道東旅2016−1/3
北海道旅、してきました。
<<しょっぱなから超絶長いです>>
2年振りの知床です♪
今回は、初の中標津空港経由で羅臼を廻り知床へ、帰路は釧路空港です。
いつもであれば綿密スケジュールを(一方的に)組むところですが
今回の旅では、特に決めたスポットはほぼなく
道中の時間に合わせて寄り道・・・という感じにしました。
羽田空港発がお昼の便だったため、羽田ランチです。
なんと・・・ねんりん家の
バウムクーヘンのサンドイッチ。
怖いもの見たさ(&ネタ)で選びましたが
これが意外とナイスマッチング。
通常のものよりは甘みを抑えてあるそうですが
それでもなかなかの甘みがあります。
ただ、マヨっぽいクリーム的なものが強めかな。
ちなみに、これは
第二ターミナルの保安検査を
通ってからしか味わえないレアアイテムであります。
はてさて。気になるのは・・・あちらの天候。
週間予報も頑に変わらぬままついに当日。
関東との気温差、約25度-_-;
余計な荷物(布類)が増えました。
到着後は案の定、寒空の雨模様。
翌日通る予定の知床峠は雪と路面凍結で通行止め。
景色を楽しむ気にもなれず
初日は買い物だけして宿へ直行することにしました。
綿密スケジュールにしなくてよかった・・・
(ショックがでかい)
現地で出会った方々も 「6月に雪なんて」 と
口々に仰り驚いている様子でした。
車を借りる時、レンタカー屋のお姉さんに言われたのが
「ケーサツとシカには気を付けてくださいね!^^」
後日実際、シカの飛び出しを初体験する訳ですが・・・
![160611_03.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_03-95d69.jpg)
虹発見!(青いのはレンタルしたカー。今回はNOTEさんでした)
1日目ドライブ終了。 本日の走行距離: 69 Km。
(宿向かっただけ^^;)
初日は、羅臼のお宿です。
その筋の人々には "シマフクロウが来る宿" で知られる民宿だそうです。
そう、初日の目的は 『野生のシマフクロウが見たい!』 です。
シマフクロウは、国内では
道東方面を中心に生息する世界最大級のフクロウです。
その昔は北海道全域に分布していたそうですが
森林伐採や開発等に因る建設、繁殖の妨害などにより住処やエサが減少し
現在は絶滅の恐れが最も高い
『絶滅危惧IA類』(レッドリスト) に指定されており
国内での生息数は 約140羽程度 なのだそうです。(つがいで行動)
現在では、環境省によって
人工の巣箱の設置や給餌用のいけすによる人工給餌が行われたり
シマフクロウが繁殖できる場所を増やす計画を進めているそうです。
この、羅臼のお宿については、観光協会のもと
絶滅が危惧されている野生のシマフクロウを敢えて公開することで
知床の自然への理解を深めてもらうことを試みとしているそうです。
観察においても、できる限り野生に人工の力が馴染むことのないよう
配慮した取り組みを行っているようです。
ヒトとソレ以外のいきものたちとの 『共存』 として
これからの時代に考えて行かなければならないのは、野生動物だけでなく
いずれも全て同じことなのではないかとも思う今日この頃です。(u_u*
話はお宿に戻りまして・・・
宿の前にある川の中に、石で取り囲んだ大きないけすが作られており
夜になったらそこへ活魚を投入し、フクロウさんがやってくるのを待ちます。
その前に、まずは夕ご飯です。
宿へ向かう道中に立ち寄ったお土産屋さん。
悪天候で、しかも夕方近くだったためお客も少なく大歓迎状態。
ウニ、カニ、などなど・・・試食の大盤振る舞いでサービス満点。
お店のみなさま、ステキないい方ばかりでした。
ここで見つけたのは・・・羅臼産の無添加塩水ウニ。
関東では考えられない破格。(都内じゃ2.5倍はするぜぇ!)
そして、当日の宿は持ち込みOKというので
友人とシェア購入することに。
すると、すでに夕刻だったのもあってか、試食用に用意していたカニを
「おツマミにしなさいね」 と丸々こんもりもたせてくれました(*´∀`*)
![160611_04.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_04-865f1.jpg)
真ん中のウニ&カニ、酒類はALL持ち込みです。
(チェックイン時に預かってもらいました)
![160611_05.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_05-78178.jpg)
またもや思わず道の駅で回してしまったがちゃぽん。。
ツキノワグマ番長でした。
(番長と残り僅かのプリン体)
観察を行うのは、基本的にはこの食堂、または外の観察専用バスから。
ただ我々は、運良くも唯一いけすに近い特等席部屋だったため
部屋呑みしながらまったり観察することにしました。
(飲み物調達のため、夕食後には宿の旦那さんが
近所のセイコマまで車を出してくださいました、感謝!!)
![160611_07.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_07-83522.jpg)
北海道シリーズで攻めてみました。日本酒は夕食時に空けたもの。
いけす横には、シマフクロウを観察するため
彼らに最大限の配慮を施した照明施設があります。
これは、1/80秒間隔に1/800秒のフラッシュを焚くシステムで
ヒトはもちろん、フクロウの目にも検知できない短い間隔なのだそうです。
(カメラの推奨設定:シャッタースピード1/80、F5.6、ISO6400、三脚なくてもOK)
とはいえ、個人的には結構な明るさに感じました。
この日の宿泊客は・・・15名くらいだったかな。
主にすごいカメラを抱えたおじさまたちが
早々にいい場所に三脚を立て陣取っておられます。みなさま本気です。
部屋に戻り準備もできたところで室内灯を消し
TVの灯り(宿の奥さん推奨)だけで、後はひたすらいけすを眺めます。
当然ながら、野生のため、出没タイムテーブルなどございません。
徐々に雨脚も強くなり、風も吹いてきました。ホントにくるのかねぇ。
しかし、まるで打ち合わせを行ったかのような
ナイスタイミングで飛来してきました。(殆ど待っていない)
1回目は21時前から約40分、2回めは22時過ぎ頃から約50分。
いづれも同じオス1羽だったようです。
![160611_08.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_08.jpg)
最初は、「フワッと何かきた!」 という感じで現れました。
暖房を強めにし、そっと窓を開け、観察開始です。
体長はおそらく40cm前後くらい、羽を広げたら3倍くらいになるのでは。
***以降の写真は、クリックで長編500px表示されます***
![160611_09.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_09-b6cc2.jpg)
![160611_10.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_10-3c1d7.jpg)
いけす内の魚を獲っています。よく見れば放流用のくぼみが。
![160611_11.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_11-5d8d3.jpg)
魚をガン見。しかし 「ボケーッ・・」 ほとんどの時間がこんな感じ。
![160611_12.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_12-fd574.jpg)
「・・・・・・。」何気に何度か目が合っちゃったりして・・・。
1回目はずっと窓を開けて撮影していたので、何しろ寒い!
彼、結構ボーッとしている時間が長く、30分間のコンクラ〜ベ状態~_~;
飛んで行ってしまったあとは、寒さに負け、窓とカーテンを閉めていました。
ビールを飲みながら話をし、何気にカーテンをめくってみれば
2回目の飛来。
ちょうど来たばかりのようで木に止まっているところでした。
![160611_13.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_13.jpg)
強い雨が降っているのが見えるかと・・・。
フクロウさんは、何度か捕獲失敗していましたが
掴んだお魚をおいしそうにムシャムシャ食べていました。
![160611_14.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_14-7238b.jpg)
![160611_17.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_17-923a8.jpg)
![160611_15.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_15-07ca2.jpg)
![160611_16.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_16-18367.jpg)
![160611_18.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_18.jpg)
![160611_19.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_19-77242.jpg)
そして、再び退場。
![160611_20.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_20-81342.jpg)
ここで我々も満足し、観察&撮影を終了し、そして就寝。
翌日聞いた話によれば、どうやらそのあとは来ていない様子。
無駄なく観察することができました。かわいかった♥
将来的にもうまく共存が確立でき、生息数が増えていくことを願います。
2日目につづく。
<<しょっぱなから超絶長いです>>
2年振りの知床です♪
今回は、初の中標津空港経由で羅臼を廻り知床へ、帰路は釧路空港です。
いつもであれば綿密スケジュールを(一方的に)組むところですが
今回の旅では、特に決めたスポットはほぼなく
道中の時間に合わせて寄り道・・・という感じにしました。
羽田空港発がお昼の便だったため、羽田ランチです。
![160611_01.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_01.jpg)
バウムクーヘンのサンドイッチ。
怖いもの見たさ(&ネタ)で選びましたが
これが意外とナイスマッチング。
通常のものよりは甘みを抑えてあるそうですが
それでもなかなかの甘みがあります。
ただ、マヨっぽいクリーム的なものが強めかな。
ちなみに、これは
第二ターミナルの保安検査を
通ってからしか味わえないレアアイテムであります。
はてさて。気になるのは・・・あちらの天候。
![160611_02.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_02-a853b.jpg)
関東との気温差、約25度-_-;
余計な荷物(布類)が増えました。
到着後は案の定、寒空の雨模様。
翌日通る予定の知床峠は雪と路面凍結で通行止め。
景色を楽しむ気にもなれず
初日は買い物だけして宿へ直行することにしました。
綿密スケジュールにしなくてよかった・・・
(ショックがでかい)
現地で出会った方々も 「6月に雪なんて」 と
口々に仰り驚いている様子でした。
車を借りる時、レンタカー屋のお姉さんに言われたのが
「ケーサツとシカには気を付けてくださいね!^^」
後日実際、シカの飛び出しを初体験する訳ですが・・・
![160611_03.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_03-95d69.jpg)
虹発見!(青いのはレンタルしたカー。今回はNOTEさんでした)
1日目ドライブ終了。 本日の走行距離: 69 Km。
(宿向かっただけ^^;)
初日は、羅臼のお宿です。
その筋の人々には "シマフクロウが来る宿" で知られる民宿だそうです。
そう、初日の目的は 『野生のシマフクロウが見たい!』 です。
シマフクロウは、国内では
道東方面を中心に生息する世界最大級のフクロウです。
その昔は北海道全域に分布していたそうですが
森林伐採や開発等に因る建設、繁殖の妨害などにより住処やエサが減少し
現在は絶滅の恐れが最も高い
『絶滅危惧IA類』(レッドリスト) に指定されており
国内での生息数は 約140羽程度 なのだそうです。(つがいで行動)
現在では、環境省によって
人工の巣箱の設置や給餌用のいけすによる人工給餌が行われたり
シマフクロウが繁殖できる場所を増やす計画を進めているそうです。
この、羅臼のお宿については、観光協会のもと
絶滅が危惧されている野生のシマフクロウを敢えて公開することで
知床の自然への理解を深めてもらうことを試みとしているそうです。
観察においても、できる限り野生に人工の力が馴染むことのないよう
配慮した取り組みを行っているようです。
ヒトとソレ以外のいきものたちとの 『共存』 として
これからの時代に考えて行かなければならないのは、野生動物だけでなく
いずれも全て同じことなのではないかとも思う今日この頃です。(u_u*
話はお宿に戻りまして・・・
宿の前にある川の中に、石で取り囲んだ大きないけすが作られており
夜になったらそこへ活魚を投入し、フクロウさんがやってくるのを待ちます。
その前に、まずは夕ご飯です。
宿へ向かう道中に立ち寄ったお土産屋さん。
悪天候で、しかも夕方近くだったためお客も少なく大歓迎状態。
ウニ、カニ、などなど・・・試食の大盤振る舞いでサービス満点。
お店のみなさま、ステキないい方ばかりでした。
ここで見つけたのは・・・羅臼産の無添加塩水ウニ。
関東では考えられない破格。(都内じゃ2.5倍はするぜぇ!)
そして、当日の宿は持ち込みOKというので
友人とシェア購入することに。
すると、すでに夕刻だったのもあってか、試食用に用意していたカニを
「おツマミにしなさいね」 と丸々こんもりもたせてくれました(*´∀`*)
![160611_04.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_04-865f1.jpg)
真ん中のウニ&カニ、酒類はALL持ち込みです。
(チェックイン時に預かってもらいました)
![160611_05.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_05-78178.jpg)
またもや思わず道の駅で回してしまったがちゃぽん。。
ツキノワグマ番長でした。
![160611_06.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_06.jpg)
観察を行うのは、基本的にはこの食堂、または外の観察専用バスから。
ただ我々は、運良くも唯一いけすに近い特等席部屋だったため
部屋呑みしながらまったり観察することにしました。
(飲み物調達のため、夕食後には宿の旦那さんが
近所のセイコマまで車を出してくださいました、感謝!!)
![160611_07.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_07-83522.jpg)
北海道シリーズで攻めてみました。日本酒は夕食時に空けたもの。
いけす横には、シマフクロウを観察するため
彼らに最大限の配慮を施した照明施設があります。
これは、1/80秒間隔に1/800秒のフラッシュを焚くシステムで
ヒトはもちろん、フクロウの目にも検知できない短い間隔なのだそうです。
(カメラの推奨設定:シャッタースピード1/80、F5.6、ISO6400、三脚なくてもOK)
とはいえ、個人的には結構な明るさに感じました。
この日の宿泊客は・・・15名くらいだったかな。
主にすごいカメラを抱えたおじさまたちが
早々にいい場所に三脚を立て陣取っておられます。みなさま本気です。
部屋に戻り準備もできたところで室内灯を消し
TVの灯り(宿の奥さん推奨)だけで、後はひたすらいけすを眺めます。
当然ながら、野生のため、出没タイムテーブルなどございません。
徐々に雨脚も強くなり、風も吹いてきました。ホントにくるのかねぇ。
しかし、まるで打ち合わせを行ったかのような
ナイスタイミングで飛来してきました。(殆ど待っていない)
1回目は21時前から約40分、2回めは22時過ぎ頃から約50分。
いづれも同じオス1羽だったようです。
![160611_08.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/160611_08.jpg)
最初は、「フワッと何かきた!」 という感じで現れました。
暖房を強めにし、そっと窓を開け、観察開始です。
体長はおそらく40cm前後くらい、羽を広げたら3倍くらいになるのでは。
***以降の写真は、クリックで長編500px表示されます***
![160611_09.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_09-b6cc2.jpg)
![160611_10.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_10-3c1d7.jpg)
いけす内の魚を獲っています。よく見れば放流用のくぼみが。
![160611_11.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_11-5d8d3.jpg)
魚をガン見。しかし 「ボケーッ・・」 ほとんどの時間がこんな感じ。
![160611_12.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_12-fd574.jpg)
「・・・・・・。」何気に何度か目が合っちゃったりして・・・。
1回目はずっと窓を開けて撮影していたので、何しろ寒い!
彼、結構ボーッとしている時間が長く、30分間のコンクラ〜ベ状態~_~;
飛んで行ってしまったあとは、寒さに負け、窓とカーテンを閉めていました。
ビールを飲みながら話をし、何気にカーテンをめくってみれば
2回目の飛来。
ちょうど来たばかりのようで木に止まっているところでした。
![160611_13.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_13.jpg)
強い雨が降っているのが見えるかと・・・。
フクロウさんは、何度か捕獲失敗していましたが
掴んだお魚をおいしそうにムシャムシャ食べていました。
![160611_14.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_14-7238b.jpg)
![160611_17.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_17-923a8.jpg)
![160611_15.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_15-07ca2.jpg)
![160611_16.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_16-18367.jpg)
![160611_18.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_18.jpg)
![160611_19.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_19-77242.jpg)
そして、再び退場。
![160611_20.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/m_160611_20-81342.jpg)
ここで我々も満足し、観察&撮影を終了し、そして就寝。
翌日聞いた話によれば、どうやらそのあとは来ていない様子。
無駄なく観察することができました。かわいかった♥
将来的にもうまく共存が確立でき、生息数が増えていくことを願います。
2日目につづく。
2016-06-11 00:00
nice!(34)
コメント(10)
ウニが・・・カニが・・・すっごく美味しそう^m^
持ち込みOKのお宿って良いですねぇ^^
シマフクロウさん、ガンガン御飯をGETしてガツガツ行くのかと思ったら、
ボーっとする時間が結構長いなんてw
あぁ、でも野性のフクロウさんをこうやって観られるなんて貴重な体験だぁ\(^o^)/
by ニッキー (2016-06-11 10:50)
北海道旅行いいですねぇ~行きたいなぁ~!(^^)!
バームクーヘンサンド・・・斬新、おやつが食事になるなんて!
北海道の行けども行けどもまっすぐな道路って感動します(^^♪
ウニとカニの量がハンパないっす★プリン体サイコー(>_<)↑↑↑
フクロウって活魚食べるんですね!魚も食べるって知らなかった^^;
良い写真ばっかり!目が合うのもすごい!!!
でもやっぱり、木に止まっている姿が一番しっくりくるなぁ~(*^。^*)
by どるふぃん (2016-06-11 12:16)
前半のウニ・カニに目を奪われていたのですが・・・
シマフクロウ、すごいっ!!!
ほんもの〜♪ 狩りしてる〜♪
by のらん (2016-06-11 13:43)
おお!北海道にいらしてたんですか!
Ja-Kou66さん毎年いらしてるようなイメージがあるんだけど
2年ぶりでしたか〜。
シマフクロウに会えたんですねー2回も!いいなぁ。
道内といえどほぼ端から端までとなるとJRで6時間くらいかな‥
(飛行機は高くて選択肢に無い(^^;)なかなか気軽には行けません。
なのでJa-Kou66さんの記事で行ったつもりにしまーす♪
次も楽しみ♡
by 市丸 (2016-06-11 20:12)
>ニッキーさん
北海道といえば!!の王道を堪能してきました^^
宿はもっと厳しい感じを想像していたのですが、買い出しに
ついでで車を出してくださるというので待っていたとき
「フクロウきちゃうかもね〜アハハ」なんて言われて
・・・(外に出ていて)いいのか!?と思いました^^;
野生のシマフクロウさんは感激でした!!
>どるふぃんさん
北海道、いいですよね〜♡
まだ1週間ですが、わたしもすぐに行きたいです(笑)
バウムクーヘンサンド、あなどれませんよ!
わざわざは要らないですが、ここ通るならまた食べてもいい感じです。
走る道はどこでも楽しい!野生動物がたくさん、おいしいたくさん
もう、至れり尽くせりです(*´∀`*)
シマフクロウさんは、主に魚類を食べているみたいですよ。
by Ja-Kou66 (2016-06-12 00:34)
>のらんさん
ウニ三昧してきました^^
カニは好きですが基本的にあまり興味無いというか・・・
剥くのが面倒なのでわざわざ食べることも無いのですが
剝き身をしかもオマケでいただけてラッキーでした♡
>市丸さん
以前に教えていただいてから、ず〜〜〜っと気になっていたんです。
養老牛の方ではありませんが、念願果たせて感無量です!!
道内にいらっさるのに!・・・と思っても
札幌からの距離でもそこそこありますね^^;
でも、自分の車でひたすら走ってみたいです。
(関東から行く気力はないですが)
航空券は旅割75を使ったのでかなりお得でした♪
ありがとうございます。長いですがお付き合いください(*´∀`*)
by Ja-Kou66 (2016-06-12 00:55)
ウニもカニもお酒もいいなあ。
北海道、いいですね。
6月に雪ですか、さすがに北海道。
シマフクロウの飛来、キャッチすごいです。
by OMOOMO (2016-06-12 14:38)
>OMOOMOさん
大自然&動物、おいしいもの
好きなものを余すことなく堪能してきました!
北海道でも6月に雪とは異常な気象だったみたいです。
フクロウ、かわゆかったなぁ・・・(*´∀`*)
by Ja-Kou66 (2016-06-13 01:21)
羽田空港のレアサンドイッチに始まり、北海道の食の祭典の様な夕食!
北海道限定ビールまで用意して、満喫し過ぎてません…(^^♪
そしてシマフクロウとのご対面まで、良く帰って来れましたね^m^
by hypo (2016-06-13 04:56)
>hypoさん
こうなったらもう、ゲンジツトーヒしまくりですよ!!
こういうために、コツコツ働いているのです(u_u*
そのまま居ついちゃいたい感じです。
たまに行くくらいだから貴重な経験になるのでしょうけどね。
by Ja-Kou66 (2016-06-13 23:50)