
500キロツーリングの後の自転車走行
11月最後の日曜日、今日はバイクでツーリング。会津と寒さを満喫できた良いツーリングでした。 (⇒寒さを満喫した奥会津ツーリングの記事はこちら) これは今日の午前中の会津の風景。帰宅は午後2時。まだ時間があるのでこれから自転車乗ってきます(笑)今月はもう少し走れば700キロに手が届くかも。2時間ほど頑張っちゃいますか。いつもの土手に走りに行きます。風が強い!しかし、往路は追い風なので調子に乗って...続きを読む >
2009/12/01 (Tue) 04:50

R1200GS‐Adv フォグVer.4 夜間点灯
先日装着したR1200GS-AのフォグVer.4夜間に点灯実験してきました。 (⇒フォグVer.4の取り付け記事はこちら)まずはLow側のヘッドライトのみ (HID4300k 35w) 前方はかなり明るいのですが、手前が暗く感じます。次はフォグのみ点灯 (HID8000k 35w×2) 手前はかなり明るくなります。しかしお安いもののせいか、光が綺麗に...続きを読む >
2009/12/02 (Wed) 05:05

オイルクーラーガード 自作
バイク関係のものを整理していたらこんな物を発見。 アルミパンチング以前R1200GS‐Aのオイルクーラーガードを作った時の残り。この時作ったものはもう有りません。両面テープで固定したのですが、ツーリングに出かけ帰ったら無くなっていました(笑)せっかくですから今回は固定方法を代えて再び作成したいと思います。まずは型どりアドベンチャーのクチバシ上部、整流板を外します。 これって簡単についてる割には、ネ...続きを読む >
2009/12/03 (Thu) 04:30

祝!レコーディングダイエット1周年
去年の暮れから始めたレコーディングダイエット。 12月4日でちょうど丸々1年になりました。 始めはほんとに減量できるかどうか分からなかったこのダイエット法。しかもお酒はなるべく制限しないで痩せようと目論んではじめました。食事のカロリーを計る為、料理用のはかりを購入し 食品交換表でcal計算。 これを毎食ごとにやった結果1ヶ月で4キロ減量に成功。しかも予定通り飲酒量はの制限はほと...続きを読む >
2009/12/05 (Sat) 05:18

オイルの粘度 始動性の違い
R1200GS-Aに入れるオイルはいつもシェブロン 夏は20W-50冬は10W-40にしています。 去年は11月の初旬には10w-40に交換。今年は交換の時期がずれたため、12月に入るのにまだ20w-50が入っています。そのため、始動時のセルの回り方がかなり重いです。10w-40ではガッ、ガッガッガという感じでエンジンがかかるところ、20w-50ではガッ・・・、ガッ・・・、ガッガッガと二呼吸くらい遅れて始動。一瞬バッテリーが弱...続きを読む >
2009/12/06 (Sun) 05:03
11月の走行距離と体重推移
11月の体重推移と自転車の走行距離です。 日付 走行距離 消費cal 体重 体脂肪 11月1日 走行距離75k 1930 62 15.4 11月2日 走行距離21k 590 62.5 14.8 11月3日 63.1 15.7 11月4日 走行距離21k ...続きを読む >
2009/12/07 (Mon) 04:07

過去最高の辛さ 霧の自転車トレ・・・
今日は日曜日。天気がいいので朝6時にいつもの土手に走りに行きます。若干霧は出ているものの、気温は例年通り。最初は自転車日和だな~とか思いつつ気持よく走行。20キロほど走って入ると、霧が徐々に濃くなってきます。途中で太陽が出てきたので撮影。霧が濃いので鉄塔もぼんやりでしか見えません。さらに30キロほど進むと霧で先が見えないほど。自転車についているライトを点滅モードにしながら進みます。散歩している人もいま...続きを読む >
2009/12/08 (Tue) 04:50

レース用自転車の用意
来年の茂木のレースに向けて日々自転車でトレーニングしています。そろそろ1ヵ月前になったので、レース用の自転車をセッティングしていきます。 2000年頃のスペシャライズドの一応ワークスモデル。コンポはXTで組んであります。古いモデルですが、軽くて結構気に行ってます。 ちなみにフレームも金ですがホイールも金。 当時最軽量を誇ったボントレガーのレースライトのホイール。今でも軽くていい感じ...続きを読む >
2009/12/09 (Wed) 04:49

クランのパンツ スイッチが壊れた・・・
この日は日光方面にツーリング。 所々で道路が凍結していて、山越えの道はほとんどバイクでは通行不能。これはいろは坂手前の休憩所。奥の山も雪化粧。ところで、いろは坂はUターン禁止の一方通行。凍結していても登るきるしかないんですよね?うまく登れても、下りの道はもっと凍結していそうなので、ここで断念。 一度日光市内に戻り、今度は霧降高原を走ってみます。気温は2度前後。橋の凍結に注意です。霧降大橋(...続きを読む >
2009/12/09 (Wed) 04:56

自転車のホイール 漕ぎ出しの軽さ
前回はフレームについて調べてみました (⇒前回のフレームの記事はこちら)今回はホイールについて自転車、フレームでも値段は大きく変わるのは常識しかし、ホイールでも値段は大きく変わりますこのホイール、大体3つのパーツで出来ています ●ハブ(真ん中の軸になる部分) ●スポーク(細い棒みたいなもの、これが無いタイプもあります) ●リム(外側の丸い部分)これにタイヤが付きます後輪では他にカセットスプロ...続きを読む >
2009/12/11 (Fri) 05:08