結局買ってしまった デジタルレコーダー
そうなんです
私は意志薄弱な人間なのです
レコーダーを買ったつもりになって新しいFMチューナーを買って良い気分になったのもつかの間
結局両方買ってしまうという暴挙に出たのはもう一月ほど前でした
前回列挙した通り、PCを通さずに使えるデッキ・スタイル(そう呼んでいいのか分かりませんが、スタンドアローンで録音・再生まで完結できる個体のつもりです)のもので
・バランスのやりとりができて
・ワードクロックの入出力ができて
・DSD 5.6までは録れる
・デジタルはAES/EBU入出力があり
・何より常識的な金額の範疇である
以上の要求を満たす機種は自分の知る限りではこれだけでした
TASCAM DA-3000です
ブラックの1Uなので「主役感」はゼロです
実は、どこに置くかが一番の大問題でした
写真では分かりにくいですが、EIJケースの側板を無理やりツギハギして背を高くしてねじ込んでいます
なぜそこまで無理をしてここに入れたかと申しますと
FMを録音するに際して、どのよう形態なれば無駄のない伝送となるか?で長い間悩んだ末に不可欠な機材を集めた結果このような次第になったのであります
FM録音時の信号ルートを簡単に整理してみますと
FMチューナー → レコーダー
RCA出力 → RCA入力
RCA出力 → ラインアウトトランスにてXLR出力に変換 → XLR入力
RCA出力 → プリアンプのライン入力にてXLR出力に変換 → XLR入力
まだありますが、代表的なルートとしてこの三つがあり、それぞれ出力側のインピーダンス、基準電圧が異なります
この新人レコーダーくんはどないして入れてあげれば一番気分良く録音してくれるのか?
トランスやプリアンプは沢山あるから我が家の現状で最も適切な組み合わせを探すのに一月かかったということですが
実際のところ、途中で飽きてしまって投げ出して今があります
重要なこととして、組み合わせを決める初期の段階では音楽は聴きながら評価をしません
音を聞きながら何かを決めようとしても正しい判断なんてできやしません、極々些細な印象論をぐるぐる回っているだけで、続けていてはバターになってしまいますよ
やるべきことはまず、発信機や基準信号の入ったCDも使ってミリバルとにらめっこして伝送特性を調査しデータを蓄積しなければ何も始まりません
チューナーの基準信号発信機はこんな時に威力を発揮しますが、NHKの時報でも大筋はなんとか分かります
その結果を受けて確認のため音楽をかけますが、放送の場合は同じところで比べることができないのでやっぱり参考にはなりませんね
オーディオ機器に官能評価が必要かどうか?私には分かりませんが、少なくともFMチューナーではほとんど役には立たないことが確認できました
もう一つ再確認できてよかったことは
ワードクロックの重要性ですね、これがないと全くもって実用の域まで達しません
CDーPも含めて写真のようなレイアウトになったのは、ひとえに「外部クロックの近くに置くため」であります
なんやかんやとあって、写真のようなスタイルに落ち着いて録音の練習を開始したのはまだほんの数日前のことです
はじめのうちは喜んで手当たり次第録っては聴き、千切っては投げていたのですがそろそろそれにも飽きてきました
結局のところ音楽の内容に勝る「機械遊び」はないわけで、つまらない音楽では時間が持ちません
そうした中で偶々FM放送を録音してのち市販音源と聞き比べる機会があって中々に興味深い結果になりましたので次回はその感じをレビューに書いてみたいと思います
おお!!
このブログ始まって苦節7年
初のレビューとなりますか!? 乞うご期待
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村
私は意志薄弱な人間なのです
レコーダーを買ったつもりになって新しいFMチューナーを買って良い気分になったのもつかの間
結局両方買ってしまうという暴挙に出たのはもう一月ほど前でした
前回列挙した通り、PCを通さずに使えるデッキ・スタイル(そう呼んでいいのか分かりませんが、スタンドアローンで録音・再生まで完結できる個体のつもりです)のもので
・バランスのやりとりができて
・ワードクロックの入出力ができて
・DSD 5.6までは録れる
・デジタルはAES/EBU入出力があり
・何より常識的な金額の範疇である
以上の要求を満たす機種は自分の知る限りではこれだけでした
TASCAM DA-3000です
ブラックの1Uなので「主役感」はゼロです
実は、どこに置くかが一番の大問題でした
写真では分かりにくいですが、EIJケースの側板を無理やりツギハギして背を高くしてねじ込んでいます
なぜそこまで無理をしてここに入れたかと申しますと
FMを録音するに際して、どのよう形態なれば無駄のない伝送となるか?で長い間悩んだ末に不可欠な機材を集めた結果このような次第になったのであります
FM録音時の信号ルートを簡単に整理してみますと
FMチューナー → レコーダー
RCA出力 → RCA入力
RCA出力 → ラインアウトトランスにてXLR出力に変換 → XLR入力
RCA出力 → プリアンプのライン入力にてXLR出力に変換 → XLR入力
まだありますが、代表的なルートとしてこの三つがあり、それぞれ出力側のインピーダンス、基準電圧が異なります
この新人レコーダーくんはどないして入れてあげれば一番気分良く録音してくれるのか?
トランスやプリアンプは沢山あるから我が家の現状で最も適切な組み合わせを探すのに一月かかったということですが
実際のところ、途中で飽きてしまって投げ出して今があります
重要なこととして、組み合わせを決める初期の段階では音楽は聴きながら評価をしません
音を聞きながら何かを決めようとしても正しい判断なんてできやしません、極々些細な印象論をぐるぐる回っているだけで、続けていてはバターになってしまいますよ
やるべきことはまず、発信機や基準信号の入ったCDも使ってミリバルとにらめっこして伝送特性を調査しデータを蓄積しなければ何も始まりません
チューナーの基準信号発信機はこんな時に威力を発揮しますが、NHKの時報でも大筋はなんとか分かります
その結果を受けて確認のため音楽をかけますが、放送の場合は同じところで比べることができないのでやっぱり参考にはなりませんね
オーディオ機器に官能評価が必要かどうか?私には分かりませんが、少なくともFMチューナーではほとんど役には立たないことが確認できました
もう一つ再確認できてよかったことは
ワードクロックの重要性ですね、これがないと全くもって実用の域まで達しません
CDーPも含めて写真のようなレイアウトになったのは、ひとえに「外部クロックの近くに置くため」であります
なんやかんやとあって、写真のようなスタイルに落ち着いて録音の練習を開始したのはまだほんの数日前のことです
はじめのうちは喜んで手当たり次第録っては聴き、千切っては投げていたのですがそろそろそれにも飽きてきました
結局のところ音楽の内容に勝る「機械遊び」はないわけで、つまらない音楽では時間が持ちません
そうした中で偶々FM放送を録音してのち市販音源と聞き比べる機会があって中々に興味深い結果になりましたので次回はその感じをレビューに書いてみたいと思います
おお!!
このブログ始まって苦節7年
初のレビューとなりますか!? 乞うご期待
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
第一話
FMチューナーを刷新。というより追加ですが、したことによりいよいよレコーダーも欲しくなってしまい機械の選定に入りました
レコーダーを買ったつもりでREVOX B760を導入したのに、人間とは・・・トホホな生き物です
現状のMarantz CDR-640は見れば見るほど、使えば使うほどよくできた機械で次の2点を除いては文句のつけようがありません
1)連続録音時間が79分ほど・・・オペラなどでは途切れる
2)クロックの入出力が装備されていない
長期的にみて、使用するメディアの最終形は
実用)CDーR
保存)上位規格でHDD
が見えていますので、これに沿った選択になりました
・・・で、昨晩ポチしてしまいました
・ワードクロックの入出力端子があり
・デジタルのXLR入出力端子があり
・アナログのXLR入出力端子があり(なんとなればRCA端子まで)
・DSD録音が可能で(FM録音以外にやりたいことがあるので)
・PCを経由せずにスタンドアローンでデッキとして使える
最後に
・嫌いなSDカードではなく、CFカードが使える 機種が私の見渡した限り1機種だったので決めました
単純にA/D変換の音質だけを考えれば、この世には素晴らしい機械がたくさんあるようです
こおゆうのですか
しかし、実用化するまでにはこれだけでは済みそうにありませんね
たくさんのお金と時間と修行が必要になりそうです
たかだかFMの録音をするのに
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん です
第二話
青春時代の思い出はどなたも大切にしておられるでしょう
私も人並みに青春時代がありまして、当然それにまつわる音楽の思い出もあります
生来のフランスへの憧れの一端だったかもしれません
中高生の頃 フランソワーズ・アルディをたくさん聞きました
先日、英国のamazonで「初期アルバム集 5CD」が1400円くらいで出ていたので反射的にポチ
アルディはやっぱりアルバムで聞かないとダメよねえ、ベスト盤じゃ意味がないのよ・・・なんちって
いいですねえ
ジャケットからもアルディの気だるさ、60年代のアンニュイな空気がビシバシと伝わります
CDPが繋がっているので、オイロパの広帯域ラインを立ち上げてCDをIN・・・PLAY
なんというのかしら、
60年代の録り方なんでしょうか、アルディの声もギターもベースもドラムの音も
みんな一斉に主従の関係なくドカンドカンと前に出てきますから、横一線に並んでしまう
マルチトラックモノラルの一番悪いところの品評会みたいな録音です(LPと比べていないので実際には録音の責任か、CDへのマスタリングの責任かは分かりません)
山口百恵さんのソニー録音や中森明菜さんのパイオニア録音と共通した品の無さですが、これは時代の音ということかもしれません
こうした録音をオイロパで聞くと、マスタリングルームで大音響&ニアフィールドでやられた悪しき記憶の再現になってしまいます
少し、思考を巡らしました
百恵ちゃんにしてもアルディにしても、メインターゲットのリスナーは業務用のラージモニターで聞くわけがないんです
音楽制作の現場ではその道のプロが仕事をしたのですから、きちんと意図や意味があるのです(もちろん相応のクオリティは必要)
分かりました、アルディはpatheやclombiaの電蓄で、百恵ちゃんはsonyのミニコンやラジカセで聞くべき録音効果で制作されていると考えるべきでしょう
そこで、QUAD Lowtherシステムの登場です
ああ、懐かしい60年代の青春の思い出が色鮮やかに目の前に開けました、涙が出そうになりました
いつの時代のどんな物にも作り手の思いがこめられているはずです
その想いを汲み取れなくて、何のフォノグラフ(音の記憶の再現)でしょう
音だけを取り上げて、LowtherよりKlangfilmの方が上だな!!
なんて評論家気取りの人には一生わからない、人間の、文化の重みなのです
ソフトにはそれにふさわしい再生装置があり
再生装置には、ふさわしいソフトがある
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん のもう一つの意味です
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村
FMチューナーを刷新。というより追加ですが、したことによりいよいよレコーダーも欲しくなってしまい機械の選定に入りました
レコーダーを買ったつもりでREVOX B760を導入したのに、人間とは・・・トホホな生き物です
現状のMarantz CDR-640は見れば見るほど、使えば使うほどよくできた機械で次の2点を除いては文句のつけようがありません
1)連続録音時間が79分ほど・・・オペラなどでは途切れる
2)クロックの入出力が装備されていない
長期的にみて、使用するメディアの最終形は
実用)CDーR
保存)上位規格でHDD
が見えていますので、これに沿った選択になりました
・・・で、昨晩ポチしてしまいました
・ワードクロックの入出力端子があり
・デジタルのXLR入出力端子があり
・アナログのXLR入出力端子があり(なんとなればRCA端子まで)
・DSD録音が可能で(FM録音以外にやりたいことがあるので)
・PCを経由せずにスタンドアローンでデッキとして使える
最後に
・嫌いなSDカードではなく、CFカードが使える 機種が私の見渡した限り1機種だったので決めました
単純にA/D変換の音質だけを考えれば、この世には素晴らしい機械がたくさんあるようです
こおゆうのですか
しかし、実用化するまでにはこれだけでは済みそうにありませんね
たくさんのお金と時間と修行が必要になりそうです
たかだかFMの録音をするのに
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん です
第二話
青春時代の思い出はどなたも大切にしておられるでしょう
私も人並みに青春時代がありまして、当然それにまつわる音楽の思い出もあります
生来のフランスへの憧れの一端だったかもしれません
中高生の頃 フランソワーズ・アルディをたくさん聞きました
先日、英国のamazonで「初期アルバム集 5CD」が1400円くらいで出ていたので反射的にポチ
アルディはやっぱりアルバムで聞かないとダメよねえ、ベスト盤じゃ意味がないのよ・・・なんちって
いいですねえ
ジャケットからもアルディの気だるさ、60年代のアンニュイな空気がビシバシと伝わります
CDPが繋がっているので、オイロパの広帯域ラインを立ち上げてCDをIN・・・PLAY
なんというのかしら、
60年代の録り方なんでしょうか、アルディの声もギターもベースもドラムの音も
みんな一斉に主従の関係なくドカンドカンと前に出てきますから、横一線に並んでしまう
マルチトラックモノラルの一番悪いところの品評会みたいな録音です(LPと比べていないので実際には録音の責任か、CDへのマスタリングの責任かは分かりません)
山口百恵さんのソニー録音や中森明菜さんのパイオニア録音と共通した品の無さですが、これは時代の音ということかもしれません
こうした録音をオイロパで聞くと、マスタリングルームで大音響&ニアフィールドでやられた悪しき記憶の再現になってしまいます
少し、思考を巡らしました
百恵ちゃんにしてもアルディにしても、メインターゲットのリスナーは業務用のラージモニターで聞くわけがないんです
音楽制作の現場ではその道のプロが仕事をしたのですから、きちんと意図や意味があるのです(もちろん相応のクオリティは必要)
分かりました、アルディはpatheやclombiaの電蓄で、百恵ちゃんはsonyのミニコンやラジカセで聞くべき録音効果で制作されていると考えるべきでしょう
そこで、QUAD Lowtherシステムの登場です
ああ、懐かしい60年代の青春の思い出が色鮮やかに目の前に開けました、涙が出そうになりました
いつの時代のどんな物にも作り手の思いがこめられているはずです
その想いを汲み取れなくて、何のフォノグラフ(音の記憶の再現)でしょう
音だけを取り上げて、LowtherよりKlangfilmの方が上だな!!
なんて評論家気取りの人には一生わからない、人間の、文化の重みなのです
ソフトにはそれにふさわしい再生装置があり
再生装置には、ふさわしいソフトがある
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん のもう一つの意味です
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村
FMチューナーの夢 〜 現実的な落しどころ
FMを受信する行為において、いつか夢が叶うならばR&SのRelay Receiverを使いたい!が、世界中のエンスージアスト共通の思いでしょう
私の知り合いにもお一人その異次元世界を享受している人がいます、羨ましい限りです
しかし、新品当時(日本には入っていないと思うが)百万円じゃ買えなかっただろうし、そもそもただの「レシーバー=受信器」だからそれ自体は同調するに止まり、ステレオ放送を楽しむためには別売りのMPXデコーダーでまた数十万円の出費を余儀なくされる
近年稀に中古品が競売にかけられることがあるけれど、中古とはいえその価格は「FMチューナー」の常識の範疇から遠く外れています
さて、
FMアンテナで拾った直後の電波信号をデジタル変換されてのちに処理されるというデジタルチューナーのプロセスは、いかなドアナログ人間の自分にとっても大層魅力的に見えたし、
負け惜しみになるが、FM放送の受信は不安定な面もあると聞くからデジタルの方が「効率」がいいじゃんと思えていた
そうこうしているうちに、周りから「”あの”デジタルチューナーを買った人がいる」「随分待たされたようだけれど、最近届いたようだ」という噂が耳に入り始めてきた
購入には10万円でお釣りがくるようだとか、やっぱりデジタルは音がいい!とか・・・
しかし、まだ絶対数が少ないようで直接聞かせてもらう機会がなく、音を聞いた感想などもネットに上がるようにはなっていたが・・・
新しいカテゴリーの製品の購入に抵抗のないチャレンジ精神旺盛な方々が購入している事例が多く思える、そうした方々の音の嗜好を、所有されている他のラインナップから想像してこのチューナーの評価を照らし合わせると、いまだ自分の装置に加えて望む成果が得られるのか確信が持てないでいた
ついにある日、古くから付き合いがあって音の嗜好がわかっている知り合いの中に
「オレ、聞いたぞー」という人が現れた
「どう思う?」と問うた私
答えて曰く「お前がデジタル買うなら、REVOXはもういらないだろ。周波数シフターごと譲り受ける。ついてはアンテナを立てる必要が・・・」
「あげないよ!」
どうやら自分自身の気持ちは決まったようでした
ちょうどこの頃、前回ご紹介したQUADのチューナーを買っていたのですが
この手のひらに乗るようなチープなチューナーに教わっていたのです
自分はオーディオから再生される音楽を通じて何を聞きたかったのか?
何を感じたいと求めているのか?
そう、心臓をキュッと締め付けられるようなメランコリーや郷愁の想いではなかったか!
英国紳士は、会話の際に大口を開いて大声をあげたりしません、おちょぼ口のまま口角を少しあげるだけで多彩な感情表現をします
オーディオ的に大きな声を張り上げて自己主張するだけが「いい音」じゃないんだぞとQUADはその小さな声で言葉少なに、しかし能弁に語ってくれたのです
元々は長時間録音を目指してレコーダーを更新しようかと歩き始めた旅路でしたが、一度火がついた気持ちは止まりません。デジタルチューナーを買ったつもりで何ができるのかを考え始めました
と言っても、上述したR&Sのレシーバーが買えるわけではありません、金もなければ物もない
次善策が何かは、もう何十年前からもわかっていました、高嶺の花で手の出ない対象でしたが、相場が少し下がってきたのと、最近の円高も背中を押してくれました
手持ち3秒ほどで撮ったので手ブレ失礼です
FMチューナーのロールスロイスと勝手に呼んでいる REVOX B760です
バランス送りのSTUDER銘の業務機もあるのですが、STUDERのトランスで痛い目にあっている自分は迷うことなく民生機であるB760を選択します
現状の我が家のライン上ではこちらの方が遥かに良い結果になるでしょう(企業秘密で内容は書けませんが)
とは申してもアウトプット・ステージ以外は全てSTUDERと同一の仕様であり部品にはSTUDERのスタンプがあり、XLR端子をつける場所にはバカ穴を塞いで共通の筐体を使っています
そして何より、購入の意思を決定つけたのはこの内部構造です
写真はネットから
多くのFMチューナーの信号処理は基本的に1枚基盤が多用されている(拡張基盤もあるもあるがあくまでも面積不足の補助という役割が多い)
対してこちらは受信器に必要な機能毎に基盤を分けて構成される、上述した業務目的のレシーバーと同じ考え方で作られています
その結果として、緊急的なトラブルへの対策にも優れています(最大数回の基盤交換で現状復帰が可能)
とりあえず聞いてみました
その夜になって、マーラーがお好きだという方が見えて、神奈川フィルのライブを一緒に聞いていただきました
今までの新型REVOX(と言っても20年以上前のもの)がDECCA SXL6000番の音がすると例えるなら
B760はどうみても2000番の音なのです
チェロバスの、ゴリゴリ、バリバリと弾くような重みがFMチューナーの範疇を完全に凌駕しているように聞こえます
これが突き抜けると、再生音という感覚がなくなり音楽の中に入り込むかのような独特な気持ちになる、まさに初期SXLやSAXなどでのみ感じることのできる「あの」感覚に手が届きそうな、体ごと引き込まれそうな気分になるのです
これはおそらく、どなたもご自身で聞いていただくしか想像もできない次元の出来事だと思います
これを聞くためだけに。という、色々な理由付けが通る音かもしれません
最後になりますが、自分のFM受信の旅がこれで終わるとは露ほども思っていません
これは現実的な、今日現在の落しどころです
Relay Receiverもいつかは使ってみたいし、日進月歩のデジタル技術はまだ産声をあげたばかりです
何十年も前に人類史上の頂点を極めたアナログの受信技術と直ぐに競わせるのはフェアではありません
自分自身もFM放送を探求するサーガをまだ歩み始めたばかりなのです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村
私の知り合いにもお一人その異次元世界を享受している人がいます、羨ましい限りです
しかし、新品当時(日本には入っていないと思うが)百万円じゃ買えなかっただろうし、そもそもただの「レシーバー=受信器」だからそれ自体は同調するに止まり、ステレオ放送を楽しむためには別売りのMPXデコーダーでまた数十万円の出費を余儀なくされる
近年稀に中古品が競売にかけられることがあるけれど、中古とはいえその価格は「FMチューナー」の常識の範疇から遠く外れています
さて、
FMアンテナで拾った直後の電波信号をデジタル変換されてのちに処理されるというデジタルチューナーのプロセスは、いかなドアナログ人間の自分にとっても大層魅力的に見えたし、
負け惜しみになるが、FM放送の受信は不安定な面もあると聞くからデジタルの方が「効率」がいいじゃんと思えていた
そうこうしているうちに、周りから「”あの”デジタルチューナーを買った人がいる」「随分待たされたようだけれど、最近届いたようだ」という噂が耳に入り始めてきた
購入には10万円でお釣りがくるようだとか、やっぱりデジタルは音がいい!とか・・・
しかし、まだ絶対数が少ないようで直接聞かせてもらう機会がなく、音を聞いた感想などもネットに上がるようにはなっていたが・・・
新しいカテゴリーの製品の購入に抵抗のないチャレンジ精神旺盛な方々が購入している事例が多く思える、そうした方々の音の嗜好を、所有されている他のラインナップから想像してこのチューナーの評価を照らし合わせると、いまだ自分の装置に加えて望む成果が得られるのか確信が持てないでいた
ついにある日、古くから付き合いがあって音の嗜好がわかっている知り合いの中に
「オレ、聞いたぞー」という人が現れた
「どう思う?」と問うた私
答えて曰く「お前がデジタル買うなら、REVOXはもういらないだろ。周波数シフターごと譲り受ける。ついてはアンテナを立てる必要が・・・」
「あげないよ!」
どうやら自分自身の気持ちは決まったようでした
ちょうどこの頃、前回ご紹介したQUADのチューナーを買っていたのですが
この手のひらに乗るようなチープなチューナーに教わっていたのです
自分はオーディオから再生される音楽を通じて何を聞きたかったのか?
何を感じたいと求めているのか?
そう、心臓をキュッと締め付けられるようなメランコリーや郷愁の想いではなかったか!
英国紳士は、会話の際に大口を開いて大声をあげたりしません、おちょぼ口のまま口角を少しあげるだけで多彩な感情表現をします
オーディオ的に大きな声を張り上げて自己主張するだけが「いい音」じゃないんだぞとQUADはその小さな声で言葉少なに、しかし能弁に語ってくれたのです
元々は長時間録音を目指してレコーダーを更新しようかと歩き始めた旅路でしたが、一度火がついた気持ちは止まりません。デジタルチューナーを買ったつもりで何ができるのかを考え始めました
と言っても、上述したR&Sのレシーバーが買えるわけではありません、金もなければ物もない
次善策が何かは、もう何十年前からもわかっていました、高嶺の花で手の出ない対象でしたが、相場が少し下がってきたのと、最近の円高も背中を押してくれました
手持ち3秒ほどで撮ったので手ブレ失礼です
FMチューナーのロールスロイスと勝手に呼んでいる REVOX B760です
バランス送りのSTUDER銘の業務機もあるのですが、STUDERのトランスで痛い目にあっている自分は迷うことなく民生機であるB760を選択します
現状の我が家のライン上ではこちらの方が遥かに良い結果になるでしょう(企業秘密で内容は書けませんが)
とは申してもアウトプット・ステージ以外は全てSTUDERと同一の仕様であり部品にはSTUDERのスタンプがあり、XLR端子をつける場所にはバカ穴を塞いで共通の筐体を使っています
そして何より、購入の意思を決定つけたのはこの内部構造です
写真はネットから
多くのFMチューナーの信号処理は基本的に1枚基盤が多用されている(拡張基盤もあるもあるがあくまでも面積不足の補助という役割が多い)
対してこちらは受信器に必要な機能毎に基盤を分けて構成される、上述した業務目的のレシーバーと同じ考え方で作られています
その結果として、緊急的なトラブルへの対策にも優れています(最大数回の基盤交換で現状復帰が可能)
とりあえず聞いてみました
その夜になって、マーラーがお好きだという方が見えて、神奈川フィルのライブを一緒に聞いていただきました
今までの新型REVOX(と言っても20年以上前のもの)がDECCA SXL6000番の音がすると例えるなら
B760はどうみても2000番の音なのです
チェロバスの、ゴリゴリ、バリバリと弾くような重みがFMチューナーの範疇を完全に凌駕しているように聞こえます
これが突き抜けると、再生音という感覚がなくなり音楽の中に入り込むかのような独特な気持ちになる、まさに初期SXLやSAXなどでのみ感じることのできる「あの」感覚に手が届きそうな、体ごと引き込まれそうな気分になるのです
これはおそらく、どなたもご自身で聞いていただくしか想像もできない次元の出来事だと思います
これを聞くためだけに。という、色々な理由付けが通る音かもしれません
最後になりますが、自分のFM受信の旅がこれで終わるとは露ほども思っていません
これは現実的な、今日現在の落しどころです
Relay Receiverもいつかは使ってみたいし、日進月歩のデジタル技術はまだ産声をあげたばかりです
何十年も前に人類史上の頂点を極めたアナログの受信技術と直ぐに競わせるのはフェアではありません
自分自身もFM放送を探求するサーガをまだ歩み始めたばかりなのです
沢山のブログが集まるサイト「日本ブログ村」に参加しました。
130以上のオーディオブログが参加しています。ぜひご覧下さい。下のバナーがリンク先です。
にほんブログ村