色付けのない音・・・という悪い冗談
株式会社 音楽出版社 CDジャーナルムック 「傅信幸のオーディオ読本〜美しい響きの探求」 より
P122 音の博物館03 データとヒヤリングレポート、どちらがお好き?
より拝借しました、大好きな本なので多くの方に紹介したいと思っての上ですので、何卒・・・何卒
この六つの簡略化したグラフの要旨を説明すると
ある時評論家の傅さんと欧州で活躍する外国人のオーディオ評論家の方との対談の機会があった
ひとしきりオーディオ評論やジャーナリズムについての意見交換があったのち、ではランチでもと言う運びになってビールなどが入っていよいよ個人的で本音の(仕事抜きの趣味人同士でのという意味)オーディオ談義に入っていく
その中で、大人同士の余興というノリであったと思うが、スピーカーを聴いた印象とスピーカーのお国柄(スピーカー生産国毎の音色イメージと言えばいいか)との関連性をイメージしたグラフが上の図になる
右側 ①、③、⑤ が傅さんの見解
左側 ②、④、⑥ がドイツ人評論家の方の見解 各図の下にどの国のスピーカーの印象についてか書いてある
ここに少し加えると
ドイツ人は自国のスピーカーをフラットだと感じるが傅さんはドンチャリと聞こえると・・・
またイギリスのものはドイツ人にはこんもりと聞こえるが傅さんには高音に特徴がある・・・
そして奇しくもお二人に共通するのが、日本のスピーカーは「ハイ上がりである」と一致した
前回は音を言葉遊びしても中々思うように伝わらないよねという記事でした
それでも、今聴いた音の印象を何らかの形で伝える努力はわかります、傅さんを挙げるまでもなく、オーディオに限らずジャーナリズムの存在、もっと風呂敷を広げれば政治だって言葉の発信がなければ成り立たないでしょう
そこで、今日のテーマですが
自分の中で最も「オーディオの深い闇」を感じる事柄(ワード)についてです
「私は色付けのないオーディオが目標だ」
「このアンプはニュートラルな音色なので好みだ」
「オーディオで色付けすべきではない」
・・・・・・まだまだこのベクトルの発言は多数あるが、全く意味が、と言うか正解がわかりません
冒頭に前提を挙げましたので、多くは語りません
想像するに、オーディオという趣味を続ける上で多くの人が一度は通過する儀礼とでもいうのかな
魅力的に映る「ワード」なのでしょうね
昭和の頃に流行った「原音再生」が形を変えて、今の流行りかもしれませんが根っこは一緒ですね
私にとっては
・我が家のオーディオ装置はスピーカーを含めたトータルで歪率0.000000000000%を達成している
・俺は昨日、鉄で真球のタマを作った
・10年後には月まで歩いていける
これと同じくらい滑稽な話です
****こう書けば云いたいことは伝わるだろうと思っていたのだけれど言葉は怖いので少々加筆****
私が何をわからないかと申しますと
「みなさんご存知の」みたいなノリで「色付けがない」とか「ニュートラル」って言ってますけどのような状態ならばニュートラルなのか、どなたからも具体的な指針をお聞きした試しがないんですね
「お前のニュートラルなんて、あたしゃ知らないよ」と思うから、正解がわからない
それで、実際に音を聞かせていただくとですよ
ハイ上がりに聞こえる御宅もあれば、腰の太い音に聞こえる御宅もあるが、みんな「ニュートラルな色付けのない音」を目指していると仰る
結局のところ「俺の好みの(それぞれの)音」を皆さん出されているだけなのに、なぜそれが「ニュートラル」なのか???
実は全員まだ達成できていないだけで、達成した暁には全員同じ音になるのだろうか? それにしてはクセが強い!
それともオーディオをしていると、いつしか自分が世界の中心にいると思えるのか? (まずは中心の座標をおくれ)
本当に意味がわかりません
********ここまで読んだら、もう一度冒頭に戻って六つのグラフをご覧ください********
鋭い方はもう分かりましたね
遠い異国で生を受け、異なる文化で育ってきた人たちとの間には、当然のことですが異なる音の受け止め方があるでしょう
もちろん同じ日本人だとしても音の受け止め方は十人十色ですよ
DNAも育った環境も違うのだから
あるお宅で音を聞かせていただいている時の私は
私の「耳のくせ」と「脳の感性の個性」を避けて音は聴けないんです
私の癖を通じてしか自分は聞けないし、100人寄れば100通りの癖という耳のフィルターを通じて聞くのだから100通りの「音の感想」があるはずなのに
「ニュートラルな音のアンプ」
「オーディオでは色付けすべきでない」
こんなタワゴトは、人間の耳で音を聞き、人間の脳で音を感じる、という圧倒的な大前提を無視しています
さらに人間の創造物には全て個性=クセ=歪と言ってもいい、があるという大前提も無視している、たかだか300万や500万で買ってきた機器に何の幻想を抱いているんだキミ達は!と思う
それらを全部入れ込んだ上で
「色付けのない音」というワードは特に日本人の男子=お刺身を始めとする和食のように素材を活かした新鮮なものを善として育った=にとっては心をくすぐる麻薬のような単語なのでしょう
これを販売店やオーディオ先輩にささやかれたらイチコロでしょうね
だから深い闇だというのです
さらにタチの悪いことに、「このような根拠でニュートラルである」と誰も証明してくれません
広大で漆黒の誰もいない宇宙空間で「ここが宇宙の中心だ」と叫んでいるだけなのです
おじさんたちにこんなことを言ってももう手遅れですけどね、
若い人たちは、一人前の男になるには元服を過ぎたらこんな神経系のワードから卒業しなければ遺憾と思うのです
私は、心を許せるオーディオの友人とは測定値抜きで音の話をしません
慣れるのに時間がかかりますが、分かってしまえば確度の高い意思疎通が可能ですし
機械に癖があっても(測定器だって機械だからクセはある)毎回同じ癖を出しますからね、それ込みで(逆特性という)評価できます
なので、今日からは
「私の家の音は、私が聞く限り色付けのないニュートラルに聞こえる音という特徴を持った個性ある音色を目指しています」
と、言ってもらえないでしょうか?
それならば、こちらもスッキリと感想を言えます
「僕がイメージする色付けのない音と比べるとかなりハイ上がりに聞こえますが、これは僕の耳のクセですからご容赦を」
しかし現実は
「我輩の音は色付けを徹底的に排したニュートラルな音である故、そちも心して聞くように」 って言われちゃうので
「はは〜、御意に。さすがに鮮度感のある生々しい音(つまり、ハイ上がりでうるせーぞの意)ですねえ、ご立派なりー」
てな感じに答えざるを得ませんがな
なんだか平安貴族の雅な遊びのようです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村
P122 音の博物館03 データとヒヤリングレポート、どちらがお好き?
より拝借しました、大好きな本なので多くの方に紹介したいと思っての上ですので、何卒・・・何卒
この六つの簡略化したグラフの要旨を説明すると
ある時評論家の傅さんと欧州で活躍する外国人のオーディオ評論家の方との対談の機会があった
ひとしきりオーディオ評論やジャーナリズムについての意見交換があったのち、ではランチでもと言う運びになってビールなどが入っていよいよ個人的で本音の(仕事抜きの趣味人同士でのという意味)オーディオ談義に入っていく
その中で、大人同士の余興というノリであったと思うが、スピーカーを聴いた印象とスピーカーのお国柄(スピーカー生産国毎の音色イメージと言えばいいか)との関連性をイメージしたグラフが上の図になる
右側 ①、③、⑤ が傅さんの見解
左側 ②、④、⑥ がドイツ人評論家の方の見解 各図の下にどの国のスピーカーの印象についてか書いてある
ここに少し加えると
ドイツ人は自国のスピーカーをフラットだと感じるが傅さんはドンチャリと聞こえると・・・
またイギリスのものはドイツ人にはこんもりと聞こえるが傅さんには高音に特徴がある・・・
そして奇しくもお二人に共通するのが、日本のスピーカーは「ハイ上がりである」と一致した
前回は音を言葉遊びしても中々思うように伝わらないよねという記事でした
それでも、今聴いた音の印象を何らかの形で伝える努力はわかります、傅さんを挙げるまでもなく、オーディオに限らずジャーナリズムの存在、もっと風呂敷を広げれば政治だって言葉の発信がなければ成り立たないでしょう
そこで、今日のテーマですが
自分の中で最も「オーディオの深い闇」を感じる事柄(ワード)についてです
「私は色付けのないオーディオが目標だ」
「このアンプはニュートラルな音色なので好みだ」
「オーディオで色付けすべきではない」
・・・・・・まだまだこのベクトルの発言は多数あるが、全く意味が、と言うか正解がわかりません
冒頭に前提を挙げましたので、多くは語りません
想像するに、オーディオという趣味を続ける上で多くの人が一度は通過する儀礼とでもいうのかな
魅力的に映る「ワード」なのでしょうね
昭和の頃に流行った「原音再生」が形を変えて、今の流行りかもしれませんが根っこは一緒ですね
私にとっては
・我が家のオーディオ装置はスピーカーを含めたトータルで歪率0.000000000000%を達成している
・俺は昨日、鉄で真球のタマを作った
・10年後には月まで歩いていける
これと同じくらい滑稽な話です
****こう書けば云いたいことは伝わるだろうと思っていたのだけれど言葉は怖いので少々加筆****
私が何をわからないかと申しますと
「みなさんご存知の」みたいなノリで「色付けがない」とか「ニュートラル」って言ってますけどのような状態ならばニュートラルなのか、どなたからも具体的な指針をお聞きした試しがないんですね
「お前のニュートラルなんて、あたしゃ知らないよ」と思うから、正解がわからない
それで、実際に音を聞かせていただくとですよ
ハイ上がりに聞こえる御宅もあれば、腰の太い音に聞こえる御宅もあるが、みんな「ニュートラルな色付けのない音」を目指していると仰る
結局のところ「俺の好みの(それぞれの)音」を皆さん出されているだけなのに、なぜそれが「ニュートラル」なのか???
実は全員まだ達成できていないだけで、達成した暁には全員同じ音になるのだろうか? それにしてはクセが強い!
それともオーディオをしていると、いつしか自分が世界の中心にいると思えるのか? (まずは中心の座標をおくれ)
本当に意味がわかりません
********ここまで読んだら、もう一度冒頭に戻って六つのグラフをご覧ください********
鋭い方はもう分かりましたね
遠い異国で生を受け、異なる文化で育ってきた人たちとの間には、当然のことですが異なる音の受け止め方があるでしょう
もちろん同じ日本人だとしても音の受け止め方は十人十色ですよ
DNAも育った環境も違うのだから
あるお宅で音を聞かせていただいている時の私は
私の「耳のくせ」と「脳の感性の個性」を避けて音は聴けないんです
私の癖を通じてしか自分は聞けないし、100人寄れば100通りの癖という耳のフィルターを通じて聞くのだから100通りの「音の感想」があるはずなのに
「ニュートラルな音のアンプ」
「オーディオでは色付けすべきでない」
こんなタワゴトは、人間の耳で音を聞き、人間の脳で音を感じる、という圧倒的な大前提を無視しています
さらに人間の創造物には全て個性=クセ=歪と言ってもいい、があるという大前提も無視している、たかだか300万や500万で買ってきた機器に何の幻想を抱いているんだキミ達は!と思う
それらを全部入れ込んだ上で
「色付けのない音」というワードは特に日本人の男子=お刺身を始めとする和食のように素材を活かした新鮮なものを善として育った=にとっては心をくすぐる麻薬のような単語なのでしょう
これを販売店やオーディオ先輩にささやかれたらイチコロでしょうね
だから深い闇だというのです
さらにタチの悪いことに、「このような根拠でニュートラルである」と誰も証明してくれません
広大で漆黒の誰もいない宇宙空間で「ここが宇宙の中心だ」と叫んでいるだけなのです
おじさんたちにこんなことを言ってももう手遅れですけどね、
若い人たちは、一人前の男になるには元服を過ぎたらこんな神経系のワードから卒業しなければ遺憾と思うのです
私は、心を許せるオーディオの友人とは測定値抜きで音の話をしません
慣れるのに時間がかかりますが、分かってしまえば確度の高い意思疎通が可能ですし
機械に癖があっても(測定器だって機械だからクセはある)毎回同じ癖を出しますからね、それ込みで(逆特性という)評価できます
なので、今日からは
「私の家の音は、私が聞く限り色付けのないニュートラルに聞こえる音という特徴を持った個性ある音色を目指しています」
と、言ってもらえないでしょうか?
それならば、こちらもスッキリと感想を言えます
「僕がイメージする色付けのない音と比べるとかなりハイ上がりに聞こえますが、これは僕の耳のクセですからご容赦を」
しかし現実は
「我輩の音は色付けを徹底的に排したニュートラルな音である故、そちも心して聞くように」 って言われちゃうので
「はは〜、御意に。さすがに鮮度感のある生々しい音(つまり、ハイ上がりでうるせーぞの意)ですねえ、ご立派なりー」
てな感じに答えざるを得ませんがな
なんだか平安貴族の雅な遊びのようです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村
「フラット」という名の音の個性 (笑)
ひと昔前のことです
当時、ケーブルの交換や真空管を取り替えて楽しんでいた知人(そんなことをする必要の全くない素晴らしい装置を揃えていたが、着せ替え遊びに飽きて現在はオーディオ休火山)から中部地区のとあるショップが運営するHPを紹介された
「プロケーブル」と書けば知っている人も多いだろう
思い込みの激しい文章で世間を騒がせていたらしいが、僕が知ったのは騒動が少し収まった頃だったろうか
HP自体は、同じことを何度も繰り返しているだけなので断片を読んだらもうゲップが出てやめたけれど、一つのワードに大変に心惹かれた
それはおそらく、こんな感じで使われていた
店「◯Xのケーブルを使うと、フラットな音を実現できます」 とか
客「おたくの◯Xケーブルを使ったら、フラットな音になりました、ありがとうございました!!」
てな感じ
ここのお客さんは比較的若い人が多いらしく、幾つかの関係するブログやHPがあったのでそちらも確認してみると
やはり「フラット」の大合唱じゃないか
素直な僕は
すごいなー「プロケーブル」の関係者諸氏は測定器を駆使してフラット・レスポンスを獲得されているんだなあ(憧れ)皆さんレベルが高いなあ、と
ちょと考えてみれば突っ込み所満載なのですが、その当時は本当にそうなのか?と思っていましたよ
しかし、店のHPを見てもお客さんの書き込みを見てもどこにも測定の「そ」の字もでてこない
それに、使っている機器や部屋の様子が映っている写真を見ても「フラット・レスポンス」の音が出ているようには到底思えない
不思議に思ったのでそれまで斜め読みしていたのを、内容を咀嚼しながら読んでみた
そうしたら、一つの重大な事実に到達してしまったのだ
このグラフは本文とは関係ありません、Yさん宅の実測値 勝手に出してごめんなさいね
彼らは、オーディオで音楽(まあ音ですね)を聞いた感想の新しいボキャブラリーの一つとして
「フラットに聞こえる音」という new wordを開発していたのですね(きっと、想像です。質問したのではない)
・音数が多い音
・音楽性のある音
・スピードが速い音
・生々しい音
云々カンヌン
そして、期待の新人登場!
・フラットな音
上の先輩ワードたちと同じように、オーディオを通じて聞いた音の感想を第三者と交流するためのコニュニケーション・ツールとしての「形容詞」だったのです
F特性をフラットにした時の音なんかでなく、音の特徴の一つ、つまり音のカラーの表現ですね、無色も色の一つだというような哲学的な深遠な意味を含むかもしれません・・・ よくわかりませんがきっと違うと思います、その証拠にプロケーブル・グループの一員でなかった私には「フラットな音」のテイストが全く想像もつきません・・・のでコミュニケーション・ツールとしての汎用性、普遍性はありません
まあ、僕自身も無音にも種類があるなんて奇特な記事を以前に書いていますから気持ちがわからないことはないんです
その際にコメントを頂いた方が北海道にお住まいだったので、雪が降る夜の「しんしん」とした静けさ
という表現を使いましたけれど、雪国でないところにお住いの方には分からないことですよね
もちろん、我が家のお隣に住んでいる人だからといって同じイメージを共有できるはずだなんて思い込みは、傲慢で独りよがりな実に鼻持ちならない幻想です
もとより、音を言葉遊びしても仕方ないですよ、ワードのベースとなる共通認識や前提が皆無なのですから
「赤いりんご下さい」と言われたら日本人なら緑のメロンを持ってきちゃいかんのです
そんなことは当たり前だと思われるかもしれませんが、当事者間に「赤色」とはこんな色で「リンゴ」とは青森とか信州名産のあんな果物だという共通認識があるからこそ「言葉というコミュニケーションツール」が機能するのです
でも、オーディオの世界じゃそんな簡単な前提を無視する会話が堂々とまかり通っている
だからね「フラットな音」や「音数が多い」なんて表現のイメージはそのワードを発した人の数だけ異なるイメージがあるんだと思わなきゃだめなんですよ
プロケーブル店主やお客さんのHPやブログに現れる表現を読んでいると10人寄れば、10通りの「フラットな音」があるように感じます
まあ、俯瞰して考えるとそれでいいんです
むしろそれこそが尊いことなんです、同じアンプ、スピーカー、プレーヤーを使っても出てくる音は使う人によって違うんです。感覚が異なる人間が使うのだから
PCで再生する時代が来たって「音は人なり」だよなあ、やっぱり間違いないです
この項続きます
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村
当時、ケーブルの交換や真空管を取り替えて楽しんでいた知人(そんなことをする必要の全くない素晴らしい装置を揃えていたが、着せ替え遊びに飽きて現在はオーディオ休火山)から中部地区のとあるショップが運営するHPを紹介された
「プロケーブル」と書けば知っている人も多いだろう
思い込みの激しい文章で世間を騒がせていたらしいが、僕が知ったのは騒動が少し収まった頃だったろうか
HP自体は、同じことを何度も繰り返しているだけなので断片を読んだらもうゲップが出てやめたけれど、一つのワードに大変に心惹かれた
それはおそらく、こんな感じで使われていた
店「◯Xのケーブルを使うと、フラットな音を実現できます」 とか
客「おたくの◯Xケーブルを使ったら、フラットな音になりました、ありがとうございました!!」
てな感じ
ここのお客さんは比較的若い人が多いらしく、幾つかの関係するブログやHPがあったのでそちらも確認してみると
やはり「フラット」の大合唱じゃないか
素直な僕は
すごいなー「プロケーブル」の関係者諸氏は測定器を駆使してフラット・レスポンスを獲得されているんだなあ(憧れ)皆さんレベルが高いなあ、と
ちょと考えてみれば突っ込み所満載なのですが、その当時は本当にそうなのか?と思っていましたよ
しかし、店のHPを見てもお客さんの書き込みを見てもどこにも測定の「そ」の字もでてこない
それに、使っている機器や部屋の様子が映っている写真を見ても「フラット・レスポンス」の音が出ているようには到底思えない
不思議に思ったのでそれまで斜め読みしていたのを、内容を咀嚼しながら読んでみた
そうしたら、一つの重大な事実に到達してしまったのだ
このグラフは本文とは関係ありません、Yさん宅の実測値 勝手に出してごめんなさいね
彼らは、オーディオで音楽(まあ音ですね)を聞いた感想の新しいボキャブラリーの一つとして
「フラットに聞こえる音」という new wordを開発していたのですね(きっと、想像です。質問したのではない)
・音数が多い音
・音楽性のある音
・スピードが速い音
・生々しい音
云々カンヌン
そして、期待の新人登場!
・フラットな音
上の先輩ワードたちと同じように、オーディオを通じて聞いた音の感想を第三者と交流するためのコニュニケーション・ツールとしての「形容詞」だったのです
F特性をフラットにした時の音なんかでなく、音の特徴の一つ、つまり音のカラーの表現ですね、無色も色の一つだというような哲学的な深遠な意味を含むかもしれません・・・ よくわかりませんがきっと違うと思います、その証拠にプロケーブル・グループの一員でなかった私には「フラットな音」のテイストが全く想像もつきません・・・のでコミュニケーション・ツールとしての汎用性、普遍性はありません
まあ、僕自身も無音にも種類があるなんて奇特な記事を以前に書いていますから気持ちがわからないことはないんです
その際にコメントを頂いた方が北海道にお住まいだったので、雪が降る夜の「しんしん」とした静けさ
という表現を使いましたけれど、雪国でないところにお住いの方には分からないことですよね
もちろん、我が家のお隣に住んでいる人だからといって同じイメージを共有できるはずだなんて思い込みは、傲慢で独りよがりな実に鼻持ちならない幻想です
もとより、音を言葉遊びしても仕方ないですよ、ワードのベースとなる共通認識や前提が皆無なのですから
「赤いりんご下さい」と言われたら日本人なら緑のメロンを持ってきちゃいかんのです
そんなことは当たり前だと思われるかもしれませんが、当事者間に「赤色」とはこんな色で「リンゴ」とは青森とか信州名産のあんな果物だという共通認識があるからこそ「言葉というコミュニケーションツール」が機能するのです
でも、オーディオの世界じゃそんな簡単な前提を無視する会話が堂々とまかり通っている
だからね「フラットな音」や「音数が多い」なんて表現のイメージはそのワードを発した人の数だけ異なるイメージがあるんだと思わなきゃだめなんですよ
プロケーブル店主やお客さんのHPやブログに現れる表現を読んでいると10人寄れば、10通りの「フラットな音」があるように感じます
まあ、俯瞰して考えるとそれでいいんです
むしろそれこそが尊いことなんです、同じアンプ、スピーカー、プレーヤーを使っても出てくる音は使う人によって違うんです。感覚が異なる人間が使うのだから
PCで再生する時代が来たって「音は人なり」だよなあ、やっぱり間違いないです
この項続きます
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村