大空で乾杯!
FC2ブログ

記事一覧

ウィーンの午後(2)(2023年9月)

ウィーンの午後。トラムを見ながら帰ります。横をWLB(ウィーン・ローカル鉄道)が通ります。カールスプラッツで見た折り返しでした。6系統で通った地下区間を通りバーデンへ向かいます。オペラ座。ここでWLBは折り返します。以前はその隣で65系統も折り返してましたが…。今は1系統となりリングへ乗り入れ、2019年にも行っているPrater Hauptalleeまで行きます。1系統に乗りオペラ座を出発します。ブルク門。中へ入るとホーフブル...

続きを読む

ウィーンの午後(1)(2023年9月)

この日のエバー航空は夕方の出発。もうしばらくウィーンに居ります。チェックアウトし再び西駅。反対側へ向かう18系統に乗ります。西駅を起点とする60系統にもType Dが使用されてることが確認できます。次のUrban-Loritz-Platzで降ります。ちょうど両方向から49系統が到着。Type Dが3編成並びました。49系統で中心部へ。49系統の起点Ring, Volkstheater。西駅からはU3でフォルクスシアターまでは3駅ですが…。ここから眺めるトラム...

続きを読む

6系統に乗って(2)(2023年9月)

6系統で西駅へ戻ります。再びD系統の終点Absberggasse。Geiereckstrasseを出発した時に後ろに見えていた11系統が近づいてきます。地下鉄U1と接続するロイマンプラッツ。右からの線路は2019年9月までロイマンプラッツを起点にしていた67系統のループ。67系統を6系統に代わり東方面に延長したのが11系統です。67系統もロイマンプラッツから南へ向かいKurzentrum Oberlaaまで行ってました。2017年9月にU1がオーバーラーまで延伸されて...

続きを読む

6系統に乗って(1)(2023年9月)

Absberggasseからすぐなので6系統の新しい終点Geiereckstrasseまで行ってみます。D系統の終点Absberggasse。通りを渡ると6系統と11系統の停留所があります。まずは11系統が来ます。Type E2+C5に乗りたいと思うものの、6系統を待ちます。すぐに来た6系統は残念ながらType Bです。D系統はB1。O系統は編成の短いAとA1。ここまでULFと総称されるタイプが続いてます。A1とB1は2006年以降の製造で空調が追加されてます。すぐに右折。D系...

続きを読む

新線を行く(D系統)(2023年9月)

続いてD系統の新線区間へも向かいます。Bruno-Marek AlleeからO系統に乗り、D系統に乗り換える所まで向かいます。ちなみに乗車券は昨夜に24時間券を購入してます。乗ってきたトラムでなく、先に出る前に停まってたトラムに乗車です。 出発。この辺りも2025年中に新線ができ新設の12系統が乗り入れてくるらしい。右側がそのスペースでしょうか。2025年には計二か所、2026年には一か所とトラムの新線が開通予定。また乗りに来...

続きを読む

新線を行く(O系統)(2023年9月)

トラム全線に乗ってますので、ウィーンへ来たら新線に乗ろうと思います。まずはO系統。その前に空港にあるらしいスマホを取りに行きます。9月8日金曜日時刻は6時すぎ。3時前頃に一度目を覚まし、スマホが空港にあることを思い出し寝付けなくなります。インフォメーションと言っていたが場所等をパソコンからネット検索します。遺失物のカウンターは8時からで、引き取りに20ユーロがかかることを知りました。無くした時のリスクもあ...

続きを読む

ウィーンの夜(2023年9月)

この日のエバー航空は12時半の出発。翌日のエバー航空に乗るのでウィーンに1泊します。今回の旅行が決まるまで、こんなに早くウィーンに戻ってくるとは思ってませんでした。乗ってきたエーゲ航空のA320。 バスで西駅へ向かいます。空港を出ると目立つ工業地帯。西駅に近づくとトラムと並走。さっそく新型のトラム(Type D)を見かけます。西駅に到着。ホテルメルキュールウィーンヴェストバーンホフにチェックイン。シドニー...

続きを読む

NH756 羽田行き(2)(2022年7月)

羽田空港に到着します。いつも思うのですが、お茶かな?リンゴジュースかな?写真からでは判別できません。外は浜松が見えてきます。浜名湖の北側が見えます。下方のカメラにはJR貨物の西浜松駅、JR東海の浜松運輸区、浜松工場が見えます。浜松。天竜川の向こうは磐田。大井川の流域が見えます。エコパ。2019年のラグビーワールドカップではここで南アフリカ対イタリアを見ています。御前崎。静岡空港。富士山。浜松辺りからうっす...

続きを読む

NH756 羽田行き(1)(2022年7月)

小松空港を離陸します。NH756 小松 17:00-羽田 18:15 A321札幌から到着した機で羽田に向かいます。出発時刻の20分前に搭乗開始。8分の早発です。離陸。ルクセンブルクからの貨物機、カーゴ・ルクスのB747が駐機してます。梯川を見ながら日本海へ旋回します。日本海側から小松空港を眺めます。柴山潟。北陸新幹線の線路が目立ちます。九頭竜湖。まだコロナ禍から乗客が戻ってない頃。三席に一人か二人。6月からワクチン3回の接種証...

続きを読む

小松空港(2022年7月)

未乗の北陸新幹線に乗りたい気持ちが無いので小松空港から飛行機で帰ります。街中へ出るつもりでいましたが、空港への移動を考えると思った程に時間が無く、おでんの文字に惹かれここに入ります。最後に日本酒。小松空港。店で一段落がついた頃、ちょうど15時のバスに間に合いそうだったので乗ります。ここまで写真が無いのも急いでバス乗り場へ移動したからでしょう。まだ国際線の発着は再開されてません。次のJALは18時台の羽田...

続きを読む

サンダーバード17号 大阪から金沢(2)(2022年7月)

今ではJRで無くなった敦賀から金沢までを乗ります。と言っても車窓写真があまりありません。敦賀の手前でループ線があったなと思いながら敦賀に到着します。ループを実感できた風景を見たのは上り線だったかなと思ったら、今は樹木で覆われてしまってるようです。北陸新幹線の高架が目立つ敦賀に到着します。初敦賀は大垣夜行から米原。敦賀から小浜線、宮津線と乗継ぎ天橋立へ。まったくノープラン。青春18切符の利用。まだ国鉄時...

続きを読む

サンダーバード17号 大阪から金沢(1)(2022年7月)

翌年3月には北陸新幹線が敦賀まで開業。開業前にサンダーバードを金沢まで乗り通します。この日から沖縄へ行く同宿のAみんを見送り、大阪駅へ向かいます。北陸線特急が発車する11番線。当駅止まりの丹波路快速。発車の10分前頃に683系が入線します。後3両が金沢まで、前6両が和倉温泉まで向かいます。サンダーバード17号(4017M) 大阪 10:42-金沢 13:20 683系9両編成。グリーン車1両。普通車指定席6両、自由席2両。サンダーバードは...

続きを読む

大阪(2022年7月)

コロナ明け頃から大阪行きはAみんの予定に合わせる感じで決まります。これを断ると楽し気な飲み写真が送られ、いつ来るのと…。この二週間前は昔の新幹線の写真を送り、これから行くと連絡してみた。着いても22時過ぎなので種明かしをすればサギ呼ばわり。今回は参加します。金曜夜の大阪です。7月1日金曜日伊丹行きの飛行機でスタート。NH33 羽田 16:00-伊丹 17:05 B787-8蛍池から阪急に乗ってます。クロスシートに座ってますが車...

続きを読む

A3862 ウィーン行き(2)(2023年9月)

機内食とドナウ川沿いに飛びます。タブレサラダ。スズキのビアンコソース ニンジンのピューレ 蒸しアスパラガス添え。鶏モモ肉のトマトソースからの選択。メニューが配られましたので離陸前に希望を伝えたと思います。デザートはギリシャのお菓子Ekmek Tsoureki。Sweet Breadと訳されてます。 チーズもあります。機内で寝ようと思ってましたが白ワインをお代わりしてます。離陸から1時間。ブルガリアからセルビアへ入ってま...

続きを読む

A3862 ウィーン行き(1)(2023年9月)

帰りのエバー航空が出発するウィーンまで飛びます。搭乗口に来ましたがまだ搭乗が始まる様子がありません。16時過ぎ。出発時刻が20分遅れの16時35分発となりました。そして16時半。再び出発時刻が更に25分遅れの17時発に。既にここで立って待っての55分が過ぎました。疲れも感じ始めて乗ったら寝ようと思ってましたが…。16時39分にやっとバスに乗れました。搭乗口で搭乗券を差し出すと反応しません。テルアビブで受け取った搭乗券...

続きを読む

A3927 アテネ行き(2023年9月)

アテネへ向かいます。アテネからの便が1時間遅れで到着します。A3927 テルアビブ 10:00-アテネ 12:10 A321-20050分遅れ。あらためて搭乗券を見ると窓側の予約が通路側になってる!実はあっさりと書いてますがチェックインで、結構揉めてます。まさか席で仕返しされてたとは思ってませんでした。1時間16分遅れての出発でした。サンドイッチの機内食。ビールを貰います。1時間9分遅れての到着は沖留めです。飛行機が停止してバスが出...

続きを読む

ベン・グリオン空港(2)(2023年9月)

出発までラウンジで過ごします。これから通常のセキュリティと出国。搭乗口がある円形のサテライトへ向かいます。エーゲ航空が見えます。あらためて機体番号から検索してみると7時40分発のイラクリオン行きでした。セキュリティ、出国も待つことなく終え、円形のサテライトへ向かいます。ベングリオン空港はターミナルとサテライトを結ぶ通路が印象的でした。到着時は右側を上から下へ。出発時はこちらを上から下へと下って行きま...

続きを読む

ベン・グリオン空港(1)(2023年9月)

もう一泊したいものですが、この日にイスラエルを発たないと日曜までには帰れません。早朝に空港へ向かいます。9月7日木曜日時刻は5時半前。昨夜も、このチェックアウトもチェックイン時の小太りの中年男性と会います。初日のタクシー運転手にはやられましたが良い人が多かったと思うイスラエルでした。この日はハマスがイスラエルを攻撃するちょうど1ヵ月前でした。券売機で1回券を買おうと思いますがうまくできず、結局、ラヴ・...

続きを読む

カテゴリ

ユーザータグ

オーストリア ウィーン ウィーン市交通局 OBBオーストリア鉄道 小松空港 A321 金沢 ANA 羽田空港 北陸本線 JR西日本 683系 グリーン車 大阪 東海道本線 湖西線 B787-8 伊丹空港 エーゲ航空 ビジネスクラス ギリシャ アテネ A320 イスラエル テルアビブ エルサレム パレスチナ 東エルサレム ベツレヘム 那覇 沖縄 プレミアムクラス B767-300 エバー航空 B787-10 タイ バンコク タイ国鉄 名護 東京 群馬 東武 東武特急 りょうもう 台北 台湾 成田空港 B737 B787-9 オーストラリア シドニー メルボルン ジェットスター E6系 仙台 JR東日本 東北新幹線 E5系 宮城峡蒸溜所 E721系 仙山線 仙台市交通局 高知 JR四国 土佐久礼 とさでん 土讃線 2700系 2000系 中村 中村線 土佐くろしお鉄道 四万十川 窪川 キハ32形 松山 宇和島 予土線 予讃線 伊予鉄 高松 8000系 ことでん 北谷 東海道新幹線 近鉄 JR東海 近鉄特急 ひのとり 名古屋 徳島 鳴門線 高徳線 徳島バス A380-800 鹿児島 ソラシドエア 鹿児島市電 JR九州 指宿枕崎線 キハ40系 鹿児島交通 肥薩線 熊本 キハ185系 熊本市電 鹿児島本線 豊肥本線 南阿蘇鉄道 JAL 長崎 長崎電気軌道 キハ66系 長崎本線 885系 福岡 九州新幹線 800系 883系 北九州 日豊本線 大分 宮崎 787系 783系 ビスタカー 伊勢志摩ライナー B777-300 大島 奈良 吉野 青の交響曲 B777-200 DHC8-Q400 南海 高野山 アシアナ航空 ソウル 韓国 タイ国際航空 B747-400 北マリアナ諸島 スカイマーク サイパン エアアジア チェンライ レイルジェット 関西空港 ウエストバーン リンツ ペストリングベルク鉄道 ベトナム ホーチミン ベトジェット マンダレー ミャンマー バガン ATR72 ニャウンウー ゴールデン・ミャンマー航空 ヘーホー ヤンゴン メークロン線 S7航空 ロシア ウラジオストク エチオピア エチオピア航空 アディスアベバ ケープタウン 南アフリカ キリマンジャロ 香港 シンガポール チェンマイ A350-900 ラオス航空 ルアンパバーン ラオス エアフォース・ワン C-32 B757 シンガポール航空 フランス パリ リスボン ポルトガル A319 TAPポルトガル航空 シントラ ブリュッセル ブリュッセル航空 ベルギー ユニー航空 金門 中国 厦門 A330-300 パタヤ 小笠原 父島 兄島 南島 クアラルンプール マレーシア ブルネイ バンダルスリブガワン リンバン ラワス コタキナバル おがさわら丸 石垣島 ダナン 宮古島 那覇空港 与論島 徳之島 喜界島 沖永良部島 八丈島 三宅島 メキシコ プレミアム・エコノミー メキシコシティ テオティワカン アエロメヒコ航空 キューバ ハバナ キプロス ラルナカ ニコシア 北キプロス ギルネ タリス ハノイ チェンセン メーサイ タチレク カンボジア シェムリアップ プーケット KORAIL 釜山 関釜フェリー 下関 山陽本線 山陽新幹線 クラスJ 新千歳空港 キャセイパシフィック航空 ベトナム航空 ペナン マレー鉄道 チャイナエアライン A340-300 中国国際航空 北京 札幌 セントレア F1 福岡空港 大韓航空 A300-600 熱海 浜松 豊橋 松阪 関西本線 名松線 紀勢本線 伊勢 阪堺電車 

スポンサーリンク

プロフィール

jonpan

Author:jonpan
酒好きな年寄り。
有名観光地に行くというよりは、その場に漂う空気感が好きで居心地のいい場所を探し求めてる。居心地のいい場所へは何度でも行く方なので、旅行回数の割に訪問国は増えていない。国境、辺境好き。
海外旅行回数162回、訪タイ回数90回。日本を除いて44か国、7地域。大陸はオーストラリアと南極を残してる。(2022年12月現在)