“ だ ん ご む し  新 聞 ” Newspaper Pill-bug 島根県
FC2ブログ

 “ だ ん ご む し  新 聞 ” Newspaper Pill-bug

.................................................................〆(゚▽゚*)blog


表紙

松江神社  〈  島根県松江市殿町1 〉   2019.11.07


今日帰りに

洗車機で車を洗いました

拭き上げるだけで

手が冷たくなり

鼻水が








どもども    だんごむしです     001.gif





松江神社

松江神社は松江城の二の丸にあり、天守閣と松江郷土館の間にあります。
松江という名前のがついてますが、敷地はそれほど大きくありません。
御祭神が松平初代藩主の松平直政公、松江開府の祖である堀尾吉晴公、
第七代藩主の松平治郷公、そして徳川家康公です




2019112803.jpg





2019110701_2019112920035821e.jpg





2019110709.jpg





2019110711.jpg





2019110710.jpg





   松江護國神社     〈 島根県松江市殿町1-15 〉



ひぇ~

寒い寒い

いきなりの寒さに

ついていけません







どもども   だんごむしです    001.gif








松江護國神社

明治維新後の国難に殉じた旧出雲国・隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る。
島根県内には他に濱田護國神社がある。

昭和10年(1935年)に島根県招魂社建設奉賛会が組織された。
昭和14年(1939年)3月に松江招魂社として創建・鎮座したが、同年4月、招魂社の制度改革により松江護國神社となった。
第二次大戦後は島根神社と称していたが、日本の主権回復後の昭和28年(1953年)に元の社名に復した。







2019112802.jpg





2019110708.jpg





2019110704_201911281951429ac.jpg





2019110706_201911281951389cf.jpg





2019110705_20191128195143106.jpg





2019110707.jpg




   城山稲荷神社   〈 島根県松江市殿町449-2 〉   2019.11.07



日が暮れるのが

早いです

なので

暗くなったら

早く帰りたいです








どもども    だんごむしです     001.gif





城山稲荷神社

島根県松江市は、国宝の松江城と歴史を誇る城下町です。
怪談で有名な小泉八雲が愛してやまなかった特別なスポットが幾つかあります。
城山稲荷神社には、かつては二千体以上も石きつねがあり、八雲は通勤の途中によく立ち寄ったそうです。
今も千体を数える石きつねに、一体だけ玉を持ったきつねが居ます。
そのきつねを見つけることができれば、願いが叶うといわれています。







2019112702.jpg





2019110701_20191127200603950.jpg





2019110703_20191127200603e14.jpg




2019110704.jpg





2019110705_201911272006076bd.jpg





2019110706_201911272006090d9.jpg




出雲国二ノ宮 神在の社 佐太神社 〈 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73 〉  2019.11.06

  


今日の暖かさは

別格です

異常気象も

常習化





どもども   だんごむしです    001.gif






出雲国二ノ宮 神在の社 佐太神社

出雲國二ノ宮、また出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」として称えられ
出雲国で最も古式を遺す神在祭
ユネスコ無形文化遺産リストに登録されている「佐陀神能」等古傳の祭祀を受ける御社です。

御本殿三社に十二柱の神々を御祀りしていますが、
主祭神 佐太大神は出雲国で最も尊いとされる四大神の内の一柱で猿田彦大神と御同神です。






2019112401.jpg





2019110602_20191123194529cd8.jpg




2019110607_20191123194527a26.jpg





2019110603_20191123194530cc6.jpg





2019110606_201911231945342fd.jpg





2019110604_2019112319453265c.jpg




   出雲大社 神楽殿   〈 島根県出雲市大社町杵築東195 〉   2019.11.06



喉の痛みが取れません

熱はないんだけどなぁ

早く直さないと







どもども   だんごむしです      001.gif




出雲大社 神楽殿

神楽殿は本来、千家國造家(出雲大社宮司家)の大広間として使用されており、「風調館(ふうちょうかん)」と呼ばれていました。明治に入り、出雲大社教が設立されてからは出雲大社教の神殿としても使用され、現在では國造家大広間、並びに出雲大社・出雲大社教の神楽殿として御祈祷や結婚式をはじめ様々な祭事行事が執り行われています。

正面の大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンに及びます。
この大注連縄は数年に一度、新しい注連縄へと懸け替えられます。
そして、神楽殿前庭には高さ47メートルの国旗掲揚塔が聳え立ち、揚げられる国旗は75畳(タテ8.7メートル・ヨコ13.6メートル)の大きさです。






2019112101.jpg





2019110605_20191121201229540.jpg





2019110603_20191121201234c00.jpg





2019110604_2019112120123545c.jpg





2019110602_20191121201233bae.jpg





2019110601_20191121201230dbf.jpg

  出雲大社 北島国造館  〈 島根県出雲市大社町杵築東194 〉  2019.11.06



一段と寒くなってきました



また

暖かくなるんですよね






どもども   だんごむしです 
     001.gif




出雲大社 北島国造館

出雲教は幽事をつかさどられる大国主大神様にお仕えしお祀りするという北島国造家に伝わる出雲大社創建の精神を基として、出雲大社という神社と、その御神徳を広める教団としての出雲教とを区別し、出雲大社をお護りしています。

出雲教は、出雲大社北島国造館内に総本院を置き、出雲地方はもとより全国各地に分院、教会、宣教所を設けて布教活動を行っています。
そこで、当出雲教の祭祀を敬仰し、さまざまな祈願をお申し出になる方々も多くその信徒は広く全国に及んでいます。






2019112002.jpg




2019112003.jpg




2019110601_2019112020055675b.jpg




2019110604_20191120200556b65.jpg




2019110605_20191120200558d69.jpg





2019110606_20191120200553c7f.jpg



日御碕神社  〈 出雲市大社町日御碕455 〉   2019.11.06


体調不良です

季節に体が

ついていけません

喉が痛い

咳が出る





どもども   だんごむしです
   001.gif





日御碕神社

島根半島の西端に位置する日御碕神社は、『出雲国風土記』に「美佐伎社」と記される歴史ある神社です。
神社は下の宮「日?宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」の上下二社からなり、
両本社を総称して「日御碕神社」と呼ばれます。

【伊勢大神宮は日の本の昼の守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん】
(訳:伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、
日御碕神社は「日の本の夜を守る」)との神勅により祀ったのが始まりと言われています。





2019112001.jpg




2019110601_201911200720312b2.jpg




2019110603_20191120072032bf4.jpg




2019110602_201911200720321a9.jpg




2019110604_20191120072035785.jpg




2019110605_201911200720362f0.jpg




2019110606_201911200720372e6.jpg




2019110607_20191120072038fac.jpg



  出雲大社     〈 島根県出雲市大社町杵築東195 〉   2019.11.06




11月も中旬

朝晩

寒くなってきました

喉がいがらっぽい

風邪引いた?







どもども  だんごむしです   001.gif




全国の神々が出雲大社にお集いになられる“出雲神在”

旧暦10月。全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。
他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。
神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」
そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。





2019110602_2019111820403705e.jpg




2019110603_20191118204040ac1.jpg




2019110604_20191118204040249.jpg




2019110606.jpg




2019110605.jpg




2019110607.jpg




2019110601_201911182040366a8.jpg




2019110608.jpg



全国の神様が上陸するパワースポット 島根「稲佐の浜」  2019.11.6


久しぶりの投稿です

ロングドライブの疲れが抜けないうちに

父親が他界

大変な11月






どもども  だんごむしです 
   001.gif






全国の神様が上陸するパワースポット!島根「稲佐の浜」

真っ白な砂浜と美しい海岸線が続く「稲佐の浜(いなさのはま)」。
ここは日本のなぎさ100選にも選ばれている景勝地であり、神話の舞台にもなっている海岸です。
旧暦10月になると全国の神さまが海路で出雲にやってきて、人々の縁を決める大会議を行います。
その際の上陸地点となっているのが、この「稲佐の浜」です。

現在でもその伝説は「神迎え神事」として受け継がれ、旧暦10月10日の夜(2019年は11月6日になります)
浜にかがり火をたいて神さまをお迎えします。
普段は人の気配もまばらな「稲佐の浜」ですが、その日は多くの観光客に見守られ、神事が執り行われます。
派手な盛り上がりはありませんが、1度は見ておきたい厳かな雰囲気の祭祀です。





2019110601.jpg





2019110603.jpg





2019110602.jpg





2019110604.jpg





出雲大社 御朱印 〈 2017.11.12 〉

 
.。.:*・゚Merry-X'mas:*・゚。:.*

することないけど

Xmasを楽しむ事はないけど

今日はお休みです




どもども  だんごむしです  done04.gif


出雲大社の御朱印です
奥方が今回出雲大社参拝から始めた収集です



resize001749.jpg


resize001748.jpg
前のページ 次のページ