタッフの方を見つけて事情を話し、様子を見に行ってもらうことになりました。

あの様子だとお風呂が入れ替えになったことに気付かず
前日と同じほうに誤って入ってしまったんだと思います。
いや~、マジびっくりだ(;'∀')


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村




イトコと温泉旅~大湯温泉①

仲良しイトコCちゃんと休みを合わせて温泉旅♪
秋田では7/14に『秋田春割りキャンペーン』が終了して、
その後は8/31まで『秋田を旅しようキャンペーン』に切り替わっております(*^^*)
内容は変わらず、ひとり一泊最大5000円引き、地域クーポン2000円分付与。
かなりお得に旅をすることが出来ます♪

今回の行き先は県北部の鹿角市・大湯温泉郷です。
わたしの運転で(*^^*)調子があまりよろしくない車で(^▽^;)



お昼ご飯はちょっと寄り道して、秋田内陸縦貫鉄道の合川駅内にある食堂で。
比内地鶏の親子丼。



大湯地区に到着したので、チェックインまでの時間調整です。
道の駅おおゆでソフトクリーム。

fc2blog_202207191917178ea.jpg
今回宿泊する旅館は『龍門亭千葉旅館』
イトコの勤務先の同僚のオススメと、わたしの勤務先の同僚からおススメされた宿。









和モダンな造りがとても素敵な旅館です。






広くて解放感のあるロビー。



お部屋もまた素敵です!



大きな窓からは庭園と池が見えます。

建物はそんなに新しいとは言えないのですが、きれいに改装されたのでしょうか。
落ち着いた色の壁で、すごく寛げる感じ。



さっそく生ジョッキ缶で乾杯~!

この缶、苦手です(笑)
プシュッと開けた途端、モコモコと泡が溢れ出てきて・・・
「やべ、やべ、やべ~」と、二人でズズズっと泡をすすることになりました(^▽^;)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


7月 弁当の記録①

振り返ると1年前のお弁当との大きな違いに気付きました。
野菜が少ない・・・
前に住んでいたところ(勤務していたところ)は産直が多かったのと、
自宅の畑で採れたとのことでおすそ分けをかなり頂いていたので、
この時期のお弁当は野菜のおかずが多めだったような気がします。
今は毎日会社の帰りにスーパーに寄ってお惣菜を買うことが多いから・・・(^▽^;)

『好きな食べ物は・・・お惣菜ですっ!』『なんのっ?』
お笑い芸人ピスタチオ、解散しちゃったね。




ミラノ風カツレツ(市販品)。野菜たっぷりポテトサラダ(市販品)。
ミズの出汁しょうが漬け。プチトマト。いちじくのピクルス(市販品)。

ミズはお隣りさんからの頂き物。
半分は炒めて、残りは漬けてみました。



旨カマ棒(市販品)。ミズの出汁しょうが漬け。
かぼちゃサラダ(市販品)。プチトマト。きんぴらごぼう。ゆで卵。

旨カマ棒は前日の晩酌の残り( *´艸`)



肉団子(市販品)。いか人参。卵焼き。
トマト。塩豆。

スーパーで売っている塩豆が好きなんです(*^^*)
ホクホクした食感がいいんですよね。



塩豆ごはん。エビチリ(市販品)。肉団子(市販品)。
卵焼き。チーズ。セロリのマリネ(市販品)。

毎日暑くてご飯作るのめんどくせ~(´Д`)
なるべくならレンチン♪で済ませたい。



焼肉。レンチン炒り卵。いか人参。塩豆。

ごはんにのっけただけ( *´艸`)



ちくわ納豆の天ぷら(市販品)。塩豆。
紫キャベツのマリネ。カニカマ入りポテトサラダ(市販品)。
アサリの佃煮。にんじん塩麹漬け。

紫キャベツ半玉を買ったのでマリネにしてみました。
それ以外のレシピがわからないので( *´艸`)



ササミフライ(市販品)。卵焼き。紫キャベツのマリネ。
ポテトサラダ(市販品)。しそ巻き。

残り物詰めただけの弁当。



比内地鶏出汁の炊き込みごはん。卵焼き。
赤こんにゃくと小松菜の煮浸し。旨カマ棒(市販品)。紫キャベツのマリネ。

久々に気合を入れて詰めた弁当なのに・・・
出社したら上司がみんなに焼肉弁当を振る舞ってくれる日だった。
自作弁当は持ち帰り、その日の晩ごはんになりました(^▽^;)



アサリの佃煮。茹で鮭。赤こんにゃくと小松菜の煮浸し。
紫キャベツのマリネ。卵焼き。ちくわの磯辺揚げカレー味(市販品)。

赤こんにゃくは12月に滋賀県に行った時に買ったもの。
賞味期限ギリギリでした~。


毎日スーパーに寄ってるとついつい余計なものを買ってしまいます。
そのせいか冷蔵庫の中は賞味期限ギリギリなものが増えてしまって・・・
7月後半は今あるものを活用してお弁当を作っていきたいです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


三連休でランチざんまい。

月~水と三連休。
いつもなら連休を取った時には温泉旅行に行くことが多いけど、
この3日間は小さな用事がいくつかあったので遠出はせず。
その分、外食ランチに出かけました(*^^*)



月曜日。
美容院に行ったあとに焼肉屋へ。

お手頃価格の焼肉屋の『リンゴカルビ』はテレビの全国放送で紹介されたりもして。
ランチの種類もたくさんあって、夕方までOKなのでたまに一人ランチでも行ったりしています。



火曜日。
以前の職場で一緒に働いていた子(退職)と久しぶりにランチ。
わたしが転勤する前に~という約束をしていたけれど、時間が合わずやっと会えました。

ローストビーフ丼が有名なイタリアン食堂で。
ローストビーフの重なりに埋もれてご飯までなかなかたどりつけない(笑)



水曜日。
リサイクルショップに冬服を売りに行った帰りに立ち寄ったのは
市で運営しているプールに併設された温泉。
日帰り温泉本を提示して無料で入浴(*^^*)

ちょうどお昼時だったので館内のレストランで食べました。
これがまたけっこう内容盛りだくさんのランチでして・・・

シルクポークの角煮。ヒラメの刺身(イクラのトッピング)。
胡麻豆腐。帆立のタルタル焼。海老。パンナコッタ。
これにコーヒーもついてます。


3連休、夕方からはゴロゴロしたり読書したり。
あれ?たしかこの連休で大掃除する予定じゃなかったっけ??
そう思った頃にはもう夜だし、また次の機会にするか( *´艸`)



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村






花巻 台温泉③

朝食もお部屋で。



花巻には有名な漬け物『金婚漬』があるんですが
※瓜の中に人参とか昆布巻がぎゅうぎゅうに詰まってる漬け物
仲居さんのお話によると
「地元の金婚漬じゃなくて、うちの朝食には秋田のいぶりガッコが付くんですよぉ」
わたしが秋田から来たという話をチェックイン時にしていたので
「いつも食べ慣れているものをお出ししちゃってすみません」って笑ってましたが、
オーナーさんが秋田のいぶりガッコが好きで、朝食用にまとめ買いしてるんだそうです( *´艸`)

チェックアウト後はすぐ近くにある『花巻温泉』のバラ園へ。
見頃の時期は入園料も少しお高いらしいのですが、前々日から通常料金に下がり、
かと言ってバラはまだまだ見頃の時期だったのでお得な気分でした♪


















広い敷地内にはたくさんのバラが咲いていて、見応えバッチリ★

実は6月中旬にお友達と山形県のバラ園に行く予定でした。
しかし参加するバスツアーが中止になってしまい、今年はバラを見る機会が無いなぁと思っていたのです。
花巻のバラ園で念願のバラを鑑賞することが出来て良かったです(*^^*)

そしてまた台温泉に戻り・・・
(今回は時間の都合で他の温泉地に立ち寄り出来なかった)



観光荘で立ち寄り湯( *´艸`)






こちらは前日の旅館とは異なり、明るく開放的なお風呂場でした(*^^*)



適応症。
慢性消火器病(笑)
×をつけて『化』に訂正してました( *´艸`)

なぜ他の温泉地に行く時間が無かったのか。
花巻温泉の近くでランチがしたかったからです。

いつも見ている温泉blogで紹介されていたお店に行きたかったのです( *´艸`)









美味しいピザが食べたくて。

帰りも高速を利用したのですが、普段一般道をメインに利用していると
高速ってやっぱり怖いです。
わたしはゆっくりと寄り道しながら一般道を走る旅のほうが合ってるみたい。

今回の旅は花巻の一部しか回ってないので、次回はもっといろんな温泉を巡ってみたい。
時間が無くて立ち寄れなかった宮沢賢治関連の観光スポットも行ってみたい。
その時は誰かの運転で(笑)
温泉仲間のumiちゃんなら、運転好きだし高速もビュンビュン飛ばすから誘ってみようかな( *´艸`)



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


花巻 台温泉②

夕食は部屋食でした。
部屋食の旅館に泊まるのは久しぶり(*^^*)



時間になったら仲居さんが運んでくれて、テーブルにセットしてくれます。
すごく気さくな仲居さんで話もはずみました♪



フキ・ワラビ・ミズの山菜三点盛り。



ホヤの酢の物。



筍とワカメの醤油煮。



エビ・マグロ・ホタテのお刺身。



三元豚の角煮。



カレイのから揚げを出汁にひたしたもの。



茶碗蒸し。






前沢牛の陶板焼き。ゴマダレにつけて食べます。



雑穀米と味噌汁と漬け物。



メロン。

食事はどれも美味しくて大満足(*^^*)
とくに三元豚の角煮が脂身トロトロで絶品でした(*^^*)

わたしの旅スタイルとしては寝る部屋と別の食事場所のほうが好みなんだけど
(食事のにおいがこもるのがちょっと・・・)
たまにはこういう食事スタイルも良いな~と思いました♪



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


花巻 台温泉①

岩手県花巻市にある温泉に行って来ました(*^^*)
先日、同じく岩手県の須川高原温泉に行った帰り、中尊寺を見てからそのまま秋田県入りする予定が
道を間違ってしまい、盛岡市経由で大きく回って帰る羽目に・・・
その途中、花巻市を通過するときに温泉郷の看板を見つけ、帰宅してからネットで調べてみて。
花巻市にはいくつかの温泉郷があって、どれもこれも良さげ(*^^*)

滅多に高速には乗らないのですが、今回は一部利用しました。
久々の高速道路。とくに煽られているわけじゃないけど後続車がいるとビビるね(^▽^;)




今回宿泊するのは花巻温泉からもうちょい奥に入っていった『台温泉』



入り口から円を描くように旅館が点在する、鄙びた温泉街です。
ところどころ廃業した旅館があったり。(噂だと心霊スポットになってるとか?)



少し淋し気な雰囲気ですが、巨大温泉ホテルが3軒並ぶ花巻温泉とはまた違った
昔ながらの湯治場っぽい感じが今のわたしの好みにピッタリ!



一際存在感がある中嶋旅館が今回の宿。



館内の雰囲気も素敵です。



こちらのお部屋が用意されていました。



コンパクトな造りは一人泊用かな?
部屋の奥にはマッサージチェアもあります。
久々にゴリゴリとマッサージしました( *´艸`)



中嶋旅館は宮大工の技が随所に見られるということを下調べで知りましたが、
こちらのお部屋にもありました。

さっそくお風呂に向かいます。



貸切り風呂を予約していたので、まずはこちらから。
この暖簾の奥にあります。



台温泉のお湯は熱いとクチコミで見ていたけど、ん??
適温っていうかちょっとぬるめ??

最近ビックリするほど熱いお湯ばかり入っていたので、わたしの感覚が狂っているのか?

長湯してものぼせない感じでしたが、お風呂上りは汗が止まらない。


中嶋旅館のお風呂は造りに特徴があってお風呂好きには有名らしい。
食前・食後・朝と3回入りました。



こちらの階段を下り、左側のお風呂へ。
食前の時間帯はこちらが女湯になってました。

お風呂場は更に何段かの階段を下ります。



大理石風呂。
造りが古代ローマ的な?( *´艸`)



湯に浸かりながら見た風景。
薄暗くてちょっと怖かった(笑)

普段はお風呂場に誰もいないほうがゆっくり出来ていいなと思うんですが、
ここのお風呂は早く誰か来てくれ~って思ってしまう。

食後は反対側の右のお風呂が女性用になりました。



岩風呂。
こちらも薄暗くて怖かった。
一番深いところで90㎝ほどあるそうです。



食事前には恒例のビール&読書。
汗が噴き出して止まらないのでちょうど良いクールダウンになりました。

雰囲気はすごく良い旅館&お風呂なのですが、ひとつだけ気になる点が。
全体的にカビくさいというか湿気のこもったニオイが・・・
古い建物なので仕方がないと思いつつ、わたしはどうしてもこのニオイが苦手で・・・
禁断の鼻ティッシュ詰め(笑)でなんとか乗り切るという、絶対誰にも見られたくない姿で過ごしました( *´艸`)
口呼吸ってけっこう苦しいのよね(笑)
今思うと、部屋でもマスク着用すればしのげたのでは??



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


6月 読んだ本

6月は3冊。
転勤して実家(自宅)に戻ってきてから明らかに読書量が減っています。
今までが多すぎたのかもしれないけど(^▽^;)

起床時間も就寝時間も変わったわけではなく、
仕事から帰宅してからの時間の使い方もとくに大きな変化は無し。

ただ今の部屋は照明をちょっとおしゃれにしちゃったもんだから、
以前住んでいたアパートより明るさが劣っています。
それで小説を読むときに目が疲れちゃって・・・
読書用のライト、買おうかなぁ。




けっこう好きな桜木紫乃さん。
認知症の母親と、介護する父。そして二人の娘たち。周りの人々。
親子の確執や、夫婦の感覚のズレなどをストーリーに散りばめながら
家族の関係を見つめ直す物語。

『無感動という武器があれば過剰に傷つくこともない』
『会話の最後はいつの時も、明るい明日の話題がいい』
うんうん、そうだよな~と思う言葉をいくつも拾いました。




まずはタイトルから中島みゆきさんの「ファイト」を思い出します。
そして各章のタイトルはファイトの歌詞から引用。
自然とあの歌が頭の中に浮かびます( *´艸`)

最初は新米幼稚園教師の成長物語だと思ってたんです。
でも読み進めるうちにミステリーの気配が・・・

3歳児の大人びた考えや発言、行動にはちょっと違和感があったけど
(うちの姪っ子甥っ子は3歳の頃はもっと子供らしかったぞ~)
ストーリーはとっても面白かったです(*^^*)




久々の貫井さん作品。
前回なにを読んだのかも忘れてしまった(^▽^;)

無差別大量殺人の現場で犯人は焼身自殺。
真相は闇の中。
犯人は子供の頃にいじめに遭ったという。
当時その犯人をいじめた主人公が、この事件の原因は自分にあるのではないかと
苦悩し、精神のバランスを崩しながらも真相を探っていく。
自分の行動が誰かの人生を狂わせていくかもしれないという恐怖と
なぜこの犯行に至ったのか真相を探るストーリーにハマりました。

今までのように月に8冊も読むのもいいけど、時間に追われているような気持ちになることも。
もう少し読む冊数を減らしてストーリーとじっくり向き合うのも良いなぁと思いました。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

karioさん

Author:karioさん
ご訪問いただきありがとうございます。
日々のできごとを忘れないようにするために書いています。
拍手ポチ、コメントなどいただくと励みになります(*^^*)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
シンプルアーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
フリーエリア
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR