プロフィール
- Author:kamakun2
- D300s D200・D70のカメラなどで案内する関西からの風景や夜景です。
マクロ撮影は、 ここを クリックしてお楽しみ下さい。
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
|
|
2018/08/23//Thu.
|
 今日も台風20号が、西日本に上陸するそうです。 箕面市も避難準備が発表されています。 皆さん、お互いに気を付けましょう。
7月29日の台風12号では、屋根瓦が飛んできて、 車は大破したのにまた台風です。 地震の片付けがまだ全て終わってないのに今回も台風です。
マンション共有部分の地震保険査定が終わり、 これで工事まで一息と思ったら 一昨日は、自宅内の地震保険査定でした。 明日は、大阪ガスの訪問と続きます。 週末もマンションの説明会と予定が飛び込んできます。
地震の時、壊れた電化製品や食器など 現物を処分し、あきらめていた地震保険でしたが、 震災直後の画像が役に立ちました。 今回は、画像に残しておく事の大切さを感じました。
自宅内の査定時に用意した書類は、 マンションの間取り、 共有部分の査定内容の書類 そして、震災時の画像でした。 査定前に、押印し書類も事前に提出していたので 査定は、スムーズに終了しました。
画像は、浜松市の音楽博物館内の一コマです。
|
|
2018/07/25//Wed.
|




浜松城の鬼門を守る浜松神社です。 1572年 徳川家康は、三方ヶ原の戦いで武田軍に敗れ 武田軍に追われていた時、家康が身を潜めたといわれる 御神木で天然記念物「雲立ちの楠」があります。 連日38度の猛暑のなかお参りすると神前挙式の最中でした。 清楚な綿帽子に白無垢の花嫁さんのお姿を拝見した私は、 つい体調を心配しました。
でも深緑に白無垢が映えて涼やかに見えました。
|
|
2018/07/24//Tue.
|

大河ドラマ「おんな城主直虎」の放送前、 放送中、そして今回は放送後に出掛けました。
城内は、暑いこともあり地元の人ばかりです。 汗だくになりながら浜松市の観光でした。 以前は、城内から富士山を見ることが出来ましたが、 今回は、富士山の見える位置には雲が浮かんでいました。 この青空なのに残念でした。
この暑さは、家康さんでも経験してないでしょうねえ。
|
|
2018/07/22//Sun.
|

1570年 徳川家康の命によって築城しました。 家康29歳から45歳までの17年間居城し、 天下統一の礎を築いたので出世城とも言われています。
大阪より気温は低いですが、 湿度は、浜松の方が高く感じました。
|
|
2018/07/16//Mon.
|

博多町屋ふるさと館を抜け、 博多祇園山笠の舞台して有名な櫛田神社へ向かいました。
境内に入ると櫛田神社の神紋は、胡瓜の切り口でした。 博多祇園山笠の祭礼の期間は、 キュウリを食さなかったそうです。 やはり社紋が同じ八坂神社の氏子も 京都の祇園祭の最中は胡瓜を食べませんから同じです。
(画像は、以前撮影したものです。)
|
|
2018/07/15//Sun.
|

「旧閑谷学校」(しずたにがっこう)は、江戸時代1670年に、 岡山藩によって開校された 庶民のための日本で最古の学校です。
講堂は、国宝になっています。



|
|
2018/07/11//Wed.
|
 (2018.7.10現在 地震で緩んだ土地に豪雨で崩落)
「大阪北部の地震」や 「平成30年7月豪雨」により 被害に遭遇された皆様に心からお見舞い申し上げます。 一刻も早い復旧をお祈りいたします。
2018年7月11日現在、箕面市も避難指示と 避難勧告がまだ出ています。 (市役所のHPでも、まだ解除になっていません。) 避難勧告のこの場所は、片側道路、歩道、法面が崩れています。 以前は、桜、雪柳、紫陽花などが咲いていましたので、 道路から階段を数段降りて 椅子に座ってお弁当を食べたり、お茶などをする密かな場所でした。 会社の休憩時間だけでなく 地元の人が立ち寄る場所でした。 これからこの場所は、どのように変わるのでしょう。
地震からこっち じっくりと寝ることが出来ないです。 猛暑になりましたのでお互い気をつけましょう。

 (以前の風景から)
|
|
2018/07/07//Sat.
|

本日は、七夕です。 しかし、九州、四国、中国、近畿、北陸などで大雨です。 例年梅雨時期の降水量が、 この三日間だけで降っているそうです。
画像は、池田市にある呉服神社です。 日本書紀からもわかるように 応神天皇が、呉の国から送られた 機織り、裁縫、染色の女性工匠の内 アヤハトリとクレハトリが摂津に住んだそうで この神社にはクレハトリが祭られています。
星の宮では、夜遅くまで機織りをする姫達を 多くの星が降りてきて、 真昼のように明るく照らしたと紹介をされていました。
<一口メモ> 大阪の交野市にある機物神社は、七夕で有名です。 市内には、星田や天の川(枚方市との境)などもあり 橋は、カササギ橋 あいあい橋です。 ちなみに彦星は、枚方市側にあります。
地震からこちら大雨の避難勧告と 緊急速報メールに驚かされています。 当然と思っている日常は儚いもの。 何気ない日常こそが幸せです。 何気ない日常にこそ感謝です。
短冊には、 これ以上被害がでませんように。 皆さんが、無事に過ごせますように。 願いをこめて。
|
|
2018/07/05//Thu.
|

今朝から雨が、窓を打ち付けました。 「篠突く雨」と言うと趣があるように思われます。 しかし、朝4時12分の緊急速報メールに起こされました。
夕方になり雨は小降りですが、 天気予報では、土曜や日曜まで雨が降るそうです。
今まで避難勧告で出されていた以外に 避難準備が一気に増えました。 新稲 温泉町 箕面 如意谷 坊島 石丸 白島 外院 粟生外院 粟生間谷 彩都・・・
京都や神戸も避難準備、勧告、避難指示などです。 皆さん、ご注意くださいね。
|
|
2018/07/04//Wed.
|

7月の京都では祇園祭が始まります。 まず7月2日になると 関西のニュースは、 祇園祭の山鉾巡行のくじ引きが話題になります。 先頭を飾るのは毎年邪気をはらう 長い刀がついた「長刀鉾」です。
お祭りの「長刀鉾」の刀は現在レプリカですが、 保存されていた本物の長い刀は、 室町時代に作成されたと判明したそうです。 しかも9月29日から 京都国立博物館で公開するそうです。
折角なので邪気払いしていただきましょう。 ばっさりと・・・・・・。キラ、キラ。
|
|
2018/07/03//Tue.
|

早朝なのでまた寝ようかなと 思いながらテレビを見ると サッカーの日本代表が2-0で勝っており、 一気に目覚めました。 手に汗を握る試合になり、 3-2でベルギーに逆転負けになりましたが、 まさに激闘なる試合でした。

生きていると感じる時間をありがとう。
|
|
2018/06/30//Sat.
|


世界遺産登録が決定されました。 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を 世界文化遺産に登録となりましたので 以前散策した長崎から再度お届けです。
大浦天主堂の正式名は、 「日本26聖殉教者天主堂」と言われ、 26聖人に捧げられた教会です。
大浦天主堂は、木造ゴシック造りの日本最古の教会で、 しかも 洋風建築で唯一国宝に指定されている建物です。
先日も「隠れキリシタン」と「潜伏キリシタン」の 違いを紹介していました。 昔訪れた五島列島の 温かみのある数々の教会を また見たいと思いました。
|
|
2018/06/29//Fri.
|


大阪も夏日です。 地上を歩くと暑いのでついつい地下ばかり歩きます。 ディアモールから第四ビル、第三ビルと地下を歩きながら 国道1号線と国道2号線が交わると地下も終わりとなり F-92番出口です。 日傘をさして歩きますが、 地上にでると気温差と日差しがきついです。 目的地のANAクラウンプラザホテル大阪に到着するとほっとしました。 中之島散策です。
|
|
2018/06/27//Wed.
|
 6月22日、笑い飯哲夫お寺巡り 明日にもデートで行きたくなる箕面のお寺として 勝尾寺が紹を介されていました。
 我が家も何かあるとお参りをするお寺です。 愚息も中学時代にここで写経をしたりしました。
この勝尾寺は、源氏・足利氏などの覇者が勝ち運を祈り、 今やスポーツや試験、選挙、商売など 勝負の勝運の寺としても有名です。
Wカップの監督もガンバ時代お参りをされていたそうです。 私も出掛けた時は、 阪神タイガースの優勝祈願に遭遇したことがあります。
 お寺にあるこの言葉が、好きです。 「すべては自分に勝つために」
 勝ちだるまが出迎えてくれます。 震災の後だからこそ、 「七転び八起き」のだるまさんにあいたいです。 続き...
|
|
2018/06/24//Sun.
|



昨夜の余震では、 起きださず そのまま寝ちゃいました。
今夜は、飛行機とヘリの光跡です。
|
|
|