“ だ ん ご む し  新 聞 ” Newspaper Pill-bug 島根県
FC2ブログ

 “ だ ん ご む し  新 聞 ” Newspaper Pill-bug

.................................................................〆(゚▽゚*)blog


表紙

  濱田護國神社   〈 島根県浜田市殿町123-30 〉  2020.11.25


来週から

寒くなるそうです

寒くなれば

クリスマスという

雰囲気ですね







どもども   だんごむしです    01.gif




濱田護國神社

浜田には、明治31年7月に歩兵第21連隊が広島より移駐しました。
連隊移駐以来招魂祭が斎行されてきましたが、大正の終わり頃より招魂社建立の声が上がり、
昭和11年6月県招魂社建立奉賛会のもと造営工事が始まり、
浜田城址に昭和十三年竣工、同年11月12日に浜田招魂社として鎮座祭が行われました。

昭和14年濱田護國神社となり、明治以来の国事・事変・戦争で一身を捧げられた、
石見地方(大田市より鹿足郡まで)出身の、23,000柱の御英霊の御霊をお祀り申し上げております。

戦後一時期亀山神社と社名を改称することを余儀なくされましたが
、昭和28年12月9日濱田護國神社と復称し、昭和36年7月1日神社本庁の別表神社に加列され、
ご遺族・崇敬者を中心に県民の厚い尊崇をうけ、祭典を厳修し現在にいたっています。




2020120802.jpg


2020120806.jpg


2020120804.jpg


2020120805.jpg


2020120803.jpg


須佐神社   〈 島根県出雲市宮内730 〉  2020.11.25



今年の年賀状

どうしようかな

止めたいけど

「今年来ないなぁ」っと

思う人もいる

私は生きているよ






どもども   だんごむしです
   01.gif






須佐神社 

『出雲国風土記』にも登場する古社、須佐神社は、島根県中部を南北に流れる神戸川の支流、須佐川のほとりにあります。
この地は日本神話の中でヤマタノオロチを退治した英雄「須佐之男命(スサノオノミコト)」に関わりが深く、
『出雲国風土記』の須佐郷の条には、スサノオがこの地に来て最後の開拓をし、「この国は小さい国だがよい国だ。
自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたと記されています。
全国にはスサノオゆかりの神社が数多くありますが、ここは唯一、スサノオの御魂を祀る神社で、
祭神はスサノオのほか、妻である稲田比売命(イナタヒメノミコト)と、その両親である足摩槌命(アシナズチノミコト)、
手摩槌命(テナヅチノミコト)と、オロチ退治に登場する四神が祀られています。
ご利益は良縁・子孫繁栄・家内安全・諸障退散など。
『風土記』や『延喜式』でも確認できる古社であり、本殿は1861年(文久元年)建築の大社造りで県の文化財にも指定されています。



2020120702.jpg


2020120704.jpg


2020120701.jpg


2020120706.jpg


2020120705.jpg


2020120703.jpg


2020120707.jpg


  朝山神社   〈  島根県出雲市朝山町1404 〉  2020.11.25



いい天気が続きます

三重県のホームセンターへ行くと

すでに

正月飾りがずらり

種類も豊富

三重県は正月飾りを1年飾るそうだ







どもども  だんごむしです    01.gif





朝山神社

全国の神々は出雲大社の神在祭の前、旧暦10月1日から10月10日までこの神社に立寄ってから出雲大社へ向かわれると伝えられています。
ここには神様の宿泊場所の「十九社」が出雲大社同様に建てられています。





2020120602.jpg


2020120606.jpg


2020120607.jpg


2020120604.jpg


2020120601.jpg


2020120605.jpg


2020120609.jpg


  日御碕神社   〈 島根県出雲市大社町日御碕455 〉  2020.11.24


12月は

寒くなるよと

気象協会

なかなか





どもども  だんごむしです  01.gif





日御碕神社

延喜式に「御崎社」、出雲国風土記に「美佐伎社」とある古社。赤い楼門をくぐると、正面に「日?宮」、右手の石段上に「神の宮」があります。
日沉宮には天照大神、神の宮には素盞嶋尊(すさのおのみこと)が祀られています。
2社とも平入りの本殿が唐破風向拝(からはふうごはい)付きの拝殿と続いた権現造りです。

現在の建物は、徳川家光の命により、寛永14年(1637)藩主京極忠高が着手し、
同21年(1644)藩主松平直政によって完成しました。
桃山時代の面影を残す貴重な神社建築として、14棟一括重要文化財に指定されてています。
両本殿とも内壁や天井には、狩野派、土佐派の絵師たちが腕を競いあった壮麗な壁画があります。




2020120402.jpg


2020120403.jpg


2020120407.jpg


2020120406.jpg


2020120405.jpg


2020120404.jpg




 出雲大社   〈 島根県出雲市大社町杵築東195番 〉   2020.11.24


今日は最後の草刈り

会社の斜面

やっと最後の一角を

12月に

たっぷり汗をかきました






どもども  だんごむしです   01.gif





出雲大社  

縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社(正式な読みはいづもおおやしろ)」は、
日本最古の歴史書といわれる『古事記』にその創建の由縁が記されているほどの古社で、
明治時代初期まで杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていました。
主祭神はだいこく様として馴染みの深い「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」。
『古事記』に記される国譲り神話では、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲られます。
そのときに造営となる壮大な宮殿が出雲大社の始まりといわれています。



2020120302.jpg


2020120303.jpg


2020120304.jpg


2020120305.jpg


2020120306.jpg


2020120307.jpg


2020120308.jpg


2020120301.jpg


  万九千神社  〈 出雲市斐川町併川258 〉   2020.11.24


今年の年賀状

どうしよう

止めようかなぁ

出さないと

どうしたんだろう? って

なるよなぁ






どもども  だんごむしです   01.gif



万九千神社

万九千神社は、古くより出雲国の神在祭(毎年の神在月、旧暦十月)に際し、
全国から参集された八百万神が最後にお立ち寄りになり、神議りと神宴(直会)を催され、
同月26日ここからお旅立ちなさる(神等去出と呼ぶ)との由緒を伝えています。
御祭神は、国土開拓と国造りをなされた櫛御気奴命、大穴牟遅命、少彦名命の三柱と日本国中の八百萬神からなり、
食物、五穀豊穣、農業、土木、建築をはじめとする諸産業の繁栄に霊験あらたかとされています。



2020120202.jpg


2020120205.jpg


2020120206.jpg


2020120207.jpg


2020120208.jpg


2020120201.jpg


2020120203.jpg


 出雲國一之宮熊野大社   〈 島根県松江市八雲町熊野2451 〉   2020.11.24


今日から師走です

色々と忙しくなります

3泊4日で

1700KL

やっと疲れがとれてきた






どもども  だんごむしです    01.gif




出雲國一之宮熊野大社

熊野というと和歌山の熊野本宮大社などを思い浮かべる方が多いかと思いますが、
島根県松江市の熊野大社もまた非常に由緒ある神社です。
出雲国一の宮に指定され、実はあの出雲大社と並ぶもしくはそれ以上の歴史と社格を誇る神社として、
地元では古来よりの信仰を集めています。



2020120102.jpg


2020120104.jpg


2020120105.jpg


2020120106.jpg


2020120107.jpg


2020120103.jpg


2020120101.jpg



  八重垣神社   〈 島根県松江市佐草町227 〉   2020.11.24


今日で11月も終わり

明日からは

師走です

カレンダーの選別時期です






どもども  だんごむしです   01.gif





八重垣神社

八岐大蛇を退治した素盞嗚尊(スサノオ)が稲田姫命をめとって暮らした場所、ということで縁結びの神社として知られます。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻込みに 八重垣造る その八重垣を」の歌が知られます。
本殿裏手、奥の院にあたる森(佐久佐女の森)の中に「鏡の池」があります。
稲田姫命がこの地で暮らした際、鏡代わりに使ったとされる池で、幻想的な雰囲気のあるいい場所です。
この池のほとりには小さな祠があり、稲田姫命が祀られています。祠の前に立つと強いエネルギーを感じられるパワースポットです。
鏡の池では、半紙に硬貨を乗せて浮かべ、沈む速さによって良縁を占う恋占いが有名です。





2020113002.jpg


9.jpg


4_20201130211508312.jpg


5.jpg


3_20201130211507e5a.jpg


8.jpg


7.jpg



  眞名井神社(意宇六社)   〈 島根県松江市山代町84 〉   2020.11.24


11月末

今日辺りから

日中も冷え込んできました

もう 12月






どもども  だんごむしです  
  01.gif




眞名井神社(意宇六社)

真名井神社は古くから
意宇六社といわれる
・熊野大社(松江市八雲町)
・揖夜神社(八束郡東出雲町)
・六所神社(松江市大草町)
・八重垣神社(松江市佐草町)
・神魂神社(松江市大庭町)
・真名井神社(松江市山代町)
六つの神社のなかの一社とされています。
意宇とは明治時代までの松江、東出雲、安来の呼び名で、そこら一帯を意宇郡と呼んでいたそう。
八雲町から中海にそそぐ意宇川などに今でも地名が残っています。
奈良時代、出雲の政治の中心となった出雲国府跡(六所神社周辺)から数百m程で、
名水の真名井の滝がすぐそばに涌いています。




2020112902.jpg


2020112803.jpg


2020112804.jpg


2020112805.jpg


2020112806.jpg


2020112801.jpg


  美保神社      〈 島根県松江市美保関町美保関608番 〉    2019.11.07




今日で11月も終わり

今年も

あと1ヶ月

本当に早い








どもども    だんごむしです    001.gif







美保神社

島根県松江市にある美保神社(みほ神社)です。
美保神社は出雲大社とセットで参拝すると縁結びの御利益がさらにアップすると言われている神社です。
その理由は、こちらには出雲大社の御祭神・大国主大神(おおくにぬしおおかみ)の奥様と子供にあたる神様が祀られているからです。
そのため昔から出雲地方では、出雲大社のみの「片参り」よりも、
出雲大社と美保神社を両方参拝する「両参り」が良い習わしとされてきました。







2019113002.jpg





2019110701_201911302022564b4.jpg





2019110703_20191130202256e0c.jpg





2019110704_2019113020225940d.jpg





2019110706_201911302023014c4.jpg





2019110705_201911302023005cb.jpg





2019110707_20191130202302a95.jpg




次のページ