リタイアに向けての資産準備: のすけパパno子育てと株貯金

2024年08月27日

リタイアに向けての資産準備


アーリーリタイヤやセミリタイアを目指すにあたって
とにかく必要なものは投資をする資産です。


では投資資産はいくら必要なのか?


私の場合は老後を不安なく生活するための年間必要経費がいくら必要か?
から逆算して投資に必要な資産額を出しました。


【例、現在の町で1人~2人暮らした場合】
1年間に必要な生活費・・・300万円(月々25万円)※所得税、住民税を除いて
・家賃(アパート)・・・3万~4万 ※田舎は家賃が安い
・水道光熱費・・・2.5万
・通信費・・・1万
・食費・・・6万
・日用品・・・1.5万
・交通費、旅行費、医療費・・・5万
・車の維持費・・・2万(車庫代、ガソリン代)※田舎は車社会
・国保、税金・・・2万
・その他・・・1万(町内会費、墓地管理費、ほか)


上記の内容で1ヶ月の生活費を割り出した場合、
最低でも月々25万円(年間300万)の収入が必要となってきます。
現在注目されている「4%ルール」に当てはめていくと


「300万円÷4%ルール=7500万円」


配当金300万円を得るには資産7500万円が必要となります。
この先何が起きるかわからないので、そんな場合がきてもも不安なく対応するために株資産以外に現金600万円(生活費2年分)あれば安心できそうです。


【リタイアに必要な準備資産】
株資産7500万円(配当金年間300万)
現金預金600万円(生活費2年分)


もちろん生活する場所によって土地や物価が異なってきますが
とにもかくにも配当生活をするためには多額のお金が必要!!
正直、これだけに資金を貯めるには相当な節約や収入努力は必要です


【私の周りにいる40代で配当生活をしている方々の表通点】
・給与やボーナスのほとんどを株貯金に回していた
・無理にないWワーク(副業)をしていた
・無駄な買い物、外食を控えてとにかく節約
・リタイア目標45歳と目標を持っていた
・20代から毎年少しづつ高配当株を購入し続けてきた



posted by のすけ at 13:43| Comment(0) | 資産運用について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
記事リンク