江津湖の水辺から
FC2ブログ
最近の記事

2025.03.30    カテゴリ:  江津湖以外 

   キセルハゼ Gymnogobius cylindricus (Tomiyama,1936)

 
 
ようやく捕まえたキセルハゼ Gymnogobius cylindricus (Tomi-yama,1936)。
エドハゼやクボハゼとは明らかに違う体形、顔つき、模様。
環境省絶滅危惧IB類、熊本県絶滅危惧Ⅱ類。

アナジャコ類の大き目の巣穴が密に分布する干潟を、スコップで掘ることでようやく確保。


キセルハゼ250330-115(2000)
クリックで拡大


2025年3月 熊本県にて

2025.03.24    カテゴリ:  江津湖以外 

   冷たい水


福岡のとある河川の汽水域に行きました。水はまだまだ冷たいです。
小潮の満潮前後にいろいろな魚が顔を出しました。密度濁りがやっかいです。


ニホンウナギ250323-164(2000)
クリックで拡大

ニホンウナギの幼魚。環境省の絶滅危惧IB類。
全長15cmほど。もっと小さな個体もいましたが、うまく撮れませんでした。




チクゼンハゼ250323-050(2000)

チクゼンハゼ250323-189(2000)
クリックで拡大

チクゼンハゼ。環境省の絶滅危惧Ⅱ類。
熊本ではまだ見たことがありません。お腹が膨れた個体もいました。





クボハゼ250323-212(2000)
クリックで拡大

クボハゼ。環境省の絶滅危惧IB類。
目がすごい色をしています。




クボハゼ250323-113(2000)
クリックで拡大

婚姻色をまとったクボハゼのメス。黄色いお腹と黒いヒレが目立ちます。
近づこうとすると、スナモグリ類?の巣穴にさっと隠れてしまいます。



2025年3月撮影 福岡県にて



2025.03.22    カテゴリ:  江津湖以外 

   早春の干潟にて

 
タビラクチ Apocryptodon punctatus (Tomiyama,1934)

タビラクチ250316-083(2000)


ちょっとかわいい。

タビラクチ250316-055(2000)




チワラスボ Taenioides snyderi Jordan and Hubbs,1925

チワラスボ250316-129(2000)

チワラスボ250316-156(2000)


どちらも複数個体とれた。
地震と関係ある?

2025年3月撮影 熊本県の汽水域にて


Copyright © 江津湖の水辺から All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog