好きなモノに囲まれて… 2018年10月
FC2ブログ

goodbye④

こんにちは。




天高く馬肥ゆる秋



私のウェストがはちきれそう。ことわざの意味とウェストはリンクしていません。ごめんなさい。




愛用していたLAUNDRYのTシャツを今夏でさよなら。
201810292138230a5.jpg
可愛いですよね。何年着倒したでしょうか。10年超えている気がします。






坊やの笑顔にコロッとヤラれましたわ。
20181029213823cc2.jpg
LAUNDRYは主に家着で活用してたんです。ユニセックス商品が多いから品数も豊富で楽しかった。



こうやって長く愛用出来た事に感謝しつつ・・・




↓晩夏まで着ていたので、色落ちも目立つな
20181029213823760.jpg



「ありがとう」と心で呟いて処分します。






なによー、このTシャツ(笑) 可愛すぎるやろー!
top_1_139.jpg


LAUNDRY


テーマ : 断捨離
ジャンル : ライフ

旅行中、食べたモン

こんにちは。




土日は行楽シーズンにピッタリな天候で快適でした。
相変わらず旅行客の多さに驚きましたが、奈良県は散策しやすい方だと思います。京都はめまいを起こす人の数。
特に法隆寺は空気が違いました。斑鳩に住んでらっしゃる方が羨ましいほど、時間の経過がゆったりとして心地いい。
世界最古のお寺の存在がそうさせているのかな?





東大寺の鹿。
20181021222139b17.jpg

コーンッ!コーンッ!と、角がぶつかる音が境内に響き、早朝の東大寺の厳かさを際立たせていましたよ。
(言い方を変えればただの喧嘩)





奈良県の『美味しい』を4月の旅行で堪能しましたが、今回も漏れなく・・・。



柿の葉寿司と三輪そうめん。
20181021232524a5e.jpg
「鉄板の組み合わせ」ちゃうかな。






吉野本葛。
20181021232524e94.jpg
葛は寒さに弱いって初めて知った!
(゚△゚;ノ)ノ







大和ポーク。
2018102123252476d.jpg





奈良漬を使ったタルタルソース。
201810212325245bf.jpg
奈良漬、ハマると美味しい♪






おっとこれは奈良県と関係なかった(笑)
201810212325245de.jpg




奈良、大好き♪(/・ω・)/ ♪


帰り、大阪の鶴橋に降りました。
ディープ過ぎて、香港を思い起こす。




コリアンタウン内でランチ。
20181021232524ebb.jpg





韓国料理は食べませんが、量が多いんですね!!
2018102123254767e.jpg





衝撃やったんは、プルコギに瓜が入ってること!
201810212325478f3.jpg


奈良文化とは違った大阪食文化も面白い。





テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

奈良、大好きやん



よく歩いた一泊二日。


死ぬまでに行きたかった法隆寺に大満足でした。


4月の春日大社で爆死した足は、今回は大丈夫!!奈良に慣れたのかな?



旅を共にしてくれた友人に感謝。


テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

読書感想文『凶宅』

設定は面白いけど、気になる点もチラホラ
20181016200836fe9.jpg

・読みやすさ
★★★★☆
・恐怖度
★★★☆☆
・大どんでん返し度
★★★★☆
・感動度
★★☆☆☆
・総合評価
★★☆☆☆



<あらすじ>
山の中腹に建つ家に引っ越してきた、小学四年生の日々乃翔太。周りの家がどれも未完成でうち棄てられていることに厭な感覚を抱くと、暮らし始めて数日後、幼い妹が妙なことを口にする。この山に棲んでいるモノが、部屋に来たというのだ。それ以降、翔太は家の中で真っ黒な影を目撃するようになる。怪異から逃れるため、過去になにが起きたかを調べ始めた翔太は、前の住人の残した忌まわしい日記を見つけ――。


秋の夜長は読書に良い季節。まったりカフェオレを飲みながら、自分の好きな体勢で読みふける事ができる。至福の時間♪


三津田作品は初めて読みました。

しかも「家三部作」なるシリーズの二番目にあたるらしく、少し焦りましたが書き下ろしなのでまったく別モノらしいです。よかった!

まず「凶宅」というタイトルが凄い。
そんな家、絶対住みたくないし!不穏に気が付くのは小学4年生の少年だけなんですよ。自分が幼い時分から持っている特殊な能力が「この家はヤバイ!」とシグナルを出している。駄目だと。ですが、しょせん子供がどうこう出来る話ではない。大人の事情での引っ越しですからね。

ところが意外にも幼い妹が話し出すのです。
「山からね~、ヒヒノヒが来たんだよ~」

幼いが故に、信ぴょう性も意味もわからない言葉。
ヒヒノヒとは何なのか。これが最後の最後に判明するという、引っ張るな~といった感じ。その誘導が見事だけど、個人的に苦しい見解に感じました。

宅地開発が止まってしまった山の中の一軒屋は、外界からポツンと浮いている。日比野家のメンバーを避け、まるで忌物を見る扱いなんですよ。日比野家以前にも、実は三家族がこの家に越しています。ところが一年も経たずして去っている。意味深~!


そして日比野家以外にある「アパート」「古びた屋敷」も強烈な存在。

特にアパートに住む同級生、幸平くんの強さが唯一の命綱。おとなしくて内気な翔太に比べ、即行動に移せる幸平が何とも頼もしい。翔太が初めてアパートに行くシーンで出会う女性の描写はゾッとしました。

古びた屋敷は完全に「お化け屋敷」の様相。
本作でのアクションパートにあたります。雨戸を締め切った迷路のような屋敷に小学生が行っては駄目!(強制だったとはいえ)
そこで見つけた「日記」がね、またドヨヨ~ンですわ。なんと、翔太が住んでいる家の前家族の娘が書いた日記なんです!一気に加速する「家」のこと・・・。読む手が止まりません!

・・・すべてが終わり。
最後の台詞で読者はひっくり返ったでしょう。またこのパターンだ。ヤラれた!ネタバレしそうなので言えないのがもどかしい(笑)



読みやすいし、そこそこ怖いのに全体評価が低いのは、主人公の翔太があまりにも「小学生らしくない」視線なのが終始気になったからです。邪悪すぎる家に住んで、先手が打てる小学生ってなかなかいないと思うんだな。機転が利かない部分もありますが、そういう時は幸平が助け船を出してるし、2人いると高校生と同じレベルじゃないかなぁ。


山に家を建てるべからず


今ならちょっと理解できる気がします・・・。


テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

『バスケットケース』

ウルッとくるよね
320.jpg
大昔に観た筈なのに、やっぱり覚えていないので借りてみました。最近こんなんばっかり。
1982年制作のゲテモノ映画。いや、そんな言葉で片付けられないですね。今、観賞したら純粋にウルッときましたから。
シャム双生児が幼少時に自分たちを無理やり分離した医者に復讐するだけという30分で終わりそうな内容を、ジーンッとさせるエンディングまで持っていったのだからカルト的支持を得られたのも納得。
ストーリーが進むにつれバケモノである兄者がキュンッと可愛くなった視聴者は多いに違いない。伝説となった本作、改めて面白いと感動した次第であります!




或る夜。

医者のリフランダーが謎の生物に顔を掻き切られ死亡しました。顔に貼り付いてただけじゃねえか!という愚問はさておき。
20181011214707636.jpg
緊張感のないリフランダー殺害を見せられ、奪われたのはカルテ。
殺人はカルテ搾取が目的だったのですね!


ニューヨーク。


ドウェインという若者が、安宿にチェックインします。彼の手には大きなバスケット・ケースが。
20181011214707302.jpg
不信に思った宿主が訊ねると「服が入っている」と言います。
おかしいだろ。



若いドウェインに不釣り合いな大金を所持していたので、偽札かと疑います。周りの客もざわつく。
20181011214707a85.jpg
謎だらけのドウェインを3階の部屋にあてがい、疑いの眼差しで見送る宿主。これが彼の不幸の始まりとは知らずに(笑)


きったない安宿には、クセの強い住人がたくさんいます。長期滞在者が殆どで、まるで我が家のように振舞っている。中にはまともそうな人物もいますが(娼婦だけど)、長居はしたくない環境。

ドウェインは部屋に入るとしっかり施錠し、バスケット・ケース内にハンバーガーの肉のみを放り込みます。
「グエッ!グエッ!」
201810112147072e2.jpg
中に何かがいるみたいですな(汗)
一方的ではありますが会話は可能みたい。ドウェインは手にしたカルテを眺めています。あ、これは冒頭に殺されたリフランダー医師のもの!てことは、殺害したのはドウェインか!しかし、謎の生物に殺されたはず!鋭い鉤爪の指も3本だったし。


いきなりのネタバレ。

ドウェインは3人の医師を捜しています。
1人はリフランダー医師。殺害しましたね。
残る2人はニードルマン医師とカッター医師です。

ニードルマン医師の住所はわかったのですが、カッター医師がわからない。

さっそくニードルマン医師の診療所へ向かいます。
美人受付嬢シャロンが特別に診察を前倒ししてくれました。ドウェインもシャロンも一目惚れ。お互いに意識し合います。
2018101121470782f.jpg


「次の方どうぞ~」

呼ばれて服を脱いだドウェインの右わき腹を見たニードルマン医師は絶句!
20181011214707b10.jpg
痛々しい傷跡!
ニヤリと笑ってドウェインは病院を後にします。ちゃっかり受付嬢のシャロンとデートの約束をしてね。

ニードルマン医師は青ざめた顔でカッター医師に連絡をしますが、まったく相手にされません。
「二度と連絡を取らない約束でしょう」と一方的に切られます。

ドウェインが現れて危惧するのには理由があるはず。
それはドウェインの傷と深い関係があるのです。

夜に映画館で転寝をしてしまったドウェイン。
うっかりバスケットケースを盗まれてしまったのですが、盗人はこの有様!
2018101121482494b.jpg
バスケットケースの中にいる「何か」が攻撃したのですが、そろそろお気づきの方もいらっしゃるのでは?



バスケットケースの中身はこの方↓
201810112148240e1.jpg
カッター医師の住所をゲットするため、ドウェインはバスケットケースの中身の方を放出!





はじめまして。僕ベリアルです。
2018101121482462f.jpg
怖いわっ!

バスケットケースの中身にこんなのがいたのです!



オラオラ!!と内臓をぐちゃぐちゃにされたニードルマン医師。
2018101121482459d.jpg
絶叫がこだまします!




千切れた下半身。壁には血の足跡。
20181011214824d03.jpg
カメラアングルがスーッと壁から窓に移動すると・・・





シュール過ぎる(笑)
201810112148248e0.jpg

無事にカッター医師の住所をゲットしたベリアルと共に、ドウェインは夜の暗闇に消えます。

リフランダー、ニードルマン。
2人の医師を殺害し、もはや後戻りが出来ない状況なのに・・・。

翌朝。
ドウェインはテレビを買ってきました。内緒でシャロンとデートに行くため、ベリアルが退屈しないようにとの配慮です。
20181011214959124.jpg
配慮とは言いますが、ハッキリ言ってベリアルが邪魔なだけ。
大事なデートに化け物同伴では身も蓋もありませんから。デートとは言わず、調査に出かけてくると嘘をついたのもマズかった。


双子は離れていても意思が通じる。


デートに浮かれて、この大事なことを忘れているドウェイン。
初デートでウハウハですよ。鼻の下のばしちゃって。
20181011214959883.jpg
ベリアルが知ったら大変だぞっ。




あの野郎~(怒)
20181011214959481.jpg
ドウェインが女子とイチャイチャしているのが分かったベリアルが、怒りに任せてテレビは壊すわ、奇声を発するわで大騒ぎ!ホテルでは「何事か?」と宿泊客が集まりだします。



オラオラオラオラ!!
20181011214959d67.jpg
体の大きさに似合わず、怪力のベリアルはベッドを持ち上げる(笑)
その姿が何ともキュートなのです。カクカクとした動きはさすがB級。予算がなかったのであろう。



宿主が合鍵を使って部屋に入ったらベリアルはいない。
2018101121495904c.jpg
部屋の惨状を見て「なんだ、こりゃ!」と呟く。

このやり取りがあと2回は続きます。
宿主、身が持たないね。


ドウェインが所持している大金を他の宿泊客が盗みに入ってこの有様。
20181011214959e09.jpg
ドウェインがいないのに殺人を犯したベリアル。
怒りは止められないのか!



ベリアルの怒りがドウェインに通じた(笑)
20181011215118175.jpg
キーンッと激しい頭痛に顔を歪める。「ヤバイ、ベリアルが怒っている!」デートもそこそこに切り上げて、急いでホテルに戻ると警察がいる!殺人が起きたもんね。

悪い予感。

警察はもちろんドウェインの部屋も調べますが、ベリアルの姿はない。ドウェイン自身も「どこに行った?」と内心はヒヤヒヤですが、何とかその場を切り抜けました。



ベリアルはトイレ便器にいました。シュール!
201810112151188d9.jpg
「・・・謝るよ。デートしてたんだ」

ドウェイン、反省。

いや、そういうことか?

「お前がさ、僕たちを切り離した医者を殺したいって言うからこうやってニューヨークに来たんじゃないか」
20181011215118df1.jpg
トイレに浸かっていたのでバスタオルで拭きながらドウェインは優しく言います。
「わかってるだろう?僕たちは離れられないんだ」

何かジ~ンとするシーンだなぁ。
傷さえなければ普通の青年、ドウェイン。見た目は醜悪だけど、心はしっかりと持っている兄ベリアル。シャム双生児として生まれてから、一日たりとも離れたことがない。


2人の過去を遡ってみましょう。



2人がこの世に生まれた際、母は出産と同時に死亡。
双子だと聞かされていたのに、シャム双生児だった。妻を失い、悪魔のような子が目の前にいる事に耐えられない父親は暴言を吐きまくります。
20181011215118cab.jpg
とてもじゃないけど育てる気はなさそう。
しかし、叔母がちゃんとドウェイン達を立派に育てていました。見た目なんて関係ない。甥っ子は私が教育していくんだと勉学も教え、他の子と遜色ないほどです。



父は違っていました。
ドウェインはともかく、あのベリアルを何とかしたい。夜、階下で父が話す声に2人は驚愕します。
201810112151184a3.jpg
父が話す相手は・・・




リフランダー、ニードルマン、カッター医師の3人でした。
2018101121511816b.jpg
「どの医者も断られた」
「当然だ」
「ドウェインは私の息子だ。しかしアレは違う!」
「・・いいのか?」
「やってくれ!」


ダイニングに緊急の手術室を作り、父と医師たちはドウェインを確保!
切り離しに取り掛かります!叫ぶドウェインとベリアル!ドウェインはともかく、切り離されたベリアルが生き残れる可能性は低い。
20181011215244712.jpg
麻酔を打たれ、意識を失うドウェインとベリアル。酸素吸入はドウェインだけに施される。ベリアルは放ったからし。ここまできたらベリアルが気の毒過ぎて怒りを覚えます。実の父親から受ける虐待ですよ、こりゃ。



執刀医はカッター医師。
分離の際、気色の悪い効果音がありますがキャベツを切る音です。
20181011215244f44.jpg
効果音、下手過ぎ!

無事に手術が終わり、目が覚めたドウェイン。
いつもいたはずの脇腹にベリアルがいない!慌てて探すと、家の外にあるゴミ置き場に棄てられていたベリアルを発見したのです。親からゴミ扱いされるなんて。


2人は父を殺害しました。
事故に見せかけて・・・。

事実を知っているのは叔母だけ。叔母は何も言わず、2人をしっかりと育てました。分け隔てなく。
2018101121524480c.jpg
膝の上で昔話を聞くベリアルが可愛い♡

そんな優しい叔母が死に、2人ぼっちとなった今。
自分たちをこんな風にした医師たちに復讐を誓ったのです。特にベリアルの気持ちが反映していると思われます。


最後の医師、カッターに対してはドウェインも参戦しての戦い。
20181011215244df1.jpg
「あら、あの時の坊やたちじゃない。感謝しに来たの?」

ドウェインじゃなくても腹が立つ!!!


行け!ベリアル!!
201810112152449f0.jpg
そのメスで八つ裂きにしてやれ!




・・ってそういうことじゃない(;^ω^)
20181011215244799.jpg


目的は達成された・・・。



復讐は完了し、ドウェインは愛するシャロンと初H・・・
20181011215350193.jpg
が、ベリアルに邪魔された!
「俺だってHしたいやん!」と言わんばかりに叫ぶベリアルに、とうとうドウェインがブチ切れた!

「どうしていつも邪魔ばかりするんだ!」


今までずっと一緒だった2人に亀裂が入った瞬間です。
この言葉、ベリアルは辛かったじゃないかなぁ。自分一人では生きていけないので、どうしてもドウェインに頼る。意思も双子だから通じる。ドウェインが自分を煙たがっている。

・・・ドウェインの気持ちもわかるし、思ったよりも深いテーマを掲げよるなこの映画。


その晩。
ベリアルはドウェインの意思を通じて外に出ます・・・
2018101121535067c.jpg
フ、フルチン??

ドウェインが出来る事を俺だってやりたい。
恋がしたい。女性に触りたい。セックスしたい。



シャロンを殺してまで初エッチをしたかったベリアル。
201810112153509a0.jpg
死んだシャロンの上で必死に体を動かす姿は笑いを超えて、泣きたくなる!!
その場に駆け付けたドウェインも絶句ですよ。愛する人がベリアルに殺された挙句に、先にエッチされた。

ホテルに連れ帰った後は大喧嘩です。



ところが兄ベリアルが「悪いのはお前のココじゃ!」と股間を潰しにかかった(笑)
2018101121535058e.jpg
ギャーッ!
さすがの金攻撃に、ドウェインは絶叫ですわ。そのまま兄弟はもつれ合い・・・



ホテルの窓から落下。
201810112153509b8.jpg
2人仲良く死亡しました。



★★★★★★★
ご存知、監督のヘネンロッターは、最近特にベリアルに似てる気がする(笑)
201810112153502c0.jpg

本作、未だに人気があるのはその設定とベリアルの愛嬌(?)ある姿でしょうか。
殺人シーンなんて余興でしかなく、双子兄弟の成長奮闘記を見ているかのようです。何回も繰り返して観賞すればするほど、おもーいテーマだと考えさせられる。

しかしベリアル、マジで可愛いです!フィギュアが販売されているみたいだけど欲しいなぁ。





テーマ : ホラー映画
ジャンル : 映画

読書感想文『噂』

またヤラれた「最後の一行」オチ!
20181007120217f34.jpg
・読みやすさ
★★★★☆
・恐怖度
★★★☆☆
・大どんでん返し度
★★★★☆
・感動度
★☆☆☆☆
・総合評価
★★★☆☆


<あらすじ>
「レインマンが出没して、女のコの足首を切っちゃうんだ。でもね、ミリエルをつけてると狙われないんだって」。香水の新ブランドを売り出すため、渋谷でモニターの女子高生がスカウトされた。口コミを利用し、噂を広めるのが狙いだった。販売戦略どおり、噂は都市伝説化し、香水は大ヒットするが、やがて噂は現実となり、足首のない少女の遺体が発見された。衝撃の結末を迎えるサイコ・サスペンス。



少し古臭いなと思ったら初版が20年近く前でした。
ガラケー時代の渋谷で広まっている「ある香水を付けると足首を持って行かれないよ」という仰天噂。この噂がいつしか渋谷を飛び出し、果ては関東圏を席巻している。ところがこの噂を大人は殆ど知らない。高校生を中心にした子供たちだけが知るレインマン。←映画ですか?


噂通りに両足首を切り取られた女子高生の死体が発見され、「大人」である警察が動くのですが犯人の目星はつきません。
そして第二・第三の被害者が・・・


こういう場合、推理しながら読み進めるのですが犯人は早い段階でピンッと来ます。
もちろん推理中は「あいつかな?」「いや、こいつかも」と思慮するのが楽しいですから、想像は膨らませるだけ膨らませてますけどね。殆どの人が私と同じようにある人物に焦点を当てるんじゃないかな。


陰惨な事件と反して、被害者と同じ年頃の娘を持つ刑事が渋谷を疾走する姿に好感が持てます。パートナーの若き女刑事とのやり取りが後半からキュンキュンする。共に配偶者を亡くしているので、このまま付き合っちゃえ!と応援しちゃいますよ。
頼りないと思う中年刑事も、仲間内で恐れられていた第一線の鬼刑事ですから、敬語でたどたどしく接する姿が微笑ましい。


おっと、これは恋愛小説ではなかった。




女子高生(子供)を利用する大人。
騙されたと思わせて強かな子供。
その巧みな誘導に、読者も騙されたに違いない。私も騙されたので立派な大人組。


そして読者の誰もが驚いた「最後の一行」に、全ての恐怖が集約されていると思う。その一行が

・中年刑事
・女子高生たち
・最後の被害者
・真犯人



これら全てをひっくり返すほどの破壊力だったのです。

叙述系には免疫があると自負してましたが駄目でした(笑)


早い段階で犯人を示したのも、このオチのためだったのかと。読後、茫然としてしまう人、多数。
全てを覆すような野暮なオチではなく、ジワジワと来る焦燥感が何とも言えない。「全部ウソでした!」ではなく、オセロで白が黒に反転していく感じと言えばわかりやすい?

最後のオチばかりフューチャーされそうですが、全体に読みやすくてスピード感もある。
筆者、すげーな!



そう思うと居た堪れないのは、やはり中年刑事の末路。


天国から地獄。
(ネタバレに近いかも)


イヤミス(厭なミステリー)だな、こりゃ。

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

現行犯逮捕

カリカリ





カリカリ






カリカリ
20181008233119a5d.jpg








ハッ!
20181008233119b78.jpg









あなた今、噛んでましたね!?
20181008233119844.jpg
・・・








器物破損で現行犯逮捕!
201810082334110d0.jpg
NO~!NO~!




みーちゃん、元気です。
(´ω`人)

テーマ : セキセイインコ大好き
ジャンル : ペット

『X-コンタクト』

「エイリアン」と「遊星からの物体X」が雑に混ざった作品
Xコンタクト
2014年の作品なのに、どこか古臭さを感じさせるのはスタッフが「エイリアン」制作メンバーだから。
想像できる範囲内の「遭遇」「事件」「終焉」を迎えて、目新しさはゼロ。面白くもない。いまどきCGを使わない温もりのあるクリーチャーは好感が持てるが、質が上がったとは言えない。SFホラーなのに未来感が見えず残念な仕上がりでした。






1982年6月25日。
北極圏に宇宙船が落下する映像を見せられます。何十年も前の事故だ。この時代で宇宙船を飛ばす技術や資金があったのはアメリカ、もしくは旧ソ連のみ。
20181003233359b67.jpg
大気圏に突入した時の摩擦でシップは燃え、乗組員の安否が心配だ!


乗組員は1名。

恐れ慄く表情は、墜落が理由だけではない。

船内天井からピンクの液体が落ちてきた。サラサラではなく粘り気のあるやつ。たとえるなら『溶けかけのスライム』のよう。
20181003233359ff0.jpg
乗組員の顔が赤く腫れあがり、悲鳴と共に北極の海へと消えていきました・・・。


時は経ち・・・


蟹漁船ハービンジャー号に集まった男女。
船長のグラフは、地上にいるより海上の方が長いであろう本物の海男。
20181003233359368.jpg
荒くれ者の船員を束ねる統率力は抜群で、だからこそ船員も絶大な信頼を寄せています。

ハービンジャー号は北極を拠点に蟹漁をしており、ご存じ「蟹工船」のような過酷な労働下で働かなくてはなりません。一歩間違えれば命を落としかねない仕事。


グラフ船長の孫、大学生のセイディは祖父の船に乗り、シロイルカの生態調査をする説明をします。単位数も足りないし、横柄な教授の言いなりですが仕方ありませんね。
20181003233359c1a.jpg
シロイルカの表皮を銛で突いてサンプルを摂るのです。分子計も船に乗せ、いち早く研究できるというわけ。乗組員の迷惑にならないよう、時間差で調査する。

いざ、北極にしゅっぱーーつ!!


鬼船長グラフにとって、孫娘セイディは何よりの宝物。子供たちを亡くし、それでも気丈に船に乗る彼の操舵室には写真がいっぱい。家族は特別なのです。
201810032333591aa.jpg
船長グラフの言葉がいちいち格好いいので、第二の主人公と言ってもいいくらい。



ひと癖もふた癖もある乗組員の軽い紹介もあり、この船旅が波乱含みだと誰もが感じるでしょう。

さあ!蟹漁がスタートしました!美味そう♪
201810032333594fe.jpg
極寒の海上で2トンもの蟹を引き揚げるのです!骨身に凍みる作業だよ。

休憩中のセイディがシロイルカを探知し、1人船上に出ます。蟹漁の邪魔にならぬよう、カメラを仕込んだ銛を海に沈めます。カメラがないと採取できないですからね。


そこで見つけたのがコレ↓
20181003233518742.jpg
氷漬けにされた光る物体です。氷が青いのは古い氷だから。勉強になるわ!

「日本の魚雷だ!」
「放射線は出てるのか?」

乗組員が口々に不安を吐き出します。まずはカチコチに貼り付いている氷を壊しましょう!


第一発見者であるセイディが近寄ると宇宙船のよう。あ、それってもしかして1982年に墜落したアレですか?
20181003233518692.jpg
船内には死体がありました。
機器を調べてみるとロシア語で読めません。旧ソ連の宇宙船だったんだな!



ここに来て、この世紀の大発見である宇宙船が誰の所有者になるか論争が勃発!
通常、海上で見つけた第一発見者(セイディ)ですが、グラフ船長はロシアに返還すべきだと主張。私もそう思う。その意見に真っ向から反対するのが教授です。
20181003233518c09.jpg
「君たちはこれがどれだけ重要なのかわかっていない!」

そりゃそうだけど┐(´-`)┌
船内が汚染される可能性もあるし、ここはグラフ船長の指示に従うのが得策でしょう。悔しがる教授は、セイディとグラフ船長に恨み節を吐きます。
真っ先に死にそうだな、お前。


宇宙船は収穫した蟹と共に貨物倉庫に保管しました。

教授の目を盗み、セイディはロシア人の女性乗組員スヴェットに翻訳を手伝ってもらいました。
色気のあるスヴェットがフフッと含み笑いをします。どうしたのか訊ねると・・・
20181003233518fc4.jpg
「これは月着陸船だわ」
「え!!!!」

爆弾発言が飛び出します!

1970年代にアメリカと競うように進められていた月計画。
旧ソ連は計画を続行中だったの?

ということは、死体の男は宇宙飛行士ということになります。燃え尽きた外殻とは違い、死因は焼死ではない。宇宙服を裂いて胸を見たセイディは驚愕します。
20181003233518a13.jpg
立派な胸毛に混じって、なにやらビッシリと体表にこびり付いたモノ。それが何かを調べる為、セイディは皮膚の一部を切り取り、分子計にかけます。




調べてみると・・・
クマムシ!?
20181003233518560.jpg
皮膚の一部だけでも大量のクマムシが付着していました。

ここでミニ知識。


<クマムシとは>
クマムシは非常に大きな耐性強度を持つことで知られている。過酷な環境に耐えることができるものもいる。
乾燥 : 通常は体重の85%をしめる水分を3%以下まで減らし、極度の乾燥状態にも耐える。
温度 : 151℃の高温から、ほぼ絶対零度(0.0075ケルビン)の極低温まで耐える。
圧力 : 真空から75,000気圧の高圧まで耐える[1]。
放射線 : 高線量の紫外線、X線、ガンマ線等の放射線に耐える。

実際、ロシアではクマムシを宇宙空間に10日間放置し、地球に戻すと生き返ったそうなヽ(´∀`)ノ
『クマムシ最強説』はほぼ本当の話のようですね。


未だ驚愕の事実を知らないクルーたち。
ロシア人スヴェットが、巨漢のクルーに「ウォッカ対決」を申し込むシーンなんかほのぼのしててホッコリ。
201810032336413c1.jpg
スヴェットが過酷な蟹漁に参加するのは、ロシア人特有の寒さと酒に強い国民性からか?

折しも北極は台風により天候が大荒れ。
舞台は整ってきました。謎の宇宙船を回収したことを陸に報告すら出来ない。自分たちの身を守る事で精一杯ですよ。

そして機関室で悪夢がスタートします。
20181003233641442.jpg
ひとりで休憩中の機関士が、ドロッドロの塊に脳みそを破壊されました。

それと同時に、宇宙飛行士の死体が無くなった事で、教授がセイディ&グラフ船長の責任だと罵る。
「自分のモノに出来ないから海に棄てたんだろう!」
興奮気味な教授をアホかとグラフ船長は締め上げます。素敵(笑)




非常事態にクルーたちも集められ疑心暗鬼の中、みんなのストレスが爆発しそう。
20181003233641e44.jpg
たとえ価値があったとしても死体に触るわけがない!と。




そんな中、教授の体がおかしい。
極寒の中、身体が燃えるようだ!と裸になって暴れる!赤く腫れあがった皮膚は、宇宙飛行士の時と酷似している気が。
201810032336410dd.jpg
皆で船内に戻したまではいいものの・・・




背中から触手が飛び出した!!
20181003233641be7.jpg
三本の触手は、ピンクの液体を吐き出し周りのメンバーは絶叫ですよ!
絶命した教授。
液体は自我を持ったように排水溝へと消えていく。

この一連のシーンは「エイリアン」と似ている。てか同じ。
『寄生された人間が暴れ、体内から物体が飛び出す』
何十年経っても視聴者が好む演出なんだろうな。私も好き。


教授の皮膚を調べた結果。
やはりクマムシがビッシリと寄生していました。しかも通常のクマムシとは違う。
20181003233641d2a.jpg
海には数多くのDNAがあり、クマムシはそれらを摂り込むことによって進化。骨や肉を作れるまでになったのです。しかし、ここまで激しい進化を遂げるには大量の「餌」が必要です。

人間だけでは足りないはず。
もしかして宇宙船を保管していた倉庫内にある2トンの蟹を餌にしたのか?予感は的中。蟹は綺麗サッパリと無くなっていた!なんと大食漢な虫だ!


船内で巨大化するクマムシ。
20181003233751e47.jpg
巨大過ぎて虫レベルじゃねーな!
そして手作り感が否めない(´∀`σ)σ

いつのまにかクルーが感染しているという、ロシアンルーレットのような状態。違う意味で疑心暗鬼に陥るメンバーは、救助も絶望的な中、退治に向かいます。

このクマムシの凄いところは、船内で分裂していて各々が活動している事。だから1匹を倒しても次から次へと出てくる。
20181003233751e15.jpg
人間側の武器と言えば、液体窒素しかないんです。凍らせて動きを止める以外に術がないという。頼りない。


ところがですよ。


スヴェットが持っていた発煙筒の威力が尋常じゃない。
201810032337512a5.jpg
船で大爆発が起きたのかと思うくらいの炎が上がる。引火して船が爆発したらどうすんじゃい!

もともと怪しい雰囲気のスヴェットの正体が明るみになりました。


ロシアの工作員だったのです。
20181003233751962.jpg
屈強な体は漁師としてではなかったのか!

どうせ最後だからと、スヴェットが喋り出します。


1982年に墜落した宇宙船は、予想通り旧ソ連が打ち上げたものでした。
それは月へ行くためではなく「放射線に強い人間を作る」という、大胆で無謀な実験のためなのです!

先ほど説明したように、クマムシは放射線に強い虫。
それを付着させた宇宙飛行士が帰還(墜落やけど)したので回収しに来たとの事。スヴェット以外にも数名が違う漁船で同じように活動していたと言うんですから、回りくどい方法ですよね。

「上陸させるわけにはいかない」
「そうでしょうね、だから小さな漁船を実験台にしたのね」

「そうよ。だからこの船はあと30分で爆発するよう爆弾を仕掛けておいた」
20181003233751f49.jpg
グラフ船長は「自分の愛船が沈められるなんて」と怒り心頭ですよ。

「この漁船を監視している潜水艇がもうすぐ私を回収に来るわ。データが欲しいはずだから私を見捨てたりしない」


残されたセイディたちは爆死かクマムシに殺されるかの2択かよ!


スヴェットの手には銃があるし、迂闊に近寄ろうものなら撃たれる。
だけど四方八方からクマムシも狙っていて、ウカウカしてたら配管に引きずり込まれたりと大変!
20181003233751333.jpg



そんなスヴェットも、上半身がない誰かの死体に襲われて死亡。
201810032339050e4.jpg
手作り感が素晴らしい。やっぱり内臓は手作りが一番!(何それ)


そんな事より爆弾を探さなくては!
ご丁寧にも4個も設置していて、手分けして探すセイディたち。その間にも船を修理しなくてはならないし、絶望状態に陥ってます。

だからセイディの口調も荒くなるぜ!
201810032339058ae.jpg

個人の船とはいえ、相当大きい船内から4つの爆弾を回収できたセイディたち。
ある意味、危機管理能力がズバ抜け過ぎ。


そんな中、グラフ船長が感染している事が判明しました。
セイディはショックを隠せませんが、全員が感染している可能性だってある。症状が出てくるのは時間差だ。
20181003233905834.jpg
セイディには黙っていましたが、妻がガンで亡くなっていた事を告げ遺灰を海に撒きます。
セイディにとって残った肉親はグラフ船長しかないのに、感染したなんて残酷すぎる!




クマムシは栄養を吸収し、どんどん巨大化します。あ、スヴェットが見えるwww
2018100323390578f.jpg
船よりも巨大化するのは時間の問題ですね!




グラフ船長の最期の言葉。
20181003233905faa.jpg
「恐怖に負けるんじゃない」




生者は続々と死んでいき
20181003233905ae1.jpg




船と同じ大きさまでになったクマムシ!
2018100323393560f.jpg

1人生き残ったセイディの運命はいかに!?


★★★★★★★
クマムシが媒体を取り込み操作するという発想は良かった。
しかしそこまで。「エイリアン」の二番煎じとしか感じられないですよね。武器を持たない民間人が乗る船が襲われたり、裏切り者がいたり、生き残ったのが女性だったり・・・。
1979年に発表された「エイリアン」がどれだけ秀逸だったか、改めて痛感させられる結果となりました。
ぶよぶよのイソギンチャクの何が怖いのか。H・R・ギーガーの天才的デザインがあるからこそ恐怖を感じるのだ。

あれ、これエイリアンのプレビューだったっけ?
Σ(´Д`*)

テーマ : ホラー映画
ジャンル : 映画

FC2カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
プロフィール

智副教官

Author:智副教官
FC2ブログへようこそ!

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR