記事の検索
![](https://blog-imgs-134.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/20200531181632805.jpg)
全国地図から検索 [お城散歩ナビゲータ] ・・・記事あり(My Blogの下のリンク先を押下してください) ・・・記事未掲載 都道府県から検索 北海道・東北北海道|青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 関東地方茨城|栃木|群馬|埼玉|千葉|東京|神奈川 中部地方新潟|富山|石川|福井|山梨|長野|岐阜|静岡|愛知 近畿地方三重|滋賀|京都|大阪|兵庫|奈良|和歌山 中国地方鳥取|島根|岡山|広島|山口 四国地...
真名子城
![](https://blog-imgs-160.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/20250213212208618.jpg)
真名子(まなご)城は、栃木県栃木市にあった城郭です。赤壁城の別名を持ちます。歴史 (参考:現地解説板、Wikipedia)真名子城は、永正年間(1504~21)に宇都宮正綱によって築かれ、配下の岡本秀卓を置いたと伝わります。しかし、永正十二年(1515)もしくは大永三年(1523) 皆川氏に城を奪われました。以降、真名子城は皆川氏の城として、宇都宮氏の西方城と対峙しました。天正十八年(1590) 豊臣秀吉による小田原征伐の後、岡...
西方城
![](https://blog-imgs-160.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/2025021320151992c.jpg)
西方(にしかた)城は、栃木県栃木市にあった城郭です。歴史 (参考:西方城址パンフレット、文化庁「史跡解説」)西方城は、宇都宮氏の一族であった西方氏の山城です。築城年代は室町時代初期と思われます。天正十八年(1590) 豊臣秀吉による北条氏攻めの際に記された『関東八州城之覚』には「西方ノ城 西方駿河守」と記載があります。当時、宇都宮氏は結城氏や佐竹氏と力を合わせて北条氏に対抗していました。西方城は、北条方の...
二条城(栃木)
![](https://blog-imgs-160.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/20250213200817705.jpg)
二条城は、栃木県栃木市にある城郭です。歴史 (参考:西方城址パンプレット)二条城という名は、「新城(にいじょう)」が変化したものと考えられます。はっきりとした歴史はわかりませんが、戦国時代に築かれたと推測されます。慶長五年(1600) 関ヶ原の合戦の後、藤田信吉が西方藩1万5千石の藩主として入封すると、二条城に陣屋をおいたと考えられています。この信吉は、戦国時代後期における関東地方の戦乱を象徴する武将です...
沢山城
![](https://blog-imgs-160.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/20250209161923f21.jpg)
沢山(たくさん)城は、東京都町田市にあった城郭です。三輪城とも呼ばれます。歴史沢山城に関する史料はほとんどなく詳細は不明です。ただし、北条氏照の印判状から、北条氏の補給基地であったと推測されています。確かに当城は鶴見川に面しており、川を下ると北条氏の重要拠点・小机城へと通じているので、この推測は妥当性があると思います。また、現在もこの地に居住されている荻野氏が当城に関係があるとも考えられています。...
郡山遺跡
![](https://blog-imgs-160.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/20250124160855d16.jpg)
郡山(こおりやま)遺跡は、宮城県仙台市太白区にあった古代の官衙跡です。歴史郡山遺跡が官衙として利用されていたのは、飛鳥時代から奈良時代(7世紀中頃~8世紀初め)です。遺構から2期にわたって造成されていたことが分かっています。Ⅰ期官衙は7世紀中頃に造られました。当時この地域は太平洋側における蝦夷との最前線で、日本海側の渟足柵(ぬたりのき)や磐舟柵(いわふねのき)とともに蝦夷攻略の拠点でした。Ⅱ期官衙は...
上楯城
![](https://blog-imgs-160.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/20250124155844fb6.jpg)
上楯(かみたて)城は、宮城県柴田郡川崎町にあった城郭です。歴史(参考:現地解説板)天文十四年(1545) 支倉(はせくら)紀伊守常正が上楯城を築城しました。常正の孫にあたるのが支倉常長です。常長は、主君・伊達政宗の命により遣欧使節団を率いることになり、慶長十八年(1613) 月ノ浦(現:石巻市)を出港しました。そして1年かけてメキシコ経由で太平洋・大西洋を横断し、ヨーロッパへ到着しました。ヨーロッパ滞在中にロー...
前川本城
![](https://blog-imgs-160.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/20250124155212945.jpg)
前川本城(まえかわもとしろ)は、宮城県柴田郡川崎町にあった城郭です。中ノ内城、錦ヶ館とも呼ばれます。歴史 (参考:現地解説板)砂金(いさご)氏の祖・菅原砂金蔵人常重は、延元年間(1336~39)に浪士として奥州に来て、砂金邑の守護人となりました。文明年間(1469~86)より、砂金氏は伊達氏に仕え、豪族として勢力を張りました。天正八年(1575)、8代・常久のとき、砂金城より中ノ内城に移り、江戸時代初期まで居城としました...
川崎要害
![](https://blog-imgs-160.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/20250124154751889.jpg)
川崎要害は、宮城県柴田郡川崎町にあった城郭です。前川城とも呼ばれます。歴史 (参考:現地解説板)川崎城は、慶長十三年~十五年(1608~10)にかけ前川本城主・砂金(いさご)実常が築城しました。この地域は最上領に接しており、有事に備えたものでした。その後、仙台藩の制度により支城は「要害」と称することになり、川崎城も川崎要害となりました。館主は、砂金氏が約90年、伊達村興が20年務めたのち、享保七年(1722)に伊達綱...
船岡城
![](https://blog-imgs-160.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/20250124154247140.jpg)
船岡(ふなおか)城は、宮城県柴田郡柴田町にあった城郭です。四保館(しほたて)、舟岡要害、柴田城とも呼ばれます。歴史(参考『日本城郭大系』、現地解説板)この城館がいつから営まれたか不明ですが、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には、鎌倉時代の始め芝田次郎が幕府に背いたことから、宮城四郎が「芝田館」を攻め滅ぼしたとの記事があります。天文年間(1532~55)、四保但馬定朝が居城されたとされます。なお、二代・宗義のとき...
木ノ内山館
![](https://blog-imgs-160.fc2.com/k/a/h/kahoo0516/20250118103118d43.jpg)
木ノ内山(きのうちやま)館は、福島県西白河郡泉崎村にあった城館です。歴史この館に関する史料はほとんどありません。『日本城郭大系』はもちろん、泉崎村役場の資料も色々しらべてみましたが、「木ノ内山の東の一角にある山館。木ノ内若狭の居館であったといわれる」「天正年間、佐竹氏の侵攻にそなえるため新地山館と呼応して防戦させた」、という程度の記載のみです。なお、山としての木ノ内山は歌枕「人なつかしの山」として...